最終更新:2022年4月29日

礼金が高すぎる!なぜこんなに高いの?という人のために、礼金が高い理由を解説します。
礼金の相場や妥当な金額、高くなっても仕方がない物件などを紹介します。
交渉次第で安くなるのか、そもそも礼金とは何か、その他の初期費用を抑える方法もあるので、是非参考にしてください!
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
礼金の相場は家賃1ヶ月分
国土交通省の「令和2年度住宅市場動向調査報告書」によると、礼金の相場は家賃1ヶ月分です。
以下の円グラフは、国土交通省の調査で礼金ありの物件を借りた人が、家賃何ヶ月分の礼金を支払ったのかをまとめたものです。
約7割の賃貸物件は家賃1ヶ月分の礼金で設定しています。家賃が5万円なら、礼金として5万円を初期費用として支払う必要があります。
その他には13%は、礼金なし、家賃0.5ヶ月分などが含まれます。
礼金が家賃2ヶ月分以上だと高い
契約したい賃貸物件の礼金が家賃2ヶ月分以上で設定されていたら高いと判断して良いです。
ただし、物件によっては家賃2ヶ月分以上が当たり前のものがあります。礼金が高く設定されている物件には、以下のような特徴があることが多いです。
- ・新築や築浅物件
- ・分譲賃貸
- ・デザイナーズマンション
- ・タワーマンション
- ・ペット可、ペット共存型物件
- ・楽器演奏可能物件
設備が新しくお部屋がきれいな新築や築浅の物件は、礼金が高い傾向があります。
また、マンションタイプの賃貸物件は設備が充実していて、入居希望者が集まりやすいので、礼金が高めに設定されています。
関西地方は礼金が高め
関西地方はほかの地域よりも、礼金が高めです。昔の慣習の名残りで、高く設定する大家さんが多いです。
関西では「保証金・敷引き」の慣習が残っていて、とくに地域密着型の不動産屋が扱う物件で見られます。
保証金は敷金の代わりで、敷引きが礼金と同じ扱いです。近年、全国展開の不動産屋が増えてきた影響で、関西でも敷金礼金が一般的になっています。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
礼金は敷金と違い返金されない
礼金とは、大家さんに対してお部屋を貸してくれるお礼として支払うお金のことです。そのため、退去のときには一切返金されません。
100%大家さんの利益になるので、ほとんどの物件が礼金0.5~1ヶ月分ほどになっています。
もともと賃貸物件の数が不足していた時代に生まれた、不動産業界の慣習が残った費用だと言われています。

礼金は、入居時に初期費用として1度だけ支払います。毎月の家賃と一緒に支払ったり、更新時に追加で請求されることはありません。
礼金が高い5つの理由
礼金が高い理由は主に5つあります。それぞれについて以下で解説していきます。
- ・希望条件が整った人気物件
- ・少しでも利益を出したい
- ・家賃を安く見せる
- ・収入が不安定な人を拒否する
- ・法人契約が増える時期
希望条件が整った人気物件
礼金が高い物件は、空室ができにくい人気物件の可能性があります。
お部屋が新しくてきれいだったり、立地が良くて設備が充実した物件などは、借りたいと感じる人が多く、需要がある物件です。
他の物件よりも多少高くても、入居したいと考えるので、大家さんも家賃や礼金などを高く設定します。
少しでも利益を出すため
礼金は大家さんの100%利益になるため、可能な限り高めに設定する人が多いです。
とくに、新築・駅チカ・最新設備導入など人気が高い物件は、多少割高でも人が集まりやすいからです。

家賃を安く見せるため
家賃を相場よりも安くする代わりに、礼金を高くしている場合があります。
下記の表は、家賃を8万円から7.8万円に下げ、代わりに礼金を1ヶ月分から2ヶ月分に上げた場合の大家さんの収益を比べたものです。
家賃8万円 | 家賃7.8万円 | |
---|---|---|
礼金 | 8万円 (家賃1ヶ月分) |
15.6万円 (家賃2ヶ月分) |
家賃24ヶ月分 | 192.0万円 | 187.2万円 |
合計 | 200.0万円 | 202.8万円 |
入居期間が2年間ならば、家賃を安くして礼金を上げたほうが、2.8万円も利益が増えます。
気になる物件が周辺の賃貸よりも相場が安い場合は、礼金含めたトータル金額で、本当にお得か確認しましょう。

収入が不安定な人を拒否するため
礼金を支払う余裕がある=収入が安定していると認識できるため、審査前の人物確認として礼金を高く設定する大家さんもいます。
設定した礼金を支払えない人は、お金に余裕がなく、大きなトラブルにあったときに家賃を滞納する懸念があるからです。

見極めにくいですが、新築・築浅・駅チカなど人気が高い物件は、収入が不安定な人を拒否するため礼金を設定している傾向にあります。
法人契約が増える時期
法人契約が増える時期(3~4月、9~10月)は、礼金が家賃2ヶ月分になっていることがあります。
とくにビジネス街周辺など、大企業で福利厚生がしっかりしている企業が多いエリアで見かけます。
礼金が高めに設定されている理由は、企業が支払うからです。個人契約と違い、礼金の値引きなどされないので大家さんにとってのメリットが大きいです。
礼金は交渉次第で安くできる
入居したいお部屋の礼金が高いと感じた人は、ダメもとでも値引き交渉してみると良いです。
交渉は、大家さんにとってメリットと感じやすいように「値下げしてくれたら必ず契約する」「長期間住み続ける」などと条件をつけると応じてもらいやすいです。
ただし、あまり食い下がると大家さんや不動産屋に悪い印象をもたれる可能性があります。「値下げして当然」という姿勢で交渉しないように気をつけましょう。

礼金交渉しやすい物件の特徴
礼金交渉が成功しやすい物件の特徴を6つ紹介します。
お部屋探しのときに気に入った物件が以下の特徴に当てはまるなら、交渉してみてください。
- ・礼金が相場よりも高い
- ・閑散期でも空室になっている
- ・空室が2ヶ月以上続いている
- ・駅から距離がある
- ・築年数が20年以上
- ・墓地や風俗街が近い
礼金が家賃1ヶ月分よりも高い場合は、交渉してみましょう。さらに、閑散期であれば入居希望者が少ないので、成功しやすいです。

駅から離れている物件や築年数が古い物件は、ほかの物件よりは人気がないので、少しでも初期費用を抑えたいなら相談してみてください。
不動産屋は値引き交渉の強い味方
大家さんと実際に交渉するのは不動産屋です。不動産屋を味方につければ、礼金がだめでもほかの費用で値引いてくれないか上手く調整してくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、交渉に成功した経験が多いスタッフが多数在籍しているので、ノウハウを基に上手く値引き交渉してくれます!
深夜0時まで対応可能なうえ、来店不要でチャットやLINEから相談できます。対面では言いにくいことも伝えやすいので、気軽に交渉してほしいと伝えてください。
「礼金なし」の物件を選ぶのもアリ
「礼金なし」の賃貸物件を選べば、交渉する必要がないうえに、初期費用を大幅に抑えて契約できます。
国土交通省の「令和2年度住宅市場動向調査」によると、礼金なしの物件は48.2%です。
また、日本賃貸住宅管理協会の「第25回賃貸住宅市場景況感調査」によると、全国で敷金礼金なしの物件や、フリーレント物件が増加傾向にあるという結果出ています。
賃貸物件の半分近くが「礼金なし」なので、探しやすいです。礼金なしや礼金が安い物件ははすぐに埋まることがあるので、早めに行動しましょう。
礼金なしの物件は家賃相場を調べるべき
「礼金なし」の物件は、周辺の家賃相場を調べてください。家賃に礼金分が上乗せされて、相場よりも高くなっていることがあります。

以下は、家賃6万円で礼金1ヶ月分の物件と、家賃7万円で礼金なしの物件で、初期費用を含めた年間支払額を比較したものです。
家賃6万円 (礼金1ヶ月分) |
家賃7万円 (礼金なし) |
|
---|---|---|
敷金 | 60,000円 | 70,000円 |
礼金 | 60,000円 | 0円 |
仲介手数料 | 60,000円 | 70,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 | 15,000円 |
保証会社利用料 | 60,000円 | 70,000円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
管理費・共益費 | 3,000円 | 3,000円 | 家賃(12ヶ月分) | 720,000円 | 840,000円 |
合計 | 993,000円 | 1,083,800円 |
礼金は入居時に1度だけ支払うものです。しかし、家賃は毎月支払いがあるので、上乗せされていた場合、長期間住み続けると損をします。
礼金なしでも、相場より家賃が高いお部屋は避けましょう。
礼金以外で初期費用を安くする方法
礼金以外で初期費用を安くしたい人は、以下に当てはまるお部屋を探してください。
・クリーニング代が固定
・連帯保証人のみで入居可能
・フリーレント付き
・月初か月末に入居する
家賃設定を低くする
初期費用は、管理費を抜かした家賃で計算されるので、安いお部屋ほど費用を抑えられます。
東京都内であれば、相場が低い練馬区・杉並区・葛飾区・足立区あたりでお部屋を探すと、安いお部屋が見つかりやすいです。
安すぎるお部屋は、それなりの理由があります。地域相場よりも安すぎると感じた場合は、不動産屋に理由を聞きましょう。
単純に立地が悪いだけなら、掘り出し物です。中には、事故物件や老朽化が酷いお部屋もあるので気を付けてください。
クリーニング代が固定
敷金の代わりに、クリーニング代が固定になっているお部屋を探しましょう。
敷金は、退去時の原状回復の預り金です。クリーニング代が固定のお部屋は、家賃1ヶ月分もかかりません。

連帯保証人のみで入居可能
連帯保証人を立てられる人は、保証会社不要のお部屋を探しましょう。家賃0.5~1ヶ月分の費用が抑えられます。
ただし、東京都内の8割の物件は、保証会社必須となります。見つけにくいので、希望条件などはできる限り緩和したほうが良いです。
フリーレント付き
フリーレント付き物件とは、一定期間の家賃が無料になることです。
大家さんが「家賃1ヶ月分をフリーレントにする」と定めていれば、礼金1ヶ月分が無料になったのと同じ金額が抑えられます。
ただ、フリーレント付き物件では「契約期間1年未満の解約で違約金として家賃1ヶ月分を支払うとする」などの条件がある可能性が高いです。

月末か月初に入居する
引っ越しのタイミングを合わせられるなら、月末か月初に入居しましょう。
月の途中にお部屋を借りた場合「日割り家賃」が発生します。日割り家賃は、残りの日数分を支払う必要があります。
月の半ばに入居すると家賃0.5ヶ月分の支払わなければならないので、損してしまいます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |