
「東京都内で同棲におすすめの街は?」
「そもそもどうやって場所を決めたら良い?」
せっかく同棲するなら住みやすい街で暮らしたいですよね。東京都内にも二人暮らし向けのエリアはたくさんあります!
しかし、知らない街だと利便性や治安が気になります。住みにくい街に引っ越すと、同棲が失敗してしまう可能性も…。
そこで当記事では、東京都内のカップル向けの路線と街を紹介します。住む場所の決め方や、間取りや設備などお部屋選びのポイントもまとめています!
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ
池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。
同棲する場所を決めるときのポイント
同棲カップルの住む場所は、お互いの通勤通学面を考慮し、2人で話し合って決めましょう。
- お互いの通勤面を考慮する
- 家賃相場が低いエリアを優先する
- 繁華街を避け治安の良いエリアにする
- 徒歩圏内に買い物環境があるか
- 線路・高速通り沿いではない
- 物件の周辺に音が出る施設がない
①お互いの通勤面を考慮する
お互いが職場や学校に行きやすい、もしくは乗り換えしやすい路線沿いなのかは重要です。
どちらか一方の交通アクセスを重視すると、もう1人が通勤通学しにくい可能性があります。満員電車や通勤時間でストレスが溜まり、喧嘩になりやすいので要注意です。
②家賃相場が低いエリアを優先する
同棲するなら、一人暮らしのときより負担額を減らすべきです。そのため、家賃相場が低いエリアを選んで、毎月の固定費を抑えましょう。
全国宅地建物取引業協会連合会が毎日更新している「家賃相場:東京都(2021年10月11日更新)」を参考に、東京23区で相場が低い5区をまとめました。
1LDK~2DK | 2LDK~3DK | |
---|---|---|
葛飾区 | 約71,200円 | 約92,500円 |
足立区 | 約71,900円 | 約94,100円 |
江戸川区 | 約77,900円 | 約106,100円 |
練馬区 | 約83,300円 | 約107,400円 |
板橋区 | 約83,700円 | 約109,400円 |
家賃相場が低いエリアは、条件次第でさらに安いお部屋が見つかります。予算は同じまま、広めの間取りが出てくる可能性もあります。
③繁華街を避け治安の良いエリアにする
繁華街は治安が微妙なうえ、夜遅くまで騒がしいです。せっかく新居で同棲を開始しても、お部屋の中で落ち着けない可能性が高いです。
また、繁華街は飲食店が多いので虫やネズミなどの害虫が出やすいです。とくに夏場はゴキブリがお部屋の中に入ってくるのでおすすめできません。
④徒歩圏内に買い物環境があるか
駅前、もしくは家から徒歩5分圏内に、スーパーや薬局などの買い物環境がある場所がおすすめです。
帰宅次いでに買い物ができるうえ、急に必要になった際すぐに買い出しに行けて便利です。
⑤線路・高速通り沿いではない
線路・高速通り沿いも、車や電車の走行音や振動で悩まされます。とくに高速や大通り沿いは、時間帯関係なく緊急車両が走行する可能性が高いです。
利便性を考慮してあえて線路・高速通り沿いを選ぶ場合は、せめて徒歩5分(400m)ほど離れたほうが良いです。音が多少小さくなるうえ、振動は防げます。
⑥物件の周辺に音が出る施設がない
修理工場・救急医療施設・保育園・幼稚園・音楽ホールなど、大きな音が出る施設の近くも避けましょう。
内見時は大丈夫と感じても、毎日となるとストレスになります。酷いと寝不足になったり、恋人に強く当たって喧嘩になる恐れがあります。
どこにすべきか迷ったら不動産屋に相談すべき
結局どこに住めば良いか分からない…という人は、家賃相場や周辺環境に詳しいプロの不動産屋に頼りましょう。
予算や職場の位置を伝えれば、ピッタリの街を提案してくれるだけでなく、2人の希望に合うお部屋も探してくれるはずです。
来店不要のネット不動産屋「イエプラ」なら、深夜0時までチャットやLINEでお部屋探しの相談に乗ってくれます。
業者専用のサイトからSUUMOやHOMESにはない未公開物件も紹介してくれるので、2人のわがままを叶える物件を見つけてくれます。
利便性を重視するカップルは「山手線」沿いがおすすめ
山手線は、都内の主要駅を環状する路線です。通勤はもちろん、デートにも行きやすいです。
とにかく山手線に住みたい!というカップルが多いほど、人気が高い路線です。
通勤ラッシュ時はかなり混雑しますが、3~4分に1本電車が来るので少し待てば乗れます。


山手線の中でも特にカップルにおすすめの3駅を紹介します。
駒込駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約15.3万円 |
2DK | 約13.3万円 |
2LDK | 約21.2万円 |
※2021年10月現在
駒込駅は、山手線の中でも家賃相場が低く、静かで落ち着いた街並みです。
駅周辺にスーパーや商店街が集まっており、仕事帰りに買い物しやすいです。また、24時間営業のスーパーもあります。
駅徒歩2分ほどに、桜や紅葉で有名な「六義園」という庭園があるので、落ち着いたデート場所としてもおすすめです。

中野駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約15.7万円 |
2DK | 約13.1万円 |
2LDK | 約21.3万円 |
※2021年10月現在
単身向けの物件が多く一人暮らしでも人気ですが、実は、同棲向けの間取りの家賃が安めで穴場です。探し方次第では、2LDKで家賃15万円以下のお部屋が見つかります。
中野と言えば、北口の「中野サンモール商店街」です。飲食店、衣料品店、雑貨屋など、なんでも揃っていて大抵の買い物はここで終わります。
ただし、駅周辺は飲み屋が多いので、治安がやや気になるところです。

池袋駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約16.6万円 |
2DK | 約12.5万円 |
2LDK | 約23万円 |
※2021年10月現在
池袋は、家賃が高めだが利便性が抜群に良い街です。都内でもかなり大きな繁華街があるので、うるさく住みにくいと思われますが、意外と同棲向きです。
電車も8路線通っていて、都内はもちろん埼玉や神奈川にも出やすいので、お互いの会社に通勤しやすいです。
また、LDKの間取りは人気があるので家賃が高めですが、2DKになると1人約6~7万円ほどなので安めです。北口側は治安が微妙なので、住むなら南口側がおすすめです。

山手線は、利便性が高いので同棲カップルだけではなく、一人暮らし~子育て世帯まで人気があります。
どの駅も家賃相場が高めなので、駅徒歩を緩和して少しでも安いお部屋を探すと良いです。
治安が良く綺麗な街が良いカップルは「半蔵門線」がおすすめ
半蔵門線は渋谷から押上を繋ぐ路線で、大手町や九段下、赤坂見附や青山一丁目といった一等地のビジネス街を通ります。
沿線の街は再開発されていて、ほとんどが綺麗な街並みをしています。そのため、女性の一人暮らしや同棲カップルに人気です。
犯罪発生率が少なく、街頭防犯カメラが多いエリアでもあるので治安が良いです。都内よりも家賃を抑えたい人は、半蔵門線直通の東急田園都市線沿いの駅もアリです。


特におすすめの3駅を簡単に紹介します。
清澄白河駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約14.2万円 |
2DK | 約11.5万円 |
2LDK | 約23.1万円 |
※2021年10月現在
清澄白河は、半蔵門線の中かつ江東区の中でも、1番治安が良い言える街です。
駅前は再開発が進んでおり、歩道が広く、あちらこちらに街頭防犯カメラが設置されています。警察やボランティアによる見回りも、ほぼ24時間おこなわれています。
「赤札堂」という大きなスーパーには、衣類や家電も入っているので日常生活には困りません。駅徒歩6分にある「miniピアゴ」は24時間営業しています。

押上駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約14.9万円 |
2DK | 約13.5万円 |
2LDK | 約20.2万円 |
※2021年10月現在
押上駅周辺は、スカイツリー建設とともに再開発された便利な街です。スカイツリーにいけば、スーパーや飲食店はもちろん、アパレルショップや本屋、レジャー施設などなんでもあります。
もともと下町だったこともあり、スカイツリーができてからも家賃相場はやや低めです。駅徒歩さえ緩和すれば、2LDKで家賃13万円ほどのお部屋があります。
休日は観光客が多くて賑やかですが、警察やスカイツリーの警備員によるパトロールが頻繁に行われているため治安が良いです。

桜新町駅(東急田園都市線)
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約13.7万円 |
2DK | 約15.6万円 |
2LDK | 約23万円 |
※2021年10月現在
桜新町は、半蔵門線直通の東急田園都市線沿いです。サザエさんの街で有名です。
都内より家賃相場が低めなので、デート代や貯金にお金を回したいカップルにおすすめです。
駅周辺にスーパーが多く、買い物に便利です。また、駅前以外は基本的に閑静な住宅街なので、治安も良いです。

桜新町同様に、半蔵門線からの直通路線を狙うのも良いです。利便性を重視するなら「東急田園都市線」が、家賃の安さを重視するなら「東武伊勢崎線」がおすすめです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
家賃を抑えたいカップルは「中央線快速」がおすすめ
家賃を極力抑えたいカップルは、通勤時間やデートで移動する時間がややかかりますが、JR中央線快速沿いがおすすめです。
都内勤務の人のベッドタウンになっているので、基本的に住んでいる人しかおらず治安が良い街ばかりです。


特におすすめの3駅の住みやすさについて、簡単に紹介します。
立川駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約11.4万円 |
2DK | 約9.5万円 |
2LDK | 約15.1万円 |
※2021年10月現在
立川は、駅周辺が非常に栄えている街です。大型ショッピング施設や家電量販店など、いろいろなお店が揃っています。
飲み屋も多いので駅周辺の治安は微妙ですが、駅徒歩10分も離れれば閑静な住宅街ばかりなので落ち着いて暮らせます。
乗換なしで新宿に30分で行ける距離のわりに家賃が安いです。さらに家賃を抑えたいカップルは、築年数や駅徒歩を緩和すれば相場より1~2万円ほど安いです。

三鷹駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約13.2万円 |
2DK | 約12.7万円 |
2LDK | 約22.5万円 |
※2021年10月現在
三鷹は、新宿に近い割に23区外なので周辺相場より家賃が安いです。1LDKで同棲なら1人あたり7万円弱の負担で済みます。
駅前に商業施設が集まっているので、買い物場所や飲食店にも困りません。夜遅くに帰宅しても、翌1時まで営業している「東急ストア」があるので便利です。
井之頭恩賜公園や三鷹の森ジブリ美術館があるので、歩いてデートに行けます。ちなみに、三鷹市に住むと「三鷹の森ジブリ美術館のチケット」を優先的に購入できます。

日野駅
家賃相場 | |
---|---|
1LDK | 約8.9万円 |
2DK | 約7.2万円 |
2LDK | 約9.5万円 |
※2021年10月現在
日野駅は、良くも悪くも田舎のような雰囲気の街です。基本的に住んでいる人しかいないので、かなり治安が良いです。
家賃相場がかなり低く、2LDKでも家賃10万円以下のお部屋があります。将来のために多めに貯金したいカップルにおすすめです。
駅前にスーパーが複数あるので、買い物場所にも困りません。ただし、閉店時間が21時と早いので、夜遅くに買い物する場合は「ミニコープ日野駅前店」一択です。

家賃の安さのみを重視するカップルは、各駅停車の中央線沿いでお部屋を探すのもありです。快速が停まる駅と比べると、2万円以上も安いお部屋が見つかりやすいです。
同棲向けのお部屋は不動産屋に相談したほうが見つかりやすい
同棲向けの「二人入居可」なお部屋は、不動産屋に相談したほうが見つかりやすいです。物件情報に「二人入居可」の記載がなくても同棲できるお部屋があるからです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、チャットやLINEから問い合わせするだけで、来店したときと同様のサービスを受けられます。
「〇〇路線沿いで同棲可能なお部屋を教えて」と相談するだけで、条件に合うお部屋を探してくれます。また、管理会社に直接同棲しても良いか確認してくれます。
業者専用のデータベース「ATBB」から物件を探すので、ネット上にない非公開物件が出てくる可能性がありますし、ほかサイトのお部屋もまとめて確認してくれて便利です!
同棲のお部屋の選び方ポイント
お部屋の選びのポイントは、以下の6つです。
- お互いの希望条件をまとめておく
- 家賃は2人の手取り合計の3分の1以内
- お互いが職場にアクセスしやすい場所で探す
- 同棲可能な物件か確認する
- お部屋の周辺にある施設を確認する
- お部屋探しをどちらか1人に任せない
お部屋に求めるこだわりポイントは男女で違うことが多いので、事前によく話し合って希望条件を出してください。
条件を出し過ぎると希望のお部屋が見つかりにくいので、5つほどに絞ると良いです。
目安は、家賃や間取りなどの譲れない条件3つと、駅徒歩や築年数など妥協できる条件2つほどです。
カップルに人気の間取りは1LDK
同棲カップル100人にアンケートを取った結果、ダントツで1LDKの人気が高かったです。
1LDKは、リビングが1つに居室が1つの間取りのため、寝室と生活スペースに分けるレイアウトしかできません。
同じお部屋にいる時間が多くなるので、2人の親密度がより深まります。
そのほか、2DKは別々の居室が欲しいカップルに、1DKはとにかく家賃を抑えたいカップルに人気があります。
同棲するお部屋に欲しい設備
同棲生活で、以下の4つの設備はあったほうが便利です。
- ・広い収納スペース
- ・独立洗面台
- ・2口コンロ
- ・物干し竿を2本設置できる金具
とくに、広い収納スペースと独立洗面台は必須です。2人分の荷物になるので、シューズボックスやクローゼットが広めのお部屋が良いです。
独立洗面台は、どちらかがお風呂に入っている時でも洗面台が使えるので、お互いの生活リズムが崩れにくいです。また、ドライヤーや洗顔などのアメニティも置けます。
コンロは、1口だとしても電子レンジを上手く利用すれば、同時に2品作れます。
物干し竿は、室内干し用のスタンドを購入すれば、2人分の洗濯物をまとめて干せます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 同棲向けのお部屋を探す |