お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

不動産屋の選び方を知りたい人必見!良い店舗とスタッフを見極めるコツを大公開

不動産屋の選び方のイメージイラスト

不動産屋の選び方が知りたい!
対応が良いスタッフと出会うには?

就職先や進学先が決まり、新生活に向けてお部屋探しを始める人も多いですよね。SUUMOやHOME’Sなどの賃貸サイトで毎日物件を眺めている人もいるのではないでしょうか。

しかし、物件と同じくらい大切なのが不動産屋選びです。せっかく良いお部屋を見つけても、対応の悪いスタッフのせいで引っ越しが台無しになることも…。

そこで当記事では、失敗しない不動産屋選びのコツを紹介します。良い対応が期待できるスタッフの選び方もまとめたのでぜひ参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

お部屋探しで不動産屋選びが重要な理由

紹介される物件はどの業者もほぼ同じ

多くの不動産屋がATBBやレインズを使って同じ物件を紹介する図

お部屋探しにおいて不動産屋選びが重要なのは、どこの仲介業者に行っても紹介される物件はほぼ同じだからです。

多くの不動産屋は「ATBB」や「レインズ」という業者専用サイトを使って物件を検索します。全国約8割の賃貸物件が掲載されており、希望条件が変わらなければ検索結果は同じです。

紹介される物件が一緒なら、サービスの質が良い不動産屋に頼んだほうがお部屋探しがスムーズに進むというわけです。

悪い不動産屋に当たると内見や手続きを雑に済まされることがあります。せっかく理想に近い物件を見つけたのに、気持ちよく入居できなかったという人も少なくありません。

お部屋探しは物件ばかりに注目しがちですが、実は不動産屋選びも同じくらい大切なのです。

不動産屋によって費用やサービスが変わる

紹介される物件はほぼ同じだとしても、不動産屋によって費用やサービスが変わります。

例えば「仲介手数料が半額の不動産屋で契約すれば初期費用が抑えられる」「キャンペーンがある不動産屋ならキャッシュバックやプレゼントがもらえる」などです。

賢く不動産屋を選ぶことでお得に契約できる可能性が高まります。以下で不動産屋の選び方を解説していくので参考にしてください。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

良い不動産屋の選び方

  • ・営業時間が長い
  • ・年中無休で営業している
  • ・評判や口コミが良い
  • ・営業年数が長い
  • ・管理業務と仲介を兼ねている
  • ・車で内見できる
  • ・駅前のテナントに店舗がある
  • ・店内が整理整頓されていてキレイ
  • ・内見で現地集合させてくれる

営業時間が長い

できる限り営業時間が長い不動産屋を選びましょう。お部屋探しはスタッフとの連絡や書類のやり取りが多いため、営業時間が長いほうが都合が合わせやすいからです。

目安として、20時以降も営業している店舗がおすすめです。仕事終わりの時間帯でも利用しやすく、お部屋探しがスムーズに進むはずです。

不動産屋によっては事前に連絡しておけば、時間外でも対応してくれることがあります。特に1~3月の不動産屋繁忙期は、融通がきくところが多いので相談してみましょう。

年中無休で営業している

定休日がなければ曜日を気にせず相談できます。お部屋探しは早いもの勝ちでライバルよりも先に申し込みする必要があります。毎日営業している不動産屋を利用したほうが有利です。

評判や口コミが良い

店舗の評判や口コミも不動産屋選びの判断材料になります。「しつこく来店を急かされた」「内見しただけで申し込みを迫られた」など、良くない口コミがある会社は避けましょう。

注意点として、ネットに投稿される口コミは愚痴のような内容が多いです。ネット上の評判は参考程度にして、実際のやり取りで判断するのがおすすめです。

営業年数が長い

営業年数が長い会社は信頼できる可能性が高いです。長く営業するためには大きなトラブルを起こさない、行政処分を受けないなど真っ当な運営が必要だからです。

入居後トラブルが発生したとき、契約した不動産屋がすでに潰れていたというケースもあります。長く営業している会社なら、入居した後も安心です。

会社の営業年数は、不動産屋に割り振られる免許証番号の更新回数で確認できます。

免許証番号の更新回数の確かめ方

都内の不動産屋の記載例
東京都知事(2)第◯◯◯◯◯号
複数の都道府県で営業する不動産屋の記載例
国土交通大臣(3)第◯◯◯◯◯号

更新回数は免許番号のカッコ内の数字で分わかります。開店当初は(1)と表記され、以降5年毎に更新します。(2)なら5年以上10年未満で(3)なら10年以上15年未満の営業実績があります。

不動産屋の免許証番号は、各社のホームページで確認できます。国土交通省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」でも検索できます。

ちなみに、事業拡大で複数の都道府県に店舗を構えたときはカッコ内の数字がリセットされます。ホームページの「会社沿革」に記載された開業年月から逆算すると良いです。

管理業務と仲介を兼ねている

不動産屋の種類は主に2つに分けられます。物件の管理業務をおこなう「管理会社」と、内見や契約業務をおこなう「仲介会社」です。

物件の管理業務と仲介を兼ねている不動産屋なら、紹介~入居後の管理まで一括で対応してくれます。

自社で管理している物件はもちろんのこと、他社の物件まで幅広く紹介してもらえます。難しい費用交渉でも、自社物件ならある程度融通が利くときが多いです。

阿部さんのアイコン 阿部
大家さん(貸主)も兼ねていれば、仲介手数料がかかりません。間に入る仲介会社がいないからです。

車で内見できる

不動産屋の選び方(車の内見ができる)

車で内見できる不動産屋で探せば、物件間の移動がラクです。小さい子どもがいる家庭や1日で多くの物件を見たい人は、車で内見できるかスタッフに確認しておきましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
あえて徒歩や電車移動を採用する不動産屋もいます。実際の街並みや駅徒歩などを直接確認してほしいからです。

駅前のテナントに店舗がある

通う回数が多くても、駅前に店舗があれば帰宅途中にすぐ寄れます。1階にある不動産屋なら、店舗内の様子が見えて入りやすいです。

ただし、店舗の立地や階数だけで良い不動産屋かどうかはわかりません。あくまでも1つの判断材料として覚えておきましょう。

店内が整理整頓されていてキレイ

店内が整理整頓されている不動産屋なら、気持ちよくお部屋探しできます。

一方で掃除されていない、書類が散らかっているような店舗は避けましょう。だらしないスタッフが多い可能性が高く、個人情報が漏れるなどのトラブルになりかねません。

内見で現地集合させてくれる

内見するときに現地集合させてくれる不動産屋がおすすめです。「管理会社が現地集合を嫌がる」など、理由をつけて断る不動産屋は「おとり物件」を扱っているかもしれません。

おとり物件とは、募集中の広告が出ているのに実際は借りられない物件のことです。お客さんを集めるための悪質な集客方法として使われています。

現地集合であれば本当に空室で入居者を募集しているので、おとり物件を使っていないと判断できます。

おすすめ関連記事
良い不動産屋の見分け方アイキャッチ
良い不動産屋の見分け方や悪い業者の特徴はこちら
記事を読む ▶

不動産屋は大手と地域密着型どっちがいい?

大手の特徴 地域密着の特徴
・対象エリアが広い
・店舗数が多く通いやすい
・接客の質が安定している
・キャンペーンが豊富
・自社物件はやや少ない
・大家さんとの繋がりが薄め
・利用客が多く安心感がある
・対応エリアが限られている
・住みやすさ情報に詳しい
・自社物件は豊富
・接客の質にバラツキがある
・大家さんとの繋がりが深い
・費用交渉しやすい
・キャンペーンがほぼない

利用しやすさとサービス重視なら大手

「知名度の高い会社にお願いしたい」「通い店舗が良い」という人なら、大手の不動産屋を利用すると良いです。

大手は店舗数や対象エリアが豊富で誰でも利用しやすいです。接客もある程度マニュアル化されており、サービスの質が保たれています。

注意点として、自社で管理している「自社物件」は少なめです。基本的に他社の管理物件を紹介するので、空室確認に時間がかかるときがあります。

費用交渉してもらいたいなら地域密着型

地域密着型の不動産屋は地主や大家さんとの繋がりが深く、初期費用や入居日などの交渉に強いです。自社物件も多く、他では紹介してもらえない物件を見せてもらえるかもしれません。

昔から住んでいる地元のスタッフも多い傾向にあり、治安や住環境についてリアルな話が聞けるはずです。

しかし、紹介できるのは店舗近くのエリアに限られます。接客マニュアル等もないので、お店によってサービスに差が生まれやすいです。

良い担当スタッフの選び方

  • ・挨拶や言葉遣いが丁寧
  • ・条件をしっかりヒアリングしてくれる
  • ・デメリットをしっかり説明してくれる
  • ・問い合わせに対する返信が早い
  • ・内見や契約を急かしてこない
  • ・身だしなみが整っている

挨拶や言葉遣いが丁寧

「挨拶がしっかりできる」「適切な敬語が使える」など、対応が丁寧なスタッフなら安心してお部屋探しをまかせられるはずです。

初対面なのに友達口調(タメ口)で馴れ馴れしい人は非常に失礼です。最低限のビジネスマナーすら守れないスタッフは、雑な接客をしてくる可能性があります。

条件をしっかりヒアリングしてくれる

「予算はどれくらいか」「どうして引っ越そうと思ったのか」など、細かいところまでヒアリングしてくれるスタッフは理想に近いお部屋を紹介してくれる可能性が高いです。

お客さん目線で考えてくれるのでより理想に近いお部屋に紹介してもらえたり、条件の優先順位を一緒に整理してくれたりします。

微妙なスタッフはあまりヒアリングせず、自分が入居してほしいと思った物件をメインに紹介してきます。お客さんからすると「希望条件に合っていない」と感じるでしょう。

デメリットをしっかり説明してくれる

良いスタッフはお客さんが住んだ後に後悔しないように、物件のデメリットを包み隠さず説明してくれます。難しい条件があれば正直に言ってくれるので信用できます。

微妙なスタッフは早く契約してほしいが故にメリットばかり推してきて、デメリットを説明してくれないことがあります。

物件で不安なことがあったら「◯◯の部分が気になるんですが、デメリットはありますか?」と聞いてみましょう。良いスタッフならプロ視点で解説してくれるはずです。

問い合わせに対する返信が早い

良いスタッフは問い合わせに対する返信が早い傾向にあります。「お客さんが余裕を持ったスケジュールで引っ越せるようにしよう」という意識が高いからです。

微妙なスタッフは連絡すると言ったのに放置する、約束を守ってくれないなど不誠実な対応をしてくることがあります。

急いで引っ越ししたい場合は間に合わない可能性があるので、担当を変更してもらうか別の不動産屋に問い合わせたほうが良いです。

内見や契約を急かしてこない

無理に内見や契約を急かしてこないスタッフは好印象です。お客さんのペースに合わせて、一緒にお部屋を探してくれます。

執拗に急かしてくるスタッフは注意してください。自分のノルマ達成や売上金額しか考えていない可能性があります。

しかし、物件は早いもの勝ちです。良い物件を契約してもらいたいという善意から「早めに内見したほうが良いですよ」と言ってくるスタッフも多いです。

見極めが難しいですがあまりにもしつこくて不快に感じたら、そのスタッフとは相性が悪いと考えましょう。

身だしなみが整っている

身だしなみが整っているスタッフは身の回りの整理整頓ができる人が多いです。書類の紛失がなく、連絡もマメにしてくれます。

自分の身だしなみに気を使えない人は、仕事にルーズな可能性があります。スーツがしわくちゃになっている、靴やカバンがボロボロなら要注意です。

オンラインの不動産屋なら気軽にお部屋が探せる

対面での相談が苦手でも利用しやすい

不動産屋の選び方(来店不要の不動産屋を使う)

オンラインの不動産屋はメールや電話でのやり取りがメインなので気軽に利用できます。担当と相性が悪かった、気に入った物件がなかった場合でも対面に比べると断りやすいです。

オンラインの不動産屋でも、実際に店舗へ行ったときと同じように物件を紹介してもらえます。お部屋探しに関するアドバイスも受けられるので安心してください。

チャットでやり取りする不動産屋がラク

チャットやLINEで相談できる不動産屋ならやり取りがラクです。スキマ時間に返信しておけば良いので、自分の都合に合わせて探せます。

特におすすめなのが「イエプラ」です。深夜0時までスタッフとチャットが可能定休日がなく水曜日も営業していて利用しやすいです。

来店不要なので対面が苦手な人はもちろんのこと、地方からの引っ越しや仕事が忙しくて時間がないという人もぜひ利用してみてください!

イエプラボタンバナー

不動産屋でお部屋探しするときのポイント

  • ・希望条件をハッキリさせる
  • ・家賃や初期費用の予算を決めておく
  • ・内見時は室内や周辺環境を十分に確認する
  • ・物件の良い面、悪い面どちらも聞いておく

希望条件をハッキリさせる

不動産屋でお部屋探しするときのポイント(希望条件をハッキリさせる)

住みたいエリアや間取りなど、希望条件はある程度絞っておきましょう。不動産屋に行ったとき、物件紹介や内見がスムーズに進みます。

なにも条件が決まっていない状態で行くと紹介までに時間がかかり、当日に内見に行けないなどの事態に陥ります。

譲れない条件は5つまでに絞る

譲れない条件 妥協する条件
・家賃8万円まで(管理費込み)
・駅徒歩10分以内
・1K~
・室内洗濯機置き場
・バス、トイレ別
・通勤時間
・急行が停まる駅
・日当たり
・2階以上
・オートロック

希望条件が増えるほど家賃が上がりやすく、条件に合うお部屋が見つかるまで時間がかかります。譲れない条件は5つまでに絞って探してください。

表のように「譲れる条件」と「妥協する条件」を振り分けると頭の中を整理できます。希望条件の優先順位の付け方は、次の記事で解説しています。

おすすめ関連記事
賃貸の希望条件の優先順位の決め方のアイキャッチ
物件のこだわり条件や優先順位の付け方はこちら
記事を読む ▶

家賃や初期費用の予算を決めておく

家賃目安は「手取りの3分の1」まで

家賃目安(手取り3分の1)
手取り15万円 約50,000円
手取り16万円 約53,000円
手取り17万円 約56,000円
手取り18万円 約60,000円
手取り19万円 約63,000円
手取り20万円 約66,000円
手取り21~30万円の家賃目安はこちら
手取り21万円 約70,000円
手取り22万円 約73,000円
手取り23万円 約76,000円
手取り24万円 約80,000円
手取り25万円 約83,000円
手取り26万円 約86,000円
手取り27万円 約90,000円
手取り28万円 約93,000円
手取り29万円 約96,000円
手取り30万円 約100,000円

家賃を決めるときは「手取りの3分の1」までと言われています。手取りが18万円なら、家賃は6万円が目安です。

手取りとは、税金や社会保険料が引かれて手元に残るお金です。税込ではなく実際に使えるお金で予算を立てたほうが余裕を作れます。

阿部さんのアイコン 阿部
お部屋を探すときは、管理費(共益費)も含めた「総家賃」で考えましょう。
おすすめ関連記事
家賃の目安を知りたがっている女の子のイラスト
一人暮らしの家賃目安はこちら
記事を読む ▶

初期費用は家賃の4.5~5ヶ月分かかる

費用の相場
敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税
前家賃(翌月家賃) 家賃1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって変動
火災保険料 18,000~25,000円
保証会社利用料 家賃0.5~1ヶ月分
鍵交換費用 15,000~20,000円+税
その他オプションサービス 不動産屋によって変動

賃貸の初期費用は「家賃の4.5~5ヶ月分」が目安です。家賃6万円の物件を契約するなら27~30万円が必要です。

初期費用とは、契約するときに必要な手数料や保険料などをまとめたお金のことです。敷金や礼金、仲介手数料などが含まれます。

敷金や礼金がかからない物件もありますが、基本的に1ヶ月ずつかかると考えておきましょう。予算オーバーを防げます。

内見時は室内や周辺環境を十分に確認する

内見時にチェックする箇所
  • ・玄関周辺
  • ・居室部分
  • ・水回り
  • ・窓やベランダ
  • ・共用部分
  • ・周辺環境

内見時は室内や周辺環境をしっかり確認しましょう。細かい箇所まで見ておけば、入居後に後悔する確率を下げられます。

玄関や廊下などの搬入口は、持っていく家具家電を運べるか確かめましょう。メジャーで測っておけば、安心して引っ越し作業ができます。

居室部分は家具を置くスペースが十分か、外からの音が響かないかチェックします。携帯電話の電波状況も見ておくと安心です。

内見時のチェックポイントは次の記事で詳しくまとめています。全36箇所を網羅しているのでぜひ参考にしてください。

おすすめ関連記事
内見をする女の子のイメージイラスト
内見時のポイントはこちら
記事を読む ▶

物件の良い面・悪い面どちらも聞いておく

お部屋を決めるときは、物件の良い面と悪い面どちらも確かめてください。「早く契約してほしい」と思って、物件の良いところしか説明しない営業マンが多いからです。

あえて「プロから見て物件のデメリットはありますか?」と聞くのもアリです。良い営業マンなら、別物件と比較しやすいようにデメリットも教えてくれます。

プロ選んだ良い不動産屋10選

総合評価 特徴 店舗形態 営業時間 店舗数 対応エリア 仲介手数料 クレジット決済
イエプラのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い 来店不要(アプリやLINEで相談できる)
深夜0時まで営業&定休日なし
・不動産屋専用の物件サイトから探せる
・スーモに載っていない未公開物件もある
・他サイトの物件の空室状況も確認できる
・一度も来店せずに賃貸契約もできる
オンライン・実店舗 10:00~24:00 3店舗 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・愛知・三重・岐阜 家賃1ヶ月分+税 初期費用は全物件可能。家賃は一部物件で可能
アパマンショップのロゴ

公式サイト

総合評価はとても高い ・賃貸住宅仲介業店舗数No.1
・物件数が不動産業界でトップクラス
・英語、中国語、韓国語のページがある
・来店不要の「IT接客」サービスがある
実店舗 10:00~18:00
※店舗による
1,093店舗 全国 家賃1ヶ月分+税 一部物件で可能
ヘヤギメ!のロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・店内がカフェのようにオシャレ
・LINEでお部屋探しができる
・未公開情報も紹介してくれる
・学生向けのお部屋探しサービスがある
実店舗 10:00~18:00
※店舗による
11店舗 東京・神奈川・千葉・埼玉 家賃1ヶ月分+税 一部物件で可能
タウンハウジングのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・首都圏の物件数がやや多い
・初期費用のクレジット決済に対応
・高級賃貸専門の店舗がある
・グループ会社で引っ越しサービスを展開
実店舗 10:00~19:00
※店舗による
122店舗 東京・千葉・埼玉・神奈川 家賃1ヶ月分+税 一部物件で可能
ピタットハウスのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・自社管理物件が豊富
・家賃をクレジットで払える物件がある
・通勤時間から物件を探せる
・物件の家賃帯幅が広い
実店舗 10:00~18:00
※店舗による
673店舗 全国 家賃1ヶ月分+税 可能
シャーメゾンのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・「シャーメゾン」を取り扱っている
・積水ハウスで有名な不動産屋
・地域ごとのサイトがあり探しやすい
・特典サービスが充実している
実店舗 10:00~19:00
※店舗による
約3,000店舗 全国
(沖縄を除く)
家賃1ヶ月分+税 一部物件で可能
エイブルのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・仲介手数料が家賃0.5ヶ月+税で安い
・エイブルの自社管理物件がある
・キャンペーンや割引が多い
・引っ越しまでサポートしてくれる
実店舗 10:00~18:30
※店舗による
約813店舗 全国 家賃0.5ヶ月分+税 一部物件で可能
いい部屋ネットのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・大東建託の自社管理物件がある
・更新料が11,000円と安い
・家具家電付きやレンタルサービスが利用可能
・退去費用の目安があらかじめわかる
実店舗 10:00~18:00
※店舗による
約240店舗 全国 家賃1ヶ月分+税 一部物件で可能
ホームメイトのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・東建コーポレーションの物件がメイン
・保証人不要の物件数が多い
・割引キャンペーンが充実している
・CMを放映しており知名度が高い
実店舗 10:00~19:00
※店舗による
約536店舗 全国 家賃1ヶ月分+税 一部物件で可能
ミニミニのロゴ

公式サイト

総合評価はやや高い ・ミニミニの自社管理物件がある
・仲介手数料の支払いでTポイントが貯まる
・敷金礼金なしの物件が多い
・ネット回線の手続きをサポートしてくれる
実店舗 10:00~18:00
※店舗による
約453店舗
(山梨・沖縄を除く)
全国 家賃の55%(税込) 一部物件で可能

店舗数:2022年10月時点

選び方を熟知したプロが選んだ良い不動産屋を10社紹介します。初期費用の安さを重視するなら仲介手数料、仕事帰りにお部屋探ししたい人は営業時間の長さに注目してみてください。

おすすめ関連記事
賃貸仲介の不動産屋おすすめランキング(大手)のイメージイラスト
選び方を熟知したプロが選ぶ良い不動産屋はこちら
記事を読む ▶
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について