「家賃12万円の初期費用はいくら?」
「どうすれば安くなる?」
初期費用は、賃貸契約の際に必要なお金です。物件によって金額がバラバラなので、出来る限り抑えたいですよね!
しかし、礼金敷金なし物件以外で抑える方法がわからない、そもそも家賃12万円の初期費用の相場っていくら?という疑問が出てきます…。
そこで当記事では、家賃12万円の初期費用をシミュレーションしてみました。費用を抑えるコツもあるので、ぜひ参考にしてください。
スモッカ |
・550万件以上の圧倒的な物件数 ・通知機能で物件を見逃さない ・最大5万円のお祝い金がもらえる |
DOOR賃貸 |
・約400万件の物件から探せる ・AIが学習してお部屋を提案 ・引越し見積もりが一括にできる |
CANARY |
・累計300万ダウンロードを突破 ・内見予約が簡単にできる ・新着機能で物件を見逃さない |
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
家賃12万円の初期費用は約48~60万円
家賃10万円のお部屋の初期費用は約48~60万円です。引越し費用を含めると約70万円ほど必要になります。
初期費用の相場は、家賃に対して4~5ヶ月分と言われています。
大家さんや不動産屋によって名目はことなりますが、おおよその内訳は以下の通りです。
敷金 | 0~24万円 |
---|---|
礼金 | 0~24万円 |
前家賃 | 12万円 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 |
仲介手数料 | 6~12万円+税 |
保証会社利用料 | 6~12万円 |
火災保険料 | 2~2.5万円 |
鍵交換費用 | 1.5~2.5万円 |
消臭・消毒費用 | 2~2.5万円 |
24時間サポート費用 | 1.5~2.5万円 |
以下で、それぞれの項目をなんのために支払うのか詳しく解説しています。
敷金
敷金とは、お部屋から退去する際に、壁や床などの修繕費用に充てられる費用です。
また、入居中に家賃を滞納してした期間があれば、敷金から滞納額が差し引かれます。
敷金は大家さんに一時的に預けておくお金です。修繕や滞納がない場合は退去時に全額返金されます。
物件によってことなりますが、敷金は家賃の1~2ヶ月分が相場です。敷金なしの物件では、退去時のクリーニング費用が初期費用で必要です。
礼金
礼金とは、入居されてくれたお礼として、大家さんに支払うお金です。
敷金とは違い、礼金は退去時に一切返金されません。礼金が必要な場合、家賃の1~2ヶ月分がほとんどです。
人気がなく、入居希望者が集まらない物件では礼金なしの場合があります。
前家賃
前家賃とは、入居した月の翌月分の家賃のことです。例えば、2月に入居を始めた場合、3月分の家賃を前家賃として初期費用で支払います。
基本的に、翌月分のみの物件がほとんどですが、大家さんによっては翌月+翌々月分まで必要と言われる可能性があります。
日割り家賃
日割り家賃とは、入居開始した日から月末までの家賃を日割りで計算した費用のことです。
例えば、31日間ある月で家賃12万円のお部屋に15日から入居開始した場合、17日間分の家賃を支払います。
31日-15日=17日(日割り家賃が必要な日数)
3,226円×17日=65,807円(日割り家賃)
大家さんや不動産屋によって「実日数割」「30日割」「31日割」など、計算方法が違います。
退去する際にも、家賃は日割り計算になるので、事前に不動産屋に確認しましょう。
仲介手数料
仲介手数料とは、お部屋の紹介や書類の作成など、部屋探しのサポートしてくれた仲介会社に支払う手数料のことです。
仲介手数料の上限は「家賃1ヶ月分+消費税」ですが、不動産屋によっては半額~無料のところもあります。
仲介不動産屋を通さずに大家さんと直接契約する場合は、仲介手数料は不要です。
保証会社利用料
保証会社利用料とは、連帯保証人の代わりの役割を果たしてくれる「保証会社」を利用する費用のことです。
保証会社利用料は、利用する会社のプランによってことなります。
保証会社との契約時に家賃の0.5~1ヶ月分、1年後に更新料として1万円前後かかる場合や、月額数百円の手数料を支払うプランがあります。
ちなみに、連帯保証人が用意できれば保証会社は不要という物件では、保証会社利用料はかかりません。
火災保険料
火災保険料とは、天災によって室内の家具が破損した、水漏れを起こしてしまい壁や床の修理費用を補填してくれる保険の費用です。
基本的に、どの物件でも火災保険に加入しなければなりません。相場は1.5~2万円ほどですが、保険内容やお部屋の広さ、間取りによって金額が変わります。
どの保険に加入するかは大家さんや不動産屋が指定していることがほとんどですが、まれに自分で選べる場合もあります。
鍵交換費用
鍵交換費用とは、前の入居者が使用していた鍵から新しい入居者が使用する鍵に交換する費用です。
一般的なシリンダーキーの場合1.5万円ほどですが、ディンプルキーやカードキーのような複製が難しい特殊な鍵は2万円以上かかります。
セキュリティが整っている物件の鍵は、交換費用が高めに設定されていることがあります。
前の入居者が同じ鍵で入室できないようにするためのなので、新築の物件の場合は費用がかかりません。
消臭・消毒費
消臭・消毒費とは、室内のクリーニングとはことなり、壁・床などに付いた臭いや菌を綺麗にする費用です。
不動産屋によっては、作業するかどうか選べます。不要なサービスだと感じたら、初期費用から外してもらいましょう。
24時間サポート費用
24時間サポート費用とは、夜間や管理会社の定休日に、水漏れやガス漏れなどのトラブルが起きた時に対応してくれる会社に払う費用です。
掛け捨て型なので、入居期間中にサポートを依頼しなかったとしても費用は返金されません。
費用の相場は1.5~2万円で、管理費に含まれていたり、火災保険の無料オプションで付いていることがあります。
家賃12万円の初期費用シミュレーション
家賃12万円の物件で礼金なし、敷金・礼金なしの場合のパターンで初期費用のシミュレーションを紹介します。
日割り家賃は入居日によって変動があるので、今回は17日分に統一しています。
礼金なしの場合は約56.8万円
礼金なしの場合は、家賃1ヶ月分の費用が安くなります。しかし、その他の費用がかかるので約56.8万円です。
敷金 | 120,000円 |
---|---|
礼金 | 0円 |
前家賃 | 120,000円 |
日割り家賃(17日間分) | 65,807円 |
仲介手数料 | 132,000円(税込) |
保証会社利用料 | 60,000円 |
火災保険料 | 20,000円 |
鍵交換費用 | 20,000円 |
消臭・消毒費用 | 15,000円 |
24時間サポート費用 | 15,000円 |
合計 | 567,807円 |
家賃12万円では、初期費用が高くなると入居者が集まらないと大家さんが考えるため、礼金なしのお部屋も多いです。
それでも初期費用は約56.8万円するので、消臭・消毒費用や鍵交換費用が安くならないか交渉してみましょう。
敷金・礼金なしの場合は約50.8万円
敷金・礼金なしの場合は、家賃2ヶ月分も費用を抑えられます。ただし、敷金がないお部屋は、別途クリーニング代を請求される可能性が高いです。
部屋数が多い、面積が広いお部屋だと、火災保険料が2万円台になります。
敷金 | 0円 |
---|---|
礼金 | 0円 |
前家賃 | 120,000円 |
日割り家賃(17日間分) | 65,807円 |
仲介手数料 | 132,000円(税込) |
保証会社利用料 | 60,000円 |
火災保険料 | 25,000円 |
鍵交換費用 | 20,000円 |
消臭・消毒費用 | 20,000円 |
24時間サポート費用 | 15,000円 |
退去時のクリーニング費用 | 50,000円 |
合計 | 507,807円 |
敷金がない物件では、退去時のクリーニング費用を初期費用で請求されます。
お部屋が広いほど、クリーニング費用は高くなります。また、クリーニングでは落ちないような傷や汚れがあった場合、別途で修繕費用を請求されます。
敷金礼金がない物件は初期費用は安くなりますが、クリーニング費用や修繕費用で退去時に出費が増えてしまう可能性があります。
初期費用を安くすることだけではなく、ライフスタイルに合うかどうかを重視してお部屋を探すべきです。
物件の契約以外に必要な費用
不動産屋やオーナーに支払う初期費用のほかにかかる、引越し費用や家具家電や日用品の購入代について解説します。
お部屋の初期費用を支払ったあとに、いくら必要になるのかの参考にしてください。
引っ越し費用の目安
引っ越し費用は、時期や荷物の量、移動距離によって大きくことなります。
目的地を東京として、出発地ごとの費用を時期別にまとめてみました。
出発地 | 1月~4月 (繁忙期) |
5月~12月 (閑散期) |
---|---|---|
横浜 (約45km) |
平均47,000~61,000円 | 平均37,000~49,000円 |
宇都宮 (約90km) |
平均48,000~77,000円 | 平均44,000~64,000円 |
名古屋 (約350km) |
平均55,000~95,000円 | 平均54,000~79,000円 |
仙台 (約350km) |
平均55,000~95,000円 | 平均54,000~79,000円 |
大阪 (約510km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
広島 (約800km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
福岡 (約1,000km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
家賃12万のお部屋に一人暮らしで荷物が少ない人は、レンタカーを借りて自分で作業すれば引越し費用が抑えられます。
同棲を始める人は、二人分の引越し費用がかかります。
家具家電や日用品購入代の目安
初めての一人暮らしであれば、家具や家電、消耗品などの日用品を揃える必要があります。
日用品は人それぞれなので、参考程度に確認してください。
価格 | |
---|---|
家具(ベッド・食器など) | 約45,000円 |
家電(冷蔵庫・洗濯機など) | 約110,000円 |
消耗品 (ティッシュ・洗剤など) |
約4,000円 |
合計 | 約159,000円 |
家賃12万円のお部屋で、一人暮らしをするなら必要最低限のグッズがまとまっている「新生活セット」がおすすめです。
同棲カップルなら、それぞれが使っていたものを持ち込み、出費を抑えましょう。
初期費用を抑える5つの方法
初期費用を抑える方法を5つ紹介します。全部を網羅するのは困難なので、2つほど当てはまるお部屋を探してみてください。
・仲介手数料が安い不動産屋を選ぶ
・連帯保証人のみで契約できるお部屋を選ぶ
・できるだけ月初に入居する
・フリーレントがあるお部屋にする
敷金・礼金がないお部屋を選ぶ
敷金と礼金は相場が家賃1ヶ月分なので、敷金・礼金がないお部屋を選べば家賃2ヶ月分の費用が抑えられます。
ただし、敷金は退去時のお部屋の修繕費としての預り金なので、敷金なしのお部屋は別途クリーニング費用が掛かる場合が多いです。
仲介手数料が安い不動産屋を選ぶ
仲介手数料は、法律で最大家賃1ヶ月分+税と決められています。下限の決まりがないので、お店によっては無料~家賃0.5ヶ月分ほどのところもあります。
不動産屋が直接管理している「自社管理物件」は、直接の案内になるため仲介手数料はかかりません。
連帯保証人のみで契約できるお部屋を選ぶ
連帯保証人のみで契約できるお部屋は、保証会社を利用しなくて良いので家賃1ヶ月分の費用が抑えられます。
ただし、首都圏の賃貸物件の8割ほどは保証会社必須になっているので、なかなか良いお部屋を見つけられません。
できるだけ月初に入居する
月初に入居できれば、前家賃は不要になることが多いです。翌月以降の家賃は従来の引き落としになるからです。
不動産屋に入居日を月初にできないか相談してみてください。もしくは、月末に近づけて日割り家賃の支払いが少なくなるよう交渉すると良いです。
フリーレントがあるお部屋にする
フリーレントがあるお部屋にすれば、大家さんが決めた期間の家賃がタダになります。
期間は大家さん次第ですが、数日~2ヶ月ほどの費用が浮きます。退去予定のお部屋と新居の2重家賃を防ぐメリットもあります。
家賃に対する初期費用目安一覧
家賃10万円に近い初期費用目安を、家賃別にまとめたので参考にしてください。
青文字の家賃をクリックすると、それぞれ初期費用の詳しい内訳を解説しています。
家賃8万円 | 約32~40万円 |
---|---|
家賃9万円 | 約36~45万円 |
家賃11万円 | 約49.5~55万円 |
家賃12万円 | 約54~60万円 |
住むお部屋によって初期費用が変動するので、あくまで目安としてください。
クレジットカードで初期費用を分割できる場合がある
賃貸物件の初期費用の分割は、クレジットカード決済の対応をしている物件であれば分割払いできます。
不動産屋が一括払いにしか対応していない場合でも、カード会社のサービスで「あとから分割」や「あとからリボ」に変更可能です。
分割回数はカード会社による
分割回数は不動産屋によって違いますが、基本的にクレジットカード会社が対応している分の分割が可能です。
例えば、三井住友VISAカードであれば、3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回払いが可能です。
ただし、分割回数が多ければ多いほど、利子が高くなります。また、クレジットカード払いに対応している不動産会社は、全体の3割ほどしかありません。
特定のクレジットカードの発行を求められる場合がある
初期費用の分割に使用できるクレジットカードは、不動産屋が契約しているカード会社のものしか使えないので、持っていない場合は新しく作る必要があります。
新しくクレジットカードを作るとなると、カード会社の審査が必要なので普通の賃貸物件の入居審査の倍ほど時間がかかります。
ちなみにカード会社の審査に落ちると、現金で一括支払いしなくてはいけない場合が多いので、事前に確認しておきましょう。
- 550万件以上の物件を掲載
- 上場企業が運営しているので安心
- 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中
アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。
「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。
多くの物件から理想のお部屋を探せる
スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。
また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。
最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える
スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。
「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。
最大5万円分のキャッシュバック実施中