最終更新:2022年6月6日

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート)についての「そもそもどんな特徴?」「どうしてこんなに家賃が高いの?」といった疑問にお答えしていきます!
特徴が似ているRC造との防音性や耐震性・耐火性についても比較していきます。お部屋探しに迷っている人はぜひ参考にしてください!
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
SRC造とは
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は防音性・耐震性・耐火性・耐久性に優れている建築工法です。
鉄骨の骨組みを鉄の棒の骨組みで補強し、コンクリートを流し込んで固めたものを柱・梁・床・壁などの建材に使用しています。
S造(鉄骨造)とRC造(鉄筋コンクリート造)の特徴を兼ね備えているので、硬いのに粘り強くしなやかな性質をしています。
強度が高く、柱同士の間隔が広い建築ができるので、高層物件やデザイナーズマンションに用いられることが多いです。
SRC造の唯一の欠点は高額な家賃
SRC造でつくられた物件は他の工法と比べるとダントツで家賃が高いです。
SRC造は材料費がかさむ工法です。その上、行程が複雑で工事期間が長期化するので建築費用や家賃が高額になります。

SRC造とRC造の違い
SRC造とRC造の主な違いは建材と工法です。
RC造は鉄の骨組みにコンクリートを流し込んだものを建材に使用しています。これに鉄骨の芯を加えて強度を補強しているのがSRC造です。
強度や安全性が増す一方、鉄筋を柱として扱うのでRC造のように自由な設計はできない点があります。
また、技術の進歩によりRC造の防音性・安全性は日々向上しています。SRC造との性能差は無くなりつつあるのが現状です。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
SRC造の防音性は非常に高い
SRC造は数ある工法のなかで最も防音性が高いです。上下左右のお部屋からの生活音やテレビの音、話し声がほとんど気になりません。
子どもの泣き声や走り回る音、重たいものを落としたドスンという落下音なども聞こえてきません。隣室からの騒音はぼありません。
通常の賃貸は建材に比べて窓の防音性能が低く、屋外の騒音が聞こえてしまいます。
高級住宅やデザイナーズマンションなどの大型の建物では、SRC造が用いられることが多いです。なかでも、防音ガラスや二重窓になっているお部屋は屋外の騒音が聞こえにくいです。
建物構造ごとの音の聞こえ方
日本建築学会の発表をもとに、建物構造ごとの音の聞こえ方をまとめました。
「遮音等級」の数字が少ないほど、防音性が高いです。SRC造の遮音等級は「L-40」に該当します。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | - | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえてこない |
L-40 | SRC造 | 防音性が高く外からの音も軽減されている |
L-45 | - | 子供の泣き声や走り回る音は少し聞こえる |
L-50 | RC造 | 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | - | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量が軽減されるが、生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | - | L-75よりマシなレベルで大差はあまりない |
L-75 | 木造 | 隣室のテレビや電話の音など、生活音がかなり聞こえる |
出典:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」技報堂出版
SRC造は隣室に子育て世代が多くても、生活音や子どもの足音などは気になりにくいです。
踏切や線路、繁華街の近くでなければ屋外からの騒音も気になりません。
SRC造に住む人のリアルな声
実際にSRC造のお部屋に住んでいる人の声を集めました。
SRC造の家は最高だな、まじで無音やわ。ちと高いけどもう戻れない!
— 上からマリポーサ (@kojikojidansyak) July 24, 2021
SRC造(鉄骨鉄筋コン)は最高やで
夜中に洗濯機ぶん回しても苦情が来ないし、そもそも隣の部屋からでさえ何の音も響かない— みんとあ✨ (@M1nto_A) March 18, 2021
構造はとても大切ですね。
自分は今、SRC造です。更に窓を3重窓(普通の窓+2重構造窓)にし外の煩さも気にならず、万が一うちの犬が吠えても近所迷惑になりにくい。RCまたはSRCは静かで良いですよね。
— KK@アノKKのせいで近頃微妙な気分w (@Kodomo_Kirai) May 11, 2018
今の家は SRC造 + 6F だけど、都心で大きな道路沿いだからそれなりに騒がしい。
前の家は 木造 + 2F だったけど、郊外で隣接する道路が一車線だったから割と静かだった。
静かさを求めるなら、建物の構造も大事だけど、立地のほうが重要。— Ryo Utsunomiya (@ryo511) September 26, 2013
TwitterではSRC造の防音性に満足している人の声が沢山ありました。
ただ、立地や周囲の環境には注意したほうが良いです。窓は最も防音性が低いので、外の音次第です。
SRC造の安全性は非常に高い
SRC造は数ある工法のなかで最も安全性が高いです。定期的なメンテナンスは必要ですが、建物自体の寿命が長く安心して長期間住めます。
SRC造は揺れに強く強度が高いが熱に弱い鉄骨・鉄筋を、強度に不安があるが不燃なコンクリートで覆った工法です。
材料同士の欠点を補い合っているため、他の工法にない防音・安全性をもっています。地震や火事などの自然災害に強く、倒壊や全焼の恐れがありません。
また、SRC造が用いられる大型の建物では、ダンパーと呼ばれる制振装置や建物の基礎に設置されたゴムでできた免振装置が安全性を補強していることが多いです。
他の構造との比較
賃貸でよく見られる工法の耐震性、耐火性、耐用年数、家賃の安さを比較しました。
法定耐用年数とは、国税庁が発表している建物を使用できる期間の目安です。大きな災害がなかったときの安全に住める年月が分かります。
家賃は東京23区内での、築20年以内・駅徒歩15分の1Kで検索し、家賃が安い上位30件の物件の平均値を参考にしました。
耐震性 | 耐火性 | 耐用年数 | 家賃 | |
---|---|---|---|---|
木造 | イマイチ | 古い木材は燃える | 22年 | 8.3万円 |
鉄骨造 | イマイチ | 熱で変形する | 34年 | 8.5万円 |
RC造 | 高い | 高い | 47年 | 10.0万円 |
SRC造 | 高い | 高い | 47年 | 15.0万円 |
SRC造とRC造では防音性と家賃以外の違いが無いことがわかります。
高級住宅やデザイナーズマンションのようなこだわりがなければ、RC造でも性能は十分なことが多いです。
家賃を抑えたい人には木造や鉄骨造の物件がおすすめです。
SRC造でも安全性の低い物件がある
SRC造の高層マンションでは建物の重量の関係で6階以上のお部屋にはコンクリートを使わないことがあります。地盤のゆるい地域ではとくにこの傾向が強いです。
コンクリートが使われていなければ、防音性・耐震耐火性は鉄骨造の物件と大差ありません。話し声やテレビの音だけでなく生活音も筒抜けになるお部屋もあります。
マンションの高層階が気になっている人は、構造部材の確認や内見時の防音性の確認を必ずしてください。

SRC造のお部屋にお得に引っ越す方法
SRC造のお部屋でも家賃や初期費用の値下げは可能です。不動産屋に味方になってもらい交渉してもらいましょう。
ネット上の不動産「イエプラ」は経験豊富な営業マンが多数在籍しており、初期費用の交渉に力を入れています。
チャットやLINEでやり取りするので、対面では「値下げしてほしい」と言いにくい人も気軽に相談できます。
深夜0時までリアルタイムで相談できるので、忙しくて不動産屋に行く時間がない人もぜひ利用してみてください。