お部屋探しのコツや知識まとめブログ|Rooch(ルーチ)
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

分譲賃貸と普通の賃貸の違いは?誰でも契約できるの?

分譲賃貸と普通の賃貸の違いは?のアイキャッチ

分譲賃貸と普通の賃貸の違いは?
分譲賃貸の審査が厳しいって本当?

設備が整っていて住みやすいと人気の分譲賃貸。せっかく借りるなら良いお部屋を選びたいですよね!

しかし、普通の賃貸と何が違うのかわからない、審査が厳しいという話もあって不安になる人も多いです。

そこで当記事では、分譲賃貸と普通の賃貸の違いや借りるときの条件について解説しています。ぜひ参考にしてください。

分譲賃貸と普通の賃貸物件の違い

虫眼鏡でみるビックリマーク
分譲賃貸と普通の賃貸物件の違いは、購入目的で建てられた物件か、貸すことを前提として建てられた物件かです。

分譲賃貸とは、分譲マンションとして購入された物件を賃貸物件として貸し出しするお部屋で、室内の設備が充実している反面家賃が高いです。

普通の賃貸物件は、初めから貸すことを目的としているため、お部屋内の設備が最低限しかない場合がほとんどで家賃が低めに設定されています。

下記に分譲賃貸と普通の賃貸物件の特徴をまとめましたので、違いを比較してみてください。

分譲賃貸
・普通の賃貸物件より家賃が高い
・初期費用などの交渉がしにくい
・お部屋が広いもしくはお部屋数が多い
・追い炊き機能や独立洗面台など設備が充実
・防音性や耐震性が高い
・オートロック付きなどセキュリティが高い
・お部屋ごとの規約が厳しい
・長期的に住めない可能性がある
・物件数自体が少なく探しにくい
・1部屋ごとで所有者が違う
普通の賃貸
・家賃が安く借りやすい
・お部屋の設備が最低限しかない
・お部屋が狭いく収納スペースが少ない
・分譲賃貸より防音性や耐震性が低い
・セキュリティ性に欠ける
・規約は建物で統一されている
・更新すれば長期間住める
・物件数が多く理想のお部屋を探しやすい

分譲賃貸は家賃が高い分、防音性・耐震性・セキュリティ性やお部屋の設備が優れています。

また、ファミリー向けになっていることが多く、専有面積が広かったり部屋数自体が多く収納スペースが大きいお部屋があります。

ただし、お部屋ごとで所有者が違うため、建物全体の規約だけではなく大家さん独自の規約を守らなくてはいけません。

大家さんが転勤などで一時的にお部屋を貸し出しているお部屋があるため、長期的に継続して住めない場合もあります。

▶分譲賃貸のメリット・デメリットの解説はこちら

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

契約に特殊な条件はなし

分譲賃貸のお部屋を借りる際の条件は、普通の賃貸物件と同じです。気になるお部屋があれば、入居申し込み・審査を行い、入居審査をクリアすれば誰でも契約できます

賃貸契約の際に必要な書類も普通の賃貸物件と同じです。住民票や印鑑証明書は、発行から3ヶ月を過ぎたものは無効になるので注意してください。

入居審査に必要なもの
・本人確認書類
・納税証明書
・収入証明書
・連帯保証人の納税証明書
・連帯保証人の収入証明書
・通帳のコピー(預金審査の場合)
賃貸契約時に必要なもの
・本人確認書類
・住民票
・実印
・印鑑証明書
・銀行口座がわかるもの
・銀行印
・連帯保証人の住民票
・連帯保証人の印鑑証明書

分譲賃貸を借りるときの注意点

印鑑と書類
分譲賃貸を借りる際、普通の賃貸物件と違って注意しなければいけないことが3つあります。入居前に、必ず不動産屋に確認しましょう。

お部屋ごとに規約が違う可能性あり

分譲賃貸は、1部屋ごとに所有権を持っている人が異なるので、お部屋ごとに規約が違う場合があります。

そのため、隣のお部屋がペットを飼っていても、自分のお部屋はペット禁止だったり、部屋の壁紙を変更できないお部屋にあたる場合があります。

事前に、お部屋独自の規約がないか、不動産屋に確認しておきましょう。

マンション独自の行事に参加する必要あり

大型の分譲マンションのケースが多いですが、敷地内の掃除当番や、子どもの見回り隊など、マンション自体で決められているルールや行事に参加しなければいけません。

賃貸だからといって参加しないことはNGです。もし、独自のルールや行事がある場合、不動産屋に参加が必須なのか確認しておきましょう。

駐車場や駐輪場は購入者が優先

駐車場や駐輪場などは、お部屋を購入した通常入居者が優先されます。

大家さんが、駐車場や駐輪場の所有権を持っている場合は、頼めば借りられます。大家さんが所有権を持っていない場合は、賃貸入居者は駐車場や駐輪場を使用できない可能性があります。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について