お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

年収400万円の家賃目安はいくら?毎月の手取り額や生活費まで徹底解説

年収400万円の家賃目安のイメージイラスト

年収400万円の家賃目安はいくら?
月収や手取り額はどのくらい?

家賃を適正内に収められれば、毎月の生活費が確保しやすいです。娯楽費や貯金にお金を回すこともできます。

しかし、住み心地を求めたり、立地を優先すると家賃が高いお部屋ばかりです…。固定費が高く、生活費が足りなくなります。

そこで当記事では、年収400万円の人の適正家賃を解説します!生活実態についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカスモッカ

【物件情報を毎日更新】

  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY

【シンプルで使いやすい】

  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ

【LINEで物件を紹介してくれる】

  • ・一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

年収400万円なら家賃の目安は8.6万円

イラスト_年収400万円なら家賃の目安は8.6万円
年収400万円の人は、手取りの3分の1である「8.6万円」が家賃目安です。

年収の3分の1が家賃目安と言われることがありますが、保険料や税金などで給料が減るので、手取りを元に家賃を考えたほうが良いです。

年収400万円から保険料や税金などを差し引くと、約311万円です。単純に12で割ると、月約25.9万円が手取りとして残ります。詳しい控除金額は後ほど紹介します。

もし、家賃が手取りの3分の1を超えてしまうと、冠婚葬祭や会社の付き合いなどの急な出費に対応できなかったり、趣味に使えるお金を削らなくてはいけません。

貯金するなら家賃6万円ほどに抑える

毎月コンスタントに貯金をするなら、手取りの4分の1である「6万円」に抑えるべきです。

もし、家賃を抑えずに毎月貯金しようとすると、食費や娯楽費などの生活を限界まで削らなくてはいけません。

最悪、給料日前の1週間はモヤシやカップ麺生活になってしまい、不健康な生活を送ることになります。

手取りの4分の1まで家賃を抑えると理想のお部屋がないという人でも、給料が上がるまでは我慢すべきです。

年収ごとの家賃目安一覧

年収400万円に近い人の家賃目安を早見表にしました。昇給などを考えて、近い給料の家賃目安も把握しておきましょう。

青い文字をタップすると、それぞれの家賃の生活についての解説に移動できます。

家賃目安
年収250万円 54,000円
年収300万円 65,000円
年収350万円 76,000円
年収400万円 86,000円
年収450万円 94,000円
年収500万円 107,000円
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 スモッカを無料ダウンロード

家賃8.6万円ならどんなお部屋に住める?

イラスト_家賃8.6万円ならどんなお部屋に住める?

ワンルーム~2DKまで幅広い物件を検討できる

1K ワンルーム
1Kの間取り図 ワンルームの間取り図2

東京23区で家賃8.6万円のお部屋を探すと、ワンルーム・1K~2DKほどのお部屋が見つかるので、間取りの幅が広がります。

広いお部屋が良い人は、家賃相場が低い練馬区や葛飾区がおすすめです。通勤・通学時の利便性を優先する場合は、ワンルームや1Kのお部屋で絞ったほうが良いです。

また、駅徒歩10分以内や築年数20年以内、お風呂・トイレ別など、ある程度条件にこだわっても、理想に近いお部屋が見つかります。

ちなみにSUUMOで、「都心部・駅徒歩5分以内・築年数20年以内・BT別・室内洗濯機置き場」と条件を複数選択すると、500件以上のお部屋が見つかりました。

都心部とは、東京23区の千代田区・中央区・港区のことです。同条件で家賃相場が低い練馬区と葛飾区で検索してみると、1DKや1LDKの広めのお部屋が700件近く見つかりました。

23区の家賃相場はこちら

家賃相場
葛飾区 約8.04万円
足立区 約8.22万円
江戸川区 約8.54万円
練馬区 約8.55万円
板橋区 約8.66万円
大田区 約9.56万円
荒川区 約9.69万円
杉並区 約9.81万円
中野区 約9.94万円
北区 約9.96万円
世田谷区 約10.73万円
墨田区 約10.80万円
豊島区 約11.52万円
品川区 約11.56万円
江東区 約11.76万円
文京区 約12.34万円
目黒区 約12.46万円
台東区 約12.46万円
新宿区 約12.50万円
中央区 約13.57万円
渋谷区 約14.67万円
港区 約14.78万円
千代田区 約15.10万円

家賃の目安は手取りの3分の1

年収が400万円だと月収が約25.9万円になるため家賃8.6万円が目安です。家賃は手取りの3分の1を目安にしましょう。

理由は、家賃目安を超えてしまうと毎月の支出が増えて生活が圧迫されるからです。

家賃予算を決めるときは「月収」ではなく手取り額で決めてください。住民税や年金などが天引きされるので、月収の75~85%ほどが手元に残ります。

家賃補助がもらえるなら家賃10万円でも良い

勤務先から毎月2万円の家賃補助が支給されるなら、目安より高い家賃10万円のお部屋でも良いです。家賃補助の支給額に応じて、予算を決めてください。

家賃予算を上げれば、希望条件に合うお部屋が見つかりやすくなります。住環境を整えたい人は家賃予算を上げて探してみましょう。

ちなみに、厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」によると、家賃補助(住宅手当)の平均支給額は1.7万円です。

年収400万円の手取りは約311万円

イラスト_年収400万円の手取りは約311万円

月収の75~85%ほどが手元に残る

年収400万円の控除額と手取り額の例
健康保険料 237,252円
厚生年金保険料 373,320円
雇用保険料 12,000円
所得税(源泉徴収税額) 84,500円
住民税 173,100円
1年の手取り額 3,119,828円

参考:税金・保険料シミュレーション

年収400万円の人の、1年間の手取り額は約311万円です。月に換算すると、毎月の手取りが25.9万円ほどです。

月収から「控除」という仕組みで住民税や保険料などが差し引かれます。月収の75~85%が手取りとして残ります。

ちなみに、新入社員は前年度の収入がないので1年目は住民税がありません。2年目以降にいきなり手取りが下がったように感じるので、あらかじめ住民税が引かれることは覚えておきましょう。

また、月収と手取り額を混同して家賃11万円のお部屋に住んでしまうと、自炊をして食費を抑えたり、貯金額を減らしたりと調整しなくてはいけません。

男女別の平均年収・平均月収

年齢 男性 女性 男女計
全体平均 36.3万円 27.5万円 33.0万円
~19歳 20.3万円 19.1万円 19.9万円
20~24歳 23.4万円 23.0万円 23.2万円
25~29歳 27.4万円 25.8万円 26.7万円
30~34歳 31.6万円 27.1万円 29.9万円
35~39歳 35.2万円 28.4万円 32.8万円
40~44歳 38.5万円 28.8万円 35.1万円
45~49歳 41.6万円 29.8万円 37.2万円
50~54歳 42.8万円 29.5万円 38.0万円
55~59歳 44.4万円 29.4万円 39.2万円
60~64歳 34.4万円 25.9万円 31.7万円
65~69歳 29.4万円 23.4万円 27.5万円

出典:厚生労働省「令和6年 賃金構造基本統計調査」
厚生労働省は令和6年6月分の賃金を対象に、収入に関する統計調査をおこないました。

調査結果によると男女の給与を合計した全体の平均は36.3万円です。年収400万円の月収は約25.9万円なので全体平均よりは少なめです。

年収400万円だとどんな生活ができる?

食費 43,941円
水道光熱費 12,816円
家具・家事用品 5,822円
被服及び履物 4,881円
保健医療 8,394円
交通・通信 20,418円
教養娯楽費 19,519円
その他の支出 30,375円
消費支出合計 146,166円

総務省統計局公表の「家計調査 2024年 (表番号1)」によると、家賃を除いた一人暮らしにおける1ヶ月の生活費の平均額は約14.6万円です。

年収400万円の場合は、毎月の手取りは25.9万円です。家賃に回せるお金として10万円前後残せるので、貯金や趣味への投資など、比較的に余裕のある生活が送れます。

年収400万円の人の生活費シミュレーション

  • ・ケース1|家賃6.5万円の場合
  • ・ケース2|家賃8万円の場合
  • ・ケース3|家賃9万円の場合

【ケース1|家賃6.5万円】貯金に回せる金額が増える

家賃 65,000円
食費 40,000円
水道光熱費 8,000円
娯楽費・交際費 50,000円
通信費 10,000円
交通費 10,000円
衣類・日用消耗品代 20,000円
合計 203,000円
貯金 56,000円

家賃6.5万円ならワンルームや1Kのお部屋がみつかります。ただし、築年数はやや古めのアパートや、低層マンションばかりです。

家賃相場が低いエリアでお部屋を探せば、お風呂とトイレが別になっている1Kがあります。相場が高いエリアだと、収納スペースがないワンルームが多いです。

さらに貯金をしたい人は、1日3食自炊をして食費を月3万円に抑えたり、スマホを格安SIMに変更して月6千円ほどまで抑えましょう。

【ケース2|家賃8万円】過度に節約を意識しなくても暮らせる

家賃 80,000円
食費 40,000円
水道光熱費 8,000円
娯楽費・交際費 50,000円
通信費 10,000円
交通費 10,000円
衣類・日用消耗品代 20,000円
合計 218,000円
貯金 41,000円

家賃8万円だと、衝動買いなどの無駄遣いをしなければ、節約を意識せずとも快適な暮らしを送れます。

上記のテーブルにある食費4万円は、自炊と外食半々ほどの人です。自炊ができない人は、月5万円ほどは食費用に確保しておきましょう。

貯金は月3~4万円ほどできるので、年間で36~48万円ほど貯まります。さらに貯金したい人は、娯楽費や水道光熱費など節約できる費用から調整してください。

ちなみに、東京都内で家賃8万円のお部屋を探すと、ワンルームや1Kが見つかります。場所によっては、築年数が新しめのマンションや、お風呂・トイレ別のお部屋があります。

【ケース3|家賃9万円】過度に節約を意識しなくても暮らせる

家賃 90,000円
食費 30,000円
水道光熱費 8,000円
娯楽費・交際費 50,000円
通信費 10,000円
交通費 10,000円
衣類・日用消耗品代 20,000円
合計 218,000円
貯金 41,000円

家賃9万円だと、1日3食自炊すれば無理に節約しなくても良いです。もやしやキャベツ、白菜などコスパの良い食材中心に料理すれば、もう3千円ほどは食費を削れます。

逆に外食派の人は食費が5万円程行くので、貯金は諦めてください。もしくは、こまめに家電製品のコンセントを抜いて待機電力を削減、スマホのSIMを格安の物に変えるなど節約を徹底してください。

また、衣類・日用消耗品代もやや抑えたほうが良いです。衣類は、本当に必要なものだけに絞ってください。消耗品はブランドを選ばなければ、格安の物が見つかります。

家賃に月9万円を出すのに抵抗がないなら、ワンルーム~2DKほどの間取りがたくさん出てきます。検討できる物件が増えるので、条件にこだわって部屋を探せる可能性が高いです。

電力自由化により電気代の安い会社が選べる

2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!

電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。

一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。

以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▶節約ならおすすめの新電力会社チェック!

家賃8.6万円の人の引っ越し費用のトータルは約50~70万円

初期費用の種類 お金の目安
賃貸契約の初期費用 家賃の4.5~5ヶ月分
引っ越し費用 50,000~120,000円
家具家電購入費用 50,000~150,000円

家賃8.6万円の人の、引っ越し費用のトータルは約50~70万円です。引っ越し時期や移動距離、荷物量で金額が変わりますが、目安は以下の通りです。

敷金・礼金なしのお部屋で初期費用を抑えたり、引っ越し単身パックを利用して引っ越し費用を抑えたりしましょう。

また、実家から家具家電を持ってくれば、家具購入費を抑えらせます。どうしても新規で購入する場合は、2月~3月頃の新生活応援キャンペーンなどを狙うと良いです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

賃貸の審査に落ちない家賃目安

年収 入居審査基準の家賃目安
230万円 ~63,000円
250万円 ~69,000円
300万円 ~83,000円
320万円 ~88,000円
350万円 ~97,000円
370万円 ~102,000円
400万円 ~110,000円
430万円 ~117,000円
450万円 ~125,000円
500万円 ~138,000円

賃貸の入居審査では「家賃が年収の36分の1以下」でないと落ちる可能性が高くなります。

支払い能力があると判断される家賃目安は、生活を圧迫せず、収入相応の暮らしをする家賃目安よりも少し緩くなっています。

ただし、一般的な家賃目安よりも審査基準は緩くなっています。そのため、入居審査の家賃目安通りのお部屋を選んでしまうと、生活費が圧迫されるので注意してください。

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産「スミカ」

スミカがおすすめな3つのポイント
  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について