お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

鉄骨造の防音性はどう?木造と同じくらいうるさいって本当?

鉄骨造の防音性のイメージイラスト

鉄骨造の防音性ってどう?うるさいの?
賃貸で防音対策ってできるの?

せっかく引っ越すなら、防音性が高くて快適に過ごせるお部屋が良いですよね!落ち着いて過ごせる環境ほど、ストレスフリーなものはありません。

しかし、名前的に鉄骨造は防音性が高そうなどの先入観でお部屋探しをすると、隣人の騒音に悩まされる可能性が高いです。

そこで当記事では、そもそも鉄骨造とはどんな建物か、防音性や実際の音の聞こえ方を徹底解説します!賃貸で出来る防音対策もあるので、ぜひ参考にしてください。

最初に結論!鉄骨造の防音性
  • 鉄骨造はRC造やSRC造に比べてうるさい
  • 重量鉄骨造のほうが軽量鉄骨造より静か
  • 来店不要でお部屋を探したいならスミカがおすすめ
一都三県のお部屋探しは「スミカ」がおすすめ
スミカのロゴ
⇒LINEで提案してくれる不動産屋!
・一都三県ほぼすべての物件を網羅
・早朝から深夜まで相談可能
・ネットにない物件をタイムリーに紹介

LINEで無料の部屋探し

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴10年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

そもそも鉄骨造とはどんな建物?

建設中の鉄骨造の画像

骨組みに鉄骨を使っている建物のこと

鉄骨造とは、骨組みに鉄骨を使っている建物のことです。賃貸物件だと、アパートタイプでよく見かける建物構造です。S造とも呼ばれています。

柱や梁をボルトで結合しているので、木造よりも建物の強度があります。地震で倒壊しづらいです。また、シロアリなどの害虫に強いという特徴があります。

鉄骨造は主に2種類ある

鉄骨造は「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類あります。違いは鉄骨の厚みです。

軽量鉄骨造は、鉄骨の厚みが6mm未満です。2~3階建てのアパートや、プレハブ店舗、戸建てで用いられます。

重量鉄骨造は、鉄骨の厚みが6mm以上です。加重に耐えるので、小~中規模のマンションや、商業施設に用いられます。

鉄骨の厚みによって壁の薄さが変わる

厚さ 素材
軽量鉄骨造 100~125㎜ 鉄の柱に石膏ボードを貼りつけたもの
重量鉄骨造 125~150㎜ 鉄の柱に石膏ボードを貼りつけたもの(ボードが2重になっているものが多い)
木造 130~150㎜ 木材の柱に石膏ボードを貼りつけたもの
RC造 150~200㎜ 鉄の骨組とコンクリートを合わせたもの

参考:建築基準法施行令 第3章 構造強度

お部屋の防音性に関わってくる壁の厚さは、鉄骨の厚みによって変わります。軽量鉄骨造は、木造よりも薄いので防音性は期待できません。

重量鉄骨造は、石膏ボードを2重にしていることが多く、軽量鉄骨造よりは防音性があります。

なお、一般的に壁の厚さは150mm~180mmあれば、隣人の生活音が響きにくいと言われています。

不動産での
お部屋探しが面倒な方に!
スミカの特徴
  • LINEで友だち登録するだけで利用可能
  • 一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • 未公開物件も紹介してもらえる

鉄骨造の防音性はどう?

鉄骨造はうるさいと感じる人が多い

Twitterで鉄骨造に住んでいる人の声を探した結果、ほとんどの人が「うるさい」と感じていました。

特に、上下のお部屋の足音が響くようです。人が多くいる時間帯に内見をし、リアルな音を確かめたほうが良さそうです。

中には快適に暮らせている人がいる

鉄骨造に住んでいる人の中には、快適に暮らせている人の声もありました。壁の厚みや、防音素材の仕様の有無、周辺環境によっては音が気にならないようです。

うるさくても気にしない、1度寝たら朝まで起きたいという人なら、鉄骨造でもストレスなく過ごせます。

鉄骨造の音の聞こえ方

遮音等級が「L-65~60」と低い

遮音等級 建物構造 音の聞こえ方
L-35 - 日常生活で気になるような音は、ほぼ聞こえてこない。防音設備などで用いられるほどの等級。
L-40 SRC造 子どもの泣き声や走り回る音や、落下音はかすかに聞こえる。上の階の音がわずかに聞こえるが、気にならない。建物構造で最も防音性が良い。
L-45 - 子どもの泣き声や走り回る音は少し聞こえる。踵で歩く足音も軽減される。ライフスタイルが同じなら、他の生活音は気にならない。
L-50 RC造 子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる。振動を伴う音は響くが、気にならない程度。隣人のテレビ音やシャワー音は、ほぼ聞こえない。
L-55 - 洗濯機や掃除機など、振動を伴う音は聞こえるが我慢できる範囲。日常で見るテレビ音は聞こえてこない。
L-60 重量鉄骨造 足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる。隣よりも上下の音が響きやすい。落下音や振動を伴う音がうるさい。
L-65 軽量鉄骨造 木造よりはマシなレベル。ドアの開閉音、家具家電など振動を伴う音など生活音は、ほぼ聞こえる。上の階の足音が響く。
L-70 - L-75よりマシなレベルで大差は、ほぼ無い。生活音が筒抜けなのでうるさく感じる。
L-75 木造 生活音がかなり筒抜ける。ドアの開閉音、テレビ音、冷蔵庫や洗濯機の音はうるさく感じる。人の位置がわかるほどで、プライバシーの確保がしづらい。

引用:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」技報堂出版

日本建築学会」の発表をもとに、建物構造ごとの音の聞こえ方をまとめた結果、鉄骨造の防音性は期待できません

木造よりは多少マシなレベルで、上下左右のお部屋から生活音が聞こえます。テレビの音やスマホのアラーム、ドアの開閉音などが聞こえるので、音に敏感な人には不向きです。

周辺環境で音の聞こえ方は左右される

鉄骨造でうるさいお部屋の特徴
  • ・大きな物音を立てる住民がいる
  • ・昼夜逆転生活の住民がいる
  • ・ゴミ捨て場やエントランスに近いお部屋
  • ・周辺に音が出る施設がある
  • ・大通りや線路に近い

ドアの開閉や踵歩きの音がうるさい、昼夜逆転をしていて夜中に物音を立てる住民がいると、防音素材を使っている物件でも騒音に悩まされます。

ゴミ捨て場やエントランス、非常階段に近いお部屋を選んだ場合も、共有部分を使う人が多いので音が出やすいです。

阿部さんのアイコン 阿部
学校施設や修理工場、大通りや線路が近くにある物件は、休日に家にいても休めない可能性があります。できる限り避けてください。
対応エリアは一都三県のみ

防音性が高い鉄骨造の探し方

  • ・角部屋か最上階のお部屋を選ぶ
  • ・隣のお部屋の間取りを確認する
  • ・築年数が新しいもしくはリノベーション済
  • ・線路沿いなど騒音が出やすい場所を避ける
  • ・繁華街などのお店が集まる場所は避ける

角部屋か最上階のお部屋を選ぶ

角部屋か最上階のお部屋なら、上下左右に面しているお部屋の数が少ないので騒音も少なくなります。

お部屋の前を移動する人が少ないのでセキュリティ面でも安心できます。

阿部さんのアイコン 阿部
女性の一人暮らしや小さな子どもがいる世帯に人気があるため、他のお部屋より家賃が高めです。物件によって異なりますが、相場から5千円ほど高いです。

隣のお部屋の間取りを確認する

居室が隣合わせの物件とそうでない物件の例
不動産屋さんにフロア全体の平面図を見せてもらい、隣のお部屋の間取りを確認しましょう。

収納や浴室をへだてず、居室同士が隣り合っていると音が響きやすいので注意です。

お部屋を区切る壁の厚さは不動産屋でも分からないことが多いです。管理会社に確認してもらうよう不動産屋に頼んでみてください。

築年数が新しいもしくはリノベーション済

築年数が比較的新しい、もしくはリノベーション済みのお部屋は、老朽化が少なく壁に防音素材が使われている可能性が高いです。

国税庁が発表している「法定耐用年数(建物/建物付随設備)」では、建物を使用できる期間の目安が定められています。

RC造の法的耐用年数47年未満です。5年住むなら築42年未満、長期的に住む予定なら築30年以内を目安としましょう。

線路沿いなど騒音が出やすい場所を避ける

線路や高速道路近くの物件は、外からの騒音が伝わりやすいので避けてください。

阿部さんのアイコン 阿部
特に高速道路や大通りの近くは、夜中の寝静まった時間だけでなく平日・休日問わず車の音が聞こえるのでおすすめしません。大きな音を出すバイクや緊急車両のサイレンの音がうるさく、睡眠を妨げてしまいます。

繁華街などのお店が集まる場所は避ける

商店街や繁華街などお店が集まる場所は、人が多く賑やかなので避けるべきです。

「お昼に内見した時は静かでも、日が暮れると飲み屋が活気づいて賑やかだった」というケースもあります。

繁華街の近くは、騒音だけではなく虫にも悩まされます。飲食店が多いので、害虫やネズミなどが入ってきやすいです。

防音を気にする人は必ず内見すべき

写真だと防音性や実際の音が確認できない

物件の内装写真だけだと、壁の厚みや室内の反響音、実際に外から聞こえる音などが確認できません。

忙しい場合でも、1度は最低でも内見すべきです。不動産屋も、住んだ後にクレームにならないためにも内見を進めてきます。

阿部さんのアイコン 阿部
時間に余裕がある人は、平日&休日や午前&夕方など時間帯をかけて2度内見すると良いです。聞こえてくる音の種類が違うので、より住んだ後のイメージがしやすいです。

内見でお部屋の防音性を確かめる方法

  • ・お部屋の中心で手を叩く
  • ・壁をノックしてみる
  • ・スタッフに共有部分を歩いてもらう
  • ・近隣の建物の窓の距離を確認する

お部屋の中心で手を叩く

お部屋の中心で、大きな音が鳴るように手を叩いてください。音が反響した場合は壁が薄く、防音性は期待できません。

すぐに音が消える、空気が震えない場合は、壁が厚く防音性が高いです。

阿部さんのアイコン 阿部
舌を鳴らして高音が出せる人は、マイクテストのように何度か鳴らしてみるのも手です。同様に反響音を確かめられます。

壁をノックしてみる

壁の中心を拳でノックしてみましょう。軽い音がしたり、壁が柔らかいと感じたお部屋は避けてください。

ゴツゴツと鈍く固い音がした場合は、壁が分厚いので防音性が高いです。

隣のお部屋に人がいる場合は、壁に耳を当てれば実際の生活音を確認できます。

スタッフに共有部分を歩いてもらう

同行した不動産屋のスタッフや知人に、廊下や階段などの共有部分を実際に歩いてもらってください。

確認する時は窓や玄関ドアは締め切ってください。音が逃げないので実生活に近い音を感じられます。

近隣の建物の窓の距離を確認する

隣に建物がある場合は、窓同士の距離を確認してください。壁や天井と比べると窓の防音性はかなり低いです。窓同士が近いと、お互いの生活音が筒抜けになる可能性があります。

阿部さんのアイコン 阿部
室外機の位置や、非常用具の有無も確認したほうが良いです。ほかのお部屋の室外機が近いと、うるさく感じます。また、非常用具があると、点検のために業者がベランダに来ることがあります。

周辺環境も合わせて確認しておくべき

  • ・エントランスやゴミ捨て場が綺麗か
  • ・ポストにDMが溜まっている世帯がないか
  • ・駐輪所や駐車場から離れているか
  • ・大通りや線路に面していないか
  • ・教育施設や修理工場が近くにないか
  • ・公民館など集会所が近くにないか

お部屋の防音性だけでなく、物件の共有部分の確認と物件周辺の散策は必ずすべきです。

お部屋の防音性が良くても、外からの音は窓を通して響いてきます。うるさいと感じやすいので要注意です。

阿部さんのアイコン 阿部
意外と抜け漏れするのが「公民館などの集会所」です。普段は静かですが、選挙時期になると朝早くから演説が始まる可能性が高いです。
対応エリアは一都三県のみ

賃貸物件で出来る防音対策5選

  • ・厚手のカーペットを敷く
  • ・遮音カーテンを使用する
  • ・壁や天井に防音シートを貼る
  • ・壁から1~2cmほど離して家具を設置する
  • ・ドアや窓の隙間を埋める

厚手のカーペットを敷く

厚手のカーペットは音や振動を吸収してくれるので、下の階のお部屋への音と下の階からの音を遮れます。

同じ理由で、衝撃吸収クッションやマットを敷いても効果的です。100円ショップにあるパズルのようなマットでも効果があるので是非試してみてください。

遮音カーテンを使用する

遮音カーテンを使用すれば、道路にいる人の話し声などの比較的高い音を遮れます。

ただし、車などの低めの音はあまり遮れないため、大通り沿いの物件には向いていません。

壁や天井に防音シートを貼る

防音シートを壁に設置する人
防音シートを壁や天井に貼ることで、隣や上からの音を大きく遮断できます。

賃貸で使う際は、貼ってはがせるテープを使用してください。普通のテープだと退去費用が高くなってしまう可能性があるからです。

壁から1~2cmほど離して家具を設置する

壁から1~2cmほど離して家具を設置することで、家具と壁の間に空気層ができます。音の反響を抑えてくれるうえ、壁を伝う振動が軽減されます。

阿部さんのアイコン 阿部
家具配置や耐震対策のためにくっつけたいという人は、壁と家具の間に滑り止めシートなどを挟んでおくと良いです。音や振動を吸収してくれます。

ドアや窓の隙間を埋める

ドアや窓に隙間からも音は伝わってきます。防音テープもしくはラバーテープを使って隙間を埋めましょう。防音テープはホームセンターや通販サイトで購入できます。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

鉄骨造の防音性に関するよくある質問

木造より鉄骨造のほうが防音性が良い?

木造と軽量鉄骨造の防音性はほとんど変わりません。

木造と軽量鉄骨造の違いは「骨組みの素材」のみです。壁や天井などの素材は同じです。

ただし、築年数が浅い場合や、重量鉄骨造のお部屋があれば木造よりは防音性が高いです。

▲よくある質問に戻る

鉄骨造とRC造だとどっちが静か?

RC造のほうが防音性が高いです。

RC造とは、鉄筋の枠にコンクリートを流し固めたものを、柱・梁・床・壁に使用している構造のことです。鉄筋コンクリート造とも呼ばれています。

コンクリートは音を通しにくいので、隣人の生活音が気になりません。防音性重視であれば、RC造の物件を探したほうが良いです。

▶RC造の防音性の詳細はこちら

▲よくある質問に戻る

最近の鉄骨造は性能が良いって本当?

築古の鉄骨造よりは性能が良いです。

各建設会社の最近技術が使われているので、壁に防音素材を使用している可能性が高いです。

また、老朽化に伴う隙間がないので、築古よりは防音性が高いと言えます。

▲よくある質問に戻る

安さ重視だとRC造は厳しい?

予算にもよります。

木造 7.9万円
鉄骨造 8.7万円
RC造 10.9万円
SRC造 15.8万円

※2022年9月時点、業者専用データベース「ATBB」参照

上記は、家賃相場が高い千代田区・港区を除いた21区の平均家賃です。一人暮らし向けのワンルーム・1K、駅徒歩15分以内、築年数30年以内の家賃が安い順30件で計算しています。

鉄骨造とRC造では、相場に2万円の差が出ました。世やんが低く安さ重視の人であれば、鉄骨造もしくは木造が良いです。

▲よくある質問に戻る

隣がうるさい時の対処方法は?

まずは管理会社に連絡しましょう。

相手に直接言うと、トラブルに発展する可能性が高いからです。

管理会社は段階的に対応します。「共有部分に貼り紙→全部屋にDMをポストイン→個別注意」の順で進むので、即効性はありません。

あまりにもうるさい場合は、匿名で警察にお願いするのも良いですが、相手が逆上するリスクがあるので注意してください。

▲よくある質問に戻る

マンションタイプの鉄骨造ってあるの?

あります。

戸数が少ない低層マンションなら軽量鉄骨造、中層マンションなら重量鉄骨造があります。

建物自体の重量があるので、アパートよりは壁に使われる素材がしっかりしています。

▲よくある質問に戻る

部屋探しならアエラスがおすすめ

アエラス・アイキャッチ

アエラスがおすすめな3つのポイント
  • 関東圏の取り扱い物件が約4.8万件と豊富
  • オリコン顧客満足度1位の接客サービス
  • 未公開物件も紹介してもらえる

東京・神奈川・千葉・埼玉の部屋探しには、アエラス(AERAS)がおすすめです。

アエラスは1996年に池袋西口店をオープンしてから28年間にわたって拡大を続け、2024年現在ではグループ全体で67店舗を展開しています。

また、2023年、2024年のオリコン顧客満足度ランキング(賃貸情報店舗 東京都)で第1位を受賞しており、利用者からの評判も良いです。

他社が掲載している物件もまとめて紹介してもらえる

アエラスは、他の不動産屋が掲載している物件もまとめて調査し、紹介してくれます。複数の不動産屋に行かなくても、一度にすべて紹介してもらえるのは大きなメリットです。

また、ホームズやSUUMOなどに掲載されていない、いわゆる「未公開物件」も数多く扱っています。主要駅の駅前に店舗を構えているため、内見にも行きやすいです。

初期費用の分割払いに対応している

アエラスは、初期費用の分割払いサービスを全店舗でおこなっています。普段、現金よりもカード払いがメインという人でも安心です。

分割する金額は初期費用の全額または足りない分から選べるので、引越しの負担を減らしたい人にもおすすめです。関東の物件を探している人は、LINEで来店の予約や相談ができるので、登録してみてください!

アエラス

follow us in feedly
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について