最終更新:2022年7月29日

「PC造とは?」「防音性は大丈夫?」
せっかくの引っ越しなら、快適な暮らしのために少しでも建物の性能にこだわりたいですよね!近年では、国土交通省が利用を勧めている「PC造」っていうものがあるんです。
しかし、PC造って聞いたことがないし、どんな性能や特徴があるかいまいちピンときませんよね…。
そこで当記事では、PC造とは何か、防音性はどれくらいかを解説します。RC造などほかの建物構造との違いやメリット・デメリットについても紹介しているので参考にしてください。
PC造とは
PC造は事前に作られた鉄筋コンクリートを組み立てる建築構造
PC造とは「プレキャストコンクリート造」の略で、工場であらかじめ作られた鉄筋コンクリートを使った建築構造のことです。PC工法、PCa造と呼ばれることもあります。
プレキャスト(Precast)とは、あらかじめ製造されたという意味です。運ばれてきたコンクリート材を現場で組み立てるだけで住居を建てられるのが最大の特徴です。
品質が安定している
PC造は工場の型枠で生成された鉄筋コンクリートを使うので品質が安定しています。
一般的に住居用の鉄筋コンクリートは建築現場で作るので、悪天候だと品質が下がります。PC造であれば屋内製造なので影響がありません。
また、職人の腕でコンクリートの質が左右されることもありません。
工期が短い
現場での作業は、運ばれてきたコンクリートを組み立てるだけでいいので工期が短いです。悪天候による作業中止も基本的にはありません。
工期が短く、コンクリート打設時の騒音も出ないので近隣住民からの理解を得やすいです。
建物構造としてはRC造に含まれる
RC造(Reinforced Concrete)とは、鉄筋コンクリートを素材に使った建物を指す建物構造です。
PC造も鉄筋コンクリートを使っているので、建物構造自体はRC造に含まれます。2つの違いについては後ほど詳しく解説します。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
住居に使われる建物構造は主に5つ
建物構造 | 主な素材 |
---|---|
木造(W造) | 木材 |
軽量鉄骨造(S造) | 厚み6㎜未満の鉄骨 |
重量鉄骨造(S造) | 厚み6㎜以上の鉄骨 |
鉄筋コンクリート造 (RC造) |
鉄筋を芯にしたコンクリート |
鉄骨鉄筋コンクリート造 (SRC造) |
鉄骨を芯にした鉄筋コンクリート |
建物構造とは、建築物で使用される主な素材を指した言葉です。住居では、主に木造・鉄骨造・RC造・SRC造の5つが採用されます。
アパートでは木造・鉄骨造、マンションではRC造・SRC造の採用が多いです。
PC造のRC造との違いは?
鉄筋コンクリートの製造場所の違い
PC造とRC造の大きな違いはコンクリートの製造場所です。
PC造が事前に工場で鉄筋コンクリートを製造するのに対し、RC造は現場で職人が作ります。
PC造は、RC造の持つ「職人の腕や天候に左右されやすい」「工期が長くなりがち」というデメリットをなくした次世代の工法と言えます。
PC造はRC造に比べて複雑な形は作りづらい
PC造は工場生産のため複雑な形には対応しづらいのが特徴です。直線的な形になりやすいので、小さな住宅だとプレハブのような見た目になることもあります。
RC造は現場でコンクリートを作るので、曲線的でデザイン性のある物件が建てられます。有名建築家の作る物件ではRC造が採用されます。
PC造の賃貸物件に住むメリット
- ・防音性が高い
- ・耐震性が高い
- ・耐火性が高い
- ・築年数が古くても安全に住める
防音性が高い
音の聞こえ方 | |
---|---|
SRC造 | 防音性が高く外からの音も軽減されている |
RC造/PC造 | 子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる |
重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる |
軽量鉄骨造 | 多少音量が軽減されるが、生活音はほぼ聞こえる |
木造 | 隣室のテレビや電話の音など生活音がかなり聞こえる |
PC造は鉄筋コンクリート造なので、木造や軽量鉄骨造に比べて防音性が高いです。子どもの走り回る音は聞こえてきますが、生活音はあまり気になりません。
また、PC造は工場製造で品質が統一されているので防音性が極端に低い物件が少ないです。
実際にPC造に住んだ人の声
前の家がPC造の賃貸でしたが防音と断熱とっても良くて素敵でした!防音はコンクリですねえ
— あーる (@RJFK) March 2, 2021
今まで結構色々住んだけどRC造でも結構建物によって差があって内見の時にチェックがおすすめ。隣も空室なら二手に分かれて試せるとよいんだけどね。
今のうちはPC造プレキャストコンクリートとかいうやつなんだけど、お隣の赤ちゃん泣いててもわからん…防音最高だわ— みぁ@沼サバペンギン (@miwa_tan) August 14, 2021
引越し先、pc造なのに玄関扉の防音性皆無で笑っちゃった
— 木冠 (@wood_crown_) April 3, 2020
「鉄筋コンクリートの高い防音性で快適だ」という人が多いです。一方で、壁以外の防音性に問題があるという人もいました。
PC造だからといって防音性が高いとは限らないので、内見の際は必ずチェックしましょう。
防音性が高い物件は不動産屋に探してもらうと良い
防音性が高い物件は建物構造だけでは決まりません。防音性が高いお部屋は経験豊富な不動産屋に相談すると見つかりやすいです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」はチャットやLINEですぐお部屋探しを始められます。「家賃を○○円まで抑えたい」「騒音が心配」など気軽に相談できます。
不動産屋だけが見れるデータベース「ATBB」から紹介してもらえるので、予算や希望条件を満たした物件が見つかります。
深夜0時まで対応可能なので、仕事帰りにお部屋探しの相談をしたい人や、日中に不動産屋へ来店できない人は重宝します。
耐震性が高い
PC造は高い耐震性のある鉄筋コンクリート造なので万一のときにも安心です。鉄の骨組みとコンクリートを合わせたものを素材にしているので強度が高いです。
日本地震工学会の「被害状況調査の収集によるプレキャスト建築物の被災の傾向」によると、東日本大震災でもPC造の住宅の98.9%が無被害・軽微と地震に強いことがわかります。
耐火性が高い
PC造は鉄筋コンクリート製で耐火性が高く、火災の際にも安全です。室内火災が起きた際にも、延焼のリスクがないので他の部屋に影響がありません。
木造や鉄骨造の場合、火災時には1000度にもなる高熱に耐えきれず焼失や鉄骨が変形してしまいます。
耐用年数が長いので安全に住める
耐用年数 | |
---|---|
木造 | 22年 |
鉄骨造 | 34年 |
RC造/PC造 | 47年 |
SRC造 | 47年 |
PC造はRC造・SRC造同様に住宅用の法定耐用年数がもっとも長い建物構造なので安全に住めます。
法定耐用年数とは国税庁が発表している「建物を問題なく使用できる期間」の目安です。メンテナンスをしていれば、鉄筋コンクリート造の建物は100年持つともいわれるほどです。
PC造に住むときのデメリット
- ・家賃が高い
- ・接合部から水漏れしやすい
- ・結露やカビが出やすい
- ・夏は暑く冬は寒くなりやすい
- ・物件数が少なく希望の条件で見つかりづらい
家賃が高い
ワンルーム | 1K | 1DK | |
---|---|---|---|
木造 | 23,000円 | 28,000円 | 38,000円 |
鉄骨造 | 34,000円 | 28,000円 | 48,000円 |
RC造 | 26,000円 | 34,000円 | 47,000円 |
SRC造 | 37,000円 | 47,000円 | 59,000円 |
PC造 | 72,000円 | 78,000円 | 100,000円 |
- 調査実施日:2022年7月
- 調査媒体:ATBB
- 対象:東京23区の家賃安い順30件の平均
- 備考:PC造のワンルームは22件、1DKは16件の平均で算出
PC造の物件は家賃相場がかなり高いです。築年数の浅い物件が多いことや、設備投資の費用が賃料に反映されていることが主な理由です。
他の条件を緩和すれば家賃を抑えられる
駅徒歩15分以上の物件を探せば家賃を抑えられます。駅徒歩5分と15分の物件では、ほかが同じような条件でも家賃が5,000~10,000円違うことがあります。
築年数もある程度緩和して良いです。PC造には高い耐震性があるからです。
接合部から水漏れしやすい
PC造は組み立て式なので接合部ができます。接合部にはシーリング材などを使って防水加工が施されています。
しかし、施工不良や経年劣化で水漏れすることがあります。
内見時に外壁の接合部をチェックする
内見時に接合部が劣化してないかチェックしましょう。シーリングが剥がれていると雨漏りの原因になります。とくに、築年数が古い物件は確認したほうが良いです。
結露やカビが出やすい
PC造は気密性が高く、空気がこもるので湿気が多くなりがちです。
湿気が多いと結露が起きやすく、結露が起きるとカビが発生してアレルギーなどの健康被害が出る恐れがあります。
湿気をため込まないようにする
PC造に住むのであれば、こまめに換気するのが良いです。24時間換気機能がついてるお部屋であれば止めないようにしましょう。
洗濯物の部屋干しの際は、エアコンの除湿機能や除湿器と併用すると効果的です。
夏は暑く冬は寒くなりやすい
コンクリートには、熱を長時間ため込む蓄熱性という特徴があります。
夏場にはコンクリートから伝わる熱で冷房が効きづらく、逆に冬場には暖房が効き始めるまで時間がかかります。
断熱グッズで外気温の影響を減らす
断熱カーテンや断熱シートの使用で外気温の影響を受けづらくできます。扇風機やサーキュレーターをエアコンと併用すれば冷暖房効率が高まります。
物件数が少なく希望が通らない
物件数が少ないので、希望の住まいを見つけるのには苦労します。
PC造の物件は、業者専用サイトのATBBを使って東京23区で探したところ、2022年7月現在で110件しかありませんでした。
PC造に絞ってお部屋探しをするとなかなか見つかりません。RC造の物件も含めて探したほうが良いです。
より防音性を高めるならSRC造が良い
壁の厚さ | |
---|---|
SRC造 | 150~200㎜ |
RC造 | 150~200㎜ |
木造 | 130~150㎜ |
鉄骨造 (軽量・重量鉄骨) |
100~125㎜ |
防音性を高めることが最優先であれば、SRC造がおすすめです。SRC造とは鉄骨鉄筋コンクリート造のことで、鉄骨の周りを鉄筋で囲みコンクリートを打ち込んである建物構造です。
素材の厚みが150mm以上あるので、子どもの泣き声や走り回る音もほとんど聞こえません。
RC造も150㎜以上ある物件ですが、SRC造は鉄骨が入っているのでより足音などの振動が伝わりづらくなっています。
ただし、築年数が古いとコンクリートが劣化して十分な防音性がない場合があります。
PC造の物件でも内見時に防音性を確認すべき
- ・壁をノックする
- ・お部屋の中心で手を叩く
- ・同行スタッフに共有部分を歩いてもらう
- ・窓を開けて外の音を聞く
壁をノックする
拳で壁をノックした際にゴツゴツと低い音がすると防音性が良いです。軽く高い音が出ると壁が薄い証拠です。
壁をノックをする場合は同行スタッフに許可をとりましょう。隣に人が住んでいる場合があるからです。
お部屋の中心で手を叩く
お部屋の中心で手を叩いたときに、音が反響するお部屋は防音性が高いです。音が壁や隙間を通って逃げていかないからです。
防音性の低いお部屋は壁の外に音が逃げていくので反響しません。
同行スタッフに共有部分を歩いてもらう
同行している不動産屋にお願いして、共用部分を歩いてもらうと防音性を確かめられます。
特に階段は音が響きます。就寝時に音が響くと睡眠の質に関わるので必ず確認しましょう。
窓を開けて外の音を聞く
電車や車の音がどれくらい聞こえるか確かめましょう。窓の開閉による音量の差が大きいと防音性が高いです。
工場や学校などの大きな音が出る施設が近くにないかも合わせて確かめると良いです。
「わざわざ不動産屋に行くのが面倒…」
「スーモやホームズを眺めるのに疲れた」
そんな人はチャット不動産屋「イエプラ」がピッタリです。アプリやLINEでサクッとお部屋を探せます。
不動産屋しか見れない専門サイトからお部屋を探してくれるので、今まで見つけられなかったスーモやホームズに載っていない未公開物件にも出会えるかもしれません。
- 忙しくて不動産屋に行く暇がない
- 引っ越し先が遠くて現地に行けない
- 入居審査に通るか不安
- おとり物件に引っかかりたくない