
「3月の物件探しのコツは?」
「事前に準備すべきことや注意点はある?」
3月は本格的な物件探しシーズンです。引っ越す人が非常に多いため、その分取り扱い物件数が増えます。
しかし、3月の引っ越しはライバルも多いです。物件探しのタイミングやコツを把握していないと、先を越されて後悔する羽目に…。
そこで当記事では、事前に準備すべきことや注意点、お部屋探しのスケジュール例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
3月上旬は不動産屋の繁忙期
1月中旬~3月上旬は、1年を通して引っ越す人が最も多い、不動産屋の繁忙期です。
飛び込みで来店すると、待ち時間がかなり発生して疲れる、スタッフの対応時間が短いなど不便が生じます。

不動産業界的に、繁忙期はどんな感じなのかまとめたので参考にしてください。
入居希望者が多い
入居希望者が多いと、お部屋探しをする人にとっては以下のようなデメリットが発生します。
- ・来店予約、内見予約が希望日時でとれない
- ・予約しても待ち時間が発生する
- ・空室物件の回転が速く時間をかけて吟味できない
- ・気に入った物件を他の人にとられる可能性がある
- ・審査が長引いて引っ越し日時に間に合わない
とくに3月は、新年度まで1ヶ月を切っています。他の人も慌ててお部屋を探しているので、繁忙期の中でも1番スピード感があります。
取り扱い物件数が多い
3月上旬は、最も取り扱い物件数が増えます。その理由は「退去連絡が増える時期」でもあるからです。
ほとんどの物件の退去連絡は1ヶ月前です。3月下旬に引っ越しする人は、2月下旬頃に連絡を入れます。

家賃・管理費が高めに設定されている
1月~3月は、家賃・管理費が高めに設定されています。
不動産屋の繁忙期で入居希望者が多いため、なにもしなくても空室が埋まるからです。
とくに入居希望者が多い2月~3月上旬は、費用交渉もほぼ応じてもらえません。
3月中旬以降は落ち着き始める
3月中旬以降は、新学期に向けてお部屋探ししている人が審査~契約をしている時期なので、徐々に落ち着き始めます。
不動産屋スタッフのスケジュールも空き始めるので、対応してくれる時間が長めになります。

多少時間をかけてお部屋を探せる
ほとんどの人のお部屋探しが落ち着いているので、ライバルが少なく時間をかけて探せます。
駅徒歩5分以内・新築など人気が高い物件出ない限りは、数日の時間をかけて吟味できます。
費用交渉に応じてもらえる可能性がある
家賃や礼金、仲介手数料などの費用交渉に応じてもらえる可能性があります。
その理由は、3月下旬になっても空室のお部屋は、人気がないため4月以降も空室のままになる恐れがあるからです。

条件が微妙なお部屋が多くなる
3月中旬以降は、上旬で決まらなかったお部屋が残っているので、微妙な条件が多いです。
駅徒歩15分以上、築古、3点ユニットバス、室外洗濯機置き場など、人によっては住みづらいと感じるお部屋ばかりです。
内見は必ずおこない、本当に住んでも大丈夫か確かめてください。その代わり、家賃や初期費用が安いお部屋も多いです。
物件は早い者勝ちなので事前準備すべき
3月は入居希望者が多いので、良い物件は早い者勝ちです。
不動産屋に行く前に事前準備をしっかりして、良い物件を素早く申し込みしましょう。
- ・入居希望日をある程度決めておく
- ・住みたいエリアを絞る
- ・物件の希望条件をまとめる
- ・内見で最低限確認する場所をまとめる
- ・審査に必要な書類を揃える
入居希望日をある程度決めておく
不動産屋に行くと、必ず入居希望日を聞かれるので、ある程度は決めておきましょう。
「4/8の入社に間に合うようにしたい」「3月中ならいつでも良い」など、ざっくりとした予定で大丈夫です。
入居希望着から逆算して、スタッフが大まかなスケジュールを決めてくれます。
住みたいエリアを絞る
通勤通学面を考慮しつつ、住みたいエリアを絞っておくとお部屋を探しやすいです。
区・路線などの広範囲でも良いですし、職場や学校に行くまでの時間でも良いです。

物件の希望条件をまとめる
物件の希望条件は「予算+間取り+絶対に譲れない条件2~3つ」ほどに絞っておきましょう。
希望条件は絞りすぎると家賃が高くなるので、ある程度まで妥協しておくべきです。
駅徒歩と築年数は妥協して良いです。15分ほどまでなら、毎日無理なく歩けます。
また、築年数指定なしだと、リフォームで内装が綺麗なのに家賃が安いお部屋に出会えます。
内見で最低限確認する場所をまとめる
3月は、1部屋に対して複数人の内見予約が入っています。スムーズに内見するために、事前に確認箇所をまとめておくと良いです。
- ・お部屋の防音性
- ・玄関やドアの幅
- ・洗濯機置き場のサイズ
- ・収納スペースの広さ
- ・コンセントの位置
- ・スマホの電波が入るか
- ・共用部がきれいに管理されているか
特に、防音性とスマホの電波が入るかは重点的に確認しましょう。この2つは住んだ後にとくに後悔しやすいです。
審査に必要な書類を揃える
審査に必要な書類は、先に揃えておくべきです。1つでも不備があると審査がおくれたり、別の申込者を優先することがあります。
- ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
- ・住民票(同居人がいる場合は全員分)
- ・印鑑登録証明書
- ・通帳のコピー(預貯金審査の場合)
- ・車検証(駐車場を借りる場合)
- ・印鑑(実印、銀行届出印など)
- ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
- ・収入証明書
- ・住民票
- ・印鑑登録証明書
- ・印鑑(実印)
住民票や印鑑証明などは、発行から3ヶ月以内のものしか使えません。
また、マイナンバーの記載がある書類は、不動産屋は受け取れません。事前に、マイナンバーが記載されていないものか確認してください。
来店不要でスピーディーにお部屋を探す方法
スピーディーにお部屋を探したい人は、来店不要のチャット不動産屋「イエプラ」を活用してみてください。アプリやLINEでやりとりするので、すぐにお部屋探し可能です。
深夜0時まで営業しているので、移動中や寝る前のスキマ時間を活用して効率よくお部屋探しできます。内見時も現地集合なので、わざわざお店に行く必要はありません。
業者専用のデータベース「ATBB」と「レインズ」を活用しているので、ネット上にない物件が見つかる可能性がありますし、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能です!
3月に入ってお部屋探しをする際の注意点
3月に入ってお部屋探しをする際は、以下の5つのことに気を付けてください。
- ・来店予約しないと対応してもらえない
- ・水曜日は内見出来ない場合がある
- ・入居審査に時間がかかる可能性がある
- ・即日入居可能でも約1週間は必要
- ・引っ越し業者の予約がとりにくい
来店予約しないと対応してもらえない
3月はまだ不動産屋業界の繁忙期です。利用客が多いので、来店予約しておかないと対応してもらえない場合があります。
飛び込みで対応してもらえることになっても、待ち時間が長いうえ、スタッフの次の予約までの空き時間しか確保できません。

水曜日は内見出来ない場合がある
水曜日は、不動産業界でもっとも定休日が多いです。管理会社も休みの場合が多く、内見するお部屋の鍵を借りられない可能性があります。
事情によって水曜日しか内見できない人は、事前に不動産屋に確認しておくべきです。繁忙期のみ、時間外対応してくれるお店があります。
入居審査に時間がかかる可能性がある
通常、入居審査は2~3日ほどで終わります。しかし、繁忙期は他にも申し込む人が多いので、7日~10日ほどかかると考えたほうが良いです。

結果が遅くて不安な場合は、不動産屋に状況確認電話を入れると良いです。
即日入居可能でも約1週間は必要
即日入居可能でも、入居までに約1週間はかかります。即日入居可能とは「契約完了後にすぐに入居できるお部屋」のことです。
審査に時間がかかったり、初期費用の入金が遅れると入居日も遅くなります。
引っ越し業者の予約がとりにくい
3月は引っ越し業者が最も込み合う時期です。トラックの空きがなく、予約がとりにくいので早めの行動が大切です。
日程だけ決めて、業者の空き時間に配達してもらう「フリー便」を利用するなど、条件の妥協も視野にいれておくべきです。
2月中にお部屋探しすればスケジュールに余裕ができる
一般的にお部屋探しのスケジュールは、一人暮らしで約1ヶ月半前、同棲やファミリーは約2ヶ月前から開始すると良いと言われています。
2月中であれば、新年度の4月1日には引っ越しできるので、入学式・入社日に間に合います。
入居審査が長引いても、日程に余裕があるので焦る必要はありません。引っ越し作業にも1週間ほどの期間を設けれます。
諸事情により行動が遅くなる場合でも「2月20日」ころまでにお部屋探しを開始したほうが良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
繁忙期は「おとり物件」に気を付けるべき
1月~3月の繁忙期は、ネット上は空室なのに申し込みできない「おとり物件」が増えるので要注意です。
どの不動産屋も顧客を確保するために必死なので、良い物件を掲載して来店させようとする悪質な手口が多くなるからです。

ネット上で物件検索するよりも、不動産屋に行って最新の情報を確認したほうが確実です。
そのほかの対策として、内見当日の待ち合わせを「現地集合」にできないかも聞いてみてください。おとり物件は架空のお部屋なので、現地集合を嫌がります。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |