お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

非正規雇用の一人暮らしの実態!みんなの家賃や生活費は?

正社員と非正規雇用の女性が喋っているイラスト

非正規雇用の一人暮らしってどう?
みんなの家賃や生活費はいくら?

一人暮らしは自分だけの空間しかありません。趣味に没頭したり、好きなだけ惰眠をむさぼれます。

しかし、非正規雇用者は収入が低めなので、一人暮らしをするとお金のやりくりがしんどいと感じることがあります。

当記事では、非正規雇用の一人暮らしの実態を大公開します!東京に住んでいる100人に実施したアンケートをもとに、非正規雇用で働いている人の生活費の平均額を解説します。

監修 岩井 勇太
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士

日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。

非正規雇用の一人暮らしの実態

非正規で一人暮らしをしている人の実例をご紹介します。当サイト「イエプラコラム」では、非正規雇用で一人暮らしをしている、東京都在住の100名にアンケートを実施しました。

非正規雇用とは、派遣社員・契約社員・嘱託社員・アルバイト・パートに当てはまる働き方のことです。

国税庁の発表した「平成30年分民間給与実態統計調査」によると、非正規で働いている人の1ヶ月の収入は、手取りで約17.4万円です。

ただし、当サイトで実施した、東京都在住の非正規を対象にアンケート調査によると手取り額は約19.8万円でした。地方に比べると、都内のほうが少し時給が高いからです。

非正規雇用の生活費の内訳

家賃 約66,000円
食費 約25,000円
水道光熱費 約8,000円
通信費 約10,000円
趣味・娯楽費 約28,000円
衣類代 約5,000円
日用品・消耗品代 約6,000円
合計 約148,000円

アンケート調査の回答から、非正規雇用の人の、家賃や食費などをまとめたところ1ヶ月の生活費の平均額は約14.8万円でした。

一人暮らしで必要になる1ヶ月の生活費は、正規雇用であっても、非正規雇用であっても、ほとんど変わりません。家賃や食費を抑えるには限界があるからです。

少しでも節約するなら電力会社を選ぶ

少しでも節約するなら電力会社を選ぶべきです。2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!

電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。

一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。

以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▶節約ならおすすめの新電力会社チェック!
 

非正規雇用は不安定なので貯金すべき

電卓とお金
契約社員や派遣社員などの非正規雇用で働いている人は、万が一に備えて貯金すべきです。最低限、必要な貯金額は、3ヶ月分の生活費をまかなえる金額です。

非正規雇用は、正社員と違って、いつ契約が終わって無職になるか分からないからです。

また、非正規は時給で1ヶ月の給料が計算されます。病気やケガで出勤できなかったり、祝日の関係で出勤日数が少なかったりすると、手取りが大きく減ってしまいます。

不測の事態にも対応できるように、3ヶ月分の生活費は貯金しておくべきです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

非正規で一人暮らししている人の体験談

アンケートにお答えいただいたうちの数名に、簡単なインタビューを受けてもらいました。非正規で一人暮らしをしている人の実情として、参考にしてください。

手取り16万円/家賃5.5万円
女性のアイコン事務の契約社員をやっています。かなりカツカツですが、板橋区に安い物件を見つけられたので、なんとかやれています。節約節約の毎日なので、誘われても外食は断っています。(20代/契約社員)
手取り18万円/家賃6万円
困り顔の男性のアイコンコンビニでバイトしながら、音楽活動やっています!バイトの休みの日に、イベントの手伝いをやったりしています。交通費が自腹なのがキツイです。(20代/アルバイト)
手取り20万円/家賃7.6万円
困り顔の女性のアイコン派遣で、百貨店のインフォメーションカウンターで受付をしています。20代のころには正社員で働いていたんですが、いろいろあって派遣になりました。海外旅行が趣味なんですが、もう何年も行っていないですね…。年齢も上がってきたので、そろそろ契約更新は難しそうです。コールセンターとか、考えてます。(30代/派遣社員)
手取り24万円/家賃7万円
困り顔の女性のアイコン昼間のバイトで9万円、あとは夜のキャバクラで15万円ほど稼いでます。いつまでこんな生活を続けられるだろう?と自分でも思いますが、頼れる人もいないので…。風邪を引いたら一気に収入落ちるので、体調管理には徹底的に気を付けています。(20代/Wワーク)
手取り25万円/家賃8万円
男性のアイコン派遣でSEをやっています。もう8年ぐらいなりますね。専門職なだけあって、そこそこ収入はあるので、正社員で働いている友人と生活のレベルは変わらないです。ただ、結婚は厳しいかな、と考えています。(30代/派遣社員)

非正規雇用でも賃貸契約は可能

非正規雇用であっても、定期的な収入があるので賃貸契約は可能です。ただし、希望の物件で契約できる可能性は、正社員に比べて低いです。

賃貸契約を結ぶには入居審査に通る必要があります。管理会社や大家さんのなかには「非正規はいつ無職になるか分からない」と考える人もいるので、審査に不利だからです。

おすすめの不動産屋はイエプラ

非正規雇用で引っ越し先を探している人は、チャット不動産屋「イエプラ」がおすすめです。イエプラは、無職やフリーターの人のお部屋を契約した実績が豊富です。

また、イエプラならわざわざ店舗に行かなくても、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる、信頼性が高い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

一人暮らしバナー

非正規雇用で一人暮らしはかなり厳しい

都会の街並み
派遣社員や契約社員、フリーターなどの非正規雇用での一人暮らしは、収入が低く、不安定なので、かなり厳しいです。

病気やケガが原因で、収入が大きく落ち込む危険がありますし、無職になる危険もあります。正社員と比べて福利厚生が不十分なので、交通費が実費な場合もあります。

また、正社員と違って、ボーナスがなく、昇給もほとんどありません。

スキルアップのために資格を取ったり、正社員になるために転職活動するなどして、生活を安定させるように努力したほうが良いです。

審査が不安ならシェアハウスも視野に入れるべき

シェアハウスは、収入より「共同生活でトラブルが起きないか」を重視します。そのため、非正規雇用の人でもシェアハウスの入居審査に通りやすいです。

ちなみにシェアハウスの初期費用は約10万円で、家賃相場は4~5万円ほどです。

さらに費用を抑えたいという人は、初期費用が「一律3万円」のクロスハウスがおすすめです!空き部屋をリフォームしてシェアハウスにしているため、とにかく費用が安いです。

業界初の「物件の無料移動サービス」があり、住み始めたシェアハウスに馴染めなくても、気軽に別の物件に移動できるのも魅力です。

▶クロスハウスのシェアハウスを見る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶一人暮らし向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について