最終更新:2022年6月6日

ALC造とは?鉄骨造じゃないの?防音性はどんな感じ?といった疑問を解決します!
軽量気泡コンクリートの特徴や防音性、ALC造の物件に住むメリット・デメリット、内見時の確認ポイントや、ほかの建物構造との住み心地比較もあるので、是非参考にしてください。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんに内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
ALC造とは?
ALC造とは、鉄骨で作られた骨組みに「ALCパネル」という素材を組み合わせた物件のことです。建物構造自体は、軽量鉄骨造に当てはまることが多いです。
ALCとは「Autoclaved Lightweight Concrete」の頭文字をとったもので「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」という意味です。
セメントや生石灰などを高温で熱して気泡加工したコンクリートを素材に使っているので、耐火性に優れています。
また、ALCをパネル化することで、簡単に運搬でき、組み立てしやすいという建設側のメリットが生まれます。
地盤沈下が起こりやすい地域で主に用いられる
ALC造は地盤沈下が起こりやすい、埋め立て地や海沿い、河川敷や砂地などで主に用いられています。
気泡が入っているコンクリートを使っているため、建物自体の軽量化ができます。一般的なコンクリートと比較すると、約4分の1ほどまで重量を削れます。

ALCを取り扱っている国内のメーカーと商品名
ALCを取り扱っている有名な国内のメーカーと商品名を紹介します。
・住友金属鉱山シポレックスの「シポレックス」
・クリオン株式会社の「クリオン」
特に「ヘーベル」は、旭化成ホームズの賃貸物件ブランド「ヘーベルメゾン」に使われていることでも有名です。
ヘーベルメゾンは、耐火性や耐震性に優れているだけでなく、オシャレなデザインで人気があります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
ALC造の物件に住む5つのメリット
ALC造の物件に住むメリットをまとめました。建物の性能自体、普通の軽量鉄骨造より良いことが最大のメリットです。
- ・耐火性に優れている
- ・ALCパネル自体の強度がある
- ・断熱性が高い
- ・普通の軽量鉄骨造より防音性がある
- ・建物の歪みや地盤沈下の心配が少ない
耐火性に優れている
軽量気泡コンクリートは、セメントや生石灰といった材料を高温高圧で焼き固めるため、熱が伝わりにくく耐火性に優れています。
万が一火事が起きても燃え広がりにくいため、消火活動が遅れたとしても被害を食い止めることができます。
旭化成建材の実験では、加熱後30分で842℃、60分で945℃に温度を上昇させ続ける試験でも、裏面温度は木材の引火危険温度をはるかに下回ったというデータもあります。

ALCパネル自体の強度がある
ALCパネルの内部に、補強材や金網が組み込まれているため、強度があります。モノをぶつけても穴が開きにくいですし、地震の際でも壁が崩れにくいです。
高層ビルや大型商業施設など強度が求められる建物の場合は、壁だけではなく仕切りや床、屋根などにも用いられます。
断熱性が高い
コンクリートにある無数の気泡が空気の層を作るため、断熱性が高いです。普通のコンクリートの約10倍の断熱性があると言われています。

普通の軽量鉄骨造より防音性がある
ALCパネルを使用している場合は、べニアや石膏ボードより厚みがあるので普通の軽量鉄骨造よりやや防音性があります。
日本建築学会の発表による音の聞こえ方をまとめました。
建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|
SRC造 | 防音性が高く外からの音も軽減されている |
RC造 | 子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる |
重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる |
ALC造 | 足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえるが、木造よりは軽減される |
軽量鉄骨造 | 多少音量が軽減されるが、生活音はほぼ聞こえる |
木造 | 隣室のテレビや電話の音など生活音がかなり聞こえる |
引用:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」技報堂出版
足音や家電製品など振動を伴う音は聞こえてきますが、隣人の生活音は軽減されます。
建物の歪みや地盤沈下の心配が少ない
ALCは気泡が入っていて普通のコンクリートよりも軽いため、地盤沈下の影響が少ないです。建物自体の重みで徐々に物件が傾く心配もありません。

建物が傾いてドアや窓が開きにくくなったり、壁に大きな亀裂が入ったりといった建物の歪みも軽減します。
ALC造の物件を選ぶ際の注意点
ALC造にもデメリットが存在します。どういうところに気を付けるべきか注意点を解説してきます。
- ・防音性は期待しすぎないほうが良い
- ・パネルのつなぎ目の素材が劣化しやすい
- ・水に弱いため定期メンテナンスが必要
防音性は期待しすぎないほうが良い
普通の軽量鉄骨造より防音性はありますが、期待しすぎないほうが良いです。あくまでも、マシ程度です。
もう引っ越して半月経つので今の部屋も慣れてきたけど鉄骨鉄筋とかいうレジェンドな構造なので隣の部屋の音がほとんど聞こえない。前のALC造が音が筒抜けだったので音に関しては天国
— 雪風(元らん豚)@ここを豚小屋とする! (@Ranran_Yukikaze) July 12, 2020
都内のALC造マンションに住んでるんだけど隣の住民うるさくて無理なんだが???こんな真夜中に爆音でライブ映像見てるの普通に殺意湧く。毎日毎日爆音でながしてなんなん????別に夜中に見てもいいけどイヤホンとかヘッドホンしろよ
— ゆぅ (@fp__dr) June 1, 2020
隣人の生活音が大きい場合は、うるさいと感じる可能性が高いです。
パネルのつなぎ目の素材が劣化しやすい
ALCパネルは、シリコンなどのシーリング材が使用されています。紫外線や水に弱く、劣化が早いので要注意です。
【本日の漏水原因の可能性箇所】
このALCの外壁。シール目地が剥離してしまっているために、このすぐ下の部屋が漏水してました。鉄骨ALC造は構造上メンテナンスを怠ると漏水しやすいです☹️ここの部分はシール打ち替え&塗装をして対応します! pic.twitter.com/x4sNxIRnIc— コーキングパパ (@papagaiheki) November 20, 2021
築年数が10年以上経過しているALC造の場合は、修繕がいつ入ったのか確認しておいた方が良いです。
水に弱いため定期メンテナンスが必要
外壁が定期メンテナンスで塗りなおされているかも、合わせて確認してください。
長時間水に触れると、気泡の中に水が溜まって腐食する恐れがあります。そのため、防水性が強い塗料の塗りなおしが必要です。
事前に不動産屋に確認しておくと失敗しにくい
ALC造のお部屋を選ぶなら、事前に不動産屋で「防音性」と「前回のメンテナンス日」を確認しておきましょう。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽にALC造の物件について相談できます。
深夜0時まで営業しているうえ、レスポンスが早いので気になったらすぐに連絡してみてください。直接管理会社に聞いてくれるので、細かい部分も確認できて便利です!
ALC造のお部屋の内見ポイント
ALC造の物件を内見するときに確認してほしいポイントを3つ紹介します。ALCの物件に住んで後悔しないためにも参考にしてください。
・天井や壁の様子
・外壁の様子
防音性の高さ
ALC造は物件によって使っているパネルが違うため、防音性の高さにはバラツキがあります。必ず自分の耳で防音性を確かめましょう。
- ・拳で壁をノックする
- ・壁に耳を当てて聞いてみる
- ・スタッフに共有部分を歩いてもらう
拳で壁をノックしてみてください。ゴツゴツ鈍い音がした場合は、パネルが分厚いので防音性に期待できます。
廊下や階段部分を、同行スタッフに歩いてもらうのも手です。ドアや窓を閉め切っても音が響いてくるお部屋は避けてください。

天井や壁の様子
天井や壁を確認して、不自然な補修跡やシミ、壁紙の剥がれなどがないか確認しましょう。痕跡があると、雨漏りしやすいお部屋である可能性があります。
外側のサッシまわりのシーリング部分は見落としやすいので、1度ベランダに出て確認してください。シーリングがボロボロになっていたり、外壁がひび割れている物件は要注意です。
外壁の様子

外壁が色あせていたり、チョーキング(白亜化現象)を起こしていて触ると手に白い粉が付く状態はメンテナンスが不十分です。次の修繕日程を確認しておいた方が良いです。
ほかの建物構造との住み心地比較
ALC造は家賃を抑えつつ、建物性能が少しでも良いお部屋を求める人向けです。
その他の建物構造と迷っている人は、以下を参考にしてください。
家賃の安さ重視なら「木造」
木造アパートは、他の建物構造と比べるともっとも家賃が安いです。コストをかけずに安く建てられるからです。
不動産業者の専用検索サイト「ATBB」で、東京都23区内の家賃を建物構造ごとにまとめてみました。どの間取りでも、もっとも木造が安かったです。
ワンルーム | 1K | 1DK | |
---|---|---|---|
木造 | 35,000円 | 42,000円 | 55,000円 |
鉄骨造 | 46,000円 | 50,000円 | 63,000円 |
RC造 | 51,000円 | 57,000円 | 74,000円 |
SRC造 | 62,000円 | 66,000円 | 82,000円 |
※2021年7月現在、家賃安い順30件の平均家賃

防音性を重視するなら「RC造」
RC造は、壁や柱に気密性の高いコンクリートを使用しているため防音性が期待できます。
また、鉄筋は引っ張る力に強く、コンクリートは熱に強いので、耐震性・耐火性にも優れています。

予算に余裕があるなら「SRC造」
SRC造とは、RC造をさらにコンクリートで補強したお部屋の造りです。
素材や建設にコストがかかるため家賃は高いですが、金額にあった性能が整っています。

ちなみに、SRC造は主にファミリー向けの集合住宅、デザイナーズマンション、タワーマンションで採用されていることが多いです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |