お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

実家暮らしは何歳まで?いつまでに家を出るべき?【体験談あり】

実家暮らしの女性のイラスト

実家暮らしは何歳まで?
いつまでに家を出るべき?

実家暮らしは何かと便利ですよね!自由に使えるお金が多く、一人暮らしの人より多く貯金しやすいです。

しかし、いつまでも実家に住み続けるのは注意です。「家事ができない」「自立していない」と見られて婚期が遅れてしまうことも…。

そこで当記事では、実家暮らしが許されるボーダーラインについて解説します。一人暮らしとの比較もしているので、実家から出るべきか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

実家暮らしは何歳まで許されるのか?

実家暮らしは何歳まで許されるかの図

調査内容
  • 調査実施日:2022年7月
  • 調査媒体:クラウドソーシング
  • 対象:20~30代の150名(有効回答143名)
  • ・実家暮らしの人は何歳まで許される?
  • ・上記の理由はなぜか(自由回答)
  • ・自分自身は何歳で一人暮らしした?
  • ・一人暮らしのきっかけは?(自由回答)
  • ・現在も実家暮らしの人はなぜ家を出ないのか(自由回答)

2022年7月、弊社「家AGENT」で「実家暮らしの人は何歳まで許されるか?」というアンケート調査を実施しました。

20代後半~30歳までには出るべき

調査結果によると、30歳までと回答した人が45%、次に多いのが25歳までで22%でした。20代後半~30歳までに実家を出るべきと考える人が大半でした。

30歳を過ぎても実家暮らしだと、マイナスな印象を持たれる可能性が高いです。「ちゃんと働いているのか」「家事やお金の管理ができなさそう」といった印象です。

しかし、親の介護をしているなどのやむを得ない理由があれば、実家暮らしでも問題ないと考える人が多いです。

阿部さんのアイコン 阿部
住んでいる場所にかかわらず、自立した生活を送っているかどうかがポイントになります。

実家暮らしのボーダーラインについての声

25歳までには自立するべき
女性のアイコン25歳すぎて実家暮らししている人は、ちょっと引きます…。大学も終わってる年齢だろうし、社会人として自立したほうが良いですね。あと、彼氏が実家暮らしだったら、相手の親が干渉してきそうで嫌です。(20代前半)
30歳までに実家を出るべき
女性のアイコン20代の内は、実家にいてお金を自分のために使えば良いと思いますね。なので、30歳までがボーダーラインかと。自分が20代はそんなに遊べなかったので…。若いうちに思いっきり遊んでおくと良いかと思いました。(30代前半)
30歳までに出れば良い
男性のアイコン30歳までに実家を出れば良いと思います。20代は、社会人経験がなくて困ることが多いので、環境に慣れるまでは親を頼って良いかと思います。(20代後半)
35歳までなら実家もあり
男性のアイコン自分は35歳くらいがMAXかなって思っています。若いうちは貯金もないし、給料も少ないし、一人暮らしをしても親に泣きつくのが経験上目に見えますね。35歳であれば給料もそこそこもらえてるはずですし、貯金しておけば親に頼らず一人暮らしできる丁度良い年齢かと思います。(30代前半)

大半の人が「新卒すぐはお金がない」「ある程度余裕が出てからで良い」と考えていることがわかります。

しかし、30歳オーバーだと「自立していない」とマイナス面で見られることが多いです。世間体を気にするなら、早めに一人暮らししたほうが良いです。

一人暮らしを始めたタイミング

18歳で上京した
女性のアイコン通いたい専門学校が関東だったので、高校卒業を機に上京しました。最初は親も反対していたんですが、地元に通いたい専門学校がなかったので思い切りました。(20代前半)
就職に伴い20歳で一人暮らし
女性のアイコン就職先が実家から遠い所だったので、社宅に入りました。実家にいたときに家事をしてこなかったので、最初は凄いとまどいましたね。でも、少しずつ料理もできるようになったので、一人暮らししてよかったと思っています。(20代後半)
大学に通うために実家を出た
男性のアイコン東京の有名な大学に進学するために18歳で実家を出ました。学生のうちはお金がないので、親にお世話になることが多かったです。(20代前半)
25歳の時の転職がきっかけ
男性のアイコン1社目の時は給料が少なくて一人暮らしできる状況じゃなかったです。貯金が貯まるまでの我慢だと思って働きました。その後25歳のときに転職し、給料が上がったので実家を出ました。(30代前半)

進学、就職・転職、貯金が貯まった、昇給できたなど、人生の節目で一人暮らしをする人が多いです。

一人暮らしすべきか悩んだら、何かのきっかけで思い切って一人暮らしを始めてみるのもアリです。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

事情があれば実家暮らしのままでも良い

後継ぎや介護が理由なら問題ない

家を継ぐなら実家のままで良いと思う
女性のアイコン家を継ぐって言う人なら、むしろ実家暮らしのままで良いと思います。一人暮らしするくらいなら、実家のお手伝いをしていた方が有意義だと思いますしね。(20代後半)
親の面倒を見る前提ならアリ
男性のアイコン親の面倒を自分が見るっていう前提なら、実家暮らしで良いかと。一人暮らししても、結局実家に帰らなきゃいけない状況になると思うので。(30代前半)
田舎なら実家のままでも問題ないかと
男性のアイコン将来もずっと田舎で暮らすって言う人なら、実家暮らしのままでも問題ないと思います。むしろ、田舎からわざわざ物価が高い都会に出てくるメリットのほうが少ないかと。(20代前半)

アンケート結果の中には、実家を継ぐ・介護などの事情があれば、実家暮らしのままでも良いという声がありました。

実家にいる理由が明確になっていれば、マイナスイメージは少ないです。自立して家を支えていると判断されます。

実際に実家暮らしを続けている人の声

実家近くで就職した
女性のアイコン実家近くで就職したので、わざわざ一人暮らししなくても良いかなって思っています。家にもお金を入れているので、親から文句が出たことはないです。生活費を折半しているので、自由に使えるお金が多くて最高です。(20代前半)
実家の修理工場を継ぐから
男性のアイコン高卒からずっと家の工場を手伝っています。このまま自分が継げと言われているし、とくに出たいと思うような理由もないので実家にいます。(20代後半)
長男だからって親に反対されている
困り顔の男性のアイコン自分は一人暮らししたいんですが、親から「長男だからこの家にいて」「将来実家はお前のものになる」とかずっと反対されています。何度か大喧嘩したことあるんですが、今では面倒になってずっと実家暮らしです…。(30代前半)

実際にいま実家暮らしをしている人もアンケートに回答してくれました。

一人暮らしは多額の費用がかかるうえ、毎月の出費が多いです。自由に使えるお金を増やしたい、将来のために貯金したい人は実家暮らしのほうが向いています。

土地柄で実家暮らしのほうが生活しやすいケースもあります。今一度、自分の身の回りの環境を確認してみると良いです。

実家を出て一人暮らししたいなら不動産屋に相談すべき

「実家を出て一人暮らししたいけど…何から始めればいいの?」と思ったら、まずは不動産屋に相談しましょう。

ひとりひとりの予算やライフスタイルに合わせて、ぴったりのお部屋を探してくれたり、一人暮らしに関するアドバイスがもらえます。

ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、チャットで直接不動産屋とやりとりしながらお部屋探しできます!

深夜0時まで営業しているので、仕事が忙しい人や遠方に住んでいて来店できない人におすすめです!

一人暮らしバナー

実家暮らしの4つのメリット

  • ・自由に使えるお金が多い
  • ・親が家事や掃除をしてくれる
  • ・病気など何かあっても家族に頼れる
  • ・家に帰れば人がいるので寂しくない

自由に使えるお金が多い

自由に使えるお金が多いのが最大のメリットです。家賃や光熱費などの支払いがない分、自由に使えるお金が多いです。

生活費をやりくりする必要がないので、趣味や娯楽などに回せるお金が増えます。

阿部さんのアイコン 阿部
毎月の実家にお金を入れている人でも、一人暮らしの人と比べると負担は少ないので、貯金しやすいです。

親が家事や掃除をしてくれる

親が家事や掃除、洗濯などをやってくれるので手間がかかりません。食事も用意してくれるので、献立を考えたり自分で材料を買って調理する必要がないです。

ただし、親に任せきりになると自分の家事能力が身につきません。親の負担が増えるので、積極的に家事や掃除の手伝いを心がけましょう。

病気など何かあっても家族に頼れる

病気やケガなどの急なトラブルがあっても、病院に連れて行ってもらえたり、看病してくれたりするので安心です。

地震や台風などの災害時でも、頼れる家族がいるので助け合えます。

家に帰れば人がいるので寂しくない

家に帰れば家族がいるので寂しくありません。毎日「ただいま」「おかえり」が言える環境で、孤独を感じにくいです。

常に家に人がいれば、心配せずに気兼ねなく出かけられます。防犯面でも安心です。

実家暮らしのデメリットは恋愛面で不利になりやすい

実家暮らしのデメリットは「恋愛や結婚で不利になりやすい」ことです。親が家事やお金の管理をするケースが多いので、生活力がないと判断されやすいです。

積極的に家事をしていたり家にお金を入れていたとしても、周囲からは「自立していない」と見られるときがあります。

一人暮らしに比べると自立している証明をする方法が少ないです。2、3年以内に恋愛や結婚したい人は、一人暮らしのほうが成功する可能性は高いです。

一人暮らしの5つのメリット

  • ・親に干渉されないので自由に生活できる
  • ・友人や恋人を家に呼びやすい
  • ・家事能力が身につく
  • ・お金の管理ができるようになる
  • ・会社の近くに住めば通勤が楽になる

親に干渉されないので自由に生活できる

一人暮らしのメリットは自由度の高さです。一人暮らしは自分の生活スタイルに対して、誰からも干渉されません。

好きな時間に好きなことをしても、誰からも文句を言われません。家族との生活リズムが違う人は一人暮らしに向いています。

阿部さんのアイコン 阿部
一人暮らしのお部屋は自分だけの空間なので、好きなように使えて自分好みのお部屋にレイアウトできます。

友人や恋人を家に呼びやすい

一人暮らしなら、家族に気を遣わずに気軽に友人や恋人を呼べます。家族の目が気にならないので楽しい時間を過ごせます。

実家暮らしでは何かと制限がかかります。人を招くとき親に許可をとったり、遊べる時間が限られる人もいます。

家事能力が身につく

家事をちゃんとしてる人
一人暮らしは自然と家事能力が身につきます。今まで親にやってもらっていた家事を、すべて1人で片付けないといけません。

毎日の家事が習慣化すると生活能力が上がって、将来家庭を持ったときに役立ちます。

お金の管理ができるようになる

お金の管理をする人
家賃や水道光熱費、食費の支払いが毎月あるので、お金を管理する力が身につきます。

基本的に自分だけの収入で生活していくので、節約スキルも養われます。一人暮らしの生活費や節約術は次の記事でも解説しています。

▶一人暮らしの生活費の平均はこちら

会社の近くに住めば通勤時間を削れる

通勤時間に余裕がある人
実家から通勤するより、会社の近くに住んだほうが通勤時間が短くなります。通勤時間が短くなった分、睡眠時間を長く確保できます。

勤め先から家賃補助が出るなら積極的に利用したほうが良いです。家賃が高すぎない物件を選べば、時間もお金も有効に使えます。

一人暮らしの3つのデメリット

  • ・金銭的な負担が大きい
  • ・不健康になりやすい
  • ・女性なら防犯面が心配

金銭的な負担が大きい

自分の給料だけで生活するので、金銭的な負担を感じやすいです。特に、ライフライン料金やネット代などです。

ライフラインは、水道・電気・ガス合せて月に1~2万円かかります。月のネット代は5~8千円が相場です。

自由に使えるお金は実家暮らしよりも少なくなるので、使いすぎには気をつけましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
お金の管理には家計簿アプリが便利です。クレジットカード情報を連携したり、レシートの写真を撮れば勝手に家計簿をつけてくれます。

不健康になりやすい

家族がいない環境だと不健康になりやすいです。頻繁に夜更かししたり外食が増えたりするからです。

病気にかかると常に看病してくれる人がいません。通院費などを考えると、健康に過ごせるように生活したほうが良いです。

女性なら防犯面が心配

不審者につけられる女性

女性の一人暮らしは防犯面に気をつけるべきです。仕事以外の時間は一人になるので、防犯性が高い物件に住むべきです。

TVモニターつきインターホンやオートロックつきの物件は女性に人気です。2階以上のお部屋に住むだけで防犯性は上がります。

▶女性が一人暮らしするときの条件はこちら

一人暮らしに必要な費用は58~78万円

費用の目安
賃貸物件の初期費用 家賃4.5~5ヶ月分
引っ越し業者の費用 約50,000~70,000円
家具家電の購入費用 約70,000~100,000円
2ヶ月分の生活費 約240,000~360,000円

賃貸物件によっては、家賃の5ヶ月分を超えるような初期費用がかかる場合があります。

1~3月など繁忙期に引っ越し業者を利用すると、距離によっては10万円以上かかることがあります。家族に手伝ってもらえるなら、費用を安く抑えられます。

大学への入学や新社会人、転職をきっかけとした一人暮らしの場合は、初月の収入がないので生活費が2ヶ月分ほど必要です。

阿部さんのアイコン 阿部
家具家電は実家から持ち込めば安く抑えられます。新しく購入するなら、引っ越し先で購入しすると荷物の量を減らせます。

初めての一人暮らしにおすすめなお部屋探しの条件

  • ・間取りはワンルームか1K
  • ・駅徒歩10~15分以内まで緩和
  • ・築年数は指定しない
  • ・室内洗濯機置場
  • ・エアコン付き
  • ・都市ガスのお部屋
  • ・バストイレ別(必要な人)
  • ・オートロック(必要な人)

一人暮らしなら、ワンルームか1Kの間取りで十分です。違いは、キッチンと居室の間にドアなどの仕切りがあるかです。お部屋の広さはほとんど同じです。

ガスは「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種類あります。都市ガスは公共料金なので基本料が安いです。プロパンガスの半額ほどで済みます。

女性の一人暮らしであれば、バストイレ別とオートロックの条件はあっても良いです。家賃の安さを重視するなら妥協しても良いです。

阿部さんのアイコン 阿部
駅徒歩や築年数は、限界まで妥協してください。この2つを妥協するだけでも、家賃が8千円ほど抑えられます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶一人暮らし向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について