お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

同棲中の食費は平均いくら?自炊派と外食派カップルの金額や節約方法を公開!

同棲食費のイメージイラスト

同棲中の食費は平均いくら?
管理方法は?折半にすべき?

せっかく同棲したのであれば、見栄えのあるごはんを作りたいですよね!美味しそうに食べてもらえれば、作ったほうも嬉しくなります。

しかし、何も考えずに食材を買うと食費が跳ね上がってしまいます。お金を負担しているほうから「節約できないの?」と文句を言われることも…。

そこで当記事では、弊社アンケートをもとに、同棲カップルの平均的な食費額を解説します。お金の管理方法や節約術もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

同棲カップルの平均食費は月58,000円ほど

当サイトRoochが、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で同棲しているカップル150組に食費額を聞いた結果、平均58,000円でした。

以下は、内訳を円グラフにまとめたものです。月の食費が50,000~60,000円のカップルが54組と1番多く、次に40,000~50,000円が42組という結果です。

同棲カップルの平均食費の円グラフ

大人1人あたりの平均食費が30,000円ほどと言われているので、大半のカップルが平均的な食費金額ということがわかります。

調査内容
  • 調査実施日:2021年12月
  • 調査媒体:クラウドソーシング
  • 対象:1都3県在住の10~30代の同棲カップル150組
  • ・1ヶ月の食費の平均金額はいくらか?
  • ・自炊派か外食派か?
  • ・自炊頻度は週何回か?
  • ・どちらがいくら支払っているか?(自由回答)
  • ・意識している節約はあるか?(自由回答)

この後、自炊派・外食派・半々派に分けて平均金額を紹介します。

自炊派カップルは月39,000円ほど

自炊派カップルの平均食費は月39,000円ほどです。週6日以上自炊しているカップルで計算しています。

自炊派カップルの平均食費の円グラフ

30,000~40,000円のカップルが47%とダントツで多かったです。次に40,000~50,000円が36%という結果でした。

月の食費が30,000円未満と回答しているカップルが10%ほど、70,000円を超えているカップルはいませんでした。

外食派カップルは月81,000円ほど

外食派カップルの平均食費は月81,000円ほどです。自炊頻度が週2日以下のカップルで計算しています。

外食派カップルの平均食費の円グラフ

月の食費が70,000~80,000円のカップルが33%、80,000~90,000円が26%と、この2つが大半を占めていました。

90,000円を超えているカップルは、外食派でしかいませんでした。出来和えのお惣菜であれば多少費用を抑えられますが、お店での食事がメインになると食費が跳ね上がりやすいです。

自炊・外食半々のカップルは月67,000円ほど

自炊・外食半々の平均食費は月67,000円ほどです。自炊頻度が週3~5日のカップルで計算しています。

半々派カップルの平均食費の円グラフ

カップルによって金額の差が激しかったですが、大半が50,000~80,000円と回答しました。

自炊・外食半々のカップルで90,000円を超えていると答えた人がいなかったため、外食派よりは食費が抑えられています。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

全国統計だと平均食費は月66,543円

総務省統計局が公表する「2020年度 家計調査 家計収支編 世帯人員別」によると、二人暮らしの平均食費は66,543円です。

2人世帯なので、同棲カップル・新婚夫婦・ルームシェアなどが含まれます。

岩井さんのアイコン 岩井
アンケート結果と比較すると、自炊・外食半々のカップルは、統計データとほぼ同じ金額です。

なお、内訳を見るとお米・お肉・魚・野菜などの主食系が約37,000円、お惣菜や冷凍食品など調理食品が約9,500円、外食費が約7,000円となります。

2020年度四半期ごとの平均食費

家計調査のデータと基に、2020年度の四半期ごとに分けた平均食費をまとめました。

金額
1~3月期 約60,736円
4~6月期 約60,991円
7~9月期 約63,393円
10~12月期 約66,621円

出典:総務省統計局「家計調査 家計支出編(2020年度)」

10~12月期は、クリスマスや忘年会、お正月の準備などイベントが重なるので、他の時期より食費が高くなりやすいです。

同棲カップルの理想的な食費割合

同棲カップルの理想的な食費割合を、ファイナンシャルプランナーの岩井さんに聞いたところ、2人の合計手取りの15%とのことです。

以下は、2人の合計手取りが月35万円と仮定して、生活費の割合を計算したものです。

内訳 支出割合 支出金額
家賃 約30% 約10.5万円
食費 約15% 約5.2万円
水道光熱費 約5% 約1.7万円
交通費 約3% 約1万円
通信費 約5% 約1.7万円
趣味・娯楽費 約10% 約3.5万円
衣類代 約5% 約1.7万円
日用品・消耗品代 約2% 約7千円
医療・交通費 約10% 約3.5万円
その他雑費 約5% 約1.7万円
貯蓄 約10% 約3.5万円
岩井さんのアイコン 岩井
食費をもう少し確保したい人は20%までなら大丈夫です。家賃・食費合わせて合計手取りの50%を超えなければ、収入が低くてもお金のやりくりがしやすいです。

食費の割合が多いと、家賃や娯楽費などその他の費用を削らないといけません。毎月ギリギリの生活になり、ストレスで同棲が失敗しやすくなります。

食費より固定費を抑えるべき

お金が足りない・支出を抑えたいカップルは、食費より毎月の固定費である家賃を見直しましょう。

ただし、安いお部屋はそれなりの理由があります。住みづらいお部屋に当たることもあるので、不動産屋に相談したほうが良いです。

ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから「家賃が安めの同棲向けのお部屋を探して!」と伝えるだけで、理想のお部屋が見つかります。

同棲向けの「二人入居可」の記載がないお部屋でも、直接管理会社に問い合わせて同棲可能か確認してくれるので、お部屋の選択肢の幅が広がります!

同棲バナー

食費はどっちがいくら支払っているの?

1都3県で同棲しているカップル150組に聞いたアンケートによると、78組が食費を折半していると回答しました。

次に彼女が多めのカップルが44組、彼氏が多めは28組という結果でした。

同棲カップルの食費分担割合の円グラフ

完全折半は、お金のトラブルが1番少ない分担方法です。付き合った期間が短い、万が一破局した時のことを考えておきたい人は、折半したほうが良いです。

岩井さんのアイコン 岩井
彼女が多めと答えているカップルが多い理由は、家賃を彼氏が払っているからという回答が目立ちました。彼氏のほうが収入が多いカップルは、彼女が食費を担当する傾向にあります。

食費分担割合についての生の声

食費分担割合について、具体的に回答してくれた人の生の声をいくつか紹介します。

生活費の7割が彼氏持ち
女性のアイコン彼氏の収入が自分より上なので、生活費の7割支払ってもらっています。残りの3割と、家事全般が自分の担当と同棲前に話し合ったので不満はありません。彼氏からも、食費が高いと文句が出たことがないので、現状良い感じで同棲できていると思っています。(20代後半)
生活費全部を折半
女性のアイコンどちらかが多く払っていると、些細な事で不満が生まれると思ったので、家賃を含めて生活費全部を折半しています。家賃・食費・水道光熱費・日用消耗品代の専用口座を作って、お互いが給料日に同じ金額を振り込んで管理しています。余った分は、給料日前に貯金用の口座に移し替えています。(30代前半)
2人とも収入が低いので完全折半
男性のアイコン2人とも収入が低いので、生活費は完全折半しています。食費に関しては、共通のお財布に各自がお金をいれて、そこから支払うようにしています。使った使わないの喧嘩が嫌なので、買い物したときはレシートを必ず持ってくるというルールで彼女が管理しています。(20代前半)
彼女が食費、自分が家賃を担当
男性のアイコン彼女が食費と日用消耗品を、自分が家賃と光熱費を担当して支払っています。自分のほうが収入が高いのはもちろんなんですが、引き落とし口座をまとめたかったので費用によって担当分けしました。彼女の負担が多い月は、ちょっと払ったりしていますが、稀なので特に気に知っていません。(30代前半)

不満を生まないためにも、同棲前にお金の分担方法をどうするか明確に話し合っておきましょう。ルール化しておけば、お金に関するトラブルが起きにくいです。

同棲中の食費を節約する8つの方法

同棲中の食費を節約する8つの方法を紹介します。3食自炊を徹底し、以下の節約ができれば月の食費50,000円以下に抑えられます。

同棲におすすめの食費節約方法
  • ・コンビニの利用頻度を下げる
  • ・スーパーに行く回数を減らしまとめ買いする
  • ・お徳用や業務用、セール品を購入する
  • ・食材をこだわり過ぎない
  • ・コスパの良い食材をメインにする
  • ・1度にまとめて料理する
  • ・無料で汲めるお水を貰ってくる
  • ・お茶やコーヒーは家で沸かして持ち歩く

コンビニの利用頻度を下げる

コンビニの価格設定は、基本的に定価です。スーパーで食材を買うより割高なので、利用頻度を下げましょう。

会社近くにスーパーしかなくコンビニ利用が多いという人は、あらかじめスーパーで買い込むか、使って良い金額を決めて超えないようにしてください。

スーパーに行く回数を減らしまとめ買いする

単純にスーパーに行く回数を減らし、1度に数日分まとめ買いするだけでも節約に繋がります。

岩井さんのアイコン 岩井
行く回数が多いと、セール品など余計なモノを買いがちです。1回数百円でも、毎回無駄なモノを買うと支出が大きくなります。

お徳用や業務用・セール品を購入する

ファミリー向けのお徳用や業務用の大きいパックを購入しましょう。小さいパックより、値段が安くなっています。

とくにお肉はお徳用パックがおすすめです。100gあたり30~50円ほど安いです。量が多い場合は、小分けにして冷凍しておくと良いです。

食材をこだわり過ぎない

国産や無農薬など、食材はこだわり過ぎないようにしてください。キャベツ1玉で比較すると通常は約150円ですが、無農薬は約400円と2倍以上高くなります。

岩井さんのアイコン 岩井
元からこだわりがない人は、PB(プライベートブランド)品を狙うと良いです。通常のメーカーより低価格で買えます。

コスパの良い食材をメインにする

値段が安くボリュームがある、コスパの良い食材をメインで使いましょう。とくにおすすめの食材をまとめたので、参考にしてください。

  • キャベツ:1玉あたり約200円
  • もやし:1袋10~20円
  • たまねぎ:1袋約200円(3個入り)
  • 豆腐:1丁約20~30円
  • 納豆:3パックセット約50~100円
  • 豚コマ切れ肉:100gあたり約130円
  • 乾燥パスタ:1袋約100~200円

カット野菜は少し割高なので、1つまるまる購入したほうが良いです。

1度にまとめて料理する

週末など時間がある時に、1度にまとめて料理しましょう。食費だけではなく、調理の時短になるのでガスや電気代の節約にも繋がります。

また、食材の無駄を失くして使いまわせるうえ、毎日自炊する手間が省けます。作ったものはタッパやジップロックに入れてて冷凍してください。

無料で汲めるお水を貰ってくる

スーパーでイオン水やRO水などを貰える場合は、利用しましょう。初回の容器代のみで、その後は水が無料で手に入ります。

スーパーにもよりますが、容器は2リットル入りで300~500円ほどです。

お茶やコーヒーは家で沸かして持ち歩く

お茶やコーヒーなどの飲み物は、家で沸かして、水筒などで持ち歩いてください。500ml約50円以下で済みます。

コンビニで安いペットボトルを買うと1本100円なので、2倍も費用を抑えられます。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

支出を抑えるなら生活費全体で見直すべき

毎月の支出を抑えるなら、食費だけではなく生活費全体で見直すべきです。食費を削りすぎると、健康被害に合うからです。

家賃

先にも少し触れましたが、毎月の固定費である家賃を抑えると良いです。予算を5,000円下げるだけで、1年で60,000円の節約になります。

家賃が安いお部屋の特徴
  • ・家賃相場が低いエリアにする
  • ・DKの間取りを狙う
  • ・駅徒歩や築年数の条件を緩和する
  • ・こだわり条件は2~3つまで絞る

とくに、同棲の場合は1LDKではなく「2DK」がおすすめです。DKは1980年代に主流だった間取りで、築年数が古い分、家賃が低めに設定されています。

岩井さんのアイコン 岩井
中にはリフォームで内装が綺麗になっているお部屋があるので、1LDKを借りるよりお得です。なお、専有面積は1LDKも2DKもほぼ同じです。

水道光熱費

水道光熱費で特におすすめの節約方法は「都市ガスのお部屋を選ぶ」ことと「契約中の電力会社を見直す」ことです。

都市ガスのお部屋はガス代が安い

都市ガスは供給に手間がかからないため、プロパンガスよりも料金が安く設定されています。さらに、公共料金なので急に値上がりすることもありません。

以下で二人暮らしのプロパンガスと都市ガスの料金の違いをまとめてみました。

プロパンガス 都市ガス
1㎥あたりの料金 504円 314円
20㎥使用した場合 10,080円 6,280円
基本料金 1,574円 950円
月額合計 11,654円 7,230円

都市ガスのお部屋を選ぶだけで、毎月のガス代が3,000円近くも安くなります。

契約中の電力会社を見直す

電気代は、新電力への切り替えで大幅に節約できます。しかし料金プランの比較やシミュレーションなど、電力会社選びはやや面倒です。

そんな人には電力会社比較ナビがおすすめです。電話で相談するだけで、生活リズムに合った最適な電力会社を紹介してくれます。

以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。開通工事も必要ないので、切り替えは簡単です。

電力会社比較ナビのバナー

通信費

通信費の節約は「契約中のスマホのプランを見直す」か「格安SIMのスマホに変える」と良いです。

使ってない分の通話料やパケット代があるなら、ワンランク下のプランを選びましょう。自動更新プランは、最新プランと比較してお得なほうに変更したほうが良いです。

岩井さんのアイコン 岩井
さらに支出を削りたい人は、大手キャリアから格安SIMに変えてください。1台につき4,000円ほど節約できます。

家計簿をつけて「見える化」するのもアリ

家計簿をつけて、毎月の支出を「見える化」するだけでも効果的です。余計な支出が目に見えてわかるので、無駄遣いを減らせます。

いちいち家計簿をつけるのが面倒な人は、レシートをスマホの写真で収めるだけで管理できるアプリがおすすめです。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 同棲向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について