最終更新:2022年6月2日

同棲から結婚するまでの最適な期間は?という疑問を解決します!
同棲から結婚した女性100人からのアンケート結果と体験談を交えて、同棲から結婚に繋げるためのコツを紹介していきます。
結婚を切り出すのに最適なタイミングや同棲するメリット・デメリットも大公開します。ぜひ参考にしてください!
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
同棲から結婚までの最適な期間は2年
弊社「家AGENT」を2021年1月~8月にご利用いただいた、同棲から結婚した女性100人を対象に「結婚するまでの最適な同棲期間はどれくらい?」というアンケートを取りました。
最も多かったのは「1~2年未満」、その次に多かった回答が「2~3年未満」でした。ほとんどのカップルは同棲期間2年で結婚していると言えます。
半年未満 | 11人 |
---|---|
半年~1年未満 | 14人 |
1年~2年未満 | 45人 |
2年~3年未満 | 23人 |
3年以上 | 7人 |
以下では、アンケートに答えてくれた人の声を一部紹介します。
半年未満と答えた人

半年未満でスピード結婚した人は「この人と結婚したいと感じたらすぐに結婚に踏み切った」という声が多かったです。
近年では、芸能人でも半年未満のスピード結婚が多く報道されています。パートナーに特別惹かれる部分があれば、短期間の交際で結婚しても全くおかしくはありません。
半年~1年未満と答えた人

半年~1年未満と答えた人からは「相手の人柄を知るのに最低半年は欲しい」「短すぎると失敗しそうで不安」などの声がありました。
1年~2年未満と答えた人


1年~2年未満と答えた人は「相手の私生活や価値観をしっかり把握しておきたい」「1年では見れなかった嫌な部分も確認したい」という結婚生活を見据えた意見が多かったです。
中には「同棲のために借りたお部屋の更新が2年毎だった」という理由で2年を目安にした人もいました。
2年~3年未満と答えた人


2年~3年未満と答えた人は「結婚のために必要な資金をしっかり貯金しておきたい」という、計画的な人が多いようです。
「マンネリ化するギリギリまで同棲生活を楽しんで、結婚は結婚で切り替えたい」という人もいました。
3年以上と答えた人

3年以上と答えた人は「同棲生活でも満足しているのできっかけがないと結婚していなかった」「彼からプロポーズされるのを待っていた」という声がありました。
また「同棲生活が心地よくて8年間も結婚せずに過ごしていた」というカップルもいました。
結婚までの期間は事前に決めておくべき
同棲を始める前に、結婚するまでの期間を決めておいてください。
お互いの理想の同棲期間を確認しておくことで「それまでに結婚する決意をしなければいけない」「結婚するまでの期間内で準備しないといけない」など意識できるようになります。
彼氏と話し合ってお互いが納得できる期間を定めましょう。同棲するお部屋の賃貸契約を1つの境目にする人も多いです。
同棲期間が長いと慣れて婚期を逃しやすい
結婚までの同棲期間を5年・10年と長めに設定してしまうと、同棲生活に慣れてしまい婚期を逃しやすいです。
同棲生活が長引くと「結婚しなくても今まで通りの同棲生活で満足している」「結婚は何かとお金がかかる」という考えに変わりやすいので要注意です。
また、同棲期間を定めず「仕事が安定したら」「2人の生活に慣れたら」などの曖昧な設定の場合も、2人の認識がズレて婚期を逃します。
結婚を切り出すベストなタイミング
同棲から結婚に結び付いたきっかけやタイミングは、カップルによって様々です。
弊社「家AGENT」を2021年1月~8月にご利用いただいた、同棲から結婚した夫婦100組に「同棲から結婚したきっかけは?」というアンケートを取りました。
おおまかに分けて、以下のようなきっかけで結婚したカップルが多かったです。
・お互いの両親に挨拶に行った
・賃貸の契約更新の時期に合わせた
・看病していたら結婚しようと言われた
・誕生日プレゼントに婚約指輪をもらった
・高級ディナーに行ったときにプロポーズされた
・距離を置いていたらプロポーズされた
彼氏がなかなかプロポーズしてこない時は、自分から切り出すのも手です。
しかし、彼氏がこっそりプロポーズの準備をしている可能性もあります。はっきり伝えるのではなく、不安に感じてることをそれとなく伝えてみてください。
一番多い結婚のきっかけは妊娠
結婚のきっかけで最も多かったのが妊娠(授かり婚)です。
厚生労働省の発表している「令和3年度 出生に関する統計の概況」によると、15歳~19歳の若いカップルの8割以上が妊娠をきっかけに結婚していることが分かります。
年代別の授かり婚の割合をまとめました。
15歳~19歳 | 約80% |
---|---|
20歳~24歳 | 約55% |
25歳~29歳 | 約20% |
30歳以降 | 約10% | 全体平均 | 約41.25% |
厚生労働省が発表している「令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、女性の平均結婚年齢は29.6歳です。
平均の年齢層でも、およそ5人に1人が妊娠をきっかけに結婚していることが分かります。
賃貸の契約更新の時期に合わせるのもおすすめ
自然に結婚を切り出したいなら、賃貸契約の更新時期に合わせると良いです。同棲から結婚までの最適な期間と、賃貸の契約期間がどちらも約2年だからです。
更新の時期が近づいた頃に「結婚してもっと広いところで暮らしたいね」「子どもが生まれたら狭くなるね」など、それとなく結婚を匂わせるような話をしてみましょう。
彼氏が結婚を意識していれば、近いうちにプロポーズしてくれるかもしれません。
結婚のタイミングで引っ越すと良い
結婚のタイミングで引っ越して、新居で新たな生活をスタートするのも良いです。
ただし、親への挨拶や結婚にまつわる手続きで忙しいので、来店せずお部屋探しできる不動産屋を利用するとスムーズに進みます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから「築浅で安いお部屋!」「安くて防音性が良い物件」と送るだけで、スタッフが理想のお部屋を紹介してくれます。
全国の賃貸情報の8割が集約されている業者専用のデータベース「ATBB」を使って物件を紹介してくれるので、ネット上にない非公開物件が見られます。
結婚資金を目標にするのも良い
期間ではなく、結婚式を目標にするのもありです。目標金額と毎月貯金できる金額を計算すれば、結婚する時期が自ずと決まります。
婚約から結婚式、ハネムーン、出産全ておこなうと合計520万円ほどの費用が必要と言われているので目安にしてみてください。
結婚情報誌ゼクシィが発表した「ゼクシィ結婚トレンド調査2019」と「ゼクシィ新生活準備調査2016」によると婚約・結婚式・ハネムーンだけで平均約470万円の費用が必要とあります。
公益社団法人 国民健康保険中央会が公表している「出産費用 平成28年度」によると出産費用の平均は約50万円です。以下で、必要な費用の内訳をまとめました。
目的 | 平均費用 |
---|---|
婚約 | 約54万円 |
挙式・披露宴 | 約355万円 |
ハネムーン | 約61万円 |
出産 | 約50万円 |
表の金額はあくまで目安です。結婚式の規模やハネムーンの行き先によっても変わります。
結婚には予想外の出費が必要になるので、多めに用意しておくと安心です。
出産を目標にするなら最低50万円必要
婚約指輪や結婚式を諦めて出産だけを考えても、入院料や分娩料、新生児管理保育料などで50万円前後の費用が必要です。
厚生労働省が発表する「令和2年賃金構造基本統計調査」によると25~29歳の平均賃金が244.6万円です。
共働きしている場合で男女合わせて年収約490万円と考えても、かなり大きな負担になることが分かります。
家計に余裕がない場合は、出産育児一時金や出産手当金、児童手当などの補助金や手当を活用しましょう。
貯金するなら別口座を作るべき
結婚までに貯金をするなら、貯金専用の口座を作ることをおすすめします。
2人の貯金専用口座を作れば、お互いに監視しあい、こっそり使うことを防ぎやすくなります。
貯金と生活費の口座をまとめてしまうと、貯めているお金か生活費なのか見分けがつきにくくなりスケジュールに支障が出てしまいます。
貯金専用の口座を作って、そこからは絶対にお金をおろさない!という意思を持つことが貯金成功の近道です。
そもそも結婚前に同棲する意味とは?
結婚前に同棲生活をする主なメリットは「結婚しても良いかの判断ができる」「生活費を抑えて結婚資金を貯金できる」の2つです。
相手をよく知らないまま結婚した場合、些細なことですぐ喧嘩になったり、お金遣いが荒くて貯金できないことが原因で離婚につながる可能性があります。
弊社「家AGENT」を2021年1月~8月にご利用いただいた、同棲から結婚した女性100人に「結婚前に同棲した目的は?」というアンケートを取りました。
回答で多かったのは、主に以下の5つです。
・相手のプライベートを確認できる
・生活費を節約して貯金しやすい
・好きな人といつでもいられる
・結婚生活の予行練習になる
ほとんどの人から「相手と価値観や生活スタイルが合うか」「結婚しても一緒に住み続けられるか」を確かめる期間として同棲は必要という回答がありました。
また「花嫁修業の第一歩として同棲を始めたい!」という女性もいました。
同棲するデメリット
先程のアンケートと同時におこなった「同棲生活で失敗したと感じたことは?」という質問では、主に以下の4つの回答が多かったです。
・1人でいる時間が少ない
・金銭感覚や生活習慣の違いで揉める
・同棲に否定的な親の説得が大変
「1人になれる時間が少ないことでストレスが溜まって、些細な事が喧嘩に繋がりやすかった」という声が特に多かったです。
お互いにべったりくっついてばかりではなく、ときどき1人になる時間を作ることが同棲生活を長続きさせるためのコツです。
入居時にはどんなに仲が良いカップルでも1LDK以上の、お部屋を区切れる間取の物件をおすすめします。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
同棲から結婚に繋げるための7つのコツ
同棲から結婚に繋げるために、同棲前に生活におけるルールを決めておいてください。
どんなルールを作ればいいかわからない人は、以下の7つのことを参考にしてマイルールを作りましょう。
②同棲前に期限やルールを明確にする
③家事は必ず分担する
④生活費は共有の財布で管理する
⑤記念日などのイベントを大事にする
⑥定期的に一人になれる時間を作る
⑦お互いに感謝の気持ちを忘れない
ルールは一方的に決めずに、よく話し合ってお互いが納得できるものを作ってください。
厳しすぎるルールは相手を束縛することになります。同棲の解消や破局に繋がりやすいので要注意です。
例えば、門限を決めるときは「絶対に21時までに帰宅する」ではなく「21時までに帰れないときは連絡する」のように、ゆとりがあるルールにしましょう。
以下で項目ごとに詳しく説明していきます。同棲から結婚した人の体験談も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
①住む場所はお互いを考慮する
お互いの勤務地や通学先が離れている場合は、おおよそ中間地点にある物件を借りるようにしましょう。
片方が朝家を出るのが早い、帰宅時間が遅いなどの理由からエリアを決める場合でも、片方の意見に寄りすぎないように必ず話し合って決めてください。
また、結婚や出産を見据えて同棲を始めるなら、家賃はできる限り抑えて貯金にまわすようにしてください。

②同棲前に期限やルールを明確にすべき
同棲を始める前に期限やルールを決めてないカップルは婚期がズルズルと伸びたり、関係性が悪化したりと不幸な目に遭いやすいです。
同棲期間や毎月の貯金額のように数字で表せるものは初めにしっかり決めて、簡単には変えないようにしてください。
生活する上での細かな決まりは気になった度に話し合いましょう。ある程度ゆるくてもいいのでお互いに納得できるルールが決まっているのが大切です。

③家事は必ず分担する
「家事は主婦(夫)だけの仕事」といった時代は終わりました。家事が苦手な人でも掃除や洗濯、ゴミ出しのような簡単なことから初めてみてください。
「自分の方が時間がある」「自分がやったほうが早い」「家事が苦じゃない」などの理由で、家事を独占してしまうのもよくありません。
せっかくの同棲生活なので、家事が苦手なパートナーを育ててあげるのも1つの楽しみです。

④生活費は共有の財布で管理する
生活費の支払いは「共同口座」や「共同クレジットカード」からがおすすめです。
共同の口座に毎月決まった額を入金して、家賃や水道光熱費のような固定費や、食材や日用品など共有する物の支払いに使用します。
食費や水道光熱費は自分が使った量をはっきり表すのは不可能です。金額と入金のタイミングを決めたら、ある程度ルーズに管理するのがストレスなく暮らすコツです。

⑤記念日などのイベントを大事にする
長く付き合って距離感が近いカップルほど記念日や祝い事は大切にしてください。
同棲期間が長くなると共有する時間が多くなります。お互い側にいるのが当然な、熟年夫婦のような関係性になることも珍しくありません。
オシャレをしてのディナーや小さなプレゼントなど金額や規模の大小は問いません。カップルらしいワクワクする時間を2人で共有するようにしましょう。

⑥定期的に一人になれる時間を作る
四六時中べったりとくっついていると、お互いのささいな点が気になり喧嘩に発展することがあります。
どんなに仲が良いカップルでも、1LDK以上の間取でお部屋を区切れるようにするのがおすすめです。

⑦お互いに感謝の気持ちを忘れない
お互いを尊重する気持ちがなければ、同棲生活は長続きしません。
物を拾ってもらう、紐付を持ってもらうなど、日常の小さな出来事でも感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
口に出して伝えることでパートナーにも確実に伝わり、自分の中にある気持ちを再確認できます。コミュニケーションのきっかけにもなるので、大喧嘩を防ぐこともできます。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |