
「新築アパートはどのくらいで埋まる?」
「すぐ埋まるって言うけど本当?」
引っ越しするならキレイな新築アパートに住みたいという人は多いです。どの物件にしようかな?と悩んでいる時間も楽しいですよね。
しかし、不動産屋に新築は早く申し込まないとすぐ埋まると急かされた人や、不本意な物件を契約して後悔したという人もいます。
そこで当記事では、新築アパートがどのくらいで埋まるのか、どうしてすぐ埋まるのかを詳しく解説しています。新築のお部屋を探している人はぜひ参考にしてください。
新築アパートはどのくらいで埋まる?
人気がある物件はすぐに埋まる
新築がどのくらいで埋まるのかは物件によってバラバラです。人気がある物件は募集開始するとすぐに埋まりますが、それ以外の物件はしばらく募集しているケースが多いです。
新築で探している人はこまめに情報収集して、良い物件を見逃さないように注意する必要があります。
募集は完成する約2ヶ月前から開始
新築は完成する1~2ヶ月前から募集開始されることが多いです。新築に引っ越そうと考えている人は、2~2.5ヶ月前からなど余裕を持ったスケジュールで探しましょう。
人気が出る物件の特徴
- ・駅から近くて立地が良い
- ・住みたい駅ランキング上位のエリア
- ・似たような近隣の物件と比べて家賃が安い
- ・デザイナーズなどオシャレな見た目
- ・ペットが飼育できる
- ・大手ハウスメーカーが施工している
上記に当てはまる物件は、新築の中でも人気が出やすいです。特に、ペットが飼育できる物件は募集が少ないため狙っている人が多いです。
他にも積水ハウスの「シャーメゾン」や大和ハウスの「D-room」など、大手ハウスメーカーが施工している物件は埋まるのが早い傾向にあります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
新築などの人気物件がすぐに埋まる理由は?
滅多に募集が出ないから
新築 | 3件 |
---|---|
築10年以内 | 15件 |
築15年以内 | 114件 |
築20年以内 | 190件 |
指定しない | 239件 |
※業者専用データベース「ATBB」調べ
上記の表は、築年数以外は同じ条件で検索したときの物件数をまとめたものです。新築のみに絞ると3件しかなく、数が非常に限られていることがわかります。
新築の中でも条件が良い物件は希望者が多いため、すぐに埋まってしまいます。
ちなみに、10月と1~3月の繁忙期は新築が増える時期です。新築で探したい人は参考にしてください。
人気物件はマークしている人が多いから
中には期限を決めずに「良い物件が見つかり次第引っ越す」「住みたい物件に空きが出るまで待っている」という人がいます。
募集が出たらすぐに申し込めるようにサイト上で「空き待ち登録」しておく、不動産屋から連絡をもらうようにするなど人気物件に住むために対策しているのです。
そういった人たちは申し込むまでのスピードが早いため、すぐに埋まってしまいます。
新築に住みたいなら情報収集は徹底的にやるべき
複数の物件検索サイトを使うのがおすすめ
新築物件をいち早く見つけるためには、複数の物件検索サイトを使ってくまなく探す必要があります。利用するサイトによって掲載されている物件は違うからです。
スーモなどの大手ポータルサイトはもちろんのこと、地域密着の不動産屋のサイトも組み合わせて探すのがおすすめです。
業者専用のデータベースなら未公開物件も探せる
「ATBB」や「レインズ」と呼ばれる不動産業者しか使えない物件検索サイトなら、スーモに載ってない未公開物件も探せます。新築や人気の物件も見つかりやすいのでおすすめです。
業者専用サイトから紹介してもらうには、一般的には店舗に相談に行く必要があります。しかし、ネット上の不動産屋「イエプラ」ならチャットやLINEで希望条件を言うだけでOKです!
管理会社に空室確認してくれるので、契約できないおとり物件は一切ありません。気に入った物件があればそのまま内見予約→現地集合なので、不動産屋に行く手間も省けます。
お部屋探しに関することなら深夜0時まで相談可能です。忙しくて時間がない人もぜひ使ってみてください。
不動産屋が「すぐ埋まる」と言うのはどうして?
本当にすぐ埋まるから
実際、人気の物件はすぐに埋まります。賃貸の申し込みは先着順のため「いい物件だから早めに申し込んでほしい」と、良心から言っている不動産屋も多いです。
特に不動産屋の繁忙期である1~3月は、タッチの差で他の人にとられてしまったというケースが少なくありません。
契約にならないと売上にならないから
仲介の不動産屋は基本的に成功報酬型を採用しています。契約にならない限り1円も売上にならないため「すぐに埋まってしまう」と焦らせて契約を迫るケースがあります。
また、ほとんどの物件はどこの不動産屋でも紹介できます。せっかく来店してくれたお客さんが他の不動産屋に行ってしまうのを防ぐために営業トークをしている場合もあります。
不動産屋の「すぐ埋まる」が営業トークかどうかを見極めるポイント
他の申込者がどれくらいいるか確認する
新築なら他の申込者がどれくらいいるのかを確認してみると良いです。
募集開始から日が経っていないのに、ほとんどのお部屋に申し込みが入っているような物件は本当にすぐ埋まる可能性が高いです。
すぐに埋まる具体的な理由を聞く
「すぐ埋まる」と不動産屋に言われたら「どうしてすぐ埋まるのか」を聞いてみましょう。理由が曖昧だったり、回答せずに契約を焦らせてくるような不動産屋は要注意です。
「他の似たような物件よりも家賃が安いから」のように、具体的な説明がある場合は営業トークではなく良心で言ってくれている可能性が高いです。
家賃と相場を照らし合わせる
申し込む予定の物件と周辺の似たような物件の家賃を照らし合わせてみましょう。相場よりも2~3千円ほど安い場合は、すぐに埋まってしまう可能性が高いです。
ただし、1万円以上など極端に安いような物件は注意が必要です。住みにくい問題があったり、そもそも契約できない「おとり物件」の可能性があります。
しつこく営業された場合の対処方法
キッパリと断る
もし、物件を探していて不動産屋にしつこく営業されたらキッパリと断ってください。曖昧な返答や連絡の無視ではお断りと認識されず、営業され続ける可能性があるからです。
「他の不動産屋で決めました」「引っ越しを中止した」など、お部屋探しをやめたことがダイレクトに伝わるように言いましょう。
対面や電話では断りにくいという人はメールがおすすめです。送信履歴が残るため、言った・言わないのトラブル防止にも役立ちます。
悪質な場合は窓口に相談すると良い
断った後もしつこい営業を繰り返して来るなど、あきらかな迷惑行為が見受けられる場合は窓口で相談しましょう。相談窓口は不動産屋が所持している免許によって変わります。
相談するときは会社名と免許番号、具体的な被害内容を細かく伝えてください。免許番号は、店頭や不動産屋の公式サイトに記載があるので確認しておきましょう。
都道府県知事による免許の場合
上記のように都道府県名から始まる免許番号が記載されている場合は、「各都道府県の免許担当課」に伝えましょう。
相談内容によって連絡先が違うケースがあるので、公式サイトであらかじめ確認しておくとスムーズです。
国土交通省による免許の場合
「国土交通省」から始まる免許番号の場合は、本店所在地を管轄している「地方整備局」に相談します。
新築の賃貸で注意すべきポイント
- ・築古の物件と比べると家賃が割高になる
- ・礼金が高めに設定されていることが多い
- ・内見前に契約する可能性が高い
- ・数が少なく探すのに苦労する
- ・予定日に入居できない可能性がある
- ・住んでから不備が発覚することがある
- ・シックハウス症候群にかかる危険性がある
- ・退去時の修繕費を高く請求される可能性がある
新築はキレイで住心地が良いですが、いくつか注意すべきポイントがあります。
特に費用面は注意が必要です。新しくて人気があるため、似たような築古物件と比べると家賃が割高に設定されています。
礼金の相場は家賃1ヶ月分ですが、2ヶ月分に設定されていることも珍しくありません。礼金は退去時の返金がないので、納得した上で払うようにしてください。
賃貸で入居を待ってもらうことはできない
原則として申し込みから2週間で家賃が発生する
新築かどうかにかかわらず、賃貸の入居は待ってもらえません。待っている間は大家さんの家賃収入がないからです。先に入居して家賃を払ってくれる人が優先されます。
一般的には申し込みから約2週間で家賃が発生します。家賃さえ払えば、実際の引っ越しは自分で調整可能です。
入居を待ってもらうように交渉はできる
「入居を待ってほしい」と交渉はできます。希望の日程まで家賃の発生を待ってもらえるかどうかは、大家さんの判断次第です。
ただし、新築のように人気があるお部屋は交渉が難しいです。どんなに良心的な大家さんでも延ばしてもらえるのは、最大で申し込みから1ヶ月と考えておきましょう。
先行契約なら入居が1~2ヶ月先のお部屋を確保できる
先行契約とは内見せずに賃貸契約を結ぶことです。新築の入居者募集は物件が完成する前から始まります。いち早く物件を確保するために、間取り図や完成イメージだけで決めるのです。
完成するまで時間がかかるため、その間は家賃が発生しません。ただし、実際に物件を見て気に入らなかったとしてもキャンセルはできないので注意してください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |