お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸の連帯保証人はおかしい!立てたくないときの対処法や注意点をプロが解説

賃貸契約書 連帯保証人 ACフリー

賃貸の連帯保証人はおかしい?
保証会社がいるなら必要ない!

賃貸の連帯保証人とは、入居者が家賃や退去費用を滞納した際に、代わりに払う必要がある人のことです。保証人を立てれば、お部屋探しの選択肢を広げられます。

しかし、連帯保証人にとっては全くメリットのない仕組みです。「リスクが高くて両親に頼みたくない」「保証会社を利用するから必要ない」といった声が多いです。

そこで当記事では、連帯保証人がおかしいと感じる理由を詳しく解説します。保証人を立てたくないときの対処法や注意点を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

お部屋探しにおすすめのサービス3選
スモッカスモッカ

【物件情報を毎日更新】

  • ・550万件以上の圧倒的な物件数
  • ・通知機能で物件を見逃さない
  • ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY

【シンプルで使いやすい】

  • ・累計300万ダウンロードを突破
  • ・内見予約が簡単にできる
  • ・仲介手数料を最低金額保証

ダウンロードはこちら

スミカスミカ

【LINEで物件を紹介してくれる】

  • ・一都三県ほぼすべての物件を網羅
  • ・早朝から深夜まで相談可能
  • ・ネットにない物件をタイムリーに紹介

公式LINEはこちら

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴10年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

賃貸で連帯保証人を求められるのはおかしい?

おかしいと感じる人が圧倒的に多い

賃貸の連帯保証人についてX(旧Twitter)で調査したところ、ネガティブな声が非常に多かったです。中でも「保証会社と連帯保証人の両方はおかしい」という意見が大半でした。

連帯保証人が必須の物件では、保証人を用意できないと借りられません。頼れる親族がいない人ほど、保証人のシステムについて否定的なようでした。

連帯保証人をおかしいと感じる4つの理由

  • ・家賃保証会社にも加入している
  • ・連帯保証人側から契約を破棄できない
  • ・入居者と同程度の責任を負わされる
  • ・連帯保証人にも十分な収入が必要

家賃保証会社にも加入している

賃貸で連帯保証人をおかしいと感じやすいのは、家賃保証会を利用するにも関わらず、連帯保証人も求められるケースです。

家賃保証会社とは、入居者の滞納した家賃を一時的に立て替えてくれる会社です。保証会社が連帯保証人の役割を担っているので「保証人は不要」を思う人が多いです。

なお、日本賃貸住宅管理協会の「家賃債務保証会社の実態調査報告書(2014年度)」によると、全体の19%が連帯保証人と保証会社の両方を利用していました。

関連記事
賃貸保証会社は保証人がいるのに利用必須かどうか解説のアイキャッチ
賃貸保証会社は保証人がいるのに利用必須かどうか解説
記事を読む ▶

連帯保証人側から契約を破棄できない

連帯保証人側から契約を破棄するのは難しいです。一方的に契約を破棄できてしまうと、入居者の家賃滞納が保証されなくなるからです。

法的に強制力のある契約を結ばされるので、連帯保証人になるには相応の覚悟が必要です。

入居者と同程度の責任を負わされる

連帯保証人は借主と同じ責任を負います。借主が家賃を滞納した場合、最初から連帯保証人に支払いを求められます。拒否権はないため、必ず支払わなければなりません。

2020年4月の民法改正で、個人契約の連帯保証人が責任を負う金額に上限(極度額)を設けるようになりました。上限を決めておかないと責任が重すぎるからです。

ただし、極度額は「家賃×24ヶ月分」を上限とするケースが一般的で、依然として連帯保証人の負担は大きいです。

連帯保証人にも十分な収入が必要

連帯保証人には、入居者と同じレベルの収入が求められます。具体的には「家賃の36倍の年収」が必要です。家賃10万円の物件なら、年収360万円が最低ラインです。

また、入居審査では連帯保証人が安定した職業に就いているかどうかも見られます。自営業だったり、年金暮らしだと、十分な年収があっても認めてもらえない可能性があります。

関連記事
連帯保証人になれる人の条件について解説のアイキャッチ
連帯保証人になれる人の条件について解説
記事を読む ▶

連帯保証人を立てたくないなら保証会社のみの物件を探すべき

連帯保証人が不要のイメージイラスト

保証会社を利用できる物件を選ぶと良い

賃貸契約では、保証会社を利用することで保証会社が連帯保証人の役割を担ってくれます。物件によっては、自身で連帯保証人を立てなくても契約が可能です。

保証会社を利用したい場合は、賃貸サイトで「保証人不要」と検索すれば見つかります。「連帯保証人が要らない代わりに保証会社の契約がある」という物件です。

関連記事
賃貸の家賃保証会社で審査が甘いランキングTOP10を公開のアイキャッチ
賃貸の家賃保証会社で審査が甘いランキングTOP10を公開
記事を読む ▶

連帯保証人を立てない場合の注意点

  • ・借りられる物件数が少ない
  • ・敷金が高額なことがある
  • ・入居審査で厳しく見られやすい
  • ・保証料を払う必要がある

借りられる物件数が少ない

東京23区の物件数
全物件 83,287件
保証人不要 19,053件

ATBB調べ(2024年6月時点)

連帯保証人を立てない場合、お部屋の選択肢は狭まります。東京23区で保証人不要のお部屋を検索したところ、全体の約23%しかありませんでした。

物件数が少ないほど、理想の物件が見つかる可能性は低いです。どうしても連帯保証人を立てられないなら、お部屋にこだわり過ぎないほうが良いです。

敷金が高額なことがある

保証人不要の物件は、入居時の敷金が高額な可能性があります。大家さんが、家賃の滞納リスクや退去費用のトラブルに備えたいと考えるからです。

近隣の似たような物件が敷金なしでも、保証人不要の物件では家賃1ヶ月以上取られるケースが珍しくありません。

入居審査で厳しく見られやすい

連帯保証人を立てない場合、審査で厳しく見られる可能性が高いです。「貸しても問題ない人物かどうか」保証会社や大家さんが慎重に判断するからです。

入居者本人の年収が十分か、安定した職業に就いているか、過去に滞納歴がないか細かくチェックされます。不安要素があれば、不動産屋にあらかじめ相談しておきましょう。

関連記事
賃貸保証会社の審査に通らない場合の対処法を解説のアイキャッチ
賃貸保証会社の審査に通らない場合の対処法を解説
記事を読む ▶

保証料を払う必要がある

保証料の相場
初回保証料 総賃料の50%
更新手数料 1年毎に1万円
月額保証料 総賃料の1~2%

連帯保証人を立てないなら、基本的には保証会社を利用します。利用料を払う必要があるので、いくらかかるかチェックしておきましょう。

契約する時にかかる初回保証料は、総賃料の50%が相場です。入居後の保証料は1年毎に1万円払うプランと、総賃料の1~2%を家賃と一緒に支払するプランがあります。

関連記事
賃貸の保証会社利用料の相場や払い方について解説のアイキャッチ
賃貸の保証会社利用料の相場や払い方について解説
記事を読む ▶

連帯保証人に関するよくある質問

連帯保証人って誰がなるの?

基本的に2親等以内の親族です。両親や兄弟姉妹など、自分とより近い関係だと通りやすいです。

一般的には3親等と言われますが、実際は断られる可能性が高いです。

連帯保証人って途中でやめられる?

入居者と連帯保証人の両方が認めていない限りやめられません。ハイリスクなので、簡単に連帯保証人になるのはおすすめしません。

入居中に連帯保証人が亡くなったらどうなる?

賃貸なら、連帯保証人が亡くなったからといって、強制的に退去させられるケースは少ないです。

ただし、管理会社から次の連帯保証人を見つけるように催促される可能性はあります。

連帯保証人になる親族がいない場合はどうする?

家賃保証会社を利用すると良いです。少子高齢化で連帯保証人になれる人が減ってきている時代背景もあって、保証会社のみで契約できる物件は増加傾向です。

連帯保証人がいれば保証会社を利用しなくても良い?

連帯保証人を立てても、保証会社への加入が必要な物件が多いです。

賃貸住宅の動向を調査する「日管協短観(2020年下期データ)」によると、保証会社必須の物件は全国平均で約85%を占めています。

▲よくある質問に戻る

一都三県の部屋探しならスミカがおすすめ

LINE不動産「スミカ」

スミカがおすすめな3つのポイント
  • 一都三県ほぼ全ての物件を用意
  • 早朝から深夜まで相談可能
  • ネットにない物件をタイムリーに紹介

東京・神奈川・千葉・埼玉のお部屋探しならスミカがおすすめです。LINEで賃貸物件を探せるので、気軽に使える点が強みです。

一都三県の全域に対応していて、業者専用のデータベースからダイレクトに物件を紹介してくれます。SUUMOやホームズで見かけたお部屋はもちろん、希望条件に合った新着物件の速報ももらえます。

また、AIではなくスタッフが丁寧に対応しているのも大きな特徴です。的外れな案内がないため、ストレスフリーと評判が良いです。夜間も営業しているので、昼間は忙しい人も、寝る前の数分を使ってお部屋を探してみましょう!

follow us in feedly
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
アパマンショップ
店舗数No.1!掲載物件数230万件以上 アパマンショップ公式サイト
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について