お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸物件は3ヶ月後に入居できる?引っ越しがまだ先の時はどうすればいい?

賃貸物件は3ヶ月後に入居できる?のアイキャッチイラスト

賃貸物件は3ヶ月後に入居できる?
3ヶ月後に引っ越ししたいけどキープ可能?

引っ越しを考えている人は、気に入る物件があればすぐに問い合わせたくなるものです。他の人に取られる前にお部屋を確保しておきたいですよね。

しかし、賃貸物件はキープできません。3ヶ月後に入居したいと思っても、先に入居してくれる人が優先されることも…。

そこで当記事では、賃貸物件は3ヶ月後に入居できるのかを徹底解説します!入居日を延ばす方法や、引っ越しが3ヶ月先の人のお部屋探しの流れもあります。ぜひ参考にしてください。

最初に結論!賃貸物件は3ヶ月後に入居できる?
  • 賃貸契約から3ヶ月後に入居しても問題ない
  • 住まない間の家賃が無駄になるなどの注意点はある
  • お部屋を探したいならスモッカがおすすめ


お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカスモッカ
    【物件情報を毎日更新】
    ・550万件以上の圧倒的な物件数
    ・通知機能で物件を見逃さない
    ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

DOOR賃貸DOOR賃貸
    【最大10万円お祝い金がもらえる】
    ・約400万件の物件から探せる
    ・AIが学習してお部屋を提案
    ・引越し見積もりが一括にできる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
    【シンプルで使いやすい】
    ・累計300万ダウンロードを突破
    ・内見予約が簡単にできる
    ・新着機能で物件を見逃さない

ダウンロードはこちら

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴10年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

賃貸物件は3ヶ月後に入居できる?

契約後の入居はいつでも良い

賃貸物件は、契約締結後であれば入居日はいつでも大丈夫です。引っ越し作業に時間をかけたい、レイアウトにこだわりたいなど、入居までの期間は自由です。

3ヶ月後に入居する場合は、一言不動産屋に伝えておくと安心です。契約書に「1ヶ月以上不在の場合は連絡必須」などの明記があるからです。

家賃は入居していない期間も発生する

契約締結後は家賃が発生します。入居が3ヶ月後だとしても、その間の家賃の支払いは必須となります。不動産屋が言う入居日は「家賃の支払い発生日」だからです。

引っ越し前のお部屋が賃貸物件なら、旧居と新居の「二重家賃」が発生するので注意してください。

関連記事
二重家賃とは?できるだけ費用を抑える方法を解説のアイキャッチ
二重家賃とは?できるだけ費用を抑える方法を解説
記事を読む ▶

3ヶ月後に入居したい人が選ぶべき物件

前入居者がまだいる「退去予定物件」

前入居者がまだいる「退去予定物件」は、入居まで1ヶ月以上期間が空きます。前入居者が退去後に、お部屋の修繕やクリーニングが入るからです。

例えば前入居者が3月末退去の場合は、入居開始時期は4月中旬ころになります。物件情報に「入居可能日」が記載されていることが多いので、できる限り遅いものを選ぶと良いです。

建設中で完成が3ヶ月後の「新築物件」

建築中の新築は完成前から募集が始まります。3ヶ月~6ヶ月ほど先の入居になるケースが多いです。工事の遅れが発生することもあるので、大まかな入居予定日でも構わない人向けです。

ただし契約方法に要注意です。建設中の新築物件は「先行契約」といって、内見前に契約を締結させます。家賃の支払いは完成後まで発生しませんが、契約のキャンセルはできません。

関連記事
先行申込・先行契約の違いとは?デメリットを解説のアイキャッチ
先行申込・先行契約の違いとは?デメリットを解説
記事を読む ▶

賃貸の入居日はある程度の交渉が可能

基本的に審査後2週間以内に家賃が発生

入居申込から家賃発生日までの図解

賃貸物件は、実際の引っ越し日に関わらず審査後から2週間以内に家賃が発生します。早い場合だと、数日後のケースもあります。

家賃発生日に関しては審査後に不動産屋から相談があります。基本的に「〇日~〇日でお願いしたい」のように聞かれます。

最終決定は大家さんなので、提示した最短で確定することが多いです。月末月初にどうしても合わせたいなどの要望は、申し込み前に相談しておくと良いです。

関連記事
賃貸の家賃発生日はいつから?入居日を決めるタイミングは?のアイキャッチ
賃貸の家賃発生日はいつから?入居日を決めるタイミングは?
記事を読む ▶

地域密着型の不動産屋は入居日の融通が利きやすい

入居日は交渉次第である程度は延ばせます。大手不動産屋は2週間ほどしか待ってもらえませんが、地域密着型の不動産屋は最長1ヶ月ほどまで交渉可能です。

大家さんとの距離が近いので、融通が利きやすいというメリットがあるからです。3ヶ月後に入居したい場合は、地域密着型の不動産屋に行くのも手です。

入居日を延ばせないときはフリーレントをつけてもらう

入居日を延ばせないときは、フリーレントをつけてもらえないか交渉すると良いです。フリーレントとは、大家さんが定めた期間の家賃がタダになります。

フリーレント期間はバラバラですが、2週間~2ヶ月ほどが一般的です。ただし、管理費・光熱費の支払いは発生するうえ、短期解約ができない特約が付きます。

関連記事
フリーレントとは?どんなメリットがある?のアイキャッチ
フリーレントとは?どんなメリットがある?
記事を読む ▶
フリーレントの交渉の成功率を上げる方法を解説!のアイキャッチ
フリーレントの交渉の成功率を上げる方法を解説!
記事を読む ▶

入居日の交渉をしやすい物件の特徴

  • ・空室期間が長い
  • ・物件自体の空室が多い
  • ・物件の条件が微妙で人気が無い
  • ・お部屋のクリーニングが終わっていない
  • ・学生マンションなど学生向けの物件

空室期間が長い

空室期間が長いお部屋は、次の繁忙期が来ても空室のままの可能性があります。大家さんの収入が無いので、入居日を延長してでも入ってほしいと思われやすいです。

4月~8月の閑散期に空室期間が3ヶ月以上あるお部屋は、入居日の交渉が成功しやすいです。

物件自体の空室が多い

物件自体の空室が多い場合、大家さんの収入がかなり減っています。多少難しい条件の交渉でも、大家さんにとっては収入が入ることが優先なので交渉が通りやすいです。

入居日の交渉だけでなく、初期費用の値引きにも応じてくれる可能性があります。とにかくお得に引っ越したいという人は交渉してみると良いです。

物件の条件が微妙で人気が無い

  • ・駅徒歩15分以上
  • ・築30年以上
  • ・3点ユニットバス
  • ・エアコンなし
  • ・室外洗濯機置き場

上記のような人気が無い条件が揃っている物件は、入居者がなかなか決まりません。契約の意思があることを示せば、入居日の調整に融通を利かせてくれやすいです。

お部屋のクリーニングが終わっていない

お部屋のクリーニングが終わっていない場合は、基本的に入居できません。クリーニング後に家賃発生・入居をおこなうので、調整しやすいです。

3ヶ月は無理でも、0.5~1ヶ月ほどは入居を待ってもらえる可能性があります。

学生マンションなど学生向けの物件

事前予約サービスの解説イラスト(パソコン)
事前予約サービスの解説イラスト(スマホ)

 

学生マンションなど学生向けの物件は、受験の合格発表や入学に合わせて入居を遅らせるサービスがあります。3ヶ月後の入居が可能になりやすいです。

学生限定で、合格通知などの書類が別途必要になります。大学提携の物件の場合は、説明会でパンフレットがもらえるので検討するのもアリです。

関連記事
学生マンションのメリット・デメリットとは?のアイキャッチ
学生マンションのメリット・デメリットとは?
記事を読む ▶

3ヶ月後に入居したい人向けのお部屋探しの流れ

  • STEP1

    3ヶ月前:予算・物件の条件・入居日などの情報をまとめる

    お部屋の希望条件を洗い出している人のイラスト

    3ヶ月前は、お部屋探しに必要な情報をまとめましょう。物件の希望条件は、優先順位もつけておくと良いです。

    理想のお部屋が見つからない時は、優先順位が低い物から1ずつ緩和していってください。

  • STEP2

    2.5ヶ月前:ネットで物件検索

    SUUMOやHOLMESなど、ネット上の物件検索サイトでお部屋探しを開始してください。色んな物件を見ることで、自分が住みたいお部屋が明確になります。

  • STEP3

    2ヶ月前:不動産屋でお部屋探し開始~内見

    不動産屋に相談している女の子のイラスト

    実際に不動産屋に行き始めるのは2ヶ月前くらいからがおすすめです。時間に余裕があるので1ヶ月かけて複数内見するのもアリです。

    ほとんどの場合、不動産屋の来店日と内見日がズレます。最低でも2週間のスケジュールは確保しておきましょう。

  • STEP4

    1ヶ月前:入居申込~入居審査

    入居審査をされている女の子のイラスト

    申し込み~審査は、3日~7日ほどが目安です。1~3月の繁忙期の場合は時間がかかるので1~2週間見ておくと安心です。

  • STEP5

    0.5ヶ月前:入居日確定~賃貸契約締結

    審査に通過したら、不動産屋から連絡があるので入居日(家賃発生日)の調整をおこないます。

    入居日確定後に初期費用を支払いをし、賃貸契約の締結まで進みます。

  • STEP6

    2週間前:引っ越し作業・ライフライン手続き

    引っ越しする女の子のイラスト

    引っ越し業者の選定、断捨離、荷造りなどの作業は、入居審査通過後くらいから徐々に始めておくと余裕が生まれます。

    ライフライン手続きはネットから申し込み可能です。ガスだけは開栓に立ち合いが必要なので、忘れずに申し込みしておいてください。

  • STEP7

    当日:鍵の受け渡し・入居開始

    入居日当日は鍵の受け取りです。不動産屋によっては、郵送での受け取りもできます。以降は、好きな日に入居をおこなえば引っ越し完了です。

賃貸に3ヶ月後に入居したい人向けのQ&A

3ヶ月後の引っ越しのために仮押さえは可能?

賃貸物件は仮押さえ出来ません。不動産屋が言う仮押さえは、入居申込のことです。3ヶ月も待ってくれません。

関連記事
賃貸の仮押さえはできる?キープできる期間を解説のアイキャッチ
賃貸の仮押さえはできる?キープできる期間を解説
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

賃貸の入居はいつまでなら待ってもらえる?

賃貸の入居は原則待ってもらえません。お部屋探しのスケジュールや家賃発生日を上手く調整するしかないです。

関連記事
入居日の交渉に関する体験談を公開のアイキャッチ
入居日の交渉に関する体験談を公開
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

賃貸契約後に3ヶ月ほど住まないのはあり?

家賃の支払いさえあるなら、3ヶ月ほど住まないのはありです。ただし、不動産屋に連絡はしておいてください。

▲よくある質問に戻る

引っ越す3ヶ月前に内見はできる?

内見自体はいつでも可能です。「3ヶ月後の引っ越し予定ですが気になるので内見したいです」と言えば大丈夫です。

▲よくある質問に戻る

3ヶ月後の入居まで家賃発生は待ってもらえる?

3ヶ月後の入居まで家賃発生は待ってもらえません。フリーレントをつけてもらって、負担を減らしたほうが良いです。

▲よくある質問に戻る

3ヶ月後の入居って不動産屋に断られる?

3ヶ月後の入居がほぼ確定してるのであれば断られません。

入居日が確定していない場合は、そもそも大家さん側から断られるケースが多いです。不動産屋側でも優先度が下がるので、場合によっては断られます。

▲よくある質問に戻る

アプリで手軽にお部屋を探すならスモッカがおすすめ

スモッカ_5万円キャッシュバック訴求

スモッカがおすすめな3つのポイント
  • 550万件以上の物件を掲載
  • 上場企業が運営しているので安心
  • 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中

アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。

「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。

多くの物件から理想のお部屋を探せる

スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。

また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。

最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える

スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。

「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。

最大5万円分のキャッシュバック実施中
follow us in feedly
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について