
「オール電化で一人暮らしの電気代は?」
「平均はいくら?ガス併用とどっちがお得?」
一人暮らしのために賃貸物件を探すのってワクワクしますよね。家賃や初期費用が安かったり、希望条件にピッタリのお部屋があると早く申し込みたくなります。
しかし、気に入ったお部屋が「オール電化」の場合があります。お湯を沸かすのにガスを使う物件との違いを知らないと、電気代が高くなり損をしてしまうことも…。
そこで当記事では、オール電化の一人暮らしの平均的な電気代、メリットとデメリット、ライフスタイルごとのシミュレーションなどを徹底解説しています!ぜひ参考にしてください。
チャット不動産イエプラ メディア事業部
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
オール電化で一人暮らしの電気代は平均いくら?
オール電化で一人暮らしだと電気代は約11,000円
関西電力が公表している「2020~2021年 オール電化住宅の光熱費平均」によると、オール電化で一人暮らししている人の1ヶ月の電気代は約11,222円です。
ガス併用の住宅と比較すると、オール電化の住宅ではガス代がかからないぶん電気代が割高になります。

オール電化はガス併用より約2,400円高い
オール電化住宅 | ガス併用住宅 | |
---|---|---|
電気代 | 11,222円 | 5,791円 |
ガス代 | 0円 | 3,021円 |
合計 | 11,222円 | 8,812円 |
関西電力が公表したオール電化住宅で一人暮らしをしている人の電気代と、総務省統計局の「2020年 家計調査」で発表された一人暮らしの平均的な光熱費と比較しました。
ガス併用住宅の平均的な一人暮らしの光熱費より、オール電化住宅は2,410円高いです。
電気でお湯を沸かす際は多くのエネルギーを使います。お湯をたくさん使うとガス併用住宅より光熱費が高くなりやすいです。
オール電化は冬の電気代が跳ね上がる
時期 | 電気代 |
---|---|
1~3月 | 6,535円 |
4~6月 | 5,916円 |
7~9月 | 5,330円 |
10~12月 | 5,135円 |
総務省統計局の「2020年 家計調査(四半期)」を参考に、時期ごとの一人暮らしの電気代をまとめました。
ガス併用でも冬の電気代は高く、オール電化の場合はさらに3,000~4,000円は高くなると考えたほうが良いです。
冷えた空気やお水を温める際、時間がかかるので消費電力が多くなります。比例して電気代も高くなります。
特に、冬でも朝風呂に入る人は電気代が高くなりやすいです。夜間に冷え切ったお水を温めるのに大量の電気を消費するからです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
オール電化で一人暮らししている人の声
ちょっと先月の電気代に引いてるんですが11,001円て!オール電化ですが、にしても一人暮らしで高過ぎやしませんか?(´•̥ ω •̥` )一人暮らしの皆さんは、電気代どれくらいなんですかね?
— 谷川友梨(吉本新喜劇) (@TaniKAwaYURI) February 12, 2022
一人暮らしで電気代2万ってやばくね?オール電化だけど
電気代ガス代込でふつう2万もいかんやろ、、、まぁ毎日エアコンつけっぱだしそんくらいいっちゃうか— あるるん (@A777r77u7) February 10, 2022
ねえなんでこんな高いの?
一人暮らしよ?
オール電化だけど
にしても高すぎじゃない????? pic.twitter.com/3zI1B8vJFN— しらたま@固ツイ見てね (@tama_kp) February 5, 2022
月の電気代17,000円なんですけど、だれか寄生してる?(一人暮らし、オール電化、風呂沸かしてない)
— #りんご (@Noootk__) January 29, 2022
オール電化の住宅に引っ越したら、一人暮らしなのに電気代だけで2万近くの請求来て声出して驚いた
— ニベア (@NiBeA_08) January 13, 2022
オール電化で一人暮らししている人の声をTwitterで集めてみたところ、ほとんどの人が月10,000円を超えていて高いと呟いていました。
中には、一人暮らしでも30,000円近くの電気代を請求されている人もいました。
お風呂はシャワーのみで済ませる人でも、毎月の電気代は10,000円以上かかると覚悟したほうが良いです。
生活スタイル別のシミュレーション
- ・東京電力のプランで比較
- ・オール電化は「スマートライフS」プラン
- ・通常は「従量電灯B」プラン
- ・ガス代は「2,800円」で統一
- ・アンペア数は「30A」で統一
- ・4月(春)の電気代でシミュレーション
- ・価格.comのシミュレーションを使用
オール電化で一人暮らしをしている人でも、生活スタイルによって電気代が異なります。そこで、生活スタイル別に電気代のシミュレーションをしました。
オール電化とガス併用を比較しているので、自分の生活スタイルに合った電気代を参考にしてください。
家にいる時間が長く電気をたくさん使う人
オール電化 | ガス併用 | |
---|---|---|
電気代 | 約13,200円 | 約11,500円 |
ガス代 | 0円 | 約2,800円 |
合計 | 約13,200円 | 約14,300円 |
在宅勤務で、家にいる時間が長く電気をたくさん使う人の光熱費のシミュレーションです。
オール電化「約600kWh/月」と、ガス併用「約400kWh/月」で計算した結果、オール電化のほうが1,000円ほど安いです。
オール電化は日中の電気代が高めの会社が多いですが、一般的なパソコン作業程度であればガス併用の料金とそれほど差はありません。
しかし、日中にお風呂に入る人やエアコンをたくさん使う人は、料金が高くなる可能性があるので注意しましょう。
ほぼ家におらず電気をあまり使わない人
オール電化 | ガス併用 | |
---|---|---|
電気代 | 約5,000円 | 約2,200円 |
ガス代 | 0円 | 約2,800円 |
合計 | 約5,000円 | 約5,000円 |
ほぼ家にいない人を想定して、オール電化「約200kWh/月」と、ガス併用「約80kWh/月」で計算しました。
平日・休日問わず家を空けることが多く、寝に帰るだけなら、オール電化とガス併用であまり差がありません。
電気代に差がなければ、住み心地でお部屋を選んだほうが良いです。
昼間たくさん電気を使い夜は家にいない人
オール電化 | ガス併用 | |
---|---|---|
電気代 | 約8,000円 | 約4,700円 |
ガス代 | 0円 | 約2,800円 |
合計 | 約8,000円 | 約7,500円 |
夜勤で昼夜逆転していて、電気を使うのは主に昼間で、夜は家にあまりいない人のシミュレーションです。
消費電力は一人暮らしの平均で、主に日中(7~16時)に家にいる状況を想定しています。
オール電化は、エコキュートや電気温水器など夜にお湯を沸かす電子機器を導入しています。そのため、昼に料金が高く、夜に安くなるプランを採用している電力会社が大半です。
夜勤で昼夜逆転の生活スタイルの人は、オール電化より「電気+ガス併用」のほうが光熱費は安く抑えられます。
オール電化で一人暮らしするメリット
- ・ガスの基本料金がかからない
- ・キッチンの掃除がラク
- ・災害時の復旧が早い
- ・ガス漏れや火事の危険性が低い
オール電化の最大のメリットは、ガスを使用しない点です。ガスの基本料金が不要で、お湯を使う頻度や生活リズム、プランによっては節約に繋がります。
停電すると一切利用できなくなりますが、災害時の復旧はガスよりも早いです。

オール電化で一人暮らしするデメリット
- ・日中の電気代が高めの会社が多い
- ・冬はガス併用より料金が高くなりやすい
- ・停電中は料理や入浴が不可能になる
- ・貯湯タンクの定期メンテナンスが必要
オール電化のデメリットは、夜間の電気料金が安いぶん日中が割高な点です。日中に入浴や料理など電気を多く使う場合は、ガス併用のほうが費用を抑えられます。
停電時にお湯と電気の両方が使えなかったり、電気給湯器の定期的なメンテナンスが必須だったり、場合によっては不便に感じます。

オール電化で一人暮らしするのに向いている人の特徴
- ・昼間に出かけていることが多い
- ・日中は授業やバイトが多い大学生
- ・IHでキッチンの掃除をラクにしたい
- ・火事やガス漏れの心配を減らしたい
- ・お風呂は短時間のシャワーで済ませる
オール電化での一人暮らしに向いている人の特徴をまとめました。当てはまる数が多い場合、オール電化のお部屋も選択肢に入れてみてください。
ライフスタイルや使い方によっては大きく節約できます。特に、仕事や学校で昼は家にいない人に向いています。
ガスコンロよりもキッチン周りの手入れがしやすく、掃除の手間を減らしたい人にもおすすめです。
自分に合うお部屋を手っ取り早く探す方法
「オール電化にするか迷う」「でもガス併用の物件も探したい」という人は、まず不動産屋に相談しましょう。
初期費用や生活費、エリアなどを考慮して希望にピッタリのお部屋を提案してくれます。自分で探すよりも早く確実です。
チャット不動産屋の「イエプラ」なら、アプリやLINEでスタッフと相談しながらお部屋を紹介してもらえます。
深夜0時まで対応しているので、忙しくてお店に行く暇がない人でも空いた時間でお部屋を探せます!
オール電化で電気代を節約するコツ6選
- 電力会社と契約プランを見直す
- 極力夜間に電気を使用する
- エアコンやお湯の温度を一定にする
- エコキュートの省エネモードを利用する
- お風呂の追い炊きは使わない
- 電力会社の契約アンペア数を見直す
オール電化で一人暮らしする際、特におすすめの節約方法を紹介します。
6つのコツをふまえて生活すれば、月1,000~2,000円の節約も可能です。
①電力会社と契約プランを見直す
電力会社と契約プランの見直しをしてみてください。2016年4月1日から始まった電力自由化により、賃貸物件でも電力会社を自由に選べるようになりました。
会社によって基本料金や1kWhあたりの料金、プランなどがバラバラなので、より安い新電力会社に切り替えましょう。
後ほど、オール電化向けのプランを扱っている新電力会社を紹介します。

②極力夜間に電気を使用する
オール電化の1kwhあたりの価格は日中と夜間で20円近くの差があります。電化製品はタイマーで夜間に動かしたり、省エネモードを使ったりしましょう。
日中の電気の使用量を抑えるだけでも、月1,000円ほど節約できます。
ただし、洗濯機は夜中に動かすと騒音トラブルのリスクがあるので気を付けてください。
③エアコンやお湯の温度を一定にする
エアコンの温度は夏26度、冬20度に、お湯は38度に固定しましょう。1度上げるだけで、消費電力が13~15%も増えます。
特に冬は、設定温度を高くしすぎると電気代が跳ね上がるので要注意です。
エアコンの設定温度を低くして、厚着や毛布などで寒さ対策したほうが良いです。
④エコキュートの省エネモードを利用する
メーカー | 省エネ設定の運転モード |
---|---|
三菱電機 | おまかせ |
パナソニック | おまかせ節約 |
ダイキン | おまかせモード |
コロナ | おまかせ省エネ |
東芝 | おまかせ |
日立 | おまかせ節約 |
メーカーによってエコキュートに省エネモードがあります。消費電力を抑えられるので、電気代の節約に繋がります。
今からオール電化のお部屋に引っ越す人は、内見時にエコキュートのメーカーも確認しておきましょう。
電気温水器は、エコキュートより電気代が高くなりやすいので要注意です。
⑤お風呂の追い炊きは使わない
エコキュートによる追い炊きは、タンクのお湯を使わず、タンクのお湯の熱量を利用して温めなおす仕組みです。
お湯を張り替えるより消費電力が高くなります。前日のお湯を再利用したい人も、新しく温まったお湯を張りなおしたほうが良いです。

⑥電力会社の契約アンペア数を見直す
アンペア数 | 基本料金 |
---|---|
30A | 860円前後 |
40A | 1,150円前後 |
50A | 1,450円前後 |
60A | 1,750円前後 |
契約中のアンペア数が使用量を大きく上回っているなら、契約アンペアを変更しましょう。
オール電化の場合は60Aで契約する人が多いですが、一人暮らしなら40Aで十分です。基本料金だけでも約500円の差が出ます。
同時に使う家電の合計アンペア数を確かめておくと良いです。A(アンペア)ではなくW(ワット)で性能が書かれているときは「100W=1A」で計算できます。
オール電化にするなら契約中の電力会社は見直すべき
電力会社の変更で節約できる場合がある
電力会社ごとに料金プランや割引キャンペーンが異なります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
「どの電力会社が良いかわからない」「比較するのが面倒」という人には電力会社比較ナビがおすすめです。
電話相談だけで、生活リズムや地域に合わせて一番お得な電力会社を紹介してくれます。開通工事も不要なので、簡単に切り替えられます。
オール電化プランがあるおすすめの新電力会社
電力会社名 | オール電化プラン名 |
---|---|
Looopでんき | スマートタイムプラン |
J:COM電力 | お得タイム、季節別などのプラン |
出光昭和シェルでんき | オール電化プラン |
HISでんき | ぜんぶでんき |
CDエナジーダイレクト | スマートでんき |
数ある新電力会社の中から、オール電化プランがあるところを一部紹介します。
時間帯別の料金単価が安くなるように設定されたプランばかりなので、自分のライフスタイルに合った電力会社を選んでください。
電力会社を切り替えるには、利用中の電力会社から届いている「検針票」が必要です。
基本的にどの電力会社もホームページで料金シミュレーションができるので、現在の電気代からどのくらい安くなるか確認してみましょう。
電力会社指定の賃貸は避けたほうが良い
賃貸物件の中には、1棟ごとで契約しているので電力会社が指定されている物件があります。
電気代が高くても自分では変更できないので、申し込み前に必ず不動産屋に確認しておきましょう。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |