
「東京メトロ銀座線の混雑具合はどう?」
「通勤・帰宅ラッシュで混む区間は?」
東京メトロ銀座線で通勤するなら少しでも混雑を避けたいですよね。座って通勤できれば、本を読んだりゲームをしたりできます。
しかし、首都圏は人口密度が高く、ラッシュ時はどの路線も満員です。酷い時は乗り込むのを諦めて電車を見送らなくてはいけません。
そこで当記事では、東京メトロ銀座線の混雑具合を国土交通省公表の「鉄混雑区間における混雑率」を基に解説します。ぜひ参考にしてください。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
東京メトロ銀座線の混雑具合はどう?
銀座線の混雑率は92%で、つり革に掴まったりスマホを操作する余裕があります。
ただ、銀座線は日本で初めてできた地下鉄なため、6両編成と車両が短いです。そのため、輸送力が低く1度に乗車できる人数が少ないです。
遅延などによる混雑時はホームに人が溢れ、電車を利用する人同士の喧嘩などのトラブルが多発しています。
朝の通勤ラッシュは赤坂見附~溜池山王区間が混雑する
ラッシュのピークは8時~9時で、赤坂見附~溜池山王区間が混雑します。また、渋谷~新橋区間も混雑しています。
とくに新橋駅は乗り換えで利用する人が多く、乗降客で混雑しています。1号車と6号車は混雑するため、中央の車両に乗車するのがおすすめです。
夜の帰宅ラッシュは赤坂見附~銀座区間が混雑する
ラッシュのピークは18時ごろで、赤坂見附~銀座区間が混雑します。
人によって退勤時間がまばらなため、19時以降も混雑していることが多いです。ただ、朝よりは空いています。運が良ければ座れる可能性もあります。
ほかの路線の混雑率まとめ
東西線 | 128% |
---|---|
日比谷線 | 127% |
千代田線 | 126% |
南北線 | 121% |
丸ノ内線 | 109% |
有楽町線 | 102% |
副都心線 | 101% |
半蔵門線 | 99% |
銀座線 | 92% |
銀座線は、東京メトロのほかの路線と比較すると1番混雑率が低いです。東西線・日比谷線・千代田線は、混雑率が125%を超えていて、ラッシュ時は通勤・通学にストレスを感じます。
混雑率が100%を切っている半蔵門線や銀座線は、混雑する時間帯を避ければ座って快適に移動できます。
東京メトロ銀座線の混雑に関するネット上の声
銀座線は本数が減った影響で区間によっては日中時間帯の混雑が激しくなった印象ある
— 横浜の青い人◢ (@bluehuman1501) February 18, 2023
銀座線、混雑の偏りが激しいな
— あかぼし (@akaibohshi) February 18, 2023
帰りの銀座線、体が痛くなるほどの混雑ぶり
久しぶりだ〜— ぷ じ ょー2025Awooooo (@peugeot505) March 3, 2023
銀座線の混雑が凄いんだけど、これがご利用状況にあったダイヤか
— 三条 (@ef641032takata1) February 22, 2023
銀座線の混雑具合をみんなはどう感じているのかTwitterで生の声を集めてみたところ「減便したせいで混雑がひどい」という声が非常に多かったです。
銀座線はコロナ渦による利用者の減少を理由に、運転本数が3分間隔から5分間隔に減便されました。減便されたことで混雑が増し、ダイヤ改正を求める声が多かったです。
銀座線はコロナ前よりも混雑率が減った
コロナ前の2018年度の混雑率は160%でした。しかし、コロナ渦中である2020年度は混雑率が98%まで低下しています。
虎ノ門・新橋・日本橋といったビジネス街を通る路線のため、テレワークをおこなう企業が多くなった結果、混雑率が減ったことが明らかになっています。
混雑を緩和するためカメラとAIを活用し、混雑状況が把握できるシステムを導入しています。ただ、ダイヤ改正による減便で混雑が増していて、乗客が不満を感じているのが現状です。
座って通勤できる東京メトロ銀座線の始発・途中始発駅
浅草駅
渋谷方面 | ||
---|---|---|
7時 | 3分、7分、11分、15分、19分、23分 27分、31分、35分、39分、42分、46分 49分、53分、55分、58分 |
|
8時 | 1分、4分、7分、10分、12分、15分 17分、19分、22分、24分、26分、29分 31分、33分、36分、38分、40分、43分 45分、48分、51分、54分、57分、59分 |
|
9時 | 2分、6分、10分、13分、17分、20分 24分、27分、31分、34分、38分、41分 44分、48分、52分、56分、59分 |
浅草は銀座線の始発駅です。本数が非常に多く、列に並べば確実に座れます。ただ、浅草は観光地でラッシュ時関係なく駅の利用者が多いです。
上野から乗り換え客で一気に混雑するため、少しでも空いている先頭車両側に乗ることをおすすめします。
渋谷駅
浅草方面 | ||
---|---|---|
7時 | 2分、6分、10分、14分、17分、21分 24分、27分、30分、33分、36分、38分 41分、43分、46分、48分、51分、53分 55分、58分 |
|
8時 | 0分、2分、5分、7分、9分、12分、14分 16分、19分、21分、23分、26分、28分 30分、33分、35分、37分、40分、42分 44分、47分、49分、51分、54分、56分 58分 |
|
9時 | 1分、3分、5分、8分、10分、13分 15分、18分、22分、25分、28分、31分 34分、37分、40分、43分、47分、51分 55分、59分 |
渋谷は銀座線の始発駅です。始発を待って並ぶ人が多いため、できるだけ時間よりも早めに駅に来て前列のほうに並んでおきましょう。
銀座線は車両が短くホームが長いため、両端の車両が混みやすいです。少しでも混雑を避けて乗りたい人は、中央車両に乗車するのがおすすめです。
上野駅
渋谷方面 | ||
---|---|---|
6時 | 27分、36分 | |
7時 | 3分、12分、20分、27分、32分、36分 43分、50分、57分 |
|
8時 | 9分 |
浅草方面 | ||
---|---|---|
5時 | 15分 | |
6時 | 4分 |
上野は銀座線の途中始発駅です。7時台の本数が多く、通勤・通学に便利です。
始発待ちの列に並ぶ際は、できるだけ前列にいたほうが座れる確率が上がります。時間に余裕がある人は、電車を1~2本見送って前のほうに並びましょう。
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!