「一人暮らしの電気代って平均でいくら?」
「電気代がお得になる選び方は?」
これから一人暮らしを始める人、すでにしている人は電気代を安くしたいと悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
しかし、電力会社や料金プランの選択を間違ってしまうと地方電力会社よりも電気代が高くなってしまう可能性があります。
この記事では、一人暮らしにおすすめの電力会社の詳細や料金比較、電気代がお得になる選び方のポイントなどを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
※注意事項
2023年6月現在、さまざまな電力会社が料金の見直しを実施しています。正確な料金は各電力会社へ問い合わせて確認してください。
当サイト「でんきーの」管理人。世帯人数や電気使用量に応じて最適なプランを提案できる。各電力会社にとても詳しい。
・2~3人世帯は初年度で7,107円相当お得!
・4~5人世帯は初年度で19,055円相当お得!
・毎月の支払いで楽天ポイントがたまる!
・6月30日まで8,000円相当プレゼント開催中!
新電力会社への乗り換えに関する注意事項
ロシア-ウクライナ情勢の影響で、全国的に電気代が高騰しています。新電力会社に乗り換えても、お得にならない可能性があります。また、当サイトのシミュレーションには燃料費調整額を含みません。より正確な料金シミュレーションは、記事内で紹介している公式サイトでご確認ください。
目次
一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング10選!
電力会社を選ぶ際の比較ポイント6つ
- ・一人暮らし向けのプランがあるか
- ・1ヶ月の電気代が安いか
- ・基本料金、従量料金が安いか
- ・住んでいる地域が供給エリアか
- ・解約金はかかるのか
- ・電気とガスのセット割りがあるのか
一人暮らしにおすすめの電力会社10社をランキングで一覧表にまとめました。
一人暮らしで電力会社を選ぶ際には、上記にまとめた6つのポイントを重視して選ぶと電気代をお得にできます。
一覧表は横にスクロール可能です。また、各電力会社をタップすると申し込み窓口へ移動できます。
- ・基本料金は30A契約で設定
- ・従量料金は150、180、210kWhごとの料金を記載
- ・東京電力エリア初年度での年間実質料金で比較
- ・キャンペーンやガスのセット割りを全て適用した場合の金額を記載
電力会社 | 一人暮らしに おすすめの 料金プラン |
1ヶ月の 電気代目安 (実質料金) |
基本料金 | 従量料金 | 供給エリア | ガス セット割 |
解約金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
基本プラン | 3,756円 (150kWh) 4,511円 (180kWh) 5,226円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.87円 (~120kWh) 25.29円 (121~300kWh) 27.36円 (~301kWh) |
東京電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() でんき |
TERASELでんき 東京Bプラン |
3,541円 (150kWh) 4,304円 (180kWh) 5,067円 (210kWh) |
823円 (30A) 1,098円 (40A) 1,372円 (50A) |
19.08円 (~120kWh) 25.42円 (121~300kWh) 29.34円 (~301kWh) |
全国 (沖縄、離島を除く) |
なし | 0円 |
![]() ![]() ダイレクト |
シングルプラン | 3,918円 (150kWh) 4,708円 (180kWh) 5,199円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.88円 (~120kWh) 26.48円 (121~300kWh) 30.57円 (~301kWh) |
東京電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() 都市ガス&でんき |
TOKAIでんきS
※2023年4月の検針分までは従来料金のまま、2023年5月の検針分からは新料金帯が適用となります |
3,740円 (150kWh) 4,465円 (180kWh) 5,190円 (210kWh)※2022年4月検針分までの従来料金で計算 |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
21.03円 (~120kWh) 24.18円 (121~300kWh) 27.52円 (~301kWh)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
中部電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() (北海道) |
スタンダード プラン※2023年4月の検針分までは従来料金のまま、2023年5月の検針分からは新料金帯が適用となります |
4,297円 (150kWh) 5,151円 (180kWh) 6,004円 (210kWh)※2022年4月検針分までの従来料金で計算 |
961円 (30A) 1,281円 (40A) 1,602円 (50A)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
22.53円 (~120kWh) 28.44円 (121~300kWh) 31.94円 (~301kWh)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
北海道電力 エリア |
あり | 3,300円 (1年以内の解約) |
![]() ![]() |
Mプラン | 3,894円 (150kWh) 4,680円 (180kWh) 5,353円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.87円 (~120kWh) 26.47円 (121~300kWh) 30.56円 (~301kWh) |
全国 (離島を除く) |
あり | 0円 |
![]() ![]() |
Sプラン | 3,949円 (150kWh) 4,709円 (180kWh) 5,469円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.84円 (~120kWh) 25.34円 (121~300kWh) 27.19円 (~301kWh) |
東京電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() |
従量電灯B | 3,966円 (150kWh) 4,757円 (180kWh) 5,547円 (210kWh) |
803円 (30A) 1,089円 (40A) 1,320円 (50A) |
19.77円 (~120kWh) 26.36円 (121~300kWh) 28.95円 (~301kWh) |
東京電力エリア | なし | 0円 |
![]() ![]() でんき |
Sプラン | 3,978円 (150kWh) 4,712円 (180kWh) 5,446円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.88円 (~120kWh) 24.44円 (121~300kWh) 26.18円 (~301kWh) |
全国 (沖縄、離島を除く) |
なし | 0円 |
![]() ![]() |
ベースプランA-G | 3,080円 (150kWh) 3,815円 (180kWh) 4,552円 (210kWh) |
285円 (最低料金) |
20.31円 (~120kWh) 25.29円 (121~300kWh) 27.83円 (~301kWh) |
関西電力エリア | あり | なし |
電力会社 | 一人暮らしに おすすめの 料金プラン |
1ヶ月の電気代目安 (実質料金) |
基本料金 | 従量料金 | 供給エリア | ガスセット割 | 解約金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
基本プラン | 3,756円 (150kWh) 4,511円 (180kWh) 5,226円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.87円 (~120kWh) 25.29円 (121~300kWh) 27.36円 (~301kWh) |
東京電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() でんき |
TERASELでんき 東京Bプラン |
3,541円 (150kWh) 4,304円 (180kWh) 5,067円 (210kWh |
823円 (30A) 1,098円 (40A) 1,372円 (50A) |
19.08円 (~120kWh) 25.42円 (121~300kWh) 29.34円 (~301kWh) |
全国 (沖縄、離島を除く) |
なし | 0円 |
![]() ![]() ダイレクト |
シングルプラン | 3,918円 (150kWh) 4,708円 (180kWh) 5,199円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.88円 (~120kWh) 26.48円 (121~300kWh) 30.57円 (~301kWh) |
東京電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() 都市ガス&でんき |
TOKAIでんきS
※2023年4月の検針分までは従来料金のまま、2023年5月の検針分からは新料金帯が適用となります |
3,740円 (150kWh) 4,465円 (180kWh) 5,190円 (210kWh)※2022年4月検針分までの従来料金で計算 |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
21.03円 (~120kWh) 24.18円 (121~300kWh) 27.52円 (~301kWh)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
中部電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() (北海道) |
スタンダード プラン※2023年4月の検針分までは従来料金のまま、2023年5月の検針分からは新料金帯が適用となります |
4,297円 (150kWh) 5,151円 (180kWh) 6,004円 (210kWh)※2022年4月検針分までの従来料金で計算 |
961円 (30A) 1,281円 (40A) 1,602円 (50A)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
22.53円 (~120kWh) 28.44円 (121~300kWh) 31.94円 (~301kWh)※2022年4月検針分までの従来料金を掲載 |
北海道電力 エリア |
あり | 3,300円 (1年以内の解約) |
![]() ![]() |
Mプラン | 3,894円 (150kWh) 4,680円 (180kWh) 5,353円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.87円 (~120kWh) 26.47円 (121~300kWh) 30.56円 (~301kWh) |
全国 (離島を除く) |
あり | 0円 |
![]() ![]() |
Sプラン | 3,949円 (150kWh) 4,709円 (180kWh) 5,469円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.84円 (~120kWh) 25.34円 (121~300kWh) 27.19円 (~301kWh) |
東京電力エリア | あり | 0円 |
![]() ![]() |
従量電灯B | 3,966円 (150kWh) 4,757円 (180kWh) 5,547円 (210kWh) |
803円 (30A) 1,089円 (40A) 1,320円 (50A) |
19.77円 (~120kWh) 26.36円 (121~300kWh) 28.95円 (~301kWh) |
東京電力エリア | なし | 0円 |
![]() ![]() でんき |
Sプラン | 3,978円 (150kWh) 4,712円 (180kWh) 5,446円 (210kWh) |
858円 (30A) 1,144円 (40A) 1,430円 (50A) |
19.88円 (~120kWh) 24.44円 (121~300kWh) 26.18円 (~301kWh) |
全国 (沖縄、離島を除く) |
なし | 0円 |
![]() ![]() |
ベースプランA-G | 3,080円 (150kWh) 3,815円 (180kWh) 4,552円 (210kWh) |
285円 (最低料金) |
20.31円 (~120kWh) 25.29円 (121~300kWh) 27.83円 (~301kWh) |
関西電力エリア | あり | なし |
一人暮らしにおすすめの電力会社の詳細解説【2023年6月最新版】

下記より、各電力会社の詳細を解説していきます。
電気だけでなくガスとセットにすることで光熱費全体が安くなる電力会社もあるので参考にしてください!
1位:東京ガスの電気|新電力販売量第1位!ガスとのセット割でさらにお得に!
一人暮らし向けの 料金プラン |
基本プラン | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (東京電力エリア) |
【30A】858円 | |
【40A】1,144円 | ||
【50A】1,430円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】19.87円 | |
【121~300kWh】25.29円 | ||
【~301kWh】27.36円 | ||
供給エリア | 【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
|
電気ガスのセット割 | あり 電気・ガスセット割で0.5%割引 |
|
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
東京ガスの電気のおすすめポイント
- ・電気とガスのセットでお得になる
「東京ガスの電気」は都市ガス会社最大手の東京ガスが提供している販売量No.1の新電力サービスです。
東京ガスの電気は電気とガスのセット割が使えるので一人暮らしでもお得になります。
利用者からも高評価を得ており、2022年4月時点で契約件数300万件を突破している人気の新電力といえます。
東京ガスの電気と他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
東京ガスの 電気 |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
TERASEL でんき |
3,541円 | 4,304円 | 5,067円 |
CDエナジー ダイレクト |
3,918円 | 4,708円 | 5,199円 |
auでんき | 3,894円 | 4,680円 | 5,353円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
東京ガスの電気:Twitterでの口コミ
4月に東京電力から東京ガスに電気変えたんだけど、半年でポイントが2000貯まって、nanacoに変えれた!これで今月の光熱費が2000円分助かる!
— 1号 (@wristcut4) December 5, 2022
ウチは東京ガスで電気とまとめてます🤭✨
最初の3カ月は”おトク”なはず🤭✨— サムライ涼(助太刀致す専用) (@ryo_samurai620) December 6, 2022
Twitterで見かけた東京ガスの電気の口コミは「電気とガスがセットにできる」という意見を多く見かけました。
現在、東京電力と東京ガスの契約を分けている人は、電気とガスをまとめてお得に利用しましょう!
2位:TERASELでんき|新規申込みで選べる4,000円分のポイントがもらえる!
一人暮らし向けの 料金プラン |
TERASELでんき 東京Bプラン |
|
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (東京電力エリア) |
【30A】823円 | |
【40A】1,098円 | ||
【50A】1,372円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】19.08円 | |
【121~300kWh】25.29円 | ||
【~301kWh】27.36円 | ||
供給エリア | 全国 (沖縄、離島を除く) |
|
電気ガスのセット割 | なし | |
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
TERASELでんきのおすすめポイント
- ・基本料金、従量料金が地方電力よりも安い
- ・6月30日まで8,000円相当プレゼント開催中!
TERASELでんきは、伊藤忠エネクスグループが提供する新電力サービスです。
基本料金と従量料金の両方を地方電力会社よりも安く設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
また、毎月の支払いで楽天ポイントの還元や、選べる4,000円分の申込特典(楽天ポイントやAmazonギフト券、AppleGiftCardなど)も受け取れます。
さらに、2023年6月30日までの期間限定で8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施中です!
TERASELでんきと他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
3,541円 | 4,304円 | 5,067円 |
東京ガスの 電気 |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
CDエナジー ダイレクト |
3,918円 | 4,708円 | 5,199円 |
auでんき | 3,949円 | 4,680円 | 5,353円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
TERASELでんき:Twitterでの口コミ
楽天でんきの料金改定受けて「TERASELでんき」に乗り換えた⚡️
⚫︎シュミレーション上で1番安くなりそう
⚫︎市場連動型じゃない
⚫︎楽天ポイント貯まる
⚫︎今ならキャンペーンで楽天ポイント貯まる夫婦2人とも在宅だから、いっぱい使うし
電気料金情報は定期的にチェックしないと危ないなー— arukayies (@arukayies) October 11, 2022
電力会社を楽天から「TERASEL電気」へ変更いたしました。現状の料金単価で概算すると月平均650円ほど安くなります。楽天の単価が25円以下になればまた利用するかもしれませんけれども。
— かずのすけ (@housouXhousou) October 22, 2022
Twitterで見かけたTERASELでんきの口コミは「楽天ポイントがもらえる」「値上げした楽天でんきから乗り換えた」などの意見を多く見かけました。
2022年6月から楽天でんきが値上げを発表したので、同じ楽天ポイントがたまるTERASELでんきが人気です。
現状で楽天でんきを使っている人や楽天ポイントをためたい人は、TERASELでんきへの乗り換えがおすすめです!
3位:CDエナジーダイレクト|シングルプランなら毎月の電気代が必ず100円割引!
一人暮らし向けの 料金プラン |
シングルプラン | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (東京電力エリア) |
【30A】858円 | |
【40A】1,144円 | ||
【50A】1,430円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】19.88円 | |
【121~300kWh】26.48円 | ||
【~301kWh】30.57円 | ||
供給エリア | 【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
|
電気ガスのセット割 | あり 電気・ガスセット割で0.5%割引 |
|
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
CDエナジーダイレクトのおすすめポイント
- ・シングルプランで電気代が100円割引
- ・電気とガスのセットでお得になる
- ・毎月の支払い100円ごとに1P還元
CDエナジーダイレクトは、中部電力と大阪ガスの共同出資で設立した東京電力エリア向けの電力会社です。
一人暮らし向けの「シングルプラン」は東京電力と同じ料金設定ですが、必ず毎月の支払いから100円割引されます。
電気の利用が少ない一人暮らしだと、電力会社を乗り換えても数十円しかお得にならない場合があるので、100円割引はお得なサービスといえます。
また、電気とガスのセット割りや毎月の電気代でたまったポイントを支払いに使えるサービスなども利用できます。
CDエナジーダイレクトと他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
CDエナジー ダイレクト |
3,918円 | 4,708円 | 5,199円 |
東京ガスの 電気 |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
TERASEL でんき |
3,541円 | 4,304円 | 5,067円 |
auでんき | 3,894円 | 4,680円 | 5,353円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
CDエナジーダイレクト:Twitterでの口コミ
LooopでんきからCDエナジーに乗り換えたんだけど一人暮らしだとシングルプランで割り引きもあるんでおすすめ
— nerunoto (@nerunoto) July 31, 2022
例えばCDエナジーって会社、何じゃそりゃって思うだろうけど中部電力と大阪ガスが作ってるので信用できるというかその地域に住んでたら信用せざるを得ないバック
— ヾ(๑╹◡╹)ノ” (@penwhy) January 17, 2022
TwitterでのCDエナジーダイレクトの口コミは「シングルプランの割引が良かった」「運営元が信頼できる」という意見を見かけました。
電気の利用が少なくても電気代を安くしたいという人は、CDエナジーダイレクトがおすすめです!
4位:TOKAI都市ガス&でんき|電気とガスのセットで200円割引!2,000円分の特典ももらえる!
一人暮らし向けの 料金プラン |
TOKAIでんきS | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (中部電力エリア) |
【30A】858円 | |
【40A】1,144円 | ||
【50A】1,430円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】21.03円 | |
【121~300kWh】24.18円 | ||
【~301kWh】27.52円 | ||
供給エリア | 【中部電力エリア】 愛知県、長野県 岐阜県(一部除く) 三重県(一部除く) 静岡県の一部 |
|
電気ガスのセット割 | あり 電気・ガスセット割りで 毎月200円引き |
|
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
※2023年4月の検針分までは従来料金のまま、2023年5月の検針分からは新料金帯が適用となります
TOKAIでんきのおすすめポイント
- ・中部電力、東邦ガスよりも安い料金設定
- ・電気とガスのセットで毎月200円引き
- ・2,000円分のQUOカードPayがもらえる
- ※2023年1月31日まで
TOKAIでんきは中部地方の大手都市ガス会社「TOKAIグループ」が運営している新電力サービスです。
電気料金とガス料金を中部電力と東邦ガスよりも安く設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
また、電気とガスをセットで利用すると毎月200円の割引が受けられます。
さらに、2023年1月限定で2,000円分のQUOカードPayがもらえるキャンペーンも実施しています!
TOKAIでんきと他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
TOKAIでんき | 3,740円 | 4,465円 | 5,190円 |
TERASEL でんき |
4,085円 | 4,839円 | 5,593円 |
auでんき | 4,105円 | 4,862円 | 5,506円 |
idemitsuでんき | 4,130円 | 4,876円 | 5,626円 |
中部電力 | 4,684円 | 5,449円 | 6,215円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
TOKAIでんき:Twitterでの口コミ
昨日契約したtokaiガス·電気が今使ってる東邦ガスと中部電力より安いのか調べて見たらガス代は月50円~100円安くなって電気代は月1円~250円安くなるみたいでした。後ポイントも付くけどそれは登録してなかっただけで元々あったからそれを考慮するとどっちかに纏めた時と似たり寄ったりな感じかな?
— 名前はまだない (@qe1imJY6RZWjvKV) September 16, 2021
中電、東邦ガス圏内ならTOKAIグループででんきガス一本化がお得って聞きますよー
— 視力👀(けっこう抜けさく) (@Siryo_k) October 22, 2022
Twitterで見かけたの口コミは「中部電力、東邦ガスより安い」「セットで利用できてポイントがたまる」などの意見を多く見かけました。
中部電力と東邦ガスの契約が別々の人は、電気とガスのセット割が使えるTOKAIでんきへの乗り換えがおすすめです!
5位:エネワンでんき(北海道)|料金満足度北海道エリア第1位!電気とガスのセットでさらにお得!
一人暮らし向けの 料金プラン |
スタンダードプラン | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (北海道電力エリア) |
【30A】961円 | |
【40A】1,281円 | ||
【50A】1,602円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】22.53円 | |
【121~300kWh】28.44円 | ||
【~301kWh】31.94円 | ||
供給エリア | 【北海道電力エリア】 全域 |
|
電気ガスのセット割 | あり 【LPガスセット割り】 毎月220円割引 【都市ガスセット割】 毎月121円割引 |
|
解約金 | 3,300円 (1年未満の解約) |
|
公式サイト | ▶こちらをタップ |
※2023年4月の検針分までは従来料金のまま、2023年5月の検針分からは新料金帯が適用となります
エネワンでんき(北海道)のおすすめポイント
- ・基本料金、従量料金が北海道電力より安い
- ・都市ガス、LPガスのセット割が使える
- ・灯油のセット割りも使える
エネワンでんき(北海道)は、LPガス会社の株式会社サイサン(ガスワングループ)が運営する新電力会社です。
2020年6月には、日本トレンドリサーチ社の調査で「北海道エリア 新電力会社 料金満足度 第1位」を獲得しています。
エネワンでんきは、基本料金と従量料金の両方を北海道電力よりも安く設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
また、ガスのセット割りは都市ガスとプロパンガス(LPガス)の両方に対応しており、さらに灯油のセット割も利用できます!
エネワンでんき(北海道)と他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
エネワンでんき (北海道) |
4,297円 | 5,151円 | 6,004円 |
TERASEL でんき |
4,752円 | 5,624円 | 6,469円 |
auでんき | 4,757円 | 5,541円 | 6,422円 |
idemitsuでんき | 4,770円 | 5,640円 | 6,511円 |
北海道電力 | 4,807円 | 5,715円 | 6,622円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
エネワンでんき(北海道):Twitterでの口コミ
Looopでんきが今年の7月から市場連動型プランへ変更になりました。どうやら大手電力会社の数倍以上に膨れ上がる可能性があるようです。妻と検討した結果、エネワンでんき(北海道)に変更することにしました。新電力の中でも最安水準といえる料金プランです。固定費の検討は常に必要ですね✨
— ぐりぐり🍀 (@greens_greens_) August 3, 2022
関東で息子一人暮らし
LPガスはサイサン
開栓の時に電気もエネワンにすると安いですよーどーですかーと言われてエネワンにした。引っ越すことになり連絡するとまだ一年未満だから解約金発生するで3,300円かかりますって聞いてない。サイサンに連絡して交渉したけど払えって。— ゆーみん (@yuminche0209) April 22, 2022
Twitterで見かけたエネワンでんきの口コミは「最安水準の料金プランが良い」「解約金がかかってしまう」などがありました。
エネワンでんきを契約してから1年未満で解約してしまうと3,300円かかってしまいますが、転居先でも継続するなら解約金が発生しません。
北海道にお住まいでガスや灯油もお得にしたい人は、エネワンでんきがおすすめです!
6位:auでんき|毎月の電気代でPontaポイントがたまる!
一人暮らし向けの 料金プラン |
Mプラン | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (東京電力エリア) |
【30A】858円 | |
【40A】1,144円 | ||
【50A】1,430円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】19.87円 | |
【121~300kWh】26.47円 | ||
【~301kWh】30.56円 | ||
供給エリア | 全国 (離島を除く) |
|
電気ガスのセット割 | あり ガスセット割りで102円還元 (関東エリアの場合) |
|
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
auでんきのおすすめポイント
- ・毎月の支払いでauポイントがたまる
- ・電気とガスのセット割りで毎月102円割引
- ・沖縄電力エリアでも契約できる
auでんきは、大手電気通信事業者の「KDDI」が運営している新電力サービスです。他社ではほとんどエリア外になっている沖縄電力エリアでも契約できます!
電気料金の設定は各地方電力会社と変わりませんが、Pontaポイントが支払いに応じて還元されるのでお得になる仕組みです。
また、関東エリアでガスのセット割りを利用すると毎月102円分のPontaポイントが還元され、都市ガス代が8%(初年度)割引されます。
ただ、auでんきでガスのセット割りを申し込めるのは、関東、関西、中部、北海道エリアに限定されています。
auでんきと他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
auでんき | 3,894円 | 4,680円 | 5,353円 |
東京ガスの 電気 |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
TERASEL でんき |
3,541円 | 4,304円 | 5,067円 |
CDエナジー ダイレクト |
3,918円 | 4,708円 | 5,199円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
auでんき:Twitterでの口コミ
料金が既存電力会社と同じでポイントがつくauでんきにしてますわ
— にありーいこーる (@J_Searobin) October 22, 2022
昨日、マイワイフがポイントに惹かれてauでんきに切り替えよう言ってきて、契約直前にオール電化は加入できないと判明してことなきを得た…
— YSKN.tar.gz (@yyasukuni) November 27, 2022
Twitterで見かけたauでんきの口コミは「ポイントがつくのが良い」「オール電化では使えない」などがありました。
auでんきはオール電化に非対応です。しかし、他社の新電力でもオール電化に対応しているのは少ないので地方電力会社を利用しましょう。
Pontaポイントをためたい人や沖縄電力エリアにお住まいの人は、auでんきがおすすめです!
7位:小田急でんき|小田急のサービスを使っているならここ!ガスとセットで50円割引!
一人暮らし向けの 料金プラン |
Sプラン | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (東京電力エリア) |
【30A】858円 | |
【40A】1,144円 | ||
【50A】1,430円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】19.84円 | |
【121~300kWh】25.34円 | ||
【~301kWh】27.19円 | ||
供給エリア | 【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
|
電気ガスのセット割 | あり 電気とガスセット割りで50円引き |
|
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
小田急でんきのおすすめポイント
- ・毎月の支払いで小田急ポイントがたまる
- ・電気とガスのセットで毎月50円割引
- ・電気のトラブルに24時間無料で駆けつけ
小田急でんきは「小田急電鉄株式会社」が2019年4月から提供を開始した、一般家庭向けの電力サービスです。
一人暮らし向けの「Sプラン」は東京電力よりも従量料金を安く設定しているので、電気の利用が少ない人でもお得になります。
また、電気とガスをセットで利用すると毎月の電気代から50円割引してくれます。
さらに、小田急電鉄が発行している「OPクレジットカード(小田急ポイントカード)」で電気代を支払うと、料金の約1%分のポイントがたまります。
小田急でんきと他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
小田急でんき | 3,949円 | 4,709円 | 5,469円 |
東京ガスの 電気 |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
TERASEL でんき |
3,541円 | 4,304円 | 5,067円 |
CDエナジー ダイレクト |
3,918円 | 4,708円 | 5,199円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
小田急でんき:Twitterでの口コミ
自宅の電気を小田急でんきにしたら、アイカサ無料で使い放題です。という面白い形も提供してます。
一人暮らしの大学生は電気を切替てないことか多いみたいなので、電力自由化の事も知ってもらわないといけないなと思う今日この頃です。
— masaki シェアリングエコノミー 協会公認アンバサダー (@masaki_wada1983) April 17, 2021
調べてみたけど、関東勢なら小田急でんきとかいいかもしれない…🤔
1kWhあたりの単価が東電に比べるとちょっと安い
あとセルフバックが…ある笑でもね、JAF会員なら本気でJAFでんきが1番いい気がしてきた笑
無条件で年4,000円引きだもん🙄— HIMARO@ブログ5ヶ月目🔰 (@shapeman3127) November 15, 2022
Twitterで見かけた小田急でんきの口コミは「傘のシェアリングサービス無料が嬉しい」「料金単価は安いけど他社のほうがお得だった」などがありました。
他社でも魅力的な割引特典がありますが、一人暮らし向けの料金プランがないと割高になってしまう可能性があります。
小田急線を利用する人や、小田急のサービスをよく使う人なら小田急でんきがおすすめです!
8位:東急でんき|東急沿線住まいならここ!東急ポイントがお得にたまる!
一人暮らし向けの 料金プラン |
従量電灯B | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (東京電力エリア) |
【30A】803円 | |
【40A】1,089円 | ||
【50A】1,320円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】19.77円 | |
【121~300kWh】26.36円 | ||
【~301kWh】28.95円 | ||
供給エリア | 【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
|
電気ガスのセット割 | なし | |
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
東急でんきのおすすめポイント
- ・地方電力会社よりも料金設定が安い
- ・東急線の定期券購入で電気代110円割引
- ・電気・ガスのトラブルに年中無休で対応
東急でんきは2016年から東急グループの「東急パワーサプライ」が運営している新電力サービスです。
基本料金と従量料金の両方を東京電力よりも安く設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
また、東急線の定期券の割引や東急ストアのポイントがお得にたまるなど、東急グループ関連のサービスが豊富に用意されています。
さらに、年中無休で東急でんきやガスに関する相談やトラブルの対応をしてくれる「東急でんき&ガスサポート」も利用できます。
東急でんきと他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
東急でんき | 3,966円 | 4,757円 | 5,547円 |
東京ガスの 電気 |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
TERASEL でんき |
3,541円 | 4,304円 | 5,067円 |
CDエナジー ダイレクト |
3,918円 | 4,708円 | 5,199円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
東急でんき:Twitterでの口コミ
電気もガスもセキュリティもインターネットも東急にしてるからポイントの還元とかもすごいの。
— チキンガーリック🍗🧄🍃 (@ChikenGarlicZ) August 26, 2022
東急でんき、価格は無視しても田園都市線を忘れた頃に停電させるくらいの安定性だろうから、あまり信用ならんなぁと思って、選択肢から外した記憶。
— 富良野くまりん (@furano_kumarin) October 20, 2022
Twitterで見かけた東急でんきの口コミは「東急ポイントのお得にたまる」「東急線が停電になったから信用に欠ける」などがありました。
2022年10月22日に田園都市線が停電し、3時間半近く運休が発生しました。
しかし、東急でんきを契約していても各家庭に送電するのは東京電力が担当しているので、東急線と各家庭の停電は関係ありません。
東急沿線にお住まいの人や、東急のサービスをよく使う人は東急でんきがおすすめです!
9位:idemitsuでんき|車をよく使うならここ!電気代とガソリン代が安くなる!
一人暮らし向けの 料金プラン |
Sプラン | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (東京電力エリア) |
【30A】858円 | |
【40A】1,144円 | ||
【50A】1,430円 | ||
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】19.88円 | |
【121~300kWh】24.44円 | ||
【~301kWh】26.18円 | ||
供給エリア | 全国 (沖縄、離島を除く) |
|
電気ガスのセット割 | なし | |
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
idemitsuでんきのおすすめポイント
- ・ガソリン代が2円/L割引になる
- ・電気自動車の利用なら毎月200円割引
- ・一人暮らしでも電気の利用が多い人向け
idemitsuでんき(旧:出光昭和シェルでんき)は、ガソリンスタンドで有名な「出光興産株式会社」が運営している新電力サービスです。
無料で利用できる「カーオプション」は、出光系列のスタンドでガソリンを購入するとその場で2円/L割引(月100Lまで)されます。
電気自動車を利用している人でも、EVコースを選択すれば毎月の電気代を200円割引してくれます。
また、電気料金は120kWh以上の従量料金を安く設定しているので、一人暮らしでも電気の利用が多い人向けの電力会社です。
idemitsuでんきと他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
idemitsuでんき | 3,966円 | 4,757円 | 5,547円 |
東京ガスの 電気 |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
TERASEL でんき |
3,541円 | 4,304円 | 5,067円 |
CDエナジー ダイレクト |
3,918円 | 4,708円 | 5,199円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
idemitsuでんき:Twitterでの口コミ
この辺りはレギュラー155円ですね。
出光カードで4円引きされて151円。
さらに出光でんき会員なのでクレカ決済時は149円になってます(*´ω`*)— szk(すずき) (@szkP0151) November 13, 2022
出光の電気ええなあと思ったが,近くに出光なかったわ却下
— 147.5cm (@u_bkm) October 25, 2022
Twitterで見かけたidemitsuでんきの口コミは「ガソリン代が安くなった」「出光のスタンドが近所にない」などがありました。
idemitsuでんきの料金が好評でも、近くに出光系列のガソリンスタンドが無いとお得にならないのがデメリットといえます。
車をよく使う人や近所のガソリンスタンドが出光系列は、idemitsuでんきがおすすめです!
10位:大阪ガスの電気|関西電力管内契約数No.1!ガスとのセット割りがお得!
一人暮らし向けの 料金プラン |
ベースプランA-G | |
---|---|---|
一人暮らし向け プランの基本料金 (関西電力エリア) |
【最低料金】285円 | |
一人暮らし向け プランの従量料金 |
【~120kWh】20.31円 | |
【121~300kWh】24.90円 | ||
【~301kWh】27.83円 | ||
供給エリア | 【関西電力エリア】 大阪府、京都府、滋賀県 兵庫県、奈良県、和歌山県 福井県(三方郡美浜町以西) 三重県 (熊野市、南牟婁郡紀宝町 南牟婁郡御浜町) 岐阜県(不破郡関ケ原町の一部) |
|
電気ガスのセット割 | あり ガスの料金が3%割引 |
|
解約金 | 0円 | |
公式サイト | ▶こちらをタップ |
大阪ガスの電気のおすすめポイント
- ・基本料金、従量料金が関西電力よりも安い
- ・電気とガスのセットでガス代を3%割引
- ・大阪ガスのポイントがたまる
「大阪ガスの電気」は、関西電力管内で契約件数No.1の新電力サービスです。2022年2月11日時点で供給件数は160万件を突破しました。
基本料金と従量料金の両方を関西電力よりも安く設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
また、電気とガスをセットで契約すると、毎月のガス料金が3%割引される「GAS得プラン・もっと割」が利用できます。
さらに、料金や使用量をWeb上で確認できる会員専用サイト「マイ大阪ガス」を利用するとポイントがたまり、電子マネーなどへの交換が可能です!
大阪ガスの電気と他社との料金比較
150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
|
---|---|---|---|
大阪ガスの 電気 |
3,080円 | 3,815円 | 4,552円 |
TERASEL でんき |
3,082円 | 3,814円 | 4,547円 |
auでんき | 3,160円 | 3,923円 | 4,686円 |
idemitsuでんき | 3,203円 | 3,933円 | 4,664円 |
関西電力 | 3,244円 | 4,016円 | 4,787円 |
※電力会社名をタップすると申込窓口へ移動します。
大阪ガスの電気:Twitterでの口コミ
あしたでんき供給終了…だるぅぅぅぅぅううう!!!
もう大阪ガスでまとめるか〜大手ブランドの安心感で買いますわ😑— 松本彩可@泉北ホームでながもちいえ (@SaikaMatsumoto) April 27, 2022
本当は大阪ガスの電気が一番安いらしいが残念ながら我が家はプロパンガス
— 伊集院 渡 (ワタル) (@best_langlands) December 3, 2022
Twitterで見かけた大阪ガスの電気の口コミは「大手ブランドだから安心できる」「プロパンガスだとお得にならない」などがありました。
大阪ガスの電気とガスのセット割りは都市ガスのみ対応しています。プロパンガス(LPガス)を利用している人はセット割が使えません。
ただ、プロパンガスを利用している人でも、電気のみの契約は可能です。
現在、関西電力と大阪ガスの契約が別れている人は、電気とガスをまとめてお得に利用しましょう!

おすすめの電力会社が把握できたら、一人暮らしの電気代の平均も確認しておきましょう。
自分の電気代が平均より高いのか低いのか確認しておくと電力会社を選ぶ際に役立ちますよ!
一人暮らしの電気代の平均はいくら?
2021年度に総務省統計局が公表した家計調査「消費動向指数 単身世帯」によると、1ヶ月の電気代は一人暮らしで平均5,482円です。
しかし、電気代はライフスタイルや季節ごとで大きく変動します。
下記より、電気の使用量と実際の料金や季節ごとの電気代の平均を解説していきます。
一人暮らしでの1ヶ月の使用量の目安と電気代の目安
ライフスタイルの一例 | 一ヶ月の 電気使用量 |
1ヶ月の 電気代 |
---|---|---|
・仕事の帰りが遅くほとんど家にいない ・休日は出かける場合が多く家を空ける |
150kWh | 4,037円 |
・仕事が終わったらすぐに帰宅する ・休日は外出と自宅で半々くらいで過ごす |
180kWh | 4,831円 |
・在宅勤務で1日中家にいる ・休日も自宅で過ごす場合が多い |
210kWh | 5,625円 |
※東京電力従量電灯B(30A)の場合
電気代は、各自のライフスタイルによって大きく変動します。自宅で過ごす時間が長い人ほど電気代は高くなります。
また、エアコンや暖房器具をよく使う冬場は電気代が高くなる傾向にあります。
自分の電気代や使用量を把握しておけば、電力会社を切り換える際にお得になるのか割高になってしまうのかわかりやすくなります。

電力会社の公式サイトには料金シミュレーションができるページがありますが、1ヶ月の電気代か使用量の入力が必要です。
切り替えた場合、毎月の電気代がどれだけ安くなるのか確認しましょう!
一人暮らしでの季節ごとの電気代の平均
電気代の平均 | |
---|---|
1~3月 | 6,641円 |
4~6月 | 4,990円 |
7~9月 | 5,107円 |
10~12月 | 5,068円 |
上記で季節ごとに電気代は大きく変動すると説明しましたが、冬場の電気代が一番高い傾向にあります。
2021年度の家計調査によると、一人暮らしでは1~3月が一番高く平均6,641円です。
冬場の電気代が高いのは暖房器具が原因
冬場の電気代が一番かかるのは、暖房器具の利用が原因です。外が寒いからと家に籠りがちになると、1日中使ってしまいます。
エアコンやこたつ、電気ストーブなどの暖房器具は消費電力が大きい電化製品です。
また、乾燥防止で加湿器を使うと考えると、冬場は電気をよく使うので電気代が高くなる傾向にあります。
冷房器具は暖房より消費電力が小さい
夏場の暑い季節も電気代が上がってしまう時期ですが、冬場よりも電気代は低い傾向です。
クーラーや扇風機などの冷房器具は、暖房器具より消費電力が小さいためです。
また、夏場は明るい時間が長く照明をつける時間が短くて済むので、自然と電気代を節約できています。
オール電化の光熱費は平均11,222円
関西電力が公表しているデータによると、オール電化住宅で一人暮らしの光熱費は平均11,222円です。
「消費動向指数 単身世帯」では一人暮らしのガス代が平均2,874円でした。
電気代の平均5,468円と合わせると8,342円なので、オール電化の世帯は光熱費が高い傾向にあります。
一人暮らしにおすすめの電力会社の選び方
- ・電力会社の供給エリアを確認する
- ・今の電気利用量を把握しておく
- ・基本料金や従量料金が安い電力会社を選ぶ
- ・電気とガスのセット割りがあるか確認する
- ・初期費用や解約金がかからないか確認する
- ・キャンペーンやポイント還元などを確認する
この項目では、一人暮らしにおすすめの新電力会社の選び方や知っておくべき注意点を紹介します。
下記より、各項目を詳しく解説していくので参考にしてください。
電力会社の供給エリアを確認する
電力会社の供給エリアは必ず確認しましょう。電力会社の中には供給エリアが限定的で、一部のエリアでしか契約できない場合があります。
どんなに魅力的な料金プランがあっても、供給エリア外では契約できません。
特に、北海道や沖縄を含む離島は供給エリア外の電力会社が多いです。
また、電気とガスのセット割りを利用する場合は、さらに供給エリアが限られます。
一人暮らしにおすすめの電力会社の各供給エリア一覧
一人暮らし向けの 電力会社 |
供給エリア |
---|---|
![]() |
【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
![]() でんき |
全国 (沖縄、離島を除く) |
![]() ダイレクト |
【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
![]() 都市ガス&でんき |
【中部電力エリア】 愛知県、長野県 岐阜県(一部除く) 三重県(一部除く) 静岡県の一部 |
![]() (北海道) |
【北海道電力エリア】 全域 |
![]() |
全国 (離島を除く) |
![]() |
【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
![]() |
【東京電力エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県 千葉県、茨城県、栃木県 群馬県、山梨県 静岡県(富士川以東) |
![]() でんき |
全国 (沖縄、離島を除く) |
![]() |
【関西電力エリア】 大阪府、京都府、滋賀県 兵庫県、奈良県、和歌山県 福井県(三方郡美浜町以西) 三重県 (熊野市、南牟婁郡紀宝町 南牟婁郡御浜町) 岐阜県(不破郡関ケ原町の一部) |
今の電気利用量を把握しておく
上記の検針票は、実際にシン・エナジーを利用しているスタッフの2022年11月請求分の詳細です。
検針票には必ず電気の使用量(~/kWh)と契約アンペア数が記載されています。
自分が毎月使っている電気の使用量と契約アンペア数を把握しておけば、新しい電力会社へ乗り換えた際の電気代も想像できます。
現在と切り替え後の電気代がどれだけ変わるのか、事前にチェックしておきましょう。
基本料金や従量料金が安い設定の電力会社を選ぶ
基本料金は電力会社と契約していると利用量に関係なく発生する料金です。
一人暮らしの場合、電気代の内訳で基本料金の割合が大きくなるので、地方電力会社よりも安い設定の電力会社を選べば節約になります。
また、従量料金は300kWhまでの単価が地方電力会社よりも安く設定されている電力会社を選びましょう。
一人暮らしの電気の使用量の平均が186kWhなので、301kWhからの従量料金の価格は重要視する必要はありません。
地方電力会社よりも基本料金が安い電力会社
30A | 40A | 50A | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
823円 | 1,098円 | 1,372円 |
東急でんき | 803円 | 1,089円 | 1,320円 |
東京電力 | 858円 | 1,144円 | 1,430円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
30A | 40A | 50A | |
---|---|---|---|
エネワンでんき (北海道) |
961円 | 1,281円 | 1,602円 |
北海道電力 | 1,023円 | 1,364円 | 1,705円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
30A | 40A | 50A | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
950円 | 1,267円 | 1,584円 |
東北電力 | 990円 | 1,320円 | 1,650円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
30A | 40A | 50A | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
845円 | 1,126円 | 1,408円 |
中部電力 | 858円 | 1,144円 | 1,430円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
30A | 40A | 50A | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
696円 | 929円 | 1,161円 |
北陸電力 | 726円 | 968円 | 1,210円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
最低料金 (15kWhまで) |
|||
---|---|---|---|
大阪ガスの電気 | 285円 | ||
関西電力 | 341.01円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
最低料金 (15kWhまで) |
|||
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
320.03円 | ||
idemitsuでんき | 226.87円 | ||
中国電力 | 336.87円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
最低料金 (15kWhまで) |
|||
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
390.83円 | ||
四国電力 | 411.40円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
30A | 40A | 50A | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
846.45円 | 1,128円 | 1,410円 |
九州電力 | 891円 | 1,188円 | 1,485円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
地方電力会社よりも従量料金が安い電力会社
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
東京ガスの 電気 |
19.88円 | 26.46円 | 30.57円 |
TERASEL でんき |
19.08円 | 25.42円 | 29.34円 |
小田急でんき | 19.84円 | 25.34円 | 27.19円 |
東急でんき | 19.77円 | 26.36円 | 28.95円 |
idemitsuでんき | 19.88円 | 24.44円 | 26.18円 |
東京電力 | 19.88円 | 26.46円 | 30.57円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
エネワンでんき (北海道) |
22.53円 | 28.44円 | 31.94円 |
TERASEL でんき |
23.02円 | 29.06円 | 32.63円 |
idemitsuでんき | 23.97円 | 29.02円 | 30.55円 |
北海道電力 | 23.97円 | 30.26円 | 33.98円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
18.38円 | 24.23円 | 25.90円 |
idemitsuでんき | 18.58円 | 24.65円 | 26.88円 |
東北電力 | 18.58円 | 25.33円 | 29.28円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
TOKAIでんき | 21.03円 | 24.18円 | 27.52円 |
TERASEL でんき |
20.72円 | 25.13円 | 28.03円 |
idemitsuでんき | 21.04円 | 24.93円 | 26.29円 |
中部電力 | 21.04円 | 25.51円 | 28.26円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
17.13円 | 20.87円 | 22.51円 |
idemitsuでんき | 17.84円 | 21.08円 | 22.40円 |
北陸電力 | 17.84円 | 21.73円 | 23.44円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
大阪ガスの 電気 |
20.31円 | 25.29円 | 27.83円 |
TERASEL でんき |
19.29円 | 24.42円 | 27.27円 |
idemitsuでんき | 20.31円 | 24.34円 | 26.69円 |
関西電力 | 20.31円 | 25.71円 | 28.7円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
19.72円 | 26.07円 | 28.08円 |
idemitsuでんき | 20.76円 | 26.45円 | 26.66円 |
中国電力 | 20.76円 | 27.44円 | 29.56円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
19.35円 | 25.64円 | 28.97円 |
idemitsuでんき | 20.37円 | 26.26円 | 27.75円 |
四国電力 | 20.37円 | 26.99円 | 30.50円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
~120kWh | 121kWh 〜300kWh |
〜301kWh | |
---|---|---|---|
TERASEL でんき |
16.58円 | 21.90円 | 24.75円 |
idemitsuでんき | 17.46円 | 23.06円 | 23.55円 |
九州電力 | 17.46円 | 23.06円 | 26.06円 |
※電力会社名をタップすると公式サイトへ移動します。
電気とガスのセット割があるか確認する
一人暮らしでガスのセット割りを使うメリット
- ・電気だけでなく光熱費全体がお得になる
- ・請求が一つにまとめられる
電力会社によっては、ガスと電気をまとめて契約するとセット割が利用できます。
例を上げると、東京ガスの電気のセット割は毎月の電気代が0.5%割引、大阪ガスの電気ではガス代が3%割引されます。
一人暮らしでは電気の利用が少ないので節約できる金額も少額になりやすいです。しかし、電気とガスのセット割を使えば光熱費全体の節約が見込めます。
また、電気とガスの請求も一つにまとまるので、家計管理も簡単になります。
電気とガスのセット割がある電力会社一覧
一人暮らし向けの 電力会社 |
電気とガスのセット割の内容 |
---|---|
![]() |
電気・ガスセット割で0.5%割引 |
![]() ダイレクト |
電気・ガスセット割で0.5%割引 |
![]() 都市ガス&でんき |
電気・ガスセット割りで 毎月200円引き |
![]() (北海道) |
【LPガスセット割り】 毎月220円割引 【都市ガスセット割】 毎月121円割引 |
![]() |
ガスセット割りで102円還元 (関東エリアの場合) |
![]() |
電気とガスセット割りで50円引き |
![]() |
ガスの料金が3%割引 |
初期費用や解約金が必要か確認する
電力会社によっては初期費用や解約金がかかってしまう場合があります。
しかし、この記事でおすすめしている一人暮らし向けの電力会社は、全て初期費用が発生しません!
ただ、一部の電力会社では解約金が発生してしまいます。
エネワンでんき(北海道)では、契約から1年未満の解約で3,300円発生してしまいますが、引越先で継続して利用するなら免除されます。
また、大阪ガスの電気でも一部の料金プランで解約金が必要ですが、一人暮らし向けの「ベースプランA-G」は0円です。
解約金が発生する電力会社一覧
一人暮らし向けの 電力会社 |
違約金 |
---|---|
![]() (北海道) |
3,300円 (1年未満の解約) |
![]() |
「ベースプランA-G」 0円 一部の料金プランで発生 |
キャンペーンやポイント還元があるか確認する
電力会社では、新規契約時にポイント還元や基本料金が一定期間無料などのキャンペーンを実施している場合があります。
特に、引っ越しシーズンの2~4月頃に行っている場合が多いので、公式サイトを確認しておくのがおすすめです。
電力会社を選ぶ際は、料金の安さだけでなくキャンペーンやポイントのお得さもチェックすべきです。
【2023年6月】キャンペーン特典を実施している電力会社一覧
一人暮らし向けの 電力会社 |
キャンペーン特典の内容 |
---|---|
![]() でんき |
6月30日までの期間限定 8,000円相当 プレゼントキャンペーン開催中 |
![]() 都市ガス&でんき |
1月31日までの期間限定 QUOカードPay 2,000円分プレゼント |
【エリア別】一人暮らしにおすすめな電力会社はここ!

【東京電力エリア】東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() |
3,756円 | 4,511円 | 5,226円 |
東京電力 | 4,038円 | 4,832円 | 5,626円 |
東京電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「東京ガスの電気」です!
電気とガスのセット割で、一人暮らしでもお得になる特典を利用できます。
東京電力と月額料金を比較すると、約300~400円ほどの電気代が節約できます。
【北海道電力エリア】北海道
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() でんき (北海道) |
4,297円 | 5,151円 | 6,004円 |
北海道電力 | 4,807円 | 5,715円 | 6,622円 |
北海道電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「エネワンでんき(北海道)」です!
基本料金と従量料金の両方を北海道電力よりも安く設定しており、都市ガスやプロパンガス、灯油のセット割りが利用できます。
北海道電力と月額料金を比較すると、約500~600円ほどの電気代が節約できます。
【東北電力エリア】青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() でんき |
3,486円 | 4,215円 | 4,944円 |
東北電力 | 3,979円 | 4,739円 | 5,499円 |
東北電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「TERASELでんき」です!
2023年2023年6月30日までの期間限定で8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施しています。
東北電力と月額料金を比較すると、約500~550円ほどの電気代が節約できます。
【中部電力エリア】静岡・愛知・岐阜・山梨・長野
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() |
3,740円 | 4,465円 | 5,190円 |
中部電力 | 4,686円 | 5,449円 | 6,215円 |
中部電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「TOKAIでんき」です!
電気料金とガス料金を中部電力と東邦ガスよりも安く設定しており、電気とガスをセットで利用すると毎月200円の割引が受けられます。
中部電力と月額料金を比較すると、約900~1,000円ほどの電気代が節約できます。
【北陸電力エリア】石川・富山・福井
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() でんき |
3,045円 | 3,671円 | 4,297円 |
北陸電力 | 3,518円 | 4,170円 | 4,822円 |
北陸電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「TERASELでんき」です!
2023年2023年6月30日までの期間限定で8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施しています。
北陸電力と月額料金を比較すると、約450~500円ほどの電気代が節約できます。
【関西電力エリア】大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() |
3,080円 | 3,815円 | 4,552円 |
関西電力 | 3,244円 | 4,016円 | 4,787円 |
関西電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「大阪ガスの電気」です!
基本料金と従量料金の両方を関西電力よりも安く設定しており、電気とガスをセットで利用すると毎月のガス料金が3%割引されます。
関西電力と月額料金を比較すると、約150~250円ほどの電気代が節約できます。
【中国電力エリア】広島・岡山・島根・鳥取
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() でんき |
2,839円 | 3,621円 | 4,403円 |
中国電力 | 3,339円 | 4,163円 | 4,986円 |
中国電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「TERASELでんき」です!
2023年2023年6月30日までの期間限定で8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施しています。
中国電力と月額料金を比較すると、約500~600円ほどの電気代が節約できます。
【四国電力エリア】高知・愛媛・徳島・香川
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() でんき |
2,858円 | 3,627円 | 4,397円 |
四国電力 | 3,359円 | 4,169円 | 4,979円 |
四国電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「TERASELでんき」です!
2023年2023年6月30日までの期間限定で8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施しています。
四国電力と月額料金を比較すると、約500~600円ほどの電気代が節約できます。
【九州電力エリア】福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() でんき |
3,160円 | 3,817円 | 4,474円 |
九州電力 | 3,678円 | 4,369円 | 5,061円 |
九州電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「TERASELでんき」です!
2023年2023年5月30日までの期間限定で8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施しています。
九州電力と月額料金を比較すると、約500~600円ほどの電気代が節約できます。
【沖縄電力エリア】沖縄
電力会社 | 150kWh 使用 |
180kWh 使用 |
210kWh 使用 |
---|---|---|---|
![]() |
3,629円 | 4,475円 | 5,231円 |
沖縄電力 | 3,666円 | 4,521円 | 5,376円 |
沖縄電力エリアで一人暮らしにおすすめの電力会社は「auでんき」です!
電気料金の設定は沖縄電力と変わりませんが、Pontaポイントが支払いに応じて還元されるのでお得になる仕組みです。
沖縄電力と月額料金を比較すると、auでんきなら1~3%節約できます。
電力会社の申し込み手順【TERASELでんきの場合】
申し込み手順まとめ
- 1.申込ページから「お申込み」をタップする
- 2.検針票情報を入力する
- 3.お客様情報を入力する
- 4.スマートメーターを設置する
- 5.切り替え完了
電力会社へ申し込んでから、切り替えが完了するまでの手順をまとめました。
細かい点は異なりますが、大半の電力会社への申し込みはほとんど同じ手順です。
今回は全国(沖縄、離島を除く)で申し込みが可能な「TERASELでんき」を例にして解説していきます。
-
STEP1申し込みページから「お申し込み」をタップする
まずは「TERASELでんき」の公式サイトへアクセスしましょう。ページ内の「お申し込み」ボタンをタップすると入力画面へ移動できます。
おすすめは「カメラ撮影で簡単お申し込み」です。後ほど入力する検針票のお客様番号などを写真でアップロードするだけなので簡単に終わります。
-
STEP2検針票情報を入力する
申し込みは「利用中の電力会社からの検針票」の情報が必要です。
お客様番号・供給地点特定番号など、見慣れない情報が必要となるので不安に思いがちですが、すべて検針票に記載されています。
スマホの場合は、検針票の写真を撮ってアップロードするだけで済むので簡単です。
-
STEP3お客様情報を入力する
入力が必要な情報一覧
- ・氏名
- ・生年月日
- ・電話番号
- ・メールアドレス
- ・契約中の電気事業者
- ・契約中の契約番号
- ・供給地点特定番号
- ・明細票の発行を希望するか否か
- ・料金プラン・特典選択
- ・楽天ID(任意)
- ・配給開始日
- ・支払い方法の選択
- ・支払い情報の入力・各規約への同意
契約者情報として入力が必要なものを上記にまとめました。契約中の情報や供給地点特定番号は、検針票に書いてあります。
また、TERASELでんきでは、クレジットカードと口座振替の2種類の支払い方法が選べます。
-
STEP4スマートメーターを設置する
スマートメーターとは、電気の使用量を自動的に計測するメーターのことです。旧型のメーターを利用している場合は、交換工事が必要です。
しかし、交換工事の費用は無料です。立ち会いも必要ありません。各エリアの地方電力会社が15分ほどで設置してくれます。
もともと、スマートメーターが設置されている場合、交換工事は不要です。
-
STEP5切り替え完了
申し込みをしてからTERASELでんきに切り替わる時期は、メーター工事の有無によって異なります。
メーター工事をした場合は2週間ほど、しなかった場合は4~7日ほどが目安です。
切り替え完了後に、開通日や契約内容が記載された封筒が届くので大切に保管しておきましょう。
新規申込停止中の電力会社一覧【2023年6月現在】
Looopでんき【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
一律 | 0円 |
---|---|---|
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 30分ごとに 単価が変動 |
121kWh〜300kWh | ||
301kWh〜 | ||
ガスのセット割 | あり 電気の従量料金2%引き |
|
違約金 | なし | |
供給エリア | 全国 (離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規申込受付停止中 |
Looopでんきは、2022年4月1日から新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
また、ループでんきでは2022年12月検針分から市場連動型の新料金プラン「スマートタイムONE」が始まりました。
2022年12月2日に東京電力エリアの従量料金を確認したところ、一番高い単価が48.87円と東京電力の2倍近い金額でした。
もし、Looopでんきが受付再開されても市場連動型のプランでは電気代がお得にならないのでおすすめしません。
ドコモでんき【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
30A | 858円 |
---|---|---|
40A | 1,144円 | |
50A | 1,430円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.88円 |
121kWh〜300kWh | 26.48円 | |
301kWh〜 | 30.57円 | |
ガスのセット割 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 全国 (沖縄、離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規受付停止中 |
ドコモでんきは、2022年11月8日から新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
料金設定は、各地方電力会社と変わりませんが、支払いに応じてdポイントが還元されるのでお得になる仕組みになっています。
ドコモ回線やdカードGOLDを利用しているとポイントの還元率が上がるので、ドコモユーザー向けの新電力です。
楽天でんき【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
一律 | 0円 |
---|---|---|
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 29.45円 |
121kWh〜300kWh | ||
301kWh〜 | ||
ガスのセット割 | あり 100円仕払いごとに 1ポイント還元 |
|
違約金 | なし | |
供給エリア | 全国 (離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規申込受付停止中 |
楽天でんきは、2022年3月4日から新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
毎月の支払いごとに楽天ポイントがたまるので、楽天のサービスをよく利用する人から人気がありました。
ただ、2022年6月に値上げの発表があり、9月には燃料調節費単価を市場連動型に変更するという発表がありました。
結果として、地方電力会社よりも割高になる可能性が高いので、おすすめしません。
まちエネ【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
30A | 858円 |
---|---|---|
40A | 1,144円 | |
50A | 1,430円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.79円 |
121kWh〜300kWh | 25.27円 | |
301kWh〜 | 26.47円 | |
ガスのセット割 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 東京、東北、中部 関西、中国、四国 電力エリア (離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規受付停止中 |
まちエネは、2022年3月17日から新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
毎月の支払いごとにPontaポイントがたまり、ローソンのアイスやスイーツの無料クーポンがもらえるなどのサービスを実施しています。
ただ、料金設定が電気の使用量が多いほどお得になる仕組みなので、一人暮らしよりもファミリー世帯向けの電力会社です。
一人暮らしで利用するなら、ローソンをよく使う人やPontaポイントを積極的にためている人におすすめです。
リミックスでんき【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
30A | 851円 |
---|---|---|
40A | 1,086円 | |
50A | 1,358円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 18.88円 |
121kWh〜300kWh | 25.15円 | |
301kWh〜 | 29.04円 | |
ガスのセット割 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 全国 (離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規受付停止中 |
リミックスでんきは、2022年4月7日から新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
料金設定を地方電力会社よりも5%OFFに設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
ただし、2023年4月(5月検針分)より燃料調節費単価を燃料価格から日本卸電力取引所(JEPX)に連動させる新料金プランの移行が発表されました。
結果として、地方電力会社よりも割高になる可能性が高いので、おすすめしません。
シン・エナジー【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
30A | 768.34円 |
---|---|---|
40A | 1,024.45円 | |
50A | 1,280.56円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.67円 |
121kWh〜300kWh | 24.78円 | |
301kWh〜 | 27.71円 | |
ガスのセット割 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 全国 (北海道、離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規受付停止中 |
シン・エナジーは、2022年3月17日から新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
基本料金と従量料金の両方を地方電力会社よりも安く設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
また、昼や夜など生活スタイルに対応した料金プランが利用できます。
「【昼】生活フィットプラン」では9~18時の電気料金が安く設定されているので、テレワークで働いている人にもおすすめです。
エバーグリーン【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
30A | 852.87円 |
---|---|---|
40A | 1,137.16円 | |
50A | 1,421.45円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 19.69円 |
121kWh〜300kWh | 24.55円 | |
301kWh〜 | 27.44円 | |
ガスのセット割 | あり 電気・ガスセット割で ガス代が毎月100円割引 |
|
違約金 | なし | |
供給エリア | 全国 (沖縄、離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規受付停止中 |
エバーグリーンは、2023年6月時点で新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
基本料金と従量料金の両方を地方電力会社よりも安く設定しているので、電気の利用が少ない一人暮らしでもお得に利用できます。
また、電気とガスのセット割りを利用すると、毎月のガス代が100円割引されます。
さらに、料金明細の受取をLINEに登録すると毎月50円が割引されるお得な電力会社です。
そらエネでんき【申込再開見込み未定】
基本料金 (東京電力エリア) |
30A | 660円 |
---|---|---|
40A | 880円 | |
50A | 1,100円 | |
1kWhあたりの 従量料金 (東京電力エリア) |
~120kWh | 21.5円 |
121kWh〜300kWh | ||
301kWh〜 | ||
ガスのセット割 | なし | |
違約金 | なし | |
供給エリア | 東京、東北、中部 関西、中国、九州 電力エリア |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規受付停止中 |
そらエネでんきは、2022年2月から新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
そらエネでんきでは、電気の従量料金(電気量料金)が一律に設定されています。どれだけ電気を使っても、使用量に応じて単価が上がることはありません。
また、支払料金の一部を提携団体に寄付ができる料金プランがあり、気軽にチャリティー活動も可能です。
ただ、電気の利用が多い世帯ほどお得になる仕組みなので、一人暮らしにはおすすめできない電力会社です。
よかエネ【申込再開見込み未定】
1ヶ月あたりの 電気代 |
地方電力会社から5%割引 | |
---|---|---|
ガスのセット割 | あり ガス代が3%割引 |
|
違約金 | なし | |
供給エリア | 全国 (離島を除く) |
|
申し込み窓口 | 公式サイト※新規受付停止中 |
よかエネは、2023年6月時点で新規受付を停止しています。再開見込みは公評されていません。
よかエネの料金は、基本料金や従量料金という設定や料金プランがない珍しい電力会社です。
全国の地方大手電力会社(東京電力など)の料金から必ず電気代が5%割引される仕組みなので、電気使用量が少ない一人暮らしにおすすめです。
また、都市ガスも割引も利用できます。東京・大阪・東邦ガスエリアの人なら毎月のガス代が必ず3%割引されます。
一人暮らしの電気代を節約する方法
少しでも電気代を抑えたい人に向けて、おすすめの節約術を紹介します。
家電製品の使い方の工夫や省エネ家電の買い替えについて詳しく解説していくので、参考にしてください。
冷蔵庫は290~340Lサイズがおすすめ
冷蔵庫の目安容量計算式
- ・容量=(70L×◯人)+(120L~170L)+100L
冷蔵庫は一人暮らしの場合、290~340Lサイズのものがおすすめです。
冷蔵庫は中に食品を詰め込みすぎると冷気の通りが悪くなります。余裕を持ったサイズを購入すれば余計な電力消費を防げます。
また、冷蔵庫の周りに壁や物があると放熱ができず、余計に電気代がかかるので設置場所も見直してみましょう。
照明をLEDに変える
光源寿命 | 消費電力 | 節約額 (年間) |
|
---|---|---|---|
LED | 4万時間 | 68kWh/年 | -1,840円 |
蛍光灯 | 1.2万時間 | 136kWh/年 | – |
照明を蛍光灯からLEDに変えれば、光源の寿命が伸びて消費電力を抑えられるおすすめの節約術です。
LEDは蛍光灯よりも値段が高いので、購入をためらっている人もいると思います。
しかし、長期的に見れば交換の手間や費用が省けて、電気代もお得になります。
夏場のエアコンは扇風機と併用する
夏場のエアコンは扇風機と併用して使うのがおすすめです。
部屋の温かい空気とエアコンの冷たい空気が循環して、気温が効率良く下がり電気代の節約になります。
また、エアコンのフィルターにホコリが溜まると性能が下がり余計な電力を使ってしまうので、こまめに掃除しましょう。
タップ式コンセントで待機電力を減らす
タップ式のコンセントなら、使用していない家電の電源をオフにして、毎月150円ほどの節約ができます。
消費電力が多い、テレビやブルーレイレコーダー、パソコンなどは寝ている間だけでもオフにするのがおすすめです。
毎回消すのが面倒だから月に150円くらい構わないと思いがちですが、年間で1,800円になるのでこまめな節約が大切です。
最新の省エネ家電に買い換える
2010年製 (消費電力/年) |
2020年製 (消費電力/年) |
節約額 (年間) |
|
---|---|---|---|
TV (32V型) |
81kWh | 56kWh | -680円 |
冷蔵庫 | 520kWh | 294kWh | -6,090円 |
エアコン | 932kWh | 815kWh | -2,920円 |
照明 | 136kWh (蛍光灯) |
68kWh (LED) |
-1,840円 |
108kWh (白熱電球) |
15kWh (LED) |
-2,510円 |
長年使っている家電を最新の省エネタイプに買い換えると電気代が節約できます。
10年前と最新の家電では消費電力が改善され、冷蔵庫とエアコンを買い換えれば年間で1万円も節約できます。
家電の買い替えは費用がかかりますが、長い目で見ればお得になるので、故障や引っ越しなどの機会に買い換えてみるのがおすすめです。

照明器具の買い替えが一番手軽にできる節約術ですね。
電球を変えるだけで2,000円前後も節約できるのは大きいです!
一人暮らしの電気代に関するよくある質問
一人暮らしにおすすめの電力会社は?
A.
おすすめの 電力会社 |
おすすめポイント |
---|---|
![]() |
【関東エリア】 ・電気とガスのセットで お得になる |
![]() でんき |
【全国エリア】 ・基本料金、従量料金が 地方電力よりも安い ・毎月の支払いで 楽天ポイントがたまる ・期間限定で8,000円相当 プレゼントキャンペーン開催中 |
一人暮らしでおすすめの電力会社は「東京ガスの電気」「TERASELでんき」です。
関東エリアにお住まいなら、東京ガスの電気とガスをセット割が利用できます。
関東エリア以外にお住まいなら、TERASELでんきの新規申込で8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施中です!
関西でおすすめの電力会社はどこ?
A.
おすすめの 電力会社 |
おすすめポイント |
---|---|
![]() |
【関西エリア】 ・基本料金、従量料金が 関西電力よりも安い ・電気とガスのセットで ガス代を3%割引 ・大阪ガスの ポイントがたまる |
関西で一人暮らしにおすすめの電力会社は「大阪ガスの電気」です。
基本料金、従量料金が関西電力よりも安く設定しており、電気とガスのセット割りでガス代が毎月3%割引されます。
全国で契約できる電力会社のおすすめはどこ?
A.
おすすめの 電力会社 |
おすすめポイント |
---|---|
![]() でんき |
【全国エリア】 ・基本料金、従量料金が 地方電力よりも安い ・毎月の支払いで 楽天ポイントがたまる |
![]() |
【全国エリア】 ・毎月の支払いで auポイントがたまる ・沖縄電力エリアでも 契約できる |
全国で利用できる一人暮らしにおすすめの電力会社は「TERASELでんき」と「auでんき」です。
TERASELでんきは、沖縄電力エリアと離島を除く各エリアで利用できます。
沖縄電力エリアにお住まいの人は、auでんきが契約できます。
電気とガスのセットができるおすすめはどこ?
A.
おすすめの 電力会社 |
電気とガスの セット割の内容 |
---|---|
![]() |
【関東エリア】 電気・ガスセット割で 0.5%割引 |
![]() (北海道) |
【北海道エリア】 (LPガスセット割り) 毎月220円割引 (都市ガスセット割) 毎月121円割引 |
![]() でんき |
【中部エリア】 電気・ガスセット割りで 毎月200円引き |
![]() |
【関西エリア】 ガスの料金が3%割引 |
各エリアで電気とガスをセットで利用できる、一人暮らしにおすすめの電力会社をまとめました。
どの電力会社でも、電気代だけでなく光熱費全体の割引が期待できます。
電力会社を替えて停電のリスクはある?
A.
新電力を利用しても、電力供給の安定性や品質は従来の地域電力会社と変化はありません。
各家庭に送られる電気は、地域電力会社の送電設備を介して、従来と変わらない電気が供給されます。
また、切り替え後に停電などのトラブルが増える心配もありません。
アパートなどの賃貸でも切り替えはできる?
A.
アパートやマンションなどの賃貸物件に住んでいて新電力に切り替える場合、大家さんや管理会社の許可は必要ありません。
電気のメーターは電力会社の所有物なので、取り換え工事が必要な場合も許可を取らなくて大丈夫です。
解約手続きもすべて新電力会社が代行してくれます。
初期費用や解約金はかかる?
A.
電力会社によっては初期費用や解約金がかかってしまう場合があります。
この記事で紹介しているエネワンでんき(北海道)は、契約から1年未満の解約で3,300円発生します。
申込から切り替わるまでの期間は?
A.
新しい電力会社へ切り替わる期間は、申し込んだ新電力やスマートメーターの設置によって異なります。
スマートメーターへの交換が必要な場合は約2週間、交換工事が不要なら4日程度です。
なお、スマートメーターの交換工事は15分程度で終わります。
一人暮らしの電気代の平均は?
A.
2021年度に総務省統計局が公表した家計調査「消費動向指数 単身世帯」によると、一人暮らしの電気代の平均は5,468円です。
一人暮らしで適切なアンペア数は?
A.
一人暮らしで適切な契約アンペア数は30Aです。
アンペア数は同時に利用できる電気量を表していますが、一人暮らしなら30Aでブレーカーが落ちる心配はありません。
家電をあまり使わない人なら20Aで足りる場合もありますが、新電力の申込は30Aからの受付が多いです。
電力会社を切り替えたら必ず安くなるの?
A.
地方電力会社から新電力に切り替えても、ほとんど変わらないか割高になってしまう場合があります。
新電力は電気の利用が増えるほど安くなる設定が多いので、利用量が少ない一人暮らしでは割引の恩恵が少ない場合があります。
切り替えるに前には「一人暮らし向けのプランがあるか」「今の電気の利用量で料金が下がるのか」確認しましょう。
電力会社の切り替えは面倒ではない?
A.
電力会社の切り替えは、各新電力の公式サイトから5~10分ほどで完了します。
主な記入は、申込者の情報と支払い方法、検針票に記載されている「お客様番号」「供給地点特定番号」です。
スマホの場合は、検針票の写真を取ってアップロードするだけなので簡単です。
一人暮らしにおすすめの電力会社まとめ
おすすめの電力会社 | |
---|---|
全国エリア | ![]() でんき |
関東エリア | ![]() |
北海道エリア | ![]() (北海道) |
中部エリア | ![]() 都市ガス&でんき |
関西エリア | ![]() |
沖縄エリア | ![]() |
一人暮らしにおすすめの電力会社の詳細や選び方、エリア別のおすすめを紹介しました!
電気の利用が少ない一人暮らしでも、一人暮らし向けの料金プランやガスのセット割り、ポイント還元などを利用すれば電気代がお得になります。
上表にエリア別でおすすめの電力会社をまとめたので、光熱費の節約に役立ててください。
電気の切替に悩んだらプロに相談するのがおすすめ
電気の切替に悩んだら、新電力会社に詳しい専門のプロに相談しましょう。無料の電話相談でお得な電力会社をプロが提案してくれます。
「手続きの仕方がわからない」「電力会社の比較が面倒くさい」「安くならなかった」などの悩みも、全てプロに任せれば簡単に電気の切替ができます。
電話相談は、専用ページから簡単な入力だけで申し込めます。さらに最大1万円のキャッシュバックが受け取れるので、でんきコンシェルジュを利用してみてください!