
「どうやったら優良物件を見つけられる?」
「賃貸物件の効率的な探し方は?」
賃貸物件に住むときは、できるだけ条件が整った優良物件に住みたいですよね!
しかし、優良物件はすぐに埋まってしまうことがあるうえ、理想の物件がなかなか見つからないことが多いです。
そこで当記事では、優良物件の効率的な探し方や注意点を紹介します。優良物件に申し込むための事前準備についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
優良物件の効率的な探し方
- ・物件情報サイトを頻繁に確認する
- ・希望条件に優先順位をつける
- ・絶対に譲れない条件は3つまでに絞る
- ・住みたいエリアを絞りすぎない
- ・家賃相場を把握しておく
- ・気になる物件はすぐに内見する
物件情報サイトを頻繁に確認する
SUUMOやHOME’Sなど物件情報サイトは、新着物件を見逃さないようにこまめに確認してください。
物件情報は「ナマモノ」なので、物件公開されたその日に埋まってしまうことがあります。

検索条件を保存すれば見逃しを防げる
多くの物件情報サイトは検索条件を保存しておくことが可能です。条件に合う新着物件が公開されると通知してくれます。
SUUMOやHOME’Sなどスマホアプリで配信されているものは、すぐに通知がくるので見逃しにくいです。
また、毎回検索するときに条件を入力しなくて住むのでスムーズにお部屋を探せます。
希望条件に優先順位をつける
家賃や間取り、お部屋の設備など希望する条件に優先順位をつけて探したほうが、優良物件を見つけやすいです。
賃貸では、条件をすべて満たす物件はなかなか見つかりません。立地やお部屋の設備が充実していれば、家賃が高くなります。
物件に求める条件が多い場合は、切り捨てても良い条件を決めておきましょう。
譲れない条件は3つまでに絞る
エリアや家賃予算以外の条件で、妥協できない条件を3つまでに絞っておきましょう。優先度が低い条件から緩和していくと良いです。
希望条件が厳しすぎると、物件の数が絞られるので気に入る物件の候補が少なくなります。
「お部屋がなかなか見つからない」「家賃予算をオーバーしてしまった」という場合は条件を見直してみましょう。
優良物件を見つけるために緩和すべき希望条件
- 築年数
- 駅徒歩の時間
- お部屋の向き
- 階数
築年数のハードルを下げると、家賃を抑えられる可能性が高いです。築年数が古くてもリノベーションされて、お部屋がキレイな物件があります。
駅からの距離を緩和すれば大幅に家賃が安くなるので、条件に合う物件が見つかりやすいです。同じような物件でも、駅徒歩5分と15分では家賃が1万円ほど違うことがあります。
必ずしも南向きのお部屋が日当たりが良いわけではありません。周辺に高い建物があれば日が入らないことがあります。

住みたいエリアを絞りすぎない
お部屋探しするエリアは幅広く探したほうが良いです。複数の路線が乗り入れる駅や、急行列車が停まる駅などは家賃相場が高いケースが多いです。
大きな駅の周辺は買い物環境や交通網が整っています。環境が整っているので、周辺駅と比べて家賃が高い傾向にあります。
各駅停車の駅周辺も探してみる
各駅停車の列車しか停まらない駅を狙って探してみるのもアリです。急行や快速が停まるような駅の近くであれば、利便性は大きく変わりません。
実際に、4路線乗り入れる練馬駅周辺と2駅隣りの中村橋駅周辺で、同じ条件の物件を探してみました。ほとんど同じ条件の物件でも、中村橋駅周辺の物件が約7千円安かったです。

家賃相場を把握しておく
住みたいエリアの家賃相場は必ず確認しておきましょう。優良物件かどうか見極める際の判断基準になります。
物件情報サイトで気になる物件を見つけたときに、相場を知っていれば家賃が安いか高いかの判断ができます。

気になる物件はすぐに内見する
気になる物件をみつけたら、すぐに内見予約を取りましょう。1~3月の繁忙期であれば当日や翌日に申し込みが入ることが多いです。
「良いな」と感じた物件は、ほかの人も狙っている可能性が高いです。タッチの差で埋まってしまうことがあるので、物件を見つけた日に内見予約をすると良いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
優良物件はネット上に公開されていないことが多い
優良物件は公開前に埋まってしまう
優良物件は、ネット上に公開される前に申し込みが入ってしまうことが多いです。
賃貸物件は複数の不動産屋でも紹介可能です。ほかの不動産屋で先に入居申込が入った場合は、一般公開される前に埋まってしまうことがあります。
世に出回っている物件は、SUUMOやHOME’Sなどの物件情報サイトにすべて載っているわけではありません。一般の人に公開していないお部屋も存在します。
大家さんの都合で公開しないこともある
大家さんや管理会社が何かしらの理由で、掲載したくないと不動産屋にお願いしている物件は未公開となります。
「ほかのお部屋と家賃が違うのでトラブルを避けたい」「人気物件なので人数を絞りたい」などの理由で、ネット上に掲載されません。
優良物件は不動産屋で探すべき
優良物件は不動産屋の力を借りて探したほうが見つけやすいです。
未公開物件のなかに優良物件が埋もれている可能性があります。未公開物件の情報は、一般の人は閲覧できません。
一般公開されていない物件は、業者専用のデータベースの「ATBB」や「レインズ」で公開されています。
自宅から優良物件を探す方法
未公開物件を紹介してもらうには、不動産屋へ来店する必要があります。遠方からの引っ越しや仕事で忙しい人は、来店するのが難しい場合があります。
ネット上の不動産屋「イエプラ」はLINEやチャットで相談できるので、わざわざ来店しなくても自宅でお部屋を探せます。
プロのスタッフがお部屋探しの相談に乗ってくれるので、条件にあった優良物件を厳選して紹介してくれます。
全国の賃貸物件情報の8割が集結している、業者専用のデータベース「ATBB」を使用しているので、未公開物件の紹介もありますし、他サイトの物件もまとめて確認してくれます。
優良物件を探す時の3つの注意点
- 大幅な予算オーバーを避ける
- おとり物件に引っかからない
- 内見時に細かな部分を確認する
大幅な予算オーバーを避ける
管理費・共益費込みで予算を組むべき
お部屋を探すときは家賃だけで見ないようにしてください。管理費も毎月支払うものなので「家賃+管理費」で考えてください。
優良物件を求めるあまり、家賃予算を大幅にオーバーしたお部屋を選ぶのは避けましょう。出費が増えて入居後の生活が苦しくなります。
希望条件が厳しすぎると家賃予算を上げざるを得なくなります。5千円オーバーすれば、年間6万円も多く支払わなければなりません。

家賃は手取りの3分の1までに抑えるべき
手取り17万円 | 約57,000円 |
---|---|
手取り18万円 | 約60,000円 |
手取り19万円 | 約63,000円 |
手取り20万円 | 約67,000円 |
手取り21万円 | 約70,000円 |
手取り22万円 | 約73,000円 |
手取り23万円 | 約77,000円 |
手取り24万円 | 約80,000円 |
家賃予算は「手取りの3分の1」までに収まるように設定しましょう。
家賃が手取りの3分の1を超えてしまうと、生活費にお金を回せなくなるので節約生活が強いられます。

おとり物件に引っかからない
優良物件のなかには「おとり物件」が含まれている可能性があります。引っかかるとお部屋探しがスムーズに進まないので、事前対策が必要です。
おとり物件とは、募集があっても契約できない物件情報のことを指します。実際に存在しない架空の物件が掲載されていることもあります。
おとり物件は、家賃が安く条件が良い物件を掲載します。おとり物件の疑いがあるものは、ほかの不動産屋で空室確認して引っかからないように気をつけましょう。
内見時に細かな部分を確認する
- ・収納の広さ
- ・洗濯機や冷蔵庫の設置スペース
- ・コンセントの位置
- ・インターネットの回線速度
- ・スマホの電波状況
内見時はお部屋の隅々まで確認してください。優良物件を見つけると盲目になって、冷静な判断ができないことがあります。
収納の広さは必ず確認してください。広いお部屋でも収納が少ないと、居室にスペースを作るなど工夫しなければなりません。
スマホの電波が入りづらい場合はストレスが溜まりやすいです。電話が繋がりにくいなどの影響がでるので、仕事で頻繁に使う人はチェックしたほうが良いです。
優良物件への申し込みは事前準備が大切
内見当日に申し込めるように準備する
気になる物件を内見したらすぐに入居申込ができるように、入居申込に必要なものを準備しておきましょう。
賃貸物件の申し込みは先着順です。内見した日に、ほかの不動産屋で申し込みが入るケースもあります。
ほかの入居希望者に先を越されないように、内見後すぐに申し込むことをおすすめします。
入居申込に必要な書類と情報
- ・名前、生年月日、年齢
- ・現住所、電話番号
- ・職業、契約形態
- ・会社の詳細情報、勤続年数
- ・毎月の手取り収入、税込の年収
- ・緊急連絡先
- ・身分証明書(免許証、保険証、パスポートなど)
- ・住民票(同居人がいる場合は全員分)
- ・印鑑登録証明書
- ・収入証明書(源泉徴収票など)
- ・車検証(駐車場を借りる場合)
- ・印鑑(実印、銀行届出印など)
職業や年齢、によっては追加書類を求められることがあります。事前に不動産屋に確認しておくと良いです。
マイナンバーカードがあれば、住民票や印鑑登録証明書などの書類をコンビニで発行できます。平日に役所に行けない人は、マイナンバーカードがあると便利です。
優良物件探しに成功・失敗した人の声
期間:2022年4月~2022年6月
対象:10~40代の男女30組
優良物件探しに成功した人の体験談


家賃予算や条件が厳しくても、まれに理想の物件に巡り合うことがあります。定期的に物件情報サイトを見て、新着物件をチェックしておきましょう。
不動産屋で相談すれば、ネットに公開される前の物件を紹介してもらえる可能性があります。
ただし、必ず未公開物件を紹介してもらえるわけではありません。未公開の物件は数が少ないので、紹介してもらえたらラッキーだと思っておくと良いです。
優良物件探しに失敗した人の体験談


お部屋の設備などの希望条件にこだわるあまり、家賃を引き上げて探すのは避けましょう。
デザイナーズ物件は設備が整った、キレイな物件が多いです。しかし、使い勝手が悪いお部屋もあるので、入居後の生活を想像して内見しましょう。
お部屋探しを成功させるなら不動産屋に相談すべき
優良物件に住みたい、お部屋探しを成功させたいという人は不動産屋の力を借りるべきです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」はLINEやチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます。
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます。
深夜0時まで対応しているので、日中に不動産屋に行けない人やスキマ時間をお部屋探しをしたい人はとくにおすすめです。