お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

実家を出る理由って何?一人暮らしするメリットとデメリットとは?

家を出て自立するイメージイラスト

実家を出る理由とは?
一人暮らしのメリットが知りたい!

一人暮らしをすると生活力や経済観念が身につきます。

しかし、実家にいれば家賃は払わなくて済むし、わざわざ出て一人暮らしする理由がないという人もいますよね。

そこで当記事では、実家を出る理由やメリット・デメリットを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

そもそもどうして実家を出るのか?

実家を出る理由として1番多く挙げられるのが自立心の向上です。

実家で暮らしている社会人で良く耳にするのは「家にお金入れてるし、昼だって自分で買って食べてるから変わらない」という言い分です。

一理ありますが、果たして本当に自立しているといえるのでしょうか?

毎月の水道光熱費や家賃、食費は誰が払っていますか?掃除や洗濯は誰がやっていますか?お昼ご飯を自分で買うのは、社会人であれば当然のことです。

実家で暮らしている間は、どうしても甘えが出てしまいます。それではいつまで経っても、精神的にも経済的にも自立できません。

住む場所の確保や食事の用意など、他の人に頼ることなく自分ひとりで生活していくことが本当の自立と言えます。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

実家を出る主なメリットは生活力が身に付くこと

実家を出る主なメリットは家事や掃除ができるようになり「生活力が身に付くこと」です。生活費も自分で管理するので、経済観念が身に付くという人もいます。

以下で、実際の体験談も交えて詳しく解説していきます。

  • ・家事ができるようになる
  • ・経済観念が身につく
  • ・通勤、通学がラクな立地に住める
  • ・親のありがたみが分かる
  • ・家族に干渉されないようになる
  • ・恋人や友達を家に呼びやすい
  • ・恋愛や結婚に有利になる

家事ができるようになる

実家にいた頃は親が毎日担っていた掃除や洗濯、料理などの家事は実家を出ると全て自分でおこないます。

不慣れなうちはとても大変ですが、徐々に1人でも暮らしていける生活能力が身につきます。

家事未経験でした
男性のアイコン実家を出た当初は、正直料理がどうこう以前に洗濯機の使い方も知りませんでした。ですが、一人で暮らすようになり、1から家事を勉強して、今では実家に帰った時に母の代わりに何でもできるようになりました。実家を出ていなかったら、こうしてちょっとした親孝行もできなかったなぁと思います。(男性/20代前半)

経済観念が身につく

一人暮らしをすると自然とお金の管理ができるようになります。家賃や食費などの生活費を、毎月の給料からすべて捻出する必要があるからです。

実家で暮らしていた頃のようにお金を使っているとすぐに破産してしまうため、経済観念だけでなく節約意識も高くなります。

豪遊していた私
女性のアイコン就職した最初の方は実家に暮らしていました。お金だけはあるので、休みはひたすら豪遊(笑)ある時から思い立って、一人暮らしを始めました。最初の方はやっぱり同じ感覚でお金を使ってしまい、給料が入った1週間後には金欠を繰り返していました。さすがに段々と学習していき、今では毎月最低でも1万円は余るようになりました。(女性/20代後半)

通勤・通学がラクな立地に住める

実家は郊外にあるマンションや一戸建てという人が多いですが、一人暮らしなら通勤や通学に便利な沿線や、駅に近い物件が選べるようになります。

通勤時間が長いと感じている人は、一人暮らしの方が有意義に時間が使えるようになる可能性が高いです。

プライベートの時間ができる
女性のアイコン実家から都内まで2時間以上かけて通勤していました。私の職場は残業も多いので、家に着く頃には日が回っているなんてことも。次の日も朝から仕事なので、帰って寝るだけの毎日に嫌気がさして一人暮らしを決意。職場から近くに引っ越したので、自分の時間もとれるようになりました。(女性/20代後半)

親のありがたみが分かる

親のありがたみをかみしめる女性のイラスト
毎日担っていた家事を急に自分でやるようになったり、生活が苦しいときにお金や食品を仕送りをしてくれるときは、親のありがたみが身に染みます。

また、相談事を電話やメールで連絡していると、実家にいた頃より親との距離が縮まるメリットもあります。

親に感謝するようになりました
女性のアイコン一人暮らしをすると、身の回りのことは全部自分でこなさないといけません。今までは親にどれだけ頼っていたかが身に染みてわかります。些細な事でも、お風呂に入っていてシャンプーが切れてしまったなど、実家では常に詰め替え用の物がありましたが、それも自分で用意していないとありません。更に、お金に困った時に仕送りまでしてくれるので、本当に親には頭が上がりません。(女性/20代前半)

家族に干渉されないようになる

実家を出て一人暮らしをすると、直接干渉されることがなくなるので気楽に過ごせます。門限や食事も自由ですし、休みに何をしていようがとやかく言われることがありません。

ただ、いきなり干渉されない環境に身を置くと返ってホームシックになる人も多いようです。

自分だけの城
男性のアイコン家族の干渉がうざったくて、一人暮らしをしました。確かに最初は寂しさもありましたが、慣れてしまえば何てことはないです。誰かにとやかく言われる事もなく、自分ペースで生活できるので非常に楽です。部屋が散らかっていようがなんだろうが、文句の一つも飛んできません。楽園ですね。(男性/20代前半)

恋人や友達を家に呼びやすい

実家の場合は親や兄弟がいるためどうしても気を遣いますが、一人暮らしなら恋人や友達を家に呼びやすくなります。

人目を気にせず恋人とイチャイチャしたり、友達とホームパーティーをして盛り上がりたいという人におすすめです。

2人きりの時間が増えました
女性のアイコン実家にいるときはどうしても家族の目が気になってしまい、恋人を家に呼べませんでした。一人暮らししてからは、昼間から堂々と恋人を家に招待しています(笑)やっぱり外ではなかなか2人きりの時間はとれないので、こういう時は一人暮らしをしていてよかったなと思います。(女性/20代前半)

恋愛や結婚に有利になる

一般的に実家暮らしの人よりも、一人暮らしの方が恋愛や結婚に有利と言われています。

一人暮らししている人は家事ができる生活能力が備わっていて、経済的にも精神的にも親から自立していると見られやすいからです。

結婚できました
男性のアイコン就職して何年かは実家に住んでいました。正直に、一人暮らしを始めてからは明らかに女性からの見る目が変わりましたね。実家に暮らしていたころは、悪く言えばちんちくりんに見られていたのでしょう。自立してからはそんなこともなく、寧ろ言い寄られたこともあります。今では結婚もして家庭を築けるようになりました。(男性/30代前半)

20代前半であればまだしも、30歳を過ぎても実家暮らしだと「マザコン」や「稼ぎが少ない人」などマイナスなイメージを持たれてしまうこともあるので注意しましょう。

一人暮らしを決心したらまずは不動産屋へ相談しよう

一人暮らしが決まったら、まずは不動産屋に相談してお部屋を探してもらうべきです。

自分に合った家賃や間取りなどは、人によって様々です。プロに相談して、的確なアドバイスを聞いた方が失敗せずに済みます。

チャット不動産屋のイエプラなら、アプリやLINEから相談するだけであなたにぴったりのお部屋を紹介してくれます。

来店不要で深夜0時まで対応してくれるので、対面でのやり取りは苦手という人や忙しくて不動産屋に行く時間がない人におすすめです。

汎用バナー

実家を出ない主な理由

実家を出ない人は、どういう理由で出ないのかをまとめました。実家を出るかどうか迷っている人は参考にしてください。

生活費を節約して貯金したいから

東京近郊で一人暮らしをすると家賃だけで5~7万円、水道光熱費や食費を合わせると最低でも15万円ほどかかります。

一方「SUUMOジャーナルのアンケート」によると、実家に入れるお金の平均相場は約3.7万円です。

家賃がかからない分、貯金できる金額が大幅に増えるので実家を出ないという人が多いです。

職場が近いから

就職した会社が自宅から十分通える範囲にある場合は、わざわざ一人暮らしする理由がないので実家を出ない人がいます。

特に女性や、新卒から社会人5年目の頃までの人に多い理由です。

一人暮らしは寂しいから

一人暮らしは実家暮らしに比べると会話する機会が減り、食事も一人でとることが多いので寂しさを感じる人が多いです。万が一病気や怪我をしても助けてもらいにくいと不安になる人もいます。

ただホームシックは徐々に一人暮らしに慣れて、交友関係ができ上がればカバーできる人がほとんどです。

親に実家に居て欲しいと言われているから

意外と多いのが、親に実家に居て欲しいと言われているケースです。女性やいわゆる箱入り息子・娘で大切に育てられた人に多いようです。

この手の人は結婚や転勤など「実家を出なければならない明確な理由」がないと一人暮らししない人がほとんどです。

実家を出るデメリット

実家を出るデメリットは以下のようなものが挙げられます。

  • ・お金がかかり貯金があまりできない
  • ・家事を自分で担う必要がある
  • ・だらしない生活になりやすい
  • ・ホームシックになる
  • ・防犯対策を徹底する必要がある
  • ・もしものときにすぐに助けてもらえない

とは言え、一人暮らししなければ得られないものは多いです。メリットの方が上回るという人は、是非一人暮らしを経験してみてください。

お金がかかり貯金があまりできない

実家から出るとこれまで支払ってもらっていた家賃や水道光熱費など、あらゆる費用が自己負担になります。その影響で実家暮らしに比べると、格段に貯金はしにくくなります。

ほしい物があっても我慢しなければならない場面も増えてくるため、覚悟が必要です。

▶一人暮らしに必要な費用の解説はこちら

家事を自分で担う必要がある

実家を出ると、それまで親が毎日担ってくれていた掃除や洗濯などの家事を全部自分でおこなうことになります。自由な時間や睡眠時間が減るので、面倒に感じる人が多いです。

だらしない生活になりやすい

怠惰な生活をしている人
一人暮らしすると自炊が面倒で栄養バランスが偏った食事になってしまったり、つい夜ふかしして寝坊してしまう人もいます。

注意してくれる人や、朝起こしてくれる人もいないので、自分のことは全て自分で管理しなければなりません。

ホームシックになる

実家のようにいつでも話し相手がいる訳ではないので、寂しさを感じることがあります。地元を出る場合は、友達とも気軽に会えなくなるためストレスに感じる人も多いです。

電話やLINEでコミュニケーションを取る、引っ越し先で友達を作るなどの対策が必要です。

防犯対策を徹底する必要がある

実家暮らしは家に誰かがいることが多いため、それほど防犯を意識していない人もいます。鍵をかけ忘れても家族の誰かが代わりにやってくれることも多いです。

一人暮らしは自分しかいないため防犯対策を徹底する必要があります。

特に女性の一人暮らしの場合は、オートロック付きなどセキュリティの高い物件を選ぶ、洗濯物を干しっぱなしにしないなど防犯対策に力を入れる必要があります。

もしものときにすぐに助けてもらえない

万が一怪我や病気になったとき、すぐに助けてくれる人はいません。日頃から体調管理をして病気にならないように心がけましょう。

実家を出たら友人や恋人など、いつでも連絡が取れて駆けつけてくれる人を見つけておくと安心です。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について