最終更新:2022年7月20日

「大学生のアパートの失敗しない選び方は?」
「場所や条件は何を気にしたらいい?」
大学進学をきっかけに、一人暮らしを始める人は多いです!大学生ならではの自由な新生活は想像するだけでワクワクします。
しかし、大学生の初めての一人暮らしはアパート選びで失敗しやすいです。防音性が低い、防犯面が弱いなど住みづらい物件があります。送り出す親御さんとしても心配です…。
そこで、当記事では一人暮らしを始める大学生向けに失敗しないアパートの選び方について解説しています。家賃や初期費用の目安もまとめたので参考にしてください。
大学生向けの失敗しないアパートの選び方
- 通学時間の上限を決めてお部屋を探す
- スーパー・コンビニが徒歩圏内
- 駅まで徒歩15分以内
- 主要駅までの交通アクセスが良い
- 繁華街付近のアパートは避ける
- 大学に近すぎるアパートは避ける
- 夜道が明るい
- 坂道が少ない
- 嫌悪施設が近くにない
- 川から距離があって水害の危険がない
- 築20年以内の地震に強いアパートを選ぶ
- 間取りはワンルーム・1Kで探す
- 2階以上のお部屋
- 壁が厚い
- 日当たりと風通しが良い
- スマホの電波がどこでも入る
- ゴミ捨て場が近すぎない
- 共用部分がきれい
- 室内に洗濯機置き場がある
- モニター付きインターホンがある
- 室内の設備に優先順位をつける
弊社「家AGENT 池袋店」の営業マン30名に、大学生向けに失敗しないアパートの選び方を集計した結果、21項目にまとめられました。
予算内で当てはまる数が多いものを選びましょう。後ほど「立地」と「設備」に分けて選ぶべき理由を詳しく解説します。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
【立地編】大学生のアパートの選び方
- 通学時間の上限を決めてお部屋を探す
- スーパー・コンビニが徒歩圏内
- 駅が15分圏内
- 主要駅までの交通アクセスが良い
- 繁華街付近のアパートは避ける
- 大学に近すぎるアパートは避ける
- 夜道が明るい
- 坂道が少ない
- 嫌悪施設が近くにない
- 川から距離があって水害の危険がない
①通学時間の上限を決めてお部屋を探す
探すエリア | |
---|---|
家賃を抑えるのが最優先 | 大学まで30分圏内 |
通学がラクなのが最優先 | 大学まで15分圏内 |
大学生のアパートは、初めに通学時間の上限を決めると選びやすいです。家賃を抑えたい人は30分圏内、大学の近くが良い人は15分圏内で探しましょう。
通学時間が30分を超えると、大学に行くのが面倒だと感じる人が多いです。あまりにも遠いエリアは選ばないほうが良いです。
一人暮らしの大学生の通学時間はベネッセ教育総合研究所の発表によると平均24.7分でした。
②スーパー・コンビニが徒歩圏内
買い物環境は、スーパー・コンビニが徒歩圏内にあるかを最優先でチェックしましょう。
スーパー・コンビニの位置は、駅や学校からの帰り道にあるとベストです。わざわざ遠回りをしたり、家を通り過ぎる必要がなくなります。
特に自炊で生活費を抑えたいのであれば、スーパーが近くにあるお部屋を探すと良いです。
③最寄り駅まで徒歩15分圏内
最寄り駅まで徒歩15分以内だと通学がラクです。アルバイト先や買い物環境も駅周辺に集まる傾向があります。
自転車や原付を用意すれば駅と距離があっても問題ありません。ただし、駐輪場の利用で追加の料金がかかります。
④主要駅までの交通アクセスが良い
大学生になると、友人との集まりやサークル活動などで外出する機会が増えます。主要駅までの交通アクセスが良い駅であれば便利です。
旅行や帰省で荷物の多い場合でも、ストレスなく移動できます。
急行列車や快速列車が停まるような駅もねらい目です。主要駅から離れていてもアクセスしやすいです。
⑤繁華街付近のアパートは避ける
大学生のアパートは、繁華街から少し離れた所を選んだほうが良いです。近くに住むと、未成年のうちから無用なトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
近くに住んでしまうと飲み会終わりの友人が転がり込んでくることも考えられます。
大学生の本分は勉強なので、4年間落ち着いた大学生活を過ごせる環境に身を置きましょう。
⑥大学に近すぎるアパートは避ける
自宅と大学の距離は多少離したほうが良いです。距離が近すぎるとお部屋が友人のたまり場になりやすいからです。
集まった友人が夜中に騒ぎすぎて、隣人トラブルに発展するケースもあります。
また、地方の大学の近くにはスーパーや飲食店が少ない傾向があります。日常生活が不便なので、住んでから後悔する学生も多いです。
⑦夜道が明るい
特に女子大生であれば、帰り道が夜になっても明るいか確認しましょう。
実際に歩いて確認するのが確実です。実家が遠くて難しければ不動産屋に聞いてみましょう。
大通り沿いのお部屋であれば、帰り道の街灯が整備されていることが多いです。
⑧坂道が少ない
自転車や徒歩で通学する人であれば、坂道の少ないエリアを選びましょう。大学の教科書はぶ厚く重いので持ち歩くのは大変です。
雨や風が強い日は、坂道を少し歩くだけでも疲れます。雨や雪の日は転んで怪我をするリスクがあります。
原付で通う予定があったり、体力に自信があれば、坂道の多いエリアを含めて選びましょう。家賃相場が低いため予算を抑えられます。
⑨嫌悪施設が近くにない
- ・お墓や葬儀場
- ・風俗店やラブホテル
- ・大規模な工場
- ・暴力団事務所
- ・刑務所
嫌悪施設は、多くの人が近くにあったら嫌だと思う施設です。
通常は不動産屋から案内がありますが、避けてほしい内容は事前に伝えておきましょう。人によって不快に思う内容には差があるためです。
⑩川から距離があって水害の危険がない
川から離れた物件であれば、水害の危険がないです。自治体の「ハザードマップ」で事前に災害リスクを調べるべきです。水害のほかにも地震に関する情報も載っています。
大学の近くに住むなどの理由で川の近くに住む場合は2階以上のお部屋にしましょう。
【設備編】大学生のアパートの選び方
- 築20年以内の地震に強いアパートを選ぶ
- 間取りはワンルーム・1Kで探す
- 2階以上のお部屋
- 壁が厚い
- スマホの電波がどこでも入る
- 日当たりと風通しが良い
- ゴミ捨て場が近すぎない
- 共用部分がきれい
- 室内に洗濯機置き場がある
- モニター付きインターホンがある
- 室内の設備に優先順位をつける
①築20年以内の地震に強いアパートを選ぶ
~1981年5月 | 旧耐震基準 震度5強の地震で倒壊しない建物が基準 |
1981年6月~ | 新耐震基準 震度6強~震度7で損傷しない建物が基準 |
---|---|
2001年6月~ | 2000年基準 木造住宅の耐震基準が更に厳しくなる |
大学生の住むアパートの多くは木造です。耐震性の高いアパートに住むのであれば、2022年現在で築20年以内の物件を選びましょう。
予算が厳しいのであれば、新耐震基準を満たした築40年以内のアパートを探すと良いです。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造のアパートであれば、築40年以内は十分な耐震性があります。
②間取りはワンルーム・1Kで探す
1K | ワンルーム |
---|---|
![]() |
![]() |
学生の一人暮らしであれば、間取りはワンルームか1Kがおすすめです。ワンルームは1部屋のみで、1Kは1部屋ですがキッチン部分が仕切られています。
広さは6~7畳のものが多く、家賃相場も手ごろなので一人暮らしには最適な間取りです。
家賃を抑えたい人はワンルームで、自炊を多めにしたい人は1Kで探すと良いです。
③2階以上のお部屋
2階以上のお部屋にすれば防犯性が高いです。ベランダ側から不審者が侵入する可能性が低くなります。
プライバシーも保ちやすいです。通りを歩く人からお部屋の中が見えにくいので、カーテンを開けて生活できます。
災害時のリスクも減らせます。2階以上であれば大雨の時でも浸水しづらいです。
④壁が厚い
木造アパートは音が響きやすいです。内見時には壁の厚さは必ず確認しましょう。
隣の家と玄関ドアが近いときは要注意です。室内の壁をノックしたときに、高くて軽い音がする場合は壁が薄い可能性が高いです。
壁に直接耳を当てて音が聞こえてこないか確認するのも効果的です。普段の生活で耳を当てることはないですが、夜中の静かな時間は小さな音でも気になります。
⑤スマホの電波がどこでも入る
スマホの電波がきちんと入る物件を選びましょう。お部屋の一部分だけ電波の悪いケースがあるので、内見時にはいろんな場所で試すと良いです。
高い建物に囲まれていたり、起伏の激しい場所では電波が入りづらいことが多いです。
⑥日当たりと風通しが良い
日当たりと風通しの悪いお部屋では、湿気がたまりやすくカビやダニが発生します。
一般的には南向きの物件は日当たりが良いですが、周囲に高い建物があると日陰になってしまうケースがあります。
内見する場合には、午前中~14時までに内見するとチェックしやすいです。
⑦ゴミ捨て場が近すぎない
ゴミ捨て場はあまり近くにないほうが良いです。生ゴミが虫の発生源になるためです。
お部屋とゴミ捨て場が近いと、ドアを閉めていても虫が換気扇やエアコンの室外機から室内に入ってくることがあります。
夏場や、ゴミ出しに違反があったりして回収されないときは悪臭が漂ってきやすいです。
⑧共用部分がきれい
共用部分がきれいな物件は、入居者のマナーが良かったり管理体制がしっかりしている傾向があります。
内見時には駐輪場や共有ポスト、ゴミ捨て場などが汚れていないかどうか確認しましょう。
⑨室内に洗濯機置き場がある
お部屋の外に洗濯機置き場があると、洗濯物が盗まれるリスクがあります。洗濯機にゴミも入りやすいので、衛生面でも不安が残ります。
また、雨風にさらされることで洗濯機は傷みやすくなります。大学卒業後も同じものを使うなら室内に置ける物件を選んだほうが良いです。
⑩モニター付きインターホンがある
初めての一人暮らしはモニター付きインターホンのある物件を選ぶと良いです。誰が来たかモニター越しで分かるため防犯性が高いです。
モニター付きでない物件は、訪問販売業者にも狙われやすいです。大学生は営業に慣れていないので、ドアを開けて断れずに契約してしまうトラブルが目立ちます。
⑪室内の設備に優先順位をつける
- ・風呂トイレ別
- ・エアコン
- ・2口コンロ
- ・ウォークインクローゼット
- ・独立洗面所
- ・インターネット無料
室内設備にも優先順位をつけましょう。風呂・トイレ別が特に人気ですが、一緒でも抵抗がなければ家賃を1~2万円下げられます。
自炊で節約したい人には、コンロが2口以上の物件がおすすめです。並行して複数の料理を作れるので効率的です。
ウォークインクローゼットのある物件は、おしゃれを楽しみたい大学生から人気があります。支度の際に足の濡れない独立洗面台に憧れる人も多いです。
大学生の家賃は7万円以内に抑えるべき
- 調査実施日:2022年4月
- 調査媒体:クラウドソーシング
- 対象:現役大学生100人
大学生の家賃は平均5.5万円
東京都内で実際に一人暮らしをしている現役大学生100人にアンケートを取った結果、大学生の平均家賃は約5.5万円でした。
ほとんどの大学生は家賃5~7万円のお部屋に住んでいます。そのため、高くても7万円以内でお部屋探しをすると良いです。
ただし、地域によって家賃相場にはバラつきがあります。23区内であれば6~7万円、大阪や名古屋の都市部であれば5~6万円、地方であれば4~5万円が相場です。
家賃7万円以上の大学生は少ない
家賃7万円以上のお部屋に住んでいる大学生は少ないです。高い家賃は大学生のアルバイトで支払うのが難しいためです。
高い家賃になるほど、親が全額支払ってくれているパターンが多いです。
女性のほうが家賃平均は高い
男女で平均家賃を分けると、男性が5.3万円、女性が5.8万円ほどでした。
女性の場合、防犯性の高い物件を選ぶ人が多く家賃がやや高めになっています。人気の条件は、2階以上・モニター付きインターホン・オートロックなどです。
家賃7万円の初期費用の目安は31~35万円ほど
一覧表は横にスクロール可能です。
初期費用の項目 | 相場 | 用語解説 |
---|---|---|
敷金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | あらかじめ預けておくお金で、退去時にお部屋の修繕や原状回復などに使用される。退去時に費用を精算して、残金があれば返金される。 |
礼金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | お部屋を貸してくれる大家さんへのお礼の意味を込めた費用。敷金とは違い退去時に返金されない。 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 入居開始する月の翌月分の家賃。事前に前家賃を支払えば、入居した月は翌月分の家賃を請求されない。 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 入居開始日から月末までの家賃を日割り計算した費用。月ごとの日数に合わせて計算する「実日数割」や、月の日数に関係なく30日で計算する「30日割」など、不動産屋によって計算方法が異なる。 |
鍵交換費用 | 15,000~20,000円+税 | 前の入居者が利用していた鍵を、新しい入居者が利用する鍵に交換するための費用。ほとんどの物件はセキュリティの関係から交換必須。 |
火災保険料 | 15,000~20,000円 | 火事や台風、雷など自然災害で建物・家具に損害を受けた場合に補償してくれる保険の利用料金。指定された保険会社に加入することが多い。 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分+税 | 借り主と大家さんの仲介をしてくれた不動産屋に支払う手数料。宅地建物取引法で「上限は家賃1ヶ月+税」と決まっていて、それ以上請求されることはない。 |
保証会社手数料 | 家賃と管理費の合計 50~100% |
連帯保証人の代わりの役割を果たしてくれる会社を利用するための費用。大家さんに対して、家賃や債務の代位弁済(立替払い)してくれる。 |
初期費用の項目 | 相場 | 用語解説 |
---|---|---|
敷金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | あらかじめ預けておくお金で、退去時にお部屋の修繕や原状回復などに使用される。退去時に費用を精算して、残金があれば返金される。 |
礼金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | お部屋を貸してくれる大家さんへのお礼の意味を込めた費用。敷金とは違い退去時に返金されない。 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 入居開始する月の翌月分の家賃。事前に前家賃を支払えば、入居した月は翌月分の家賃を請求されない。 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 入居開始日から月末までの家賃を日割り計算した費用。月ごとの日数に合わせて計算する「実日数割」や、月の日数に関係なく30日で計算する「30日割」など、不動産屋によって計算方法が異なる。 |
鍵交換費用 | 15,000~20,000円+税 | 前の入居者が利用していた鍵を、新しい入居者が利用する鍵に交換するための費用。ほとんどの物件はセキュリティの関係から交換必須。 |
火災保険料 | 15,000~20,000円 | 火事や台風、雷など自然災害で建物・家具に損害を受けた場合に補償してくれる保険の利用料金。指定された保険会社に加入することが多い。 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分+税 | 借り主と大家さんの仲介をしてくれた不動産屋に支払う手数料。宅地建物取引法で「上限は家賃1ヶ月+税」と決まっていて、それ以上請求されることはない。 |
保証会社手数料 | 家賃と管理費の合計 50~100% |
連帯保証人の代わりの役割を果たしてくれる会社を利用するための費用。大家さんに対して、家賃や債務の代位弁済(立替払い)してくれる。 |
初期費用の目安は、家賃の4.5~5ヶ月分です。条件の良い物件であれば、6~7ヶ月分が必要になることがあります。
大金になるので、トータルでいくら必要か不動産屋に見積もりをお願いしましょう。先に予算を伝えて探してもらうのも効果的です。
敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用が抑えられる物件を選ぶ
敷金礼金なしの物件を選ぶ
敷金礼金なしの物件を選べば、家賃2ヶ月分の初期費用を抑えられます。
敷金は退去時の原状回復費用の預り金、礼金は大家さんに対するお礼の費用です。
どちらも家賃のように必ず払わなければいけない費用ではありません。物件情報サイトで調べるときは「敷金なし」「礼金なし」にチェックを入れて検索してみましょう。
仲介手数料は値引き交渉できる
仲介手数料は、交渉次第で無料~家賃の半額程度に値下げできます。とくに不動産の閑散期の5~8月、11~12月は値引き相談に応じてくれやすいので、積極的に聞いてみましょう。
交渉時は「値引きできたら契約する」とはっきり伝えると効果的です。
AD付きの物件を選べば値引き交渉しやすい
「AD」と呼ばれる広告料がついている物件は、仲介手数料を値引きしてもらいやすいです。
広告料とは、大家さんが物件を紹介してくれた不動産屋に払うお金のことを指します。仲介手数料が下がっても、大家さんからもらえる報酬があるので交渉が成功しやすいです。
初期費用はトータルで見て抑えると良い
- ・フリーレント付き物件で前家賃をなくす
- ・不要なオプションを外す
- ・入居日を月末にして日割り家賃を抑える など
初期費用は、敷金・礼金・仲介手数料だけにこだわらずにトータルで見て抑えると良いです。物件数を絞らずに探せるうえ、不動産屋とも交渉しやすいです。
フリーレントとは、一定期間の家賃が無料になる契約のことです。約1~2ヶ月分の家賃が無料になるケースが多いです。
不動産屋が独自に設定しているオプションは外せる可能性が高いです。主に入居前のお部屋を消毒する「消臭消毒代」や、緊急時に駆けつける「24時間サポート」などがあります。
日割り家賃とは、入居日からその月の月末までの家賃です。契約時に初期費用として必要ですが、不動産屋に交渉すると入居日を月末にしてくれる可能性があります。
交渉が成功しやすい不動産屋を選ぶべき
初期費用の交渉をする際は、交渉経験が豊富な不動産屋を選ぶべきです。営業マンの経験や、大家さんとのつながりで交渉の成功率が変わります。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、値引き交渉に強いスタッフが多数在籍しているので、経験をもとに上手く交渉してくれます。
来店不要でチャットやLINEでやりとりするので「初期費用を◯万円に抑えたい」「フリーレントを付けてほしい」などと相談すれば、親身に対応してもらえます。
深夜0時まで対応可能なので夜遅くのお部屋探しの相談も受け付けています。なかなか来店できない遠方からの引っ越しに便利です。
大学生はアパート以外の選択肢も視野に入れると良い
マンション | 防犯性が高い、音が響きづらい、家賃が高い |
---|---|
学生寮 | 家賃が安い、大学が近い、独自ルールが多い |
学生会館 | 防犯性が高い、食事付き、異性を呼べない |
シェアハウス | 交流が多い、家賃が安い、いざこざが多い |
全国大学生活協同組合連合会の発表によると、一人暮らしをしている大学生のうち、半数近くはアパート以外の居住形態とされています。
なかでもマンションに関しては、全体の約30%の学生が住んでいます。大学生の住まい選びは、予算や希望条件に合わせてアパート以外の選択肢も考慮すると良いです。
マンション
マンションとは、主に鉄骨造、鉄筋コンクリート造でできた3階建て以上の集合住宅を指します。耐震性・耐火性に優れ、設備面でも充実したものが多いです。
木造アパートと比べて音が響きづらいため、騒音トラブルにもなりづらいです。
ただし家賃が高い傾向にあるので、家庭ごとの経済状況に合わせて選びましょう。
学生マンション
学生マンションとは、大学や専門学校に通う学生がメインで住んでいる物件のことです。入居には学校の合格証明書や学生証を提出し「学生であること」を証明する必要があります。
入居制限があること以外は、一般的な賃貸で一人暮らしするのとほぼ同じです。
学生寮
学生寮とは、大学がそこに通う学生のために建てた専用の集合住宅です。家賃が安い、大学が近いなどのメリットがあります。
一般的には風呂・トイレ・キッチンが共用です。相部屋であったり門限が設定されているものが多いです。
学生会館
学生会館は民間の運営する「特定の大学の縛りのない大学寮」です。
食事付きの物件が多く、健康的な生活を送れます。管理人が常駐しているのでセキュリティ面も充実しています。
外部から人を呼ぶ場合は、事前に申請が必要なので友人を招きづらいです。異性を呼ぶのは基本的に禁止されています。
シェアハウス
シェアハウスとは1つの住居を複数人で共同利用する賃貸物件です。一般的にお部屋が個室で、キッチンやトイレなどは共用です。
アパートに比べて家賃が安いので、お金を貯めやすいです。
ただし、住人同士の交流が盛んな分、人間関係のトラブルも多いです。
「わざわざ不動産屋に行くのが面倒…」
「スーモやホームズを眺めるのに疲れた」
そんな人はチャット不動産屋「イエプラ」がピッタリです。アプリやLINEでサクッとお部屋を探せます。
不動産屋しか見れない専門サイトからお部屋を探してくれるので、今まで見つけられなかったスーモやホームズに載っていない未公開物件にも出会えるかもしれません。
- 忙しくて不動産屋に行く暇がない
- 引っ越し先が遠くて現地に行けない
- 入居審査に通るか不安
- おとり物件に引っかかりたくない