最終更新:2022年5月13日

「そもそも学生マンションとはどんな物件?」
「やめとけって言われたけど実際どうなの?」
大学や専門学校への進学を機に、春から一人暮らしを考えているという人は多いのではないでしょうか。
しかし親に学生マンションを勧められたけど、普通の賃貸との違いがわからなかったり、初めてのお部屋探しでどれが良いのか迷ったりして不安になりますよね。
そこで当記事では学生マンションのメリットやデメリット、学生マンションならではの特徴的なサービスについて解説しています。一人暮らしを始める人はぜひ参考にしてください。
学生マンションとは
学生がメインで住んでいる物件
学生マンションとは、大学や専門学校に通う学生がメインで住んでいる物件のことです。入居には学校の合格証明書や学生証を提出し「学生であること」を証明する必要があります。
入居制限があること以外は、一般的な賃貸で一人暮らしするのとほぼ同じです。外観も普通の賃貸物件のため、見た目だけで学生マンションと判断するのは難しいです。
住んでいるのが同年代のみで安心感がある
一般的な賃貸は老若男女問わず様々な人が住んでいます。慣れない土地で一人暮らしする学生にとっては「隣人がどんな人かわからず不安」と感じる人も多いです。
しかし、学生マンションなら近くの学校に通う年齢が近い人が集まっています。セキュリティや生活サポートが充実しており、離れて暮らす保護者も安心できます。
予備校生も入居可能なケースが多い
親元から離れて都市部の予備校に通う場合など、大学に通っていなくても入居できる学生マンションは多いです。
入居するには受講証など、予備校に通っていることが証明できる書類の提出が必要です。
翌年合格した場合はそのまま住み続けられるため、大学で勉強に集中できる環境をいち早く整えられます。
卒業後は退去する必要がある
学生マンションは卒業後、退去する必要があります。原則として学生しか入居できない物件だからです。
ただし、大学院や専門学校など、他の学校に進学する場合はそのまま住み続けられるケースがあります。
社会人になっても住める物件も存在する
一部の物件では社会人になっても住み続けられます。卒業後も地元に帰らない人や、できる限り引っ越し回数を減らしたいという人は、担当者にあらかじめ相談しておくと良いでしょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
学生マンションのメリット
- ・物件のセキュリティが充実している
- ・通学しやすい立地にある
- ・学生が多くて安心感がある
- ・友達が作りやすい
- ・家具家電やWi-Fiなど設備が充実している
- ・物件によっては食事が付いている
物件のセキュリティが充実している
学生マンションはセキュリティが充実しています。初めて実家を離れて暮らす学生だけでなく、遠方の保護者も安心できるからです。
オートロックや防犯カメラだけでなく、ALSOKやSECOMなどの大手警備会社の駆けつけサービスが付いている物件もあります。
物件によっては管理人や警察官による巡回もおこなわれています。セキュリティを重視する人はお部屋探しの際、スタッフに相談してみてください。
通学しやすい立地にある
学生マンションは大学や専門学校が集まるエリアに建てられていることが多いです。
長時間の通学は体力的にも精神的にもつらいものです。徒歩や自転車ですぐ通学できる範囲や、電車で2~3駅ほどの距離であればストレスが少なく勉強に集中できます。
中には学校と提携しているマンションもあり、提携校に進学する場合は仲介手数料の割引などの特典が受けられます。
学生が多くて安心感がある
基本的に学生しか住んでいないので、他の住民がどんな人なのかわかる安心感があります。テスト期間や長期休暇なども被るので、生活サイクルがほぼ同じなのもポイントです。
友達が作りやすい
学生マンションは近くの学校に通う学生が住んでいるため、友達が作りやすいです。カフェテリアや食堂など共有スペースがある物件は交流が生まれやすくておすすめです。
運営会社によっては交流会などのイベントを定期的に開催しています。積極的に友達を作りたいという人は参加してみてください。
家具家電やWi-Fiなど設備が充実している
学生マンションは家具・家電、無料Wi-Fiなど生活に必要な設備が初めから整っている物件が多いです。衣類と寝具、勉強道具さえあればすぐに引っ越しできます。
自分で揃えるとなると最低でも10万円以上かかりますが、その分の初期費用が抑えられます。
卒業して退去する際も家具・家電はそのまま置いていけるので、処分の手間や引っ越し代の節約にも繋がります。
物件によっては食事が付いている
物件によっては食事付きの学生マンションがあります。自炊が苦手、毎日しっかりご飯を食べたい学生にとっては嬉しいサービスです。
物件にもよりますが、月曜日~土曜日の朝夕2食付きが多いです。管理栄養士がメニューを監修し、和洋中飽きないように工夫している物件もあります。
1食あたりの金額は学食並みの低価格なので、生活費を抑えながら栄養バランスの良い食事を摂りたい人におすすめです。
学生マンションのデメリット
- ・一般的な賃貸と比べると家賃が高い
- ・更新料が毎年かかる場合がある
- ・騒音トラブルに発展しやすい
- ・インターネットの速度が遅い
- ・物件数が少なく探すのに苦労する
- ・お部屋が狭い物件が多い
一般的な賃貸と比べると家賃が高い
学生マンションはやや家賃が高い物件が多いです。一般的な賃貸と比べるとセキュリティや設備が充実しているからです。似たような条件で探しても1万円以上も差が出ます。
アルバイトの収入や仕送りを考慮し、無理なく払えるかどうか検討してみましょう。
更新料が毎年かかる場合がある
学生マンションは更新料が毎年発生する場合があります。
一般的な賃貸の更新は2年に1回ですが、学生マンションは入れ替わりが多く管理の手間がかかるので毎年支払わなくてはなりません。
更新料の目安は家賃1~2ヶ月分です。家賃6万円のお部屋の場合は、更新料が6~12万円必要です。更新の手数料として1万円前後の費用がかかるケースもあるので注意してください。
騒音トラブルに発展しやすい
学生マンションは同年代の若者が多いせいか騒がしくなりがちです。特に、サークルの新入生歓迎会や文化祭の打ち上げがある時期はうるさいです。
学生マンションの防音性はあまり期待できません。テレビや音楽、友達との会話は隣のお部屋に筒抜けである可能性が高いです。
物音に敏感な人や、騒がしいのが苦手な人は注意しましょう。
インターネットの速度が遅い
インターネットが完備されている学生マンションは、速度が遅い可能性が高いです。1つの回線を居住者全員で共有していることが多く、使う人が増えると回線速度が遅くなるからです。
生活サイクルが同じなのでお部屋にいる時間帯が重なりやすく、休日や平日の夜は回線速度が特に落ちます。
物件数が少なく探すのに苦労する
学生マンションは一般的な賃貸と比べると数が非常に少なく、お部屋を探すのに苦労します。在学中の4年間同じマンションで暮らす人も多く、人気の物件はなかなか空きが出ません。
楽器可など特殊な物件はさらに数が少なく、すぐに埋まってしまいます。合格発表後に探すのでは遅いです。事前予約サービスなどを活用し早めに動いておきましょう。
お部屋が狭い物件が多い
多くの学生を入居させるために1部屋が狭めに作られています。普通の賃貸で一人暮らしする場合の広さ目安は約6~7畳ですが、学生マンションは4.5~6畳ほどです。
収納スペースは基本的には小さめのクローゼットです。物件によっては収納スペースが一切ないお部屋もあります。持ち物が多い人は自分の荷物が入るかどうかよく確認してください。
学生マンションならではのサービス
- ・事前予約サービス
- ・合格発表前予約サービス
- ・24時間体制のトラブルサポート
事前予約サービス


学生マンションの「事前予約」は2~3月に卒業・退去予定のお部屋を予約することで、家賃の支払いは実際に入居する4月からでOKになるというサービスです。
一般的な賃貸は契約すると、実際に住んでいなくても家賃が発生します。お部屋をキープしていると大家さんの収入がなくなるため、すぐに家賃を払ってくれる人を優先します。
一方、学生マンションは退去予定が早い段階でわかります。次の入居者のためにお部屋をキープしている間も家賃収入があるため、事前予約ができるというわけです。
推薦入試や専門学校など早い段階で進学先が決まる人や、在学期間中にキャンパス移動がある人におすすめです。
合格発表前予約サービス


学生マンションを運営している企業の多くは、合格発表前であっても入居申込できる「合格発表前入居予約制度」を導入しています。
受験勉強と並行しながら早めにお部屋探しを開始できるので、合格後の短い期間に慌ててお部屋探しせずに済みます。
不動産屋が混み合う前に予約しておきたい人や、第一志望一本で勝負するという人に向いています。
24時間体制のトラブルサポート
エアコン故障や鍵の紛失など、一人暮らしでの困りごとを24時間365日手厚くサポートしてくれます。年会費は運営する会社によりますが、約2万円前後かかります。
トラブルサポートの内容一例
- ・設備トラブルの24時間対応
- ・体調不良、ケガの24時間サポート
- ・人間関係やセクハラ相談のホットライン
- ・保険加入サービス
- ・アルバイトやインターン先の紹介
- ・入居者同士の交流会実施
- ・引っ越し業者をお得な費用で紹介
- ・キャンパス移動時の住み替え保証
- ・スーツ購入割引サポート
- ・兄弟姉妹紹介で仲介手数料が割引
- ・次の物件の契約時仲介手数料が割引
「体調不良時の病院紹介」など、一般的な賃貸では難しい部分までサポートしてくれます。初めて実家を離れて暮らす学生にとっては非常に安心です。
人間関係や就職の悩みなど、大学生ならではの相談にも乗ってくれます。充実した学生生活を送りたい人は加入を検討してみましょう。
学生マンションと学生寮の違い
学生マンションは完全個室で暮らせる
学生マンションは入居条件が学生であること以外は、一般的な賃貸と同じような暮らしです。個室内は自分だけの空間で、お風呂やトイレも専有できます。
学生寮は他人と相部屋だったり、お風呂や食堂が共有だったりと「集団生活」の色合いが非常に強いです。
洗濯機やトイレの順番待ちがしばしば起こるため、人によってはストレスが溜まるかもしれません。
食事サービスの有無
学生寮には食堂が必ずあり、朝夕の食事が出ます。自分のお部屋にキッチンはなく、食堂で食べるか外食するかのどちらかです。
一方で学生マンションは自分のお部屋にキッチンが付いており、食事は自分で用意します。
ただし、物件によってはオプションとして食事サービスが付けられます。学生マンション特有のプライベート感と学生寮の食事サービスのいいとこ取りというわけです。
学生寮は門限やルールが決められている
学生寮は門限や入浴の時間など、生活に関するルールがあります。学生寮には管理人がいて、夜間の施錠やお風呂の清掃などをまかなってくれるからです。
寮によりますが門限は22~23時に設定されていることが多いです。時間を気にせず友達と遊びたい、時給の高い夜間にアルバイトしたいと考えている人には不向きです。
学生マンションは物件の利用ルールはあれど、門限はありません。何時に帰っても問題ないため自由に生活できます。
学生寮は来訪者に関するルールがある
学生寮は友達や家族を許可なく招くことはできません。寮は共同生活であり、運営側は入居している学生の安全を守らなければならないからです。
お部屋に招くときはあらかじめ申請する必要があります。また、一般的に寮は男子寮と女子寮に分かれています。異性の立ち入りが禁止されていることも多いので注意しましょう。
一方、学生マンションは誰でも自由に出入りさせられます。ただし、一緒に住むのは規約違反になるので絶対にやめましょう。
家賃や生活費の違い
学寮 | 下宿やアパートなど | |
---|---|---|
食費 | 234,400円 | 273,400円 |
住居・光熱費 | 300,900円 | 497,700円 |
保健衛生費 | 37,600円 | 42,300円 |
娯楽・し好費 | 116,100円 | 136,200円 |
その他の日常費 | 145,700円 | 158,800円 |
合計 | 834,700円 | 1,108,400円 |
日本学生支援機構JASSOの「令和2年度学生生活調査結果 大学昼間部」によると、学生寮の生活費は一般的な賃貸で暮らすよりも年間で27万円以上、1ヶ月あたり約2.2万円も安いです。
学生寮は食事が提供される、お風呂やトイレの水回りが共用などの理由から一般的な賃貸で一人暮らしするよりも生活費が節約できます。
寮のグレードや地域によっても違うため一概には言えませんが、費用面を重視するなら学生寮を検討してみると良いでしょう。
セキュリティの違い
学生寮は住み込みの管理人など、管理してくれる人が常駐しています。夜間の施錠や見回りなど、人の目があるのは非常に安心できます。
学生マンションはオートロックや防犯カメラが付いていることがほとんどですが、管理人の有無は物件によります。
多少の違いはありますが、どちらも安心して生活できる環境が整っていると言えます。
設備の違い
学生寮はベッドやデスクなど、生活に必要なものは一通り揃っています。
一方、学生マンションは家具家電の有無は物件によります。付いていない場合は自分で買い揃えるか、オプションでレンタルする必要があります。
自分で用意するのが面倒くさいと感じる人は、家具家電付きに絞って探しましょう。
学生マンションはやめとけって言われるけれど実際はどう?
騒音に悩まされている学生が多い
家賃そこそこ物件でも親の目から解き放たれた大学生はクソうるさいゾ。人によっては生活費を親に負担してもらってるからか金銭面の心配が全くないため謎の全能感まで持ってるゾ。騒音系は群れると増長するやつらばかりだゾ。
学生マンション選ぶのはやめとけ?— マールブランシュ (@uma_uma_chanoka) May 9, 2022
女性専用アパートなのに男連れ込んでるやつが隣の家にいて声聞こえるんだが……学生マンションだから壁薄いぞ〜(●︎´▽︎`●︎)
— まっししろん (@M_mmhoro) May 1, 2022
うちの住んでる学生マンションにうるさい人居るけど、遂に実害が出たのか近所から苦情来てたんだけど。うける
— おゆ (@oyuuu05) October 24, 2019
学生マンションはうるさいと感じている人が多いです。「近所から苦情が来た」「家の前の学生マンションがうるさい」など、外部にまで騒音が聞こえるレベルのようです。
静かに暮らしたいという人は、学生マンションは避けることをおすすめします。
ネット回線が弱い物件が多い
学生マンションの回線ゴミすぎて萎えたわカクカクしてるし
— なえ (@74eee_0770) February 16, 2022
たくさんの学生が夏休み期間に入り回線悪化する学生マンション..悲しい
— イズミール (@izuizuidentity) July 20, 2021
22時近くから学生マンションだから回線重すぎてゲームできない…
— 櫻井@専修大 (@sensyu_makoto) April 25, 2021
学生マンションは1つの回線を共有するため、ネットが遅いと感じている学生が多いです。特に夏休み期間や夜間は重くなるようです。
コロナ禍でオンライン授業が増えている大学もあります。授業やゲームで速い回線が必要な人は注意してください。
食事付きで助かっているという学生もいる
学生マンションの飯レベル高かくて感動 pic.twitter.com/DHg6JTX9PI
— にち浪 (@kamennnn01) April 1, 2022
学生マンションの
飯がうめえ!!!!!!!!!!!— きつねちゃ (@kitsunedayotte) April 8, 2021
また朝ごはん食べ損ねた
学生マンションの朝ごはん9時までなんだけど、いっつも9時過ぎに起きてしまう
お金払ってるから無駄にできない— luda (@cfzzu_00) April 3, 2021
食事付きの学生マンションは「自炊しなくて良いから助かる」という声があります。ただし、提供時間が決まっているため時間によっては間に合わない人もいました。
学生同士の交流を楽しんでいる人も多い
学生マンションめっちゃ楽しいじゃん!!寂しいなって思ってたけどすーちゃんのおかげで全く寂しくないじゃん50部屋あるけどここに住んでるクラスの子多分5人とかしかいないから仲良くなりたい!!!!
— 773 (@_nanasab) May 8, 2022
色んな学校の大学生がいる学生マンションだからね
でもすごい楽しいよ— たるて (@noe18_tomo612) June 15, 2021
学生マンションはやっぱり他大学の話聞けるのが楽しい
— 小林 (@lukefonefabre04) May 13, 2019
学生マンションは他の学生との交流を楽しんでいる人も多いです。一般的な賃貸は交流はほぼありませんので、学生マンションならではの楽しみと言えます。
友達を作りたい、他の大学の情報を聞きたいという人は学生マンションを検討してみると良いです。
保護者からは「安心」という声がある
4月から娘は大学入学と同時に1人暮らし始めた☺️
学生マンションなので家賃は安く(学生マンションの家賃相場知らんけど)トイレお風呂洗面所はユニットでめちゃ狭いキッチンも狭いけど、部屋はそこそこ広さあり全体的に綺麗やし学生の一人暮らしには充分かな☺️
セキュリティ面的にも安心出来そう☺️— 美椿(michi) (@miyumina0821_yt) April 7, 2022
次男が一人暮らしで初熱発。そんな時のための学生マンションのメディカルサポート。離れている親にとってはやっぱりありがたい!
— ガラス彫刻工房Provabianca (@provabianca) June 27, 2018
娘の住居、とりあえず家具・食事付きの学生マンションにした。高いと思ったけど、一人暮らしで家具買ったり様々な手続きうんぬんを考えたらあまり変わらないかと。一番はセキュリティだったんですけどね。良いところがあって良かった。私が住みたい。
— moma (@moma_a_) February 7, 2021
息子のアパートは、私営の学生マンションにしたのですが、
学生の相手慣れているから、普通のアパートより絶対いい。何でも聞きにいけるそうです。
あと、木、金、土の夜は、特別警備員が夜常駐して、派手にパーティーしている学生らに注意しにいくらしい( ´∀` )
— ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go) August 26, 2021
一般的な賃貸と比べるとセキュリティや生活サポートが充実しているため、保護者からは「離れていても安心できる」という声が見受けられました。
一人暮らししたいけれど保護者に反対されているという人は、学生マンションのメリットを挙げれば許可してもらえるかもしれません。
普通の賃貸物件にしたほうが良い人の特徴
- ・できる限り静かに暮らしたい
- ・家賃の安さを重視している
- ・家具や家電にこだわりがある
- ・ネットが遅いのは耐えられない
- ・セキュリティはそれほど気にならない
- ・卒業後も長く住み続けたい
学生マンションは騒音に関するトラブルが非常に多いです。夜は静かに過ごしたい、家でもしっかり勉強に集中したいという人は学生マンションは避けることをおすすめします。
セキュリティなど管理体制がしっかりしている、家具家電が備え付けられているため家賃がやや割高です。毎月の生活費を抑えたいとい人は普通の賃貸を検討したほうが良いです。
学生マンションの探し方
専門の不動産屋で探すのが手っ取り早い
学生マンションは、学生向けの物件を専門で扱っている不動産屋で探すのが手っ取り早いです。普通の街の不動産屋ではほとんど取り扱っておらず、希望の物件は見つかりません。
大学によってはマンションや学生寮の紹介を業務委託しているケースもあるので、進学先の相談窓口を活用するのもありです。
ちなみに「学生版SUUMO」などの賃貸サイトでも探せますが、学生マンションと一般的な賃貸が混在して表示されるため探しづらいです。
お部屋探しで迷っている人は不動産屋に相談すべき
学生マンションか普通の賃貸物件か迷っている人は、民間の不動産屋に相談すると良いです。
不動産屋は住まいのプロです。予算やライフスタイルを考慮したうえで、どちらが良いか最適な提案をしてくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。両親と一緒にお部屋探しをしやすいです。
業者専用のデータベースを利用しているので、ネット上に無いお部屋の提案も可能ですし、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能です!
有名な学生向けの不動産屋
- ・ユニライフ
- ・ナジック
- ・学生マンション総合案内センター
特にユニライフとナジックは、学生マンションを探すと必ず出てくる有名な会社です。以下で評判や口コミ、サービスについて紹介していきます。
ユニライフの評判・口コミ
ユニライフの評判は普通
私はユニライフで手続きしたよ!筑波大の人文学部の先輩が受付してくださって、案内もとっても丁寧で良かった…!!
— ぱな*° (@pana_mokumoku) March 19, 2022
学生時代にユニライフのアパートにすんでたのですが、退去時に身構えてたけどもすぐに3,300円を提示してくれて、いい会社だなって思いました https://t.co/Yx1HUqw3u9
— けんじ (@Kendi_zipressen) July 17, 2021
ユニライフの対応クソすぎて草も生えんわ ナジックの方が100倍よかった
— 白銀の城のちょろめ (@mn_chorome) November 13, 2017
ユニライフの評判は普通です。「丁寧で良かった」と言う人もいる一方で、不満を持っている人も多いです。ユニライフに限った話ではありませんが、対応してくれるスタッフによって感じ方に差があります。
ユニライフとは、株式会社ジェイ・エス・ビーが運営している学生マンション専門の不動産屋です。北海道から沖縄まで82店舗を直営しています。
学生マンションだけでなく、管理人が常駐していて食事が付いてくる「学生会館」も運営しています。どちらに住めば良いか迷ったときもまとめて相談できて心強いです。
オシャレなデザインルームの提供にも力を入れており、学生マンションを検討しているならチェックしてみる価値があります。
2つのお部屋を1部屋分の費用で確保できる
ユニライフは「併願登録」という2つのお部屋を1部屋分の費用で確保できるサービスを提供しています。
復数の大学を受験していて、どちらに進学するかわからない段階でも確保できるので安心です。契約金は進学するほうのお部屋に充当され、余計な費用がかかることもありません。
申し込み後でも他の物件に変更できる
急に進学先が変更になっても良いように、申し込み後に物件を変更できる「スライドシステム」を採用しています。契約金も一緒にスライドされるので費用面も安心です。
ただし、スライド対応できる物件は限られているので注意しましょう。
セルフ見学が可能
スタッフの同行なしでお部屋が見られる「セルフ見学」に対応しています。好きな時間に自分のペースで見られるので、まずは試しに見てみたいという人におすすめです。
ただし、セルフ見学で見られるのは内見用モデルルームです。実際に入居するお部屋ではありません。
ナジックの評判・口コミ
ナジックの評判は普通
アパート決定!
学校から遠いけどいいとこだった!
ほんとゎ近いとこがよかったけど
まぁ安いしよき!!!
担当の人もすごくいい人で
楽しかったからいい思い出だナジックさんこれから
色々お世話になります— まえちゃん@ (@eighter24922) October 8, 2016
ナジックに電話した(´-`).。oO(
めっちゃ優しいお姉さんが出た(´-`).。oO(— *airi* (@AriKana15) November 4, 2014
宅配ボックスの暗証番号教えろって電話したらここに連絡お願いしますって言われてそこにしたらまた別の場所言われてたらい回しにされてるからやっぱりナジックはクソ。ゴミカス。
— シラユキチャン®︎ (@Pz_rinne) July 16, 2017
ナジックの評判は普通です。対応に満足している人もいますが、たらい回しに対応されたという人も多数見かけました。
ナジックとは、株式会社学生情報センターが運営している学生向けの不動産屋です。東急不動産ホールディングスの100%子会社ということもあり、大手企業ならではの安心感があります。
関東を中心に21店舗を構えています。LINEやビデオ通話などオンラインでのお部屋探しにも対応しているので、遠方から引っ越しを考えている学生にもおすすめです。
家賃の支払いでエポスポイントが貯まる
ナジックでは家賃をエポスカードで支払うと毎月ポイントが貯まります。200円ごとに1ポイントで、7万円のお部屋の場合年間で約4千円もお得です。
ただし対象の物件やカードが限られているため、一部の人しか特典を受けられません。
オリジナルの情報誌がもらえる
ナジックはお部屋探しのノウハウやサービスについて詳しく解説している情報誌をプレゼントしています。
無料でお役立ち情報が手に入るので入居を検討している人はチェックしてみましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |