
「同棲中の食費は平均いくら?」
「管理方法は?折半にすべき?」
せっかく同棲したのであれば、見栄えのあるごはんを作りたいですよね!しかし、何も考えずに自炊すると逆に食費が跳ね上がることも。
そこで当記事では、弊社アンケートをもとに、同棲カップルの平均的な食費額を解説します。お金の管理方法や節約術もまとめています。
お部屋探しに困っている人は、「スモッカ」がおすすめです。550万件以上の物件から、理想のお部屋を探せるのでぜひ利用してみましょう。
- 同棲含む二人暮らしの平均食費は約8.6万円
- 自炊すれば食費が1ヶ月約3.9万円に抑えられる
- お部屋探しならスモッカがおすすめ!現金で最大5万円キャッシュバック
節約におすすめのサービス3選 | |
---|---|
![]() 夕食.net |
【初回注文時10セットまで半額】 ・送料無料で前日まで注文可能 ・栄養バランスの整ったメニュー ・買い物や調理の手間がない 公式サイトはこちら |
![]() わんまいる |
【定期コースなら割引価格でお得】 ・おかずだけ届くのでアレンジ可能 ・最短5分の時短調理 ・電子レンジ不要で電気代が節約できる 公式サイトはこちら |
![]() ヨシケイの ミールキット |
【送料無料で1食300円~】 ・決まった献立で食品ロスがない ・買い物不要なので無駄遣いが減る ・時短メニュー豊富でタイパも良い 公式サイトはこちら |
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ
池袋の仲介不動産「家AGENT」で営業を担当。これまで多数のお客様のお部屋探しをサポート。女性目線の丁寧な接客が強みで、同棲や地域の住みやすさに関する相談に高い評価を得ています。現場経験を活かし、初めての方でも安心できる実用的な住まい情報を発信しています。
同棲含む二人暮らしの平均食費は8.6万円【統計データ】
穀類(米・パン・麺類) | 7,511円 |
---|---|
魚介類 | 6,004円 |
肉類 | 8,128円 |
乳卵類 | 4,323円 |
野菜・海藻類 | 9,483円 |
果物 | 3,228円 |
油脂・調味料 | 4,052円 |
菓子類 | 7,563円 |
調理食品 | 12,731円 |
飲料 | 5,529円 |
酒類 | 3,690円 |
外食 | 13,846円 |
平均食費 | 86,088円 |
総務省統計局の「2024年度 家計調査」によると、同棲含む二人暮らしの1ヶ月の平均食費は86,088円です。食材費が全体の49%、外食費が11%ほどの割合です。
統計データは、日本全国の世帯年齢を問わない二人暮らしです。「同棲」「同居」「新婚」「母子・父子家庭」などが含まれます。

同棲カップル150組に聞いた平均食費は月5.8万円
- 調査実施日:2021年12月
- 調査媒体:クラウドソーシング
- 対象:1都3県在住の10~30代の同棲カップル150組
- ・1ヶ月の食費の平均金額はいくらか?
- ・自炊派か外食派か?
- ・自炊頻度は週何回か?
- ・どちらがいくら支払っているか?(自由回答)
- ・意識している節約はあるか?(自由回答)
同棲カップルの大半は食費4~6万円に収めている
当サイト「イエプラコラム」が、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で同棲しているカップル150組に1ヶ月の食費額を聞いた結果、平均5.8万円でした。
月の食費が5~6万円のカップルが54組と1番多く、次に4~5万円が42組という結果です。この後、自炊派・外食派・半々派に分けて平均金額を紹介します。
自炊派カップルは月3.9万円ほど
自炊派カップルの平均食費は月3.9万円ほどです。週6日以上自炊しているカップルで計算しています。
3~4万円のカップルが47%とダントツで多かったです。次に4~5万円が36%という結果でした。月の食費が3万円未満は10%ほど、7万円を超えているカップルはいませんでした。
外食派カップルは月8.1万円ほど
外食派カップルの平均食費は月8.1万円ほどです。自炊頻度が週2日以下のカップルで計算しています。
月の食費が7~8万円のカップルが33%、8~9万円が26%と、この2つが大半を占めていました。
9万円を超えているカップルは、外食派でしかいませんでした。出来和えのお惣菜であれば多少費用を抑えられますが、お店での食事がメインになると食費が跳ね上がりやすいです。
自炊・外食半々のカップルは月6.7万円ほど
自炊・外食半々の平均食費は月6.7万円ほどです。自炊頻度が週3~5日のカップルで計算しています。カップルによって金額の差が激しかったですが、大半が5~8万円と回答しました。
自炊・外食半々のカップルで9万円を超えていると答えた人がいなかったため、外食派よりは食費が抑えられています。
同棲カップルの理想の食費割合【弊社FP解説】
【合計手取り35万円の例】 | 支出割合 | 支出金額 |
---|---|---|
家賃 | 約30% | 約10.5万円 |
食費 | 約15% | 約5.2万円 |
水道光熱費 | 約5% | 約1.7万円 |
交通費 | 約3% | 約1万円 |
通信費 | 約5% | 約1.7万円 |
趣味・娯楽費 | 約10% | 約3.5万円 |
衣類代 | 約5% | 約1.7万円 |
日用品・消耗品代 | 約2% | 約7千円 |
医療・交通費 | 約10% | 約3.5万円 |
その他雑費 | 約5% | 約1.7万円 |
貯蓄 | 約10% | 約3.5万円 |
家賃と食費で合計手取りの50%以内に収めるべき
食費の目安割合は合計手取りの15%です。ただし、ライフスタイルや体質によって食費が変動するので、家賃と食費で合計手取りの50%以内に収めましょう。

節約におすすめのサービス3選 | |
---|---|
![]() 夕食.net |
【初回注文時10セットまで半額】 ・送料無料で前日まで注文可能 ・栄養バランスの整ったメニュー ・買い物や調理の手間がない 公式サイトはこちら |
![]() わんまいる |
【定期コースなら割引価格でお得】 ・おかずだけ届くのでアレンジ可能 ・最短5分の時短調理 ・電子レンジ不要で電気代が節約できる 公式サイトはこちら |
![]() ヨシケイの ミールキット |
【送料無料で1食300円~】 ・決まった献立で食品ロスがない ・買い物不要なので無駄遣いが減る ・時短メニュー豊富でタイパも良い 公式サイトはこちら |
同棲カップルの食費の分担方法は?
食費を折半している同棲カップルが多い
1都3県で同棲しているカップル150組に聞いたアンケートによると、78組が食費を折半していると回答しました。次に彼女が多めのカップルが44組、彼氏が多めは28組という結果です。
完全折半は、お金のトラブルが1番少ない分担方法です。付き合った期間が短い、万が一破局した時のことを考えておきたい人は、折半したほうが良いです。

食費分担割合についての生の声




不満を生まないためにも、同棲前にお金の分担方法をどうするか明確に話し合っておきましょう。ルール化しておけば、お金に関するトラブルが起きにくいです。
同棲中の食費を節約する8つの方法
- ・コンビニの利用頻度を下げる
- ・スーパーに行く回数を減らしまとめ買いする
- ・お徳用や業務用、セール品を購入する
- ・食材をこだわり過ぎない
- ・コスパの良い食材をメインにする
- ・1度にまとめて料理する
- ・無料で汲めるお水を貰ってくる
- ・お茶やコーヒーは家で沸かして持ち歩く
コンビニの利用頻度を下げる
節約を意識するなら、まずはコンビニの利用を見直すのが効果的です。コンビニの商品は基本的に定価販売で、スーパー等と比べて割高です。つい立ち寄る習慣を減らすだけで、日々の出費に変化が出てきます。
たとえば、お弁当・飲み物・サラダをコンビニで買うと、1回の食事で800円を超えます。自炊やスーパーの活用に切り替えるだけで、大幅な節約につながります。
また、「夕食.net」のような宅配食サービスも選択肢のひとつです。1食あたり400円程度で買えるメニューもあり、コンビニでお弁当を買うより安く済みます。調理の手間も省けるので、自炊する時間が取れない人におすすめです。
節約におすすめの宅配食サービス | |
---|---|
![]() |
【初回注文時10セットまで半額】 ・送料無料で前日まで注文可能 ・栄養バランスの整ったメニュー ・買い物や調理の手間がない 公式サイトはこちら |
スーパーに行く回数を減らし無駄遣いを抑える
節約を意識するなら、スーパーでの買い物回数を減らすのが効果的です。頻繁に行くと、特売品や新商品に目がいき、予定外のものを買ってしまう可能性が高くなります。
たとえば「週1回だけ」などと買い物のルールを決めると、自然と予算管理の意識も高まります。食費全体の流れも把握しやすいため、節約効果を感じやすいです。
また「献立を考えるのが面倒」「食材を余らせがち」という人は、食材配送サービスを使うのもおすすめです。必要な分だけ食材が届くので、買い物の手間が省けるうえ、食品ロスも防げます。
節約におすすめの食材配送サービス | |
---|---|
![]() ミールキット |
【送料無料で1食300円~】 ・決まった献立で食品ロスがない ・買い物不要なので無駄遣いが減る ・時短メニュー豊富でタイパも良い 公式サイトはこちら |
お徳用や業務用・セール品を購入する
ファミリー向けのお徳用や業務用の大きいパックを購入しましょう。小さいパックより、値段が安くなっています。
とくにお肉はお徳用パックがおすすめです。100gあたり30~50円ほど安いです。量が多い場合は、小分けにして冷凍しておくと良いです。
食材をこだわり過ぎない
国産や無農薬など、食材はこだわり過ぎないようにしてください。キャベツ1玉で比較すると通常は約150円ですが、無農薬は約400円と2倍以上高くなります。

たまの贅沢を安く済ませる方法もある
節約中でも、たまに贅沢な食事をしたい場合はミールキットの活用がおすすめです。レストランのような本格料理を、安く手軽に楽しめるのが魅力です。
たとえば都心でディナーを楽しむと、一人あたり3,000円以上かかるケースがほとんどです。ミールキットなら、一流料理人監修の料理が1食1,000円以内で買えるので、家計への負担を抑えながらごちそう気分が楽しめます。
節約に役立つおすすめ宅配食サービス | |
---|---|
![]() わんまいる |
【定期コースなら割引価格でお得】 ・おかずだけ届くのでアレンジ可能 ・最短5分の時短調理 ・電子レンジ不要で電気代が節約できる 公式サイトはこちら |
コスパの良い食材をメインにする
- キャベツ:1玉あたり約200円
- もやし:1袋10~20円
- たまねぎ:1袋約200円(3個入り)
- 豆腐:1丁約20~30円
- 納豆:3パックセット約50~100円
- 豚コマ切れ肉:100gあたり約130円
- 乾燥パスタ:1袋約100~200円
値段が安くボリュームがある、コスパの良い食材をメインで使いましょう。カット野菜は割高なので、1つまるまる購入したほうが良いです。
1度にまとめて料理する
週末など時間がある時に、1度にまとめて料理しましょう。食費だけではなく、調理の時短になるのでガスや電気代の節約にも繋がります。
また、食材の無駄を失くして使いまわせるうえ、毎日自炊する手間が省けます。作ったものはタッパやジップロックに入れてて冷凍してください。
無料で汲めるお水を貰ってくる
スーパーでイオン水やRO水などを貰える場合は、利用しましょう。初回の容器代のみで、その後は水が無料で手に入ります。
スーパーにもよりますが、容器は2リットル入りで300~500円ほどです。
お茶やコーヒーは家で沸かして持ち歩く
お茶やコーヒーなどの飲み物は、家で沸かして、水筒などで持ち歩いてください。500ml約50円以下で済みます。
コンビニで安いペットボトルを買うと1本100円なので、2倍も費用を抑えられます。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
同棲生活の支出を抑えるなら食費以外の生活費も見直すべき
金額 | |
---|---|
食費 | 86,088円 |
水道光熱費 | 24,040円 |
家具・家事用品代 | 12,579円 |
衣類・履物代 | 9,500円 |
保険・医療費 | 15,147円 |
交通・通信費 | 42,093円 |
教育費 | 11,975円 |
娯楽費 | 29,414円 |
その他の支出 | 54,888円 |
合計 | 285,724円 |
上記は、2024年度の二人暮らしの平均生活費です。統計データだと家賃は1.8万円で、持ち家や親族からの借家を含むため上記の表から抜いています。
同棲生活で支出を抑えるなら「家賃」「水道光熱費」「通信費」「娯楽費」「生命保険」の5項目の費用は見直したほうが良いです。
光熱費を抑えるなら電気代を見直しがおすすめ
光熱費を節約したいなら、まずは電気代の見直しがおすすめです。2016年の電力自由化で選べる会社やプランが増え、自分のライフスタイルに合った電力会社を選べば、毎月の出費を減らせます。
たとえば「新電力」と呼ばれる会社の多くは、地域の大手電力会社より料金が安く設定されているサービスが多いです。さらに、ガスやインターネットとのセット割を使えば、年間で数千円~数万円の節約になる場合もあります。
まずは、公式サイトにある「料金シミュレーション」を使って、今より支払額が安くなるか確認してみましょう。ちなみに、電力会社の乗り換え手続きはネットで完結し、工事不要なケースがほとんどです。
節約におすすめのサービス3選 | |
---|---|
![]() CDエナジー ダイレクト |
【電気とガスをまとめて節約】 ・年間約17,900円の光熱費が節約できる ・夏場は最大3,600円分の割引が適用 ・無駄のない料金プランで支出を削減 公式サイトはこちら |
![]() TERASELでんき |
【電気使用量が多い人はお得】 ・年間で最大27,900円の節約が可能 ・約8,000円相当のギフト特典あり ・市場連動型プランで賢く節約できる 公式サイトはこちら |
![]() ドコモでんき |
【ドコモユーザーなら断然お得】 ・最大8,000円のキャッシュバック ・スマホやPCから簡単に申し込み可能 ・dカード利用で最大20%のポイント還元 公式サイトはこちら |
家賃はできるだけ安いお部屋を選ぶと良い
- ・家賃相場が低いエリアを選ぶ
- ・駅徒歩と築年数は妥協する
- ・こだわり条件は2~3つまで絞る
- ・間取りは「DK」がおすすめ
- ・更新料や保険料が安い物件を選ぶ
家賃を節約する1番手っ取り早い方法は、相場が低いエリアを選ぶことです。家賃相場が低ければ、安いお部屋が見つかりやすくなります。
条件は1DKか2DKの間取りで、駅歩15分以内・築年数指定なしまで緩和ましょう。通常より10~15%ほど費用を抑えられます。

水道光熱費は日ごろの細かい節約が大事
- ・エアコンの温度は一定にする
- ・タップ式のコンセントで待機電力を抑える
- ・お湯の温度は40度以内にする
- ・節水シャワーヘッドを取り付ける
- ・お風呂の追い炊きを頻繁に使わない
水道光熱費は、日々の細かな節約が重要です。エアコンの温度を「夏は26℃、冬は20℃」ほどに固定し、長期間つけっぱなしにするだけで年間1.5万円も節約できます。
家電は使ってなくても待機電力が消費されます。平日の昼間と寝ている間だけでも、タップ式のコンセントのオフを心がけましょう。

電気とガスはまとめて契約するとお得になる
東京電力+東京ガス | CDエナジー ベーシックプラン |
|
---|---|---|
電気代(年間) | 110,418円 | 106,477円 |
ガス代(年間) | 60,680円 | 58,790円 |
合計 | 171,098円 | 165,267円 |
電力会社とガス会社をの契約をひとつにまとめると、光熱費の節約に繋がるケースが多いです。電力・ガスの自由化で多くの企業がセットプランを提供しており、柔軟な選択が可能になりました。
おすすめは「CDエナジーダイレクト」のベーシックプランです。電気とガスをまとめて契約すると「セット割」が適用になるので、電気料金とガス料金がそれぞれ割引されます。
ただし、使用状況によっては、個別に電力会社とガス会社を選ぶほうがお得になる可能性もあります。まずは公式サイトの料金シミュレーションを使って、今の支払い額より安くなるか確認してみましょう。
光熱費の節約でおすすめなサービス | |
---|---|
![]() CDエナジー ダイレクト |
【電気とガスをまとめて節約】 ・年間約17,900円の光熱費が節約できる ・夏場は最大3,600円分の割引が適用 ・無駄のない料金プランで支出を削減 公式サイトはこちら |
通信費は契約中のプランを見直すべき
通信費は、現在契約中のプランを見直すだけでも、1台2千円ほど抑えられます。スマホとネット回線をセットにすると、1~2千円の割引が入るケースも多いです。
さらに抑えたい人は、格安SIMがおすすめです。1台で月3~4千円ほどです。
使っているスマホに合わせてネット回線を選ぶとお得
スマホと同じキャリアのネット回線を選ぶと、通信費を抑えられる可能性が高いです。多くのキャリアでは、自社のスマホ契約者向けに「セット割」を提供しており、光回線と一緒に契約すると月々の料金が割引されます。
たとえば、ソフトバンクユーザーなら「NURO光」、ドコモなら「ドコモ光」でセット割が使えます。また、格安SIMを使っている方には、月額料金が安めの「GMO光アクセス」なども選択肢のひとつです。
通信費は毎月かかるものなので、スマホの契約状況に合わせて一度見直すだけでも節約効果は大きくなります。特に引っ越しやスマホの乗り換えを考えているなら、絶好の見直しチャンスです。
節約におすすめのサービス3選 | |
---|---|
![]() GMO光アクセス |
【初年度は実質月額0円】 ・最大91,000円のキャッシュバック ・開通にかかる工事費が実質無料 ・契約期間の縛りなしで利用できる 公式サイトはこちら |
![]() NURO光 |
【業界最速クラスの回線速度】 ・最大85,000円を現金還元 ・基本工事費44,000円が無料 ・スマホとセットで永年1,650円割引 公式サイトはこちら |
![]() ドコモ光 |
【契約してから半年間は月額500円】 ・最大115,000円相当の特典還元 ・新規工事料が実質無料 ・ドコモユーザーなら毎月1,210円割引 公式サイトはこちら |
娯楽費は無駄遣いを徹底的に省く
- ・お金をかけないデートプランを組む
- ・お家で楽しめる休日プランを考える
- ・記念日以外は高級店を予約しない
- ・少しでも悩んだものは買わない
記念日以外は無駄遣いをせず、お家やお金をかけないデートを楽しみましょう。自宅で映画鑑賞をしたり、無料動物園やウインドーショッピングなどがおすすめです。
また、なにかを購入する際は、本当に欲しい物だけに絞ると良いです。少しでも迷うものは購入しないようにしてください。
生命保険はFPを挟んで見直すと良い
生命保険は、複数の会社の保険をまとめて取り扱うファイナンシャル・プランナーに相談すると無駄が明確になります。ほとんどの場合は、相談は無料です。
生命保険は、掛け金の安さではなく「返戻率」を見てください。返戻率が100%未満だと、元割れをするので損をします。
保険会社自体を変更するなら、都民共済や県民共済など、営利目的としていない掛け捨て金額が安いものがおすすめです。
同棲カップルの食費に関するよくある質問
大学生の同棲カップルの食費目安は?
大学生の同棲カップルの食費目安は4~5万円です。
社会人の同棲カップルと違い、収入がバイト代だけだからです。食費を5万円以下に抑えておかないと、その他の生活費が賄えずに同棲が上手くいかない恐れがあります。
同棲で月の食費3万円はいける?
1日3食自炊を徹底すれば、同棲でも食費3万円に収まります。
ただし、限界まで節約しないといけません。慣れていないと、食事担当の人はかなりのストレスです。食費を削りたいなら、徐々に減らすようにしましょう。
大食いの同棲カップルだと食費はいくら?
大食いの同棲カップルだと月の食費は8万円は見ておいた方が良いです。
外食するのであれば、コスパの良い食べ放題を選びましょう。でないと、月の食費が10万円以上になります。
食費は彼女持ちだけどお酒代は自腹にすべき?
2人とも飲むのであれば食費として管理して良いです。彼氏・彼女どちらかしか飲まないなら、お酒代は自腹にすべきです。
どちらかが飲まないなら、食費として管理すると不満が生まれるからです。事前にきちんと話し合ってきましょう。
同棲するなら食費のルールは決めたほうが良い?
同棲するなら食費を含めてお金に関するルールは決めておくべきです。
お金に関するルールがないと揉めやすいですし、破局した場合に理不尽にお金を請求される懸念があるからです。月の食費目安、折半方法、管理方法は最低でも決めましょう。
- 一都三県ほぼ全ての物件を用意
- 早朝から深夜まで相談可能
- ネットにない物件をタイムリーに紹介
東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。
一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。
また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!