最終更新:2022年4月7日

北西向きのマンションの日当たりは?過ごしやすいの?といった疑問を解決します。
北西向きのメリットやデメリット、北西向きのお部屋に向いている人の特徴を解説します。実体験もまとめたので、これから住もうか迷っている人は参考にしてください。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんに内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
北西向きは夕方から日当たりが良くなる
北西向きのお部屋は日の出からお昼過ぎまでは日が差してきません。夕方になると、西日がななめに差し始めます。
北西向きは、日が全く差さずに暗いイメージがあります。マンションの高層階や、周囲に遮るものがなければ明るさを確保できます。
北西の日照時間は夏は約6時間30分なので、学校や会社に行っている時間ほどしか日が当たりません。夕方には陰るので、あまり暑くならないので快適に過ごせます。
ただし、冬は1時間30分ほどしか日が当たらないので、かなり冷え込みます。冷え性の人は、暖房をつけても温まりにくいです。
北向きのお部屋のメリット
北向きのお部屋のメリットを4つ紹介します。
- ・他の方角に比べて家賃が安い
- ・夏でも涼しく過ごせる
- ・家具、壁紙が日焼けしにくい
- ・夕焼けが見れる
他の方角に比べて家賃が安い
南向きや東向きに比べると、北西向きのお部屋はあまり人気がないです。なので、入居しやすいように家賃が安く設定されていることが多いです。
お部屋によって、差はあります。北向きを基準にすると西→東→南の順で家賃が約2,000円ずつ加算されていくと言われています。
日当たりはあまり気にしない、暑がりだから涼しいお部屋が良いなど自分のライフスタイルに合っていれば、家賃を節約できるでしょう。
夏でも涼しく過ごせる
北西向きのお部屋は直射日光が当たらないです。夏でも室内の気温が上がりにくいので、涼しく過ごしやすいです。
日当たりの1番良い南向きは室温が35℃を超えます。北西向きは、エアコンをつけなくても扇風機だけでも過ごせるので、電気代も節約できます。
家具・壁紙が日焼けしにくい
直射日光が当たらないので、家具やカーテンが日焼けしにくいです。大切な本や、衣類など日焼けさせたくないものを保管しておくのに向いています。
プラスチックや木でできた収納グッズは、日に当たり続けると変色したり、ひび割れが起きやすいです。北西向きのお部屋なら劣化しにくいので、長持ちします。
夕焼けが見れる
物件によっては西に沈んでいく夕日を眺められます。物件の高さや周辺に遮る建物がなければ、夕日を楽しむことができます。
北西向きのデメリット
北西向きのデメリットと一緒に、対処方法も紹介します。
- ・洗濯物が乾きにくい
- ・西日が差しやすい場合がある
- ・冬は寒い
- ・朝日は入らない
- ・ガーデニングには向いていない
洗濯物が乾きにくい
日中はほとんど日が当たらないので、洗濯物が乾きにくいです。また、布団を干しても日が当たらないので、あまり意味がないです。
外で干す場合は、洗濯物の間を10cmほど開けることで風通しが良くなります。
室内に干したい場合は、浴室やキッチンなど換気扇がある場所で干すと良いです。空気の流れを良くなるので、乾きやすくなります。
西日が差しやすい場合がある
西向きほどではないですが、物件の位置や高さ、窓の位置によっては、西日が差して暑かったり眩しかったりします。
西日が反射してテレビが見にくい、眩しくて目が痛くなるなどの被害が出てくるかもしれません。北西向きの物件を借りるなら、内見は西日が差す時間帯にすると良いです。
冬は寒い
日中は日が差さないので、冬は特に寒いです。
外気温との差が大きいと結露も発生しやすいです。窓に断熱シートや断熱カーテンを使うなどして、外気が入ってこない対策が必要です。
朝日は入らない
朝日が入らないので、生活リズムや自立神経が狂いがちです。
朝は太陽を浴びて体内時計をリセットしたい、という健康志向の人には向いていません。夜は仕事をしていて、昼間は寝ているという人におすすめです。
ガーデニングには向いていない
北西向きの物件は、太陽の光が必要な植物の栽培には向いていません。
バルコニーでガーデニングを楽しみたい人は、南向きや東向きなどの日当たりの良い方角がおすすめです。
デメリットが気になるなら不動産屋に相談すると良い
家賃を抑えたいので北西のお部屋を選びたいけどデメリットが気になる!という人は、1度不動産屋に相談してみてください。
壁に断熱材を使っているお部屋や、別のお部屋の窓が南向きで気にならない物件など、デメリットを改善できる提案をしてくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。物件サイトで探せないような条件でも、ピッタリのお部屋を見つけてくれます。
深夜0時まで営業しているので、お店の営業時間に間に合わない、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したいという人にもおすすめです。
北西向きのお部屋に向いている人の特徴
北西向きのお部屋に向いている人の特徴をまとめました。北西向きのお部屋に住もうか考えている人は、参考にしてください。
- ・家賃を抑えたい
- ・洗濯物の量が少ない
- ・夜型の人
- ・暑がり
- ・家具や本などを日焼けさせたくない人
上記に当てはまる人は、北西向きのお部屋は住みやすく感じます。一つも当てはまらない人は、家賃が抑えられるだけで住みにくいので避けるべきです。
北西向きのお部屋に住んでいる人の声
北西向きのお部屋に住んでいる人の声を紹介します。




北西向きのお部屋に向いている人の特徴に当てはまっている人は、快適に過ごせています。
日中家にいる時間が長かったり、洗濯物が多い人は北西向きのお部屋は避けるべきです。
他の方角の日当たりと比較
お部屋の日当たりは、窓が向いている方角によって大きく異なります。それぞれの方角ごとに日当たりの特徴をまとめました。
表のなかの青い文字をタップすると、それぞれの方角のお部屋について詳しく解説した記事に移動できます。
北向き | 1日を通して日当たりが悪い |
---|---|
北東向き | 早朝は日が当たる、正午前には日が差さなくなる |
東向き | 朝方の日当たりが良い |
南東向き | 朝方の日当たりが良い、午後から日が陰ってくる |
南向き | 1日を通して日当たりが良い |
南西向き | 昼前くらいから日が差す、夕方の日当たりが良い |
西向き | 夕方の日当たりが良い |
北西向き | 夕方から西方向から日が差す |
快適な日当たりの方角は、ライフスタイルによって異なります。ただし、一般的には日当たりが良い方角のお部屋ほど家賃が相場よりも高めです。
日本では、南向きのお部屋が1番家賃が高く、次に東向き、西向き、北向きの順に家賃が安くなる傾向にあります。
日当たりは間取りや周辺環境で変わる
日当たりはお部屋の間取りや、周辺環境で変わります。
角部屋や、中層~高層階のお部屋なら、北西向きでも日差しが差し込む可能性があります。
周辺に高い建物が多い、隣の建物が近い場合は、日当たりの良い方角でも陰ります。
日当たりを重視するなら、内見時に確認しましょう。北西向きのお部屋は、西日の出る夕方ごろが良いです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |