
「上の階がうるさい!天井ドンしたい…」
「仕返しされる?何か他のやり方はある?」
上の階がうるさくても、天井ドンせずに解決させる方法はあります。穏便に済ませれば、トラブルに巻き込まれる心配はありません。
しかし、我慢できずに天井ドンしてしまう人は一定数います。上の階の住人によっては怒らせてしまい、実際に仕返しされたケースも…。
そこで当記事では、天井ドンするときの注意点や他のやり方などを解説します。弊社アンケートで寄せられた体験談や、天井ドンされた側のインタビューもまとめています。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
上の階がうるさいとき天井ドンしても良い?
できるだけしないほうが良い
上の階がうるさくても、天井ドンはできるだけしないほうが良いです。攻撃的な行動なので、相手から反感を買われる可能性があります。
騒音トラブルに発展すると、クレーマーのような印象を持たれて住みづらくなります。可能な限り穏便に済ませられると理想的です。
実際に天井ドンした人は一定数いる
- 調査日:2023年4月上旬
- 調査媒体:ランサーズ
- 調査人数:男女100名
- 調査対象:上階の騒音に悩んだ経験のある人
- Q1.どんな音に悩みましたか?
- Q2.最初にどんな対応を取りましたか?
- Q3.対応を取ったあとどうなりましたか?
- Q4.当時の体験談を教えてください
弊社「家AGENT」では、上階の騒音に悩んだ100名にアンケート調査を実施しました。実際には、上の階のうるさい音に対して天井ドンをした人が約10%いました。
イライラを抑えられず天井ドンをしてしまった人は一定数います。以降では、天井ドンのきっかけとなった理由を紹介していきます。
上の階に天井ドンした5つのきっかけ
得票数 | |
---|---|
住人の足音 | 46票 |
大勢で騒ぐ声(宴会や喧嘩など) | 44票 |
子どもの走り回る音や泣き声 | 38票 |
落下物の音 | 10票 |
楽器の演奏音 | 9票 |
※複数回答可
同アンケートから、上の階に天井ドンをしたきっかけを回答してもらいました。特に得票数が多かった5つの理由を紹介します。
①住人の足音

上の階のうるさい音の中で最も多かったのが「足音」でした。木造アパートなど、防音性が低い建物は足音が響きやすいです。
住人との生活リズムがずれていると、足音によって睡眠を妨害されやすいです。アンケート内では、寝不足で仕事に支障が出ている人もいました。
②大勢で騒ぐ声

上の階のうるさい音で次に多かったのは「大声で騒ぐ声」でした。学生アパートなどの安い家賃の物件では、生活ルールを守らない人が目立ちます。
自宅で頻繁に宴会を開く住人だと、マナーを守ってくれない場合が多いです。お金に余裕がないことも相まって、なかなか引っ越さないのも悩ましいポイントです。
③落下物の音

上の階のうるさい音の中には「落下物の音」も入っていました。回答者が予想したのは、スマホや家事用品などの日用品が多かったです。
スマホならスマホスタンドなどで落下を防止できますが、うっかり落としてしまうシーンは多いです。
④楽器の演奏音

上の階の演奏音がうるさく天井ドンしたという意見も挙がりました。ギターや電子ピアノなどの音に悩まされる人が多かったです。
楽器演奏不可の物件でも、ルールを守らない人は一定数います。深夜まで続くようなら、睡眠の質が落ちて体調を崩す恐れがあります。
⑤子どもの走り回る音や泣き声

上の階にファミリー世帯が暮らしていると、子ども関係の生活音に悩む人は多いです。アンケート内では「ほとんど寝られていない」という声も見られました。
子どもの学区関係で、ファミリー世帯はすぐに引っ越さないことがほとんどです。中には、我慢できずに自分から引っ越す人もいます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
上の階がうるさく天井ドンしても解決しない場合が多い
天井ドンしたあとの反応 | 割合 |
---|---|
しばらく落ち着いたがすぐ再発した | 38.5% |
全く効果がなかった | 30.8% |
音が収まり悩むことはなくなった | 23.1% |
その他 | 7.7% |
音が収まっても再発した割合は約40%
上の階に天井ドンしたあと音が収まっても、すぐに再発して悩まされた割合は38.5%でした。3人に1人以上が、繰り返される騒音にストレスを抱えています。
アンケートでは「音に対してさらに過敏になった」「うつ病になりかけた」という声が寄せられました。
全く効果がなかったもケースもある
統計表を見ると、全く効果がなかったという人が約30%でした。無視されているのか、聞こえていないのか分からないと対処法に悩みます。
直接クレームを言いに行くのは勇気がいります。住人と口論に発展する可能性もあるのでおすすめしません。
上の階がうるさいなら天井ドンより引っ越したほうが良い
上の階がうるさいなら天井をドンドンするより、引っ越しを検討したほうが良いです。精神的・肉体的にキツいですし、騒音がいつ止むのかも分かりません。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、防音性が高い物件に絞ってお部屋を紹介できます。床や壁が厚い物件に引っ越せば、騒音に悩まされる可能性が下がります。
やり取りはLINEやチャットから可能です。「上階の騒音がひどいので防音性の高さは重視したい」「最上階で角部屋のお部屋はある?」など、来店不要でアレコレ質問できます。
深夜0時まで相談に乗ってくれるので、仕事帰りの時間帯でもリアルタイムでやり取りできます。今の家でストレスを抱えている人は、ぜひ利用してみてください!
上の階がうるさく天井ドンする際の注意点
- ・恨みを買われ仕返しされやすい
- ・自分も生活音に気を遣う必要がある
- ・傷やヘコミができると退去費用が高くなりやすい
上の階に対して天井ドンする際は注意が必要です。弊社アンケートで寄せられた体験談も絡めながら、3つの注意点を紹介していきます。
恨みを買われ仕返しされやすい

天井ドンしても、上の住人から仕返しされる可能性があります。相手も人間なので、怒りから恨みを買われやすいです。
回答の中には「住人が家まで怒鳴り込みに来た」という怖いエピソードも寄せられました。一人暮らしの女性だとかなり恐怖を感じます。
自分も生活音に気を遣う必要がある

上の階に天井ドンをしたあとは、自分も生活音などに気を遣う必要があります。「そっちだってうるさいじゃないか」と因縁を付けられるからです。
アンケートでは「せっかくの一人暮らしなのに自由に生活できなくなった」「窮屈な思いをしている」と後悔する人の意見も見られました。
傷やヘコミができると退去費用が高くなりやすい
上の階に天井ドンして傷やヘコミができると、退去費用が高くなりやすいです。通常のクリーニング代のほかに修繕費が発生するからです。
損傷箇所の具合や数によりますが、プラス数万円がかかる恐れがあります。預けた敷金だけでは足りず、追加でお金を払う人もいます。

天井・壁・床の修繕費用の目安
修繕費用の目安 | |
---|---|
天井を含む壁紙の張り替え | 750~900円/㎡ |
壁紙の張り替え(6畳全面) | 30,000~40,000円 |
壁の下地ボードの取り替え | 25,000~60,000円 |
フローリングの張り替え | 80,000~120,000円 |
カーペットの張り替え | 40,000~60,000円 |
天井と壁のクロス・フローリングなどの張り替え費用をまとめました。基本的に修繕は「最小限の範囲」と決められていますが、損傷具合によっては全面張替えになる可能性があります。

下の階からうるさいと天井ドンされた人もいる


下の階から天井ドンされた経験のある、弊社「家AGENT」のスタッフ2名にインタビューしてみました。天井ドンされたときの状況など、実際の体験談を交えながら紹介します。
下の階からの天井ドンは聞こえた?どんな音だった?


天井ドンされたとき、上の階の聞こえ方は人によって様々でした。下の住人の叩き具合によっては、気づかれにくいケースもあると推測されます。
下の階からうるさいと天井ドンされたときの状況は?


天井ドンされたときの状況は、一人暮らしのSさんはフライパンを落としたとき、ファミリー世帯のMさんは子どもが転倒したときでした。
紹介した通り、落下物の音や子どもの走り回る音は下の階に響きやすいです。カーペットの種類によっては、騒音対策できていない場合があります。
下の階から天井ドンされたあとの対応は?


天井ドンされたあと、Sさんは物音を立てないよう慎重な生活を心がけています。一方でMさんは家族での引っ越しを決意しました。
インタビュー内容を見ると、上の階の住人にも何かしらの事情があると考えられます。紹介した天井ドンの注意点を考慮して、行動する前に少し冷静になれると理想的です。
上の階がうるさいと感じた際の対処法5選
- 管理会社へ相談する
- 手紙などをポストに入れて様子を見る
- 耳栓などのアイテムを活用する
- 吸音材を貼って防音対策してみる
- 恐怖を感じたら引っ越す
①管理会社へ相談する
上の階がうるさいと感じたら、管理会社へ相談するのが無難です。スタッフが間に入れば、報告を待つだけなのでラクです。弊社アンケートでも、同様に対処した人が約30%でした。
注意点として、スタッフの対応は管理会社によって様々です。回答者の中には「まともに取り合ってくれなかった」という人もいました。
②手紙などをポストに入れて様子を見る
- ・自分が何者なのか(何号室に住んでいるのか)
- ・うるさいと感じる時間帯
- ・どんな音がするのか
- ・自分が今どんな状況なのか
- ・相手にどうしてほしいのか
相手に注意する方法の中で、手紙を書くのは比較的気軽におこなえます。直接言いに行かなくて済むからです。
最低限手紙に入れておきたい内容を表にまとめました。自分が何者なのか、どうしてほしいのかなどの要点をまとめます。

実際の手紙の内容例
平日夜11時頃から深夜にかけて洗濯機の音が響き、十分に睡眠を取れていない状況です。
可能であれば、夜9時までに洗濯を済ませていただくことは可能でしょうか?
ご検討いただけると幸いです。
手紙は「ですます」調で物腰が柔らかい文章だと理想的です。乱暴な言葉を使うと、相手の怒りを買ってトラブルになる危険があります。
自分の要望だけで終わらせず「ご検討いただきたい」と書くのも大切です。強制力を感じさせないので、相手に心の余裕が生まれ少しずつ改善していく可能性が高いです。
③耳栓などのアイテムを活用する
ポリウレタン製 | シリコン製 |
---|---|
![]() 出典:モノタロウ |
![]() 出典:amazon.co.jp |
「相手にアプローチするのが怖い」という人は、耳栓などを活用してみてください。騒音によるストレスを感じにくくなります。
収縮するポリウレタン製より、イヤホンに使われるようなシリコン製が良いです。耳から抜けにくく、朝まで騒音をカットしてくれます。値段はどちらも千円程度です。
④吸音材を貼って防音対策してみる
上の階がうるさいときは、天井用の吸音材を貼る方法もあります。ウレタン製で厚みのあるものだと、50cm四方で1枚あたり約2千円です。
防音対策は壁にも施したほうがより効果的です。音は天井だけでなく壁にも伝わるので、同時対策できるとベストです。
⑤恐怖を感じたら引っ越す
相手にアプローチして恐怖を感じたら、引っ越しを検討するのも手です。仕返しされる可能性があるからです。
心機一転で引っ越しすれば、騒音に悩まずに済みます。新居の条件は、防音性を重視するとストレスを感じにくいです。
上下階の騒音に関するよくある質問
上の階から聞こえるドンドンって何の音?
住人の足音や宴会で騒いだときの音が多いです。
他には、子どもの走り回る音や落下物の音も含まれます。住人のライフスタイルごとに響く音は異なります。
上の階がうるさいとき天井ドンして良い?
天井を叩く・つつく行為はあまりおすすめしません。
攻撃的な行動なので、相手から反感を買われる可能性があります。騒音トラブルに発展すると、クレーマーのような印象を持たれてしまいます。
天井ドンなどの叩く音は上に聞こえるの?
突く勢いや道具によります。
天井ドンされた弊社スタッフによると、最初は気付かなかった人とはっきり聞こえた人どちらもいました。物件の構造でも音の響き方は左右されるので、ケースバイケースです。
上の階がうるさいとき天井にできる防音対策は?
専用の吸音材を貼ると良いです。
ウレタン製で厚みのあるものだと、50cm四方で1枚あたり約2千円です。音は天井だけでなく壁にも伝わるので、壁の防音対策もできると理想的です。
足音の防音性が高いハウスメーカーは?
シャーメゾンやD-roomがおすすめです。
どちらも防音性の高さが好評で、デザインもおしゃれな物件が多いです。特にカップルやファミリー世帯に人気です。
シャーメゾンや他メーカーとの比較はこちらで解説しています。防音性の高さを重視する人は、ぜひ参考にしてください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |