「年収570万円の家賃目安はいくら?」
「月収や手取り額はどのくらい?」
家賃を適正内に収められれば、毎月の生活費が確保しやすいです。娯楽費や貯金にお金を回すこともできます。
しかし、住み心地を求めたり、立地を優先すると家賃が高いお部屋ばかりです…。固定費が高く、生活費が足りなくなります。
そこで当記事では、年収570万円の人の適正家賃を解説します!生活実態についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
スモッカ
|
|
CANARY
|
|
スミカ
|
|
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
年収570万円なら家賃は11.8万円くらいにすべき

家賃は、年収ではなく月々の手取り額の3分の1を越えない金額にするべきです。
年収570万円の場合、月々の手取り額は約35.3万円なので、3分の1すると約11.8万円になります。
年収は保険料や年金、税金などを支払う前の総支給額で、保険料などを支払って実際に振り込まれるお金を「手取り」と呼びます。
バブル時代で景気が良かった頃、家賃の目安は手取りではなく年収を12ヶ月で割った金額の3分の1で、年収570万円なら家賃が15.8万円くらいでも余裕をもって生活できていました。
年収570万円なら家賃15.8万円くらいでも生活費が圧迫されることはありませんが、バブル時代ほど余裕の生活は送れません。
賃貸の審査に落ちない家賃目安
賃貸の審査では、家賃が年収の36分の1以下でないと審査に落ちてしまう可能性が高くなります。収入に対して家賃が高すぎると、家賃を毎月支払う能力が無いと判断されてしまうためです。
570万円前後の年収ごとに、審査に落ちない家賃の目安を一覧にまとめたので、お部屋を探す際の参考にしてみてください。
| 年収 | 審査に通る家賃目安 |
|---|---|
| 450万円 | ~125,000円 |
| 500万円 | ~139,000円 |
| 570万円 | ~158,000円 |
| 600万円 | ~167,000円 |
| 650万円 | ~181,000円 |
・審査に通りたいなら「年収の36分の1」
年収570万円の人はどんな生活になる?
家賃が11.8万円以内のお部屋で一人暮らしすれば、毎月10万円近く貯金しながら、節約せずに自由な生活を送れます。
家賃を手取りから差し引くと、月々23.5万円くらい残ります。家賃以外の1ヶ月の生活費は8~9万円くらいなので、毎月14.5~15.5万円は自分の好きなことに使えます。
二人暮らしの場合は、毎月3万円くらい貯金しながら、毎週末に外食を楽しむような生活を送れます。
子どもがいる場合は、自炊したり水道光熱費を節約したりしないと生活がキビしくなります。
年収570万での一般的な貯金額は?
一般的に、手取りの約10%~20%を貯金している人が多いと言われていて、年収570万円での手取り額は424万円くらいなので、1年で42.4~84.8万円くらいになります。
1ヶ月あたり7万円~14万円くらいですが、家賃目安である11.8万円以下に抑えれば生活費に余裕ができるので、毎月9万円、年間で108万円くらい貯めることも可能です。
家賃11.8万円ならどんな間取りに住める?
東京23区内で、家賃11.8万円だとどんなお部屋に住めるのか調べてみました。
家賃11.8万円で一人暮らしするなら、中央区や渋谷区といった家賃相場の高い地域でワンルームや1Kのお部屋に住めます。
住みたい街ランキング上位の恵比寿や目黒なら、駅から徒歩10分のバス・トイレ別の1Kやワンルームに住めます。駅から10分かかる物件の場合、10畳くらいの広めの部屋にも住めます。
家賃相場が高いエリアでも、築年数にこだわらなければ、1DKや2DKといった広い間取りの物件も見つかります。
家賃相場の低い、足立区や葛飾区なら、オートロックや宅配ボックスがついた、2LDKや2DKといった家族向けの間取りにも住めるでしょう。
23区の家賃相場はこちら
| 家賃相場 | |
|---|---|
| 葛飾区 | 約6.5万円 |
| 足立区 | 約6.5万円 |
| 江戸川区 | 約6.6万円 |
| 練馬区 | 約7万円 |
| 板橋区 | 約7.3万円 |
| 杉並区 | 約7.7万円 |
| 荒川区 | 約7.8万円 |
| 中野区 | 約7.8万円 |
| 北区 | 約7.9万円 |
| 大田区 | 約7.9万円 |
| 世田谷区 | 約8万円 |
| 墨田区 | 約8.2万円 |
| 豊島区 | 約8.6万円 |
| 江東区 | 約8.9万円 |
| 品川区 | 約9.1万円 |
| 台東区 | 約9.3万円 |
| 文京区 | 約9.4万円 |
| 新宿区 | 約9.8万円 |
| 目黒区 | 約9.8万円 |
| 渋谷区 | 約10.7万円 |
| 中央区 | 約10.9万円 |
| 千代田区 | 約12万円 |
| 港区 | 約12.7万円 |
| マンション | 戸建て | |
|---|---|---|
| 月額料金 | 3,773円(税込) | 4,818円(税込) |
| 契約事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
| 開通工事費 | 25,300円※ | 26,400円※ |
| キャッシュバック | 最大112,000円 ▼内訳 全員対象: 5,000円 他社違約金負担: 60,000円 オプション追加等: 47,000円 |
最大112,000円 ▼内訳 全員対象: 5,000円 他社違約金負担: 60,000円 オプション追加等: 47,000円 |
| 契約期間/違約金 | 縛りなし/0円 | |
| 申し込み窓口 | ▶GMOとくとくBB光公式サイト | |
参考:GMOとくとくBB光 公式 (※ 開通工事費は36回分割払いで実質無料)
GMOとくとくBB光は、通信費を安く抑えたい人におすすめの光回線です。料金プランがシンプルで、いつ解約しても解約違約金が発生しないため安心して利用できます。
光回線ならではの通信速度の速さが強みで、回線が混雑しやすい夜間や休日でもインターネットをストレスなく楽しめます。
高性能Wi-Fiルーターの無料レンタルや、他社からの乗り換えで最大112,000円のキャッシュバックを受け取れます。時期でキャンペーンが変わるため、ぜひ最新情報をチェックしてみてください。
家賃11.8万円の引越し費用目安は83万円

引越しにかかる費用の目安は、部屋を借りる初期費用が家賃の約4~5ヶ月分、引っ越し費用が約7~9万円、家具家電・日用品の購入が約10~15万円です。
家賃11.8万円の場合、引越し費用目安は83万円くらいになります。
初期費用を抑えるなら、敷金や礼金が0円のお部屋を探したり、仲介手数料が安い不動産屋でお部屋を探すべきです。
敷金・礼金・仲介手数料はそれぞれ家賃1ヶ月分が相場なので、3つとも0円のお部屋なら家賃の3ヶ月分くらい抑えられます。
引っ越し費用を抑えたいなら、業者に頼まず、親や友人と協力したり、2~4月の引越しシーズンを避けて引っ越すと良いです。
年収ごとの家賃目安一覧
年収額ごとの家賃目安を、一覧でまとめました。青い文字の金額を押すと、それぞれの詳しい解説をご覧いただけます。
| 年収 | 家賃目安 |
|---|---|
| 300万 | 64,000円 |
| 350万 | 75,000円 |
| 400万 | 85,000円 |
| 450万 | 94,000円 |
| 500万 | 105,000円 |
| 570万 | 118,000円 |
| 600万 | 122,000円 |
| 700万 | 139,000円 |
| 800万 | 156,000円 |
| 900万 | 175,000円 |

- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!
スモッカ
CANARY
スミカ































