最終更新:2022年11月29日

「南向きのマンションは日当たりが良い?」
「メリットやデメリットは?」
せっかく引っ越すならお部屋の向きは気になりますよね。南向きのマンションは日当たりが良く明るいので、冬になっても過ごしやすくお部屋探しで人気の条件です!
しかし、南向きのマンションにはデメリットもあるんです。「夏になると暑い」「家具が変色した」といった声も聞かれます。
そこで当記事では、南向きマンションが人気な理由やメリット・デメリットを解説します。どんな人に向いているかを他の方角と比較しながら紹介するのでぜひ参考にしてください。
南向きのマンションが1番人気な理由
南向きは時間帯関係なく日当たりが良い
南向きのマンションが人気な理由は、1日を通して日当たりが良いためです。日当たりの良さは太陽の動きと日本の位置に関係しています。
日本の緯度では真夏でも太陽は真上を通る軌道にはならず、常に南に傾いた軌道を通っています。そのため、南向きはどの時間帯でも光が差し込んで明るいです。
太陽は東から昇って西に沈みます。朝方の日当たりが良い東向きが2番人気、夕方の日当たりが良い西向きは3番人気です。
1日を通して日当たりの悪い北向きのマンションが最も不人気です。
南向きとは
南向きとは、お部屋のベランダが南側に付いているお部屋のことです。ベランダがない場合は、最も大きな窓が南側に付いているお部屋を指します。
南向きのお部屋は周辺環境やお部屋の設備も含めて検討するべき
南向きのマンションに住むなら、周辺環境やお部屋の設備も考慮してお部屋探しをするべきです。南向きだからといって、住み心地が良い物件とは限りません。
周囲にコンビニやスーパーが無ければ、買い物環境が悪くストレスが溜まります。防犯設備の不十分なマンションに住んで不安な思いをする人もいます。
「南向き」だけにこだわらず、総合的に判断して自分に合ったお部屋を見つけると後悔しづらいです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
南向きのマンションのメリット
- ・夏は涼しくて冬は暖かい
- ・洗濯物が乾きやすい
- ・冷暖房費が抑えられる
- ・カビや結露が発生しずらい
夏は涼しくて冬は暖かい
南向きのマンションは、夏は涼しくて冬は暖かく過ごしやすいです。理由は季節によって太陽の位置が変わるためです。
夏は太陽の位置が高く、お部屋の中は明るいですが日陰ができて涼しいです。冬は太陽の位置が低いため、お部屋の中まで直接光が入って暖かく過ごせます。
洗濯物が乾きやすい
南向きのお部屋はどの季節でも洗濯物が乾きやすいです。時間帯に関係なく日当たりが良いので、布団やバスタオルなどの大きな洗濯物でも干しやすいです。
晴れた日は、朝干した洗濯物が昼前に乾くことも良くあります。洗濯物を休日にまとめて洗う人や、ファミリーで洗濯物が多くなる人はメリットを感じられます。
冷暖房費が抑えられる
東向き | 西向き | 南向き | |
---|---|---|---|
夏季 | 3,500円 | 2,600円 | 2,400円 |
冬季 | 3,900円 | 4,300円 | 3,400円 |
出典:http://mececolife.co.jp/kakeibo/
南向きのマンションは、他の方角に比べて冷暖房費が安いです。夏は涼しく冬は暖かいので、エアコンやヒーターに頼らなくても過ごしやすいです。
株式会社メックecoライフの発表によると、南向きのマンションの冷房費は東向きに比べて月に1,100円安く、暖房費は西向きに比べて900円安いです。
カビや結露が発生しづらい
カビや結露は湿気の多い場所に発生しやすいです。南向きのお部屋は年中通して過ごしやすいので、窓を開けて湿度を下げられます。
日当たりが良いからといって直接カビや結露を抑えるわけではありません。しかし、南向きは快適に生活できるので結果として湿気がこもりづらいです。
南向きのマンションのデメリット
- ・日差しを遮らないと室温が高い
- ・他の方角に比べて家賃が高い
- ・カーテンや家具などが日焼けしやすい
- ・人気で空き物件が少ない
日差しを遮らないと室温が高い
メリットの部分で夏は涼しいと解説しましたが、南向きはベランダやバルコニーで直射日光を遮らないと、室温が上がりやすいので注意が必要です。
特にタワマン(タワーマンション)には景観や安全性の問題でベランダ・バルコニーのない物件が多く、日光が直接室内に入ってきます。
対策として、断熱・遮熱機能のあるカーテンやブラインドで直射日光を遮ると良いです。
他の方角に比べて家賃が高い
全体 | 南向き | |
---|---|---|
ワンルーム | 6.4万円 | 6.9万円 |
1K | 5.9万円 | 6.5万円 |
1DK | 7.3万円 | 8.5万円 |
1LDK | 8.6万円 | 9.4万円 |
南向きのお部屋は全方角の中で1番家賃が高いです。ほとんど同じ条件でも、南向きというだけで5,000~10,000円高くなることも多いです。
上記の表は業者専門サイト「ATBB」で、南向きマンションの家賃相場を調査した結果です。ワンルームや1Kの一人暮らし用の間取りでも、全体の相場より約5,000円高いことが分かります。
一般的に方角による家賃相場は、高い順に南向き→東向き→西向き→北向きです。予算内で南向きのお部屋にどうしても住みたい場合は、駅徒歩や築年数の条件を緩和してみましょう。
- 家賃の調査方法
カーテンや家具などが日焼けしやすい
南向きのマンションは長い時間日に当たるので、カーテンや家具、フローリングなどが日焼けしやすいです。
日焼けした家具は見た目が悪いだけでなく劣化が進んでいます。木製の家具はひび割れが起きやすくなり、プラスチック製のものは耐久度が下がってちょっとした衝撃で壊れます。
窓に遮光フィルムを貼る、UVカーテンを使うなどで対策すると良いです。家具を窓側に置かないようにレイアウトを工夫するのも手です。
人気で空き物件が少ない
南向きのマンション物件は人気が高いので、空室のお部屋はすぐに埋まります。物件検索サイトでも、全方角のうち「南向き」のみ条件で選べるほどです。
ライバルが多いので、南向きのマンションに住みたい人は入居予定日の1~2ヶ月くらい前からお部屋探しを始めたほうが良いです。
南向きのお部屋を効率よく探す方法
南向きのお部屋を効率よく探したいなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
業者専用の有料のデータベース「ATBB」や「レインズ」を使っているので、まだネット上に出ていない最新のお部屋が見つかる可能性があります。
来店不要でチャットやLINEのやりとりをするだけで、女性を中心としたプロのスタッフが条件に合った南向きの理想的なお部屋を紹介してくれます。
深夜0時までリアルタイムで対応しています。忙しくて不動産屋に行けない人でも、通勤や寝る前のスキマ時間にぜひ使ってみてください。
マンションの方角別の特徴比較
南向き | ・どの方角よりも日当たりが良い ・洗濯物が乾きやすい ・夏場は冷房費が高くなりやすい ・家具や本が日焼けしやすい |
---|---|
東向き | ・午前中の日当たりが良い ・夏場でも涼しく過ごせる ・夜は暗く、冷え込みやすい ・午後から干した洗濯物は乾きづらい |
西向き | ・夕方でも日光がお部屋に入る ・夕方から夜にかけてお部屋が暖かい ・朝方は日が入らず、お部屋が暗くて寒い ・夕方は西日がキツくてまぶしい |
北向き | ・どの方角よりも夏場は涼しい ・家具や本が日焼けしづらい ・夜は暗く、冷え込みやすい ・午後から干した洗濯物は乾きづらい |
ライフスタイルによって、住みごこちの良いお部屋の向きは変わります。早朝に自然光で気持ちよく起きたいなら東向き、夏の暑さを限界まで抑えたいなら北向きが向いています。
夜勤で昼間まで寝ている生活なら、朝方にまぶしくない西向きのお部屋がおすすめです。午後から洗濯物を干しても西日で乾きやすいのも利点です。
南向き以外のお部屋についての解説は別の記事でまとめています。上記の青い文字を押すと、それぞれの詳しい解説ページに移動するので参考にしてください。
南向きのお部屋が向いている人の特徴
- ・家賃の安さにはそれほどこだわらない
- ・洗濯物は外干ししたい
- ・同棲やファミリーで洗濯物が多い
- ・在宅時間が長い
- ・観葉植物を育てたい
- ・梅雨の湿気に悩みたくない
- ・暖房器具の使用を抑えたい
上記の特徴に複数当てはまる人は、南向きのお部屋に住んでも満足できる可能性が高いです。
南向きのお部屋は、日当たりの良さを最大限生かしたい人におすすめです。在宅ワーク中心の人や、ファミリーで洗濯物が多い人は恩恵を受けやすいです。
一方で、家賃相場が他の方角に比べて高めです。予算にある程度余裕がある人は南向きのお部屋を検討してみてください。
南向きのマンションを探す際の注意点
- ・南向きでも日当たりが悪い可能性がある
- ・壁や床が日焼けで変色している恐れがある
- ・ベランダがないお部屋もある
南向きでも日当たりが悪い可能性がある
周囲に高層ビルやマンションが建っていると、南向きのお部屋であっても日当たりが悪いことがあります。
特に冬場は、太陽が地面に対して約30度までしか昇らないため、南側の建物が低くても光が差し込まないケースが多いです。
間取り図だけでお部屋を決めずに、内見に行って実際の日当たりを確かめてください。
遠くに住んでいたり、忙しくて内見に行けない場合は、Googleマップで周辺環境を確認すると良いです。
壁や床が日焼けで変色している恐れがある
日当たりの良いお部屋は、直射日光で床や壁が変色している恐れがあります。劣化が進むと、はがれてきたり毛羽立つこともあります。
変色した壁や床では、お部屋が古臭くみすぼらしいです。はがれたフローリングでは足にささくれが刺さってケガにつながります。
空室期間が長いと、カーテンがないので日焼けしているお部屋が多いです。内見で日焼けを発見したら、入居までに補修可能か不動産屋に確認すると良いです。
ベランダがないお部屋もある
南向きのお部屋であっても、ベランダがないお部屋も存在します。日当たりの良いお部屋で洗濯物を外干ししたい人は注意してください。
ベランダのないお部屋は南向きでも家賃が安かったり、お部屋が広いなどメリットもあります。自分の生活スタイルと相談してお部屋を探してください。
賃貸でお部屋の向きにこだわる人は少ない
賃貸に住む際のこだわり条件ランキング
条件 | 得票率 | |
---|---|---|
1位 | 家賃 | 96.0% |
2位 | バス・トイレ別 | 65.5% |
3位 | 間取り | 63.0% |
4位 | 駅からの距離 | 55.0% |
5位 | 周辺環境(スーパーやコンビニ) | 54.0% |
6位 | 治安 | 45.0% |
7位 | エアコン付き | 42.0% |
8位 | 築年数 | 37.5% |
9位 | 最寄り駅 | 35.5% |
10位 | 2階以上 | 33.0% |
10位 | 日当たり | 33.0% |
賃貸物件を探すときのこだわり条件について、ランサーズを使って独自のアンケートを取りました。日当たりはランキング10位と、優先度がそれほど高くないことが分かります。
家賃はもちろんですが、お部屋の設備や周辺環境を重視する人の方が多いです。日当たりに直結するお部屋の向きにこだわらずにお部屋探しするのも手です。
以下で、お部屋探しの際にお部屋の向きを重視した人・しなかった人の声を紹介するので参考にしてください。
- 調査内容
お部屋の向きにこだわらない人の声



お部屋の向きにこだわらない人の声をまとめました。生活スタイルによってはお部屋の向きが気にならない人も多いです。
ほかの条件の方が優先度が高かったり、南向きにこだわらないことで家賃を下げられたとの体験談もありました。
お部屋の向きにこだわる人の声


お部屋の向きにこだわったことでメリットを感じている人もいます。
「洗濯物が良く乾く」という声が最も多く聞かれました。在宅時間の長い人は、電気代に明確な差を感じているようでした。
南向きのマンションに関するよくある質問
一人暮らしで南向きにこだわる必要ってあるの?
こだわる必要はありません。
一人暮らしなら、生活スタイルによって他の方角の方が向いていることも多いです。
朝起きるのが早かったら「東向き」洗濯物を取り込むのが遅かったら「西向き」夏できるだけ涼しく過ごしたいなら「北向き」などそれぞれメリットがあります。
ファミリーなら南向きのマンションに住むべき?
在宅時間が長いのであれば南向きがおすすめです。
在宅時間が長いと暖房・冷房を使う頻度が増えます。南向きのマンションなら夏涼しく冬暖かいので、電気代を抑えられます。
洗濯物が多いファミリーでも、日当たりが良いので乾きやすいです。
南向きの風水ってどうなの?
玄関・水回りなどが南西・北東にあると不吉と言われています。
風水の世界では鬼門(北東)・裏鬼門(南西)の向きに玄関やキッチン、水回りがあると良くないと言われていました。
昔の鬼門・裏鬼門の考え方は、実生活に根付いた生活の知恵でしたが、住環境が改善された現代では気にしない人も多いです。
南向きのマンションの1階は湿気が多い?
方角に関わらず、マンションの1階は湿気が多いです。
マンションの1階は、地面の水分の影響を受けるので方角問わず湿気が多くなりやすいです。
ただし、南向きのマンションの1階は他の方角よりは過ごしやすいです。日当たりが良く、地面の水分が早めに蒸発してくれるためです。
南向きマンションの角部屋ってどう?
騒音トラブルが少なくおすすめです。
角部屋のお部屋は隣り合うお部屋が少ないため、騒音トラブルになりづらいのがメリットです。
窓が2方向あるケースが多く、採光時間が長い上に換気もしやすいお部屋です。家賃は他のお部屋より高いので、予算に余裕があれば検討してみてください。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |