
「賃貸で鉄骨造のアパートはやめとけ!?」
「騒音でうるさいって本当なの?」
鉄骨アパートは、木造よりも頑丈に作られていて耐震性に優れています。マンションよりも家賃が安いため、お金に余裕のない学生や新社会人に好評です。
しかし、口コミの中には「話し声がうるさい」「鉄骨造はやめとけ」という意見もあります。デメリットを事前に知っておかないと、入居後に後悔することも…。
そこで当記事では、鉄骨アパートがやめとけと言われる理由を解説します。鉄骨アパートに向いている人もまとめたので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
鉄骨アパートには軽量鉄骨造・重量鉄骨造がある
特徴 | 建物種別 | |
---|---|---|
軽量鉄骨造 | 壁の中の鋼材が厚さ6ミリ未満 | アパート |
重量鉄骨造 | 壁の中の鋼材が厚さ6ミリ以上 | マンション |
そもそも鉄骨造と言っても「軽量鉄骨造」「重量鉄骨造」の2種類があります。鋼材の厚さで構造が分かれます。
軽量鉄骨造は建築コストが安い分、家賃も低く設定されています。重量鉄骨造は壁が厚い分、防音性に優れています。
2023年4月時点で、募集されるアパートのほとんどが軽量鉄骨造で建てられています。以降では、鉄骨アパートがやめとけと言われる理由について解説していきます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
鉄骨アパートはやめとけと言われる3つの理由
- ・防音性が低く角部屋でもうるさい
- ・耐熱性や防寒性が低い
- ・火事が起きると崩壊の危険がある
防音性が低く角部屋でもうるさい
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-75 | 木造 | 生活音がかなり筒抜ける。ドアの開閉音やテレビ音、洗濯機の音がうるさく感じる。 | L-65 | 鉄骨造 | 木造より音が聞こえにくいが、テレビ音などの生活音はほとんど聞こえる。 |
L-50 | RC造 | 振動を伴う音は響くが気にならない程度。テレビ音やシャワー音ならほぼ聞こえない。 |
L-40 | SRC造 | 上階の音がわずかに聞こえるが気にならない。子どもの足音や落下音が若干聞こえる程度。 |
鉄骨造アパートはやめとけと言われる理由として、防音性能があまり高くない点があります。木造よりはマシですが、ドライヤー音や話し声などの生活音はだいたい聞こえます。
隣からの騒音を抑えるために角部屋にしても、上の階からの音も伝わります。住人の足音もほぼ聞こえるのでうるさいです。

- 具体的な音の種類と聞こえ方はこちら
耐熱性や防寒性が低い
鉄骨アパートがやめとけと言われる理由には、耐熱性や防寒性能は低さが挙げられます。外気が入りやすいため、夏は暑く冬は寒いです。
エアコンを稼働しても、なかなか思い通りの室温になりにくいです。暖冷房効率が悪い分、電気代も高く付くデメリットがあります。

火事が起きると崩壊の危険がある
鉄骨アパートがやめとけと言われるのは、防火性が低く火災に弱いためです。火が回ると鉄骨が変形し、木造よりも倒壊の危険性が高い傾向があります。
築浅の鉄骨アパートなら、防火性能の高い物件を見つけられます。築古物件だと火災の倒壊リスクが心配です。

鉄骨アパートはやめとけという声が気になるなら不動産屋からアドバイスをもらう
「木造よりは鉄骨造のほうが良い」「でもデメリットが気になる…」という人は、不動産屋からアドバイスをもらうと良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、納得できるお部屋に出会える可能性が上がります。物件のメリットデメリットを隠さず教えてくれるので、比較や検討がしやすくなります。
やり取りはLINEやチャットで完結します。「防音性が高さ重視」「家賃は7万円以内で」など細かく条件を伝えられるので、スーモよりもスムーズにお部屋を見つけられます。
来店不要で相談ができて、契約までは何度でも無料で利用可能です。どんな物件が良いのか悩んでいる人は、ぜひ利用してみてください!
鉄骨アパートはやめとけという口コミ
鉄骨造のアパートはうるさいという人の口コミ
軽量鉄骨とかいう賃貸に住んでるんだけど、まぁ隣も下もうるさいことうるさいこと。
次は鉄筋コンクリート必須で探さないとなぁ。— はるか (@h12_m07_i) February 27, 2023
私が初めて一人暮らしした重量鉄骨造のアパートでは、上に住んでいる大家一家の子供の走る足音に悩まされ、終盤は新たに越してきた隣人のイビキに悩まされました。これがトドメとなり引っ越し。それまで隣人の物音はほとんど気にならなかったのでどんだけイビキがうるさいんだよって話なんだけど。
— くたお (@gudao_lazy) September 24, 2020
鉄骨造のマンションは最悪!高額な契約金を払ったのに、木造アパートより音がもれ、 流行のフローリング使用は、無頓着に歩くと相当の騒音になる。 今更引越しできないから、常識人は防音材を購入し、近隣住人に対しても騒音が出ないよう配慮するが、無神経な近隣は、度を増してうるさい!
— KIZUNA (@k_sakamoto3) March 22, 2010
Twitter上で鉄骨造の口コミを見たところ「うるさい」「隣のいびきが気になる」「歩くだけで騒音になる」という悪い意見が見られました。
他にも「寒い」「災害時に弱いからやめとけと言われた」などの声が見られましたが、防音性の低さを指摘する口コミが最も多かったです。
鉄骨造のアパートでもうるさくないと感じる人もいる
軽量鉄骨は隣人の生活音が結構聞こえるっていうけどそんなに聞こえない。足音はたまに聞こえるくらいだしガヤガヤうるさい環境は実家でずっと経験してたから気にならないな。
— れんぽこ (@Renpoko_pict) August 27, 2022
色々あって新生活前に新居に泊まりに来ている
生活音というか水道音以外驚くほど静かでビビっている 軽量鉄骨うるさいってよく買いてあって本気でビビってたんだけど
— 蓮鍵@日常 (@haskey_life) March 23, 2023
軽量鉄骨に住むの騒音的に不安だったけど隣の住人ガチャであたり引いたみたいで今のところは困ってない
— そそそ (@sososo_o2) February 19, 2022
Twitterのつぶやきの中には「鉄骨造でもうるさくない」「そこまで気にならない」といった意見も見られました。
騒音に関しては、周りの住人の民度や生活スタイルが関係していると考えられます。内見では、時間帯を変えて2回以上見に行けると理想的です。
鉄骨アパートでできる騒音対策6選
- 壁に防音シートを張る
- 居室が隣り合う壁側に家具を置く
- 防音カーテンを付ける
- 厚手のカーペットや防音マットを敷く
- 家の中ではスリッパを履く
- 家具の足に保護シールを張る
①壁に防音シートを張る
鉄骨アパートの防音対策として、壁に吸音パネルを貼る方法があります。隣のテレビ音を軽減できますし、自分の生活音も響きにくいです。
安いものだと、40cm四方で1枚あたり千円ほどです。ホームセンターやamazonなどの通販サイトで購入できます。
②居室が隣り合う壁側に家具を置く
出典:楽天市場
壁に施す防音対策として、居室が隣り合う壁側に家具を置くのも手です。大きめの本棚やテレビボードなら、壁一面を覆えますしおしゃれなインテリアにもなります。
どちらも5~10万円ほどと高いので、予算的に余裕がある人はぜひ実践してみてください。
③防音カーテンを付ける
鉄骨アパートに住むなら、カーテンは防音性能があるものを選びましょう。吸音効果のあるカーテンは自分の生活音が伝わりにくく、遮音効果があるものは外の音を跳ね返してくれます。
見た目は普通のカーテンと変わらないので、お部屋の雰囲気を損ねることはありません。オシャレなデザインの商品もあるので、女性でも選びやすいです。
④厚手のカーペットや防音マットを敷く
2階以上の鉄骨アパートに住むときは、床への防音対策もしたほうが良いです。厚手のカーペットや防音マットを敷けば、足音や落下音で迷惑を掛けづらいです。
⑤家の中ではスリッパを履く
出典:Qoo 10
鉄骨アパートの足音を抑えるために、家の中ではスリッパを履いて生活してください。下の階へ伝わる音をシャットアウトできます。
おすすめはモップ素材の柔らかいスリッパです。裏面が硬いものより音が立たないですし、ついでに床掃除もできます。1足8百円ほどで購入可能です。
⑥家具の足に保護シールを張る
出典:楽天市場
鉄骨アパートでは、家具の引きずる音も響きます。イス・テーブル・ベッドの脚の底に、保護シールを張って騒音を防ぎましょう。百円ショップなどで手に入ります。
床への傷・ヘコミ予防にも繋がります。張り替えると十数万円かかるケースもあるので、退去費用を抑える効果もあります。
鉄骨アパートに向いている人・向いていない人
家賃の安さを重巣するなら鉄骨アパートに向いている
- ・できるだけ安い家賃が良い
- ・木造よりは防音性のある鉄骨造が良い
- ・家にいる時間が少ない
- ・他人の生活音が聞こえても気にしない
- ・多少うるさくても耳栓を活用する
鉄骨アパートに向いているのは、できるだけ安いお部屋を探す人です。ワンルームや1Kなら、東京23区内でも5万円台で見つかります。
家賃は木造とほぼ同じなので「せっかくなら少しでも防音性が高い物件が良い」という人にもおすすめです。
防音性を重巣するなら鉄骨アパートに向いていない
- ・物音に敏感
- ・他人の生活音にイライラする
- ・耐火性能が高い物件が良い
- ・高層階に住みたい
鉄骨アパートに向いていないのは、周囲の生活音を気にしたくない人です。入居後、隣から音が聞こえてイライラしやすいです。
防音性や耐火性能を重視するなら、RC造(鉄筋コンクリート造)かSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)のマンションがおすすめです。家賃は高いですが快適な生活が送れます。
鉄骨アパートに関するよくある質問
鉄骨造の防音性は?うるさい?
木造よりはマシですが、生活音はほとんど聞こえます。
木造は隣の話し声が筒抜けになるレベルで、鉄骨造はテレビ音が聞こえるレベルです。生活音の聞こえ方はほとんど同じです。
鉄骨造で防音性が高いのは角部屋?
角部屋でも上階からの音は聞こえます。
角部屋で隣からの音を最小限に抑えても、上からの音は響きます。鉄骨アパートにこだわるなら、最上階の角部屋が良いです。
鉄骨マンションなら話し声は聞こえない?
音の聞こえ方にあまり変化はありません。
鉄骨マンションでも、建物構造が同じなので聞こえ方にあまり変化はありません。予算的にマンションも視野に入れているなら、防音性の高いRC造以上で選びましょう。
アパートなら鉄骨と木造どっちが良い?
重視する内容で異なります。
耐震性が高さやおしゃれな外観を重視するなら、鉄骨アパートが向いています。可能な限り家賃を安くしたい人は、木造アパートが向いています。
木造アパートのメリットデメリットはこちらで解説しています。鉄骨造と木造で迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
失敗しない鉄骨アパートの選び方は?
新築もしくは築浅物件がおすすめです。
鉄骨アパートは防音性の低さが目立ちますが、最近建てられた物件なら防音対策されているケースが多いです。生活音から外の騒音まで軽減してくれます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |