最終更新:2022年2月18日

手取り20万円で一人暮らしはできるの?きつい?といった疑問を解決します。
家賃目安や生活費例、実際に一人暮らしをしている人の体験談をまとめました。
生活費を抑える方法や、家賃が安いお部屋の探し方なども紹介しています。一人暮らし始めようと考えている人は参考にしてください!
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
手取り20万円なら無理なく一人暮らしできる
手取り20万円の人は、住む場所や物件の条件などにこだわらなければ無理なく一人暮らしができます。
住むエリアによって生活の水準が変わります。都心に住む場合は家賃相場や物価が高い傾向にあるので、節約を意識して生活する必要があります。
地方では多少余裕のある生活を送れます。ただし、車を持っている場合は維持費やローンの支払いがあるので、上手く生活費をやりくりしないと暮らしていけません。
手取り20万円で一人暮らししている人の声
実際に、手取り20万円で一人暮らししている人の声をTwitter上から集めました。
手取り20万円でも生活に余裕があるという意見がありました。しかし、ほとんどの人は贅沢ができない、急な出費に困るなど、不満の声が多かったです。
手取り20万あったら一人暮らしでも少し貯金できるんだけどね…贅沢は出来んけど。30万あったらお金を使うことに不安にならずに済むだろうな
— えむ (@emutyanao81) June 10, 2019
みんなどうやって手取り20万くらいで生きてるの??1万超えの服とかどうやって買ってるの??
家賃水道光熱費食費…生きていくので精一杯じゃない??— すう (@josh1daisei) February 9, 2022
手取り20万超えてても全然カツカツですよ。家賃払って、光熱費払って
食費払って残り数万円。旅行行ったり趣味に使ったりしたら
貯金なんてできません基準が安すぎんのよ 税金も物価も上がってるんだから、20年前と給与一緒なんて。みんな我慢に慣れ過ぎてる。
— Tam@未来の話をしたい (@Brandnew_wanwan) February 16, 2022
手取り20万で家賃に8万出すのってなかなかにチャレンジャーだな。とはいいつつ、極論、若い頃は家賃以外に10万残っていればなんとか暮らしていけるのも事実ではあるけれど。ただ、趣味や交友費にあまりお金を使えないし、冠婚葬祭やお祝い事などの臨時施術が多いと詰む
— 百舌(mozu) (@mozzybb) February 3, 2022
地方は車がないと無理っすね。でも手取り20万あれば独身なら余裕で暮らせますよ。既婚は子供ひとりならギリギリなんとかなるが二人は無理っすねww
— たるたるケルベロス (@D345769404) June 13, 2021
社会人になると知り合いの結婚式に呼ばれる機会が多くなります。また、病気や怪我による急な出費のために、お金を用意しておく必要があります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
月収26万円の人が手取り20万円になる
手取りが20万円になるのは、月収約26万円の人です。
月収はまるごともらえるわけではありません。税金や保険料などが差し引かれたものが実際に手元に入ってくるのが「手取り」です。
以下で差し引かれる金額を紹介します。東京都内に在住・勤務している場合で計算しました。
月収26万円の控除額と手取り額の例 | |
---|---|
厚生年金保険料 | 23,790円 |
健康保険料 | 12,792円 |
雇用保険料 | 780円 |
所得税(源泉徴収税額) | 5,560円 |
住民税 | 10,600円 |
月の手取り額 | 206,478円 |
前年度の給料や勤務先、住んでいる地域によって手取り金額は変わるので参考程度にお考え下さい。
手取り20万円なら家賃6.7万円以下が目安
手取り20万円の家賃目安は6.7万円です。一般的に家賃目安の上限は「手取りの3分の1」と言われています。
家賃6.7万円以上のお部屋を選んだ場合、食費や娯楽費を削らないと生活できません。また、冠婚葬祭や会社の飲み会など、急な出費でお金が足りなくなってしまいます。
東京23区で家賃6.7万円のお部屋を探すと、ワンルームや築年数の古い物件などのお部屋がほとんどです。
家賃8万円を超えるときつい
手取り20万円で家賃8万円以上のお部屋に住むと、無駄遣いできないうえ急な出費に対応できません。
以下は、家賃6.7万円と8万円の生活費比較です。家賃以外の内訳は同じ金額です。
家賃6.7万円の場合 | 家賃8万円の場合 | |
---|---|---|
家賃 | 67,000円 | 80,000円 |
食費 | 40,000円 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 30,000円 | 30,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 | 12,000円 |
日曜消耗品代 | 8,000円 | 8,000円 |
交通費 | 10,000円 | 10,000円 |
貯金・予備費 | 23,000円 | 10,000円 |
合計 | 200,000円 | 200,000円 |
手取り20万円で家賃8万円のお部屋に住んだ場合、日々節約しても月に1万円程度しか貯金できません。

貯金したい人は家賃を5万円以下に抑えるべき
貯金をしたいなら「手取りの4分の1」の5万円以下に抑えるべきです。家賃の負担を少なくすれば、貯金に回せるお金や急な出費にも対応できます。
以下は、家賃を手取りの3分の1と4分の1以下にした時の生活費を比較しました。
家賃6.7万円の場合 | 家賃5万円の場合 | |
---|---|---|
家賃 | 67,000円 | 50,000円 | 食費 | 40,000円 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 30,000円 | 30,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 8,000円 | 8,000円 |
交通費 | 10,000円 | 10,000円 |
貯金・予備費 | 23,000円 | 40,000円 |
合計 | 200,000円 | 200,000円 |
家賃を5万円に収めた場合、月に4万円ほど貯金や予備費に回せます。冠婚葬祭などの急な出費にも対応できます。

家賃を抑えれば生活費に余裕が出る
毎月の固定費である家賃を抑えれば、無理に節約しなくても生活費に余裕がでます。
ただし、家賃が安すぎる物件は欠陥があったり、騒音トラブルにる可能性があります。不動産屋に相談したほうが、お部屋の状態を細く確認しましょう。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、LINEやチャットから気軽に相談できます。「近くに物価が安いお店がある物件」など、検索サイトでは探せない条件でもお部屋を探してくれます。
深夜0時まで営業しているので、学校や仕事が忙しくてお店に行けない人や、移動中や寝る前のスキマ時間を活用したい人にもおすすめです。
手取り20万円の人の理想の生活費例
手取り20万円と想定して、理想の生活費の支出割合を以下にまとめました。是非参考にしてください。
内訳 | 支出割合 | 支出金額 |
---|---|---|
家賃 | 約30% | 約67,000円 |
食費 | 約20% | 約40,000円 |
水道光熱費 | 約5% | 約10,000円 |
通信費 | 約5% | 約12,000円 |
趣味・娯楽費 | 約15% | 約30,000円 |
日用品・消耗品代 | 約5% | 約8,000円 |
交通費 | 約5% | 約10,000円 |
その他雑費・貯金 | 約15% | 約23,000円 |

実際は理想の出費よりもかさんでしまう可能性が高いです。なるべく目安の割合よりも上回らないように意識して生活しましょう。
給料が上がるまでは貯金・予備費は、スーツ代や会社関係の急な出費、冠婚葬祭時の予備費として考えたほうが良いです。
生活費を抑える方法
毎月の生活費を抑えるために、簡単にできる節約方法を紹介します。一人暮らしの人は試してみてください。
- ・コスパの安い食材で自炊する
- ・エアコンの温度を一定にする
- ・タップ式のコンセントにして待機電力を抑える
- ・都市ガスのお部屋を選ぶ
- ・電気代の安い会社に乗り換える
- ・スマホのプランを見直す
コスパの良い食材で自炊する
コスパの良い食材で自炊をすれば、1食300円ほどに収められます。特に使い勝手の良い、安い食材の一部をまとめました。
豆腐:1パック20~30円
パスタ麺:1袋100~200円
納豆:3パックセット50~150円
鶏胸肉:100g70円
ひき肉:100g60円
キャベツ:半玉200円
じゃがいも:1個25~35円
人参:1個35~45円
たまご:1パック100~200円
カレーやシチュー、お好み焼き、ハンバーグ、ポトフなどは、上記の食材メインで作れます。
エアコンの温度を一定に保つ
エアコンの温度設定は夏は26度、冬は20度に固定するだけで年間約1.5万円も電気代を節約できます。
エアコンは温度設定を1度変えるだけで、約13%の消費電力が変わります。どうしても変えたい場合は、なるべく長時間同じ温度に設定すると良いです。
タップ式コンセントにして待機電力を抑える
タップ式の延長コンセントを使用して、使っていない家電製品の電源をオフにしましょう。毎月150~300円ほどの節約になります。
とくに消費電力の多い、テレビ・パソコンなどは寝ている時間や出かけているときはオフにすべきです。
都市ガスのお部屋を選ぶ
プロパンガスではなく、都市ガスのお部屋を選びましょう。
以下の表は、都市ガスとプロパンガスの料金の違いをまとめたものです。一人暮らしの人が平均的に使用する1ヶ月のガスの量(5㎥)で計算しています。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
月額では2千円弱の差があるので、年間にすれば約2万円の節約ができます。
都市ガスは公共料金なので、金額が一定なうえ、急な値上がりはありません。
電気代の安い会社に乗り換える
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
電力会社比較ナビでは、電話で相談するだけで自分の生活に合った一番お得な会社を紹介してくれます。
以下のサイトから申し込むと最大1万円のキャッシュバック特典を受け取れます。開通工事も必要ないので、簡単に切り替えられます。
スマホプランを見直す
大手の携帯会社だと利用料金は6千円以上かかります。格安SIMであれば、3千円前後まで固定費を下げられます。
キャリアにこだわりがある人は、契約中のプランを見直すと良いです。電話代や通信料を安いものにすれば1~2千円は節約できます。
家賃を抑えられるお部屋の探し方
手取り20万円の人におすすめな、家賃が安いお部屋の探し方を紹介します。以下を参考にすると、安い物件が見つかりやすいです。
- ・家賃相場の低いエリアを選ぶ
- ・希望条件を緩和する
- ・各駅停車の駅を狙う
家賃相場が低いエリアを狙う
家賃相場が低いエリアなら、家賃の安いお部屋が見つかりやすいです。
東京23区内だと「葛飾区」「足立区」「練馬区」「板橋区」の家賃相場が低く狙い目です。
一人暮らし向けの家賃相場 | |
---|---|
葛飾区 | 約5.6万円 |
足立区 | 約5.8万円 |
練馬区 | 約6.0万円 |
板橋区 | 約6.1万円 |
※ワンルーム・1Kの相場(2022年2月調査)
引っ越し費用も安くしたい人は家賃を下げると良いです。敷金礼金や仲介手数料などの初期費用を元に計算されます。
希望条件を緩和する
「駅徒歩15分以内」「築年数指定なし」「風呂・トイレ別」など、条件を緩和するだけでも安いお部屋が見つかります。
とくに築年数は緩和すると良いです。リフォームして内装が綺麗なお部屋もあります。
自転車を持っている人は、駅徒歩20分ほど離れた物件も検討すると良いです。駅前と違ってお部屋が広く、家賃も安い掘り出し物件に出会えます。
各駅停車の駅を狙う
各駅停車の駅は、乗車時間が長いなどの理由で人気が少なく家賃相場が低いです。
快速・通勤快速・特急が停まる駅より、5千円ほど安い駅が多いです。
一人暮らしするまでに必要な費用
一人暮らしするまでに必要な費用目安は以下の通りです。家賃6.7万円のお部屋に引っ越す場合は、最低45万円は準備しておきましょう。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金礼金や仲介手数料などのお部屋を借りる際に必要なお金です。一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は引っ越し業者の利用料金や自分で引っ越した際のレンタカー代です。家具家電費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した際の費用です。
初期費用は値引き交渉できる
入居時に支払う初期費用は値引き交渉ができます。とくに礼金や仲介手数料は、交渉に応じてもらいやすいです。
実際に不動産屋で値引き交渉するときは、お願いベースで相談してみましょう。「値下げして当然」という大きな態度で交渉しないように注意してください。

一括見積もりサイトで料金が安い業者を選ぶ
引っ越し業者は、複数の業者から見積もりをもらえる「相見積もり」だと、比較して1番安いところを選べます。
業者同士がお客を獲得するために価格競争をするので、正規の値段よりもかなり値下げしてもらいます。
また「A社は〇円だったので、同じくらいの金額でやってもらえないか」など、金額の交渉もしやすくなります。
とくに「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2022年2月現在で約330社と提携しています。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |