最終更新:2022年6月6日

「一人暮らしにおすすめのペットは?」
「賃貸物件でも飼いやすい動物は?」
せっかくの一人暮らしなので、自分の好きな動物を暮らしたいですよね。撫でたり抱っこしたりと、日々の疲れを癒すのにうってつけです。
しかし、飼育費が意外と高くついたり、上手くしつけられずにトラブルになってしまうことも…。脱走や病気も気を付けたいところです。
そこで当記事では、一人暮らしでも飼いやすいペットを15種類紹介します。実際に飼育している人の体験談もあるので、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしでも飼いやすいペットの条件
- 鳴き声が静か
- 飼育がしやすい
- 臭いが少ない
- 毎月の飼育費用が安い
- 人に懐きやすい
- サイズが小さくゲージに入れやすい
1.鳴き声が静か
一人暮らしでペットを飼う際に、1番トラブルになりやすいのが「鳴き声による騒音」です。
ボイスレスキャットや鳴き声のしつけが済んでいる犬を選ぶ、もともと鳴き声が静かな小動物にするなど気をつけましょう。
また、夜行性の動物にも注意です。ハムスターやシマリスなどは、夜中に滑車で遊ぶことがあります。黒い布を使って、体内時間の調節をするなど工夫してください。
2.飼育がしやすい
一人暮らしの場合、自分以外にペットの面倒を見る人がいません。手間が少なく飼育がしやすいことが重要です。
子猫や子犬など、生まれて間もない子を引き取る場合は、生後3か月以上がおすすめです。付きっ切りで世話をする手間がありません。
3.臭いが少ない
ハムスターやウサギ、金魚など獣臭が少ないペットがおすすめです。
猫やフェレットは、おしっこの臭いが特融です。犬の場合は、汗腺のほとんどがアポクリン腺です。独特の臭いを放ちます。
こまめにトリミングするという人であれば大丈夫ですが、面倒という人は飼育するペットの種類で調整するしかありません。
4.毎月の飼育費用が安い
毎月の飼育費が安くないと、自分自身の生活費が削られてしまいます。できれば、月1万円以内に収まったほうがよいです。
餌代のコスパが良い、もしくは食べる量が少ない小動物は金銭面で悩みづらいです。犬や猫の場合は、月2万円は必要と考えましょう。
5.人に懐きやすい
ペットを飼ううえで、懐きやすさも大切です。自分に懐かないと、飼育するのも一苦労だからです。
怪我をする恐れもありますし、ペットを飼い続けれずに捨てる人も出てきます。個体の性格もありますが、相性は確認すべきです。
6.サイズが小さくゲージに入れやすい
犬であれば小型~中型など、サイズが小さくゲージに入れやすいと良いです。
仕事に行っている間に室内で粗相をしない、来訪があった際にお客さんに飛び掛からないための対策です。
動物病院に連れて行くときに、専用のキャリーに入る大きさなのかも大切です。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
一人暮らしにおすすめのペット15選
種類 | 票数 | |
---|---|---|
1位 | 猫 | 25票 |
2位 | 犬 | 16票 |
3位 | ハムスター | 10票 |
4位 | ウサギ | 7票 |
5位 | フェレット | 6票 |
6位 | ハリネズミ | 5票 |
7位 | セキセイインコ | 4票 |
7位 | デグー | 4票 |
9位 | モルモット | 3票 |
9位 | 金魚・熱帯魚 | 3票 |
11位 | リス | 2票 |
11位 | ヘビ | 2票 |
11位 | チンチラ | 2票 |
11位 | カメ | 2票 |
11位 | トカゲ | 2票 |
上記のランキングは、クラウドソーシングを利用して、ペットを飼っている10~30代の単身世帯100名に聞いた結果です。ダントツで「猫」と「犬」が多いことがわかります。
ほかにも「マイクロブタ」や「モモンガ」「クワガタ(昆虫類)」といったペットを飼っている人もいました。
このあと飼っている人が多かった、15種類のペットについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
- アンケート調査の概要
猫
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
猫の特徴 |
・よく寝るので一人で留守できる ・ひとり遊びが得意な子が多い ・トイレ訓練が比較的簡単 ・ワクチン接種必須 |
一人暮らしに猫がおすすめな理由
- ・室内で飼育できる
- ・小型で一人暮らしのお部屋でも飼いやすい
- ・平均16時間睡眠するので留守させやすい
- ・トイレトレーニングが簡単
- ・散歩が不要
猫はどの種類も比較的小さく、一人暮らしの狭いお部屋でも飼いやすいです。散歩が不要で、室内飼育に向いています。
猫の平均睡眠時間は12~16時間です。本来は夜行性の動物なので、日中は寝ていることが多いです。そのため、仕事中でも安心して家を空けられます。
また、猫は綺麗好きで縄張り意識が強い動物です。引き取る際に使っていたトイレの砂など、自分の臭いがついたものを置くだけで、臭いがある場所をトイレと認識してくれます。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約0円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約50,000~75,000円 |
---|---|
餌・おやつ | 約4,000円/月 |
トイレの砂 | 約2,000円/月 |
爪とぎ・おもちゃ | 約2,000円/交換時 |
猫を家に迎えるまでに必要な費用は、生体代を除いて約5~7.5万円です。毎月の飼育費は8千~1万円ほどを見ておきましょう。
里親として引き取れば生体代はかかりませんが、ペットショップやブリーダーから購入した場合、種類によってはかなり高額になります。
月々の飼育費は、犬よりも安いです。ただし、健康的に飼い続けるためには、ペット保険の加入と獣医代などの予備費用を準備しておいたほうが良いです。
飼育時の注意点
- ・毛や爪の手入れは必須
- ・毛玉を吐き出すためによく嘔吐する
- ・トイレの始末は毎日しなければいけない
- ・発情期はマーキングと鳴き声に注意
- ・床や壁で爪とぎをする恐れがある
- ・夜行性なので夜中に起こされることが多い
- ・人によってはアレルギーがある
賃貸で猫を飼育するときは、爪とぎと発情期の鳴き声に要注意です。壁や床で爪を研がれると、退去時の原状回復費用が高くなります。
また、発情期の期間は普段より大声で鳴きます。夜行性なので夜に鳴く事も多く、周辺住民と騒音トラブルに発展する可能性があります。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
ロシアンブルー
ロシアンブルーは、ほとんど鳴きません。鳴いたとしても声が小さいので「ボイスレスキャット」と呼ばれています。賃貸でも騒音トラブルになりづらいのでおすすめです。
遺伝子病を持っていない種類なので、健康な個体が多いです。ただし、暑さに弱いので夏は室温管理に注意してください。
エキゾチックショートヘア
エキゾチックショートヘアは、大人しい性格の個体が多いです。静かに過ごすことが多く、ロシアンブルー同様に「ボイスレスキャット」と呼ばれています。
丸く潰れたような顔が特徴的で「ブサカワ」な猫として人気が高いです。長毛の個体の場合は、毛のお手入れはこまめにしましょう。
アメリカンショートヘア
アメリカンショートヘアは、環境の順応性が高く人に懐きやすいので、初心者におすすめな猫です。遊ぶことも大好きなので、コミュニケーションがとりやすいです。
短毛なのでブラッシングは軽くおこなうだけ、シャンプーは半年に1回ほどで良いです。ただし、太りやすいので餌の管理は必須です。
犬(小~中型)
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
犬の特徴 |
・散歩で運動不足解消できる ・トレーニング次第で番犬になる ・ワクチン接種が必須 ・トイレや鳴き声のしつけが必要 |
一人暮らしに犬がおすすめな理由
- ・しつけ次第で番犬になる
- ・散歩で運動不足解消に繋がる
- ・小型犬なら狭いお部屋でも飼える
- ・頭が良くコマンドをたくさん覚える
犬は、忠誠心が高い動物です。しつけさえ上手くできれば、一人暮らしで何かあったときの番犬になります。
小型犬でも散歩が必要なので、運動不足解消に繋がります。朝と夜の決まった時間に散歩することで、規則正しい生活を送れます。
なお、飼うときはなるべく子犬を引き取って、小さいうちからしっかりトレーニングしてください。子犬のほうが物覚えが良いのでしつけがしやすいです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約0円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約70,000~150,000円 |
---|---|
餌・おやつ | 約7,000円/月 |
トイレのシーツ | 約2,000円/月 |
おもちゃ | 約1,000円/交換時 |
犬を飼うまでの初期費用は、生体代を除いて約7万~15万円です。毎月の飼育費は1万~1.5万円ほどを見ておきましょう。
犬は畜犬登録と初期予防接種代がかかるので、初期費用がほかのペットと比べると割高です。
また、狂犬病ワクチンと生後1年までに3回、その後2年~3年感覚で1回継続的にワクチン接種が必要です。メスの場合は生理が来るので、オムツの購入が必要です。
飼育時の注意点
- ・しつけをしっかり行わなければいけない
- ・散歩する体力と時間が必要
- ・成長に合わせた食事管理が必要
- ・去勢や避妊(発情期)の対策をしなければいけない
- ・寿命が長く平均12~15年の世話が必要
トイレトレーニングだけではなく、無駄吠えや噛み癖の矯正、待てやお座りなどのコマンドトレーニングなどしつけが多いです。
ほか住民とトラブルにならないためにも、必ずしつけはおこなってください。
また、ほかの犬とのトラブルや病気予防の観点から、発情期の対策や去勢・避妊手術が必要です。手術費用で3万~8万円ほどかかります。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
チワワ
チワワは世界一小さい犬なので、一人暮らしの狭いお部屋でも飼いやすいです。室内犬にもできるので、散歩が面倒な人でもお世話しやすいです。
ただし、週に1回ほどは最低でも外に連れ出してあげたほうが良いです。犬もストレスが溜まるので、気分転換は必要です。
トイプードル
トイプードルは体臭が少ないです。性格も、人懐っこい割に大人しい個体が多いので、賃貸での騒音トラブルになりづらいです。
シングルコートで季節による毛の生え代わりはありませんが、くせっ毛で絡まりやすいのでこまめなブラッシングが必要です。
フレンチブルドッグ
フレンチブルドッグは無駄吠えが少ない犬種です。鳴き声自体が小さいので、賃貸でも飼いやすいです。
飼い主の指示をしっかり聞いてくれる子が多く、しつけ次第では番犬として非常に優秀です。頭も良く、しつけがしやすいのもおすすめポイントです。
ハムスター
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
ハムスターの特徴 |
・数千円で手に入る ・小型で場所をとらない ・飼育が非常に楽 ・多頭だとすぐに繁殖する |
一人暮らしにハムスターがおすすめな理由
- ・小さいゲージで場所をとらない
- ・飼育費用が安い
- ・お世話の頻度が少ない
- ・しつけをしなくて良い
ハムスターのゲージは大きくないので、狭いお部屋でも飼いやすいです。しつけや過度なコミュニケーションも不要でです。
餌や水の交換、数日おきにトイレの清掃、月1回ほどでゲージの清掃をするだけなので、手間がかかりにくいです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約1,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約9,000円 |
---|---|
餌 | 約500円/月 |
トイレの砂 | 約300円/月 |
床材(チップ) | 約500円/交換時 |
ハムスターを飼う際の初期費用は約1.2万円です。毎月の飼育費も、2千円ほどと安いです。
ゲージや餌・水の入れものなど身の回りのものを揃えてしまえば、飼育費はほぼ餌とチップ、トイレの砂代で済みます。
ハムスターは雑食なので、余った野菜を餌にして費用を抑えることができます。
飼育時の注意点
- ・栄養が偏りやすい
- ・多頭飼いするならゲージを分ける
- ・直射日光、エアコンの風など気温い弱い
- ・最低でも月1度はゲージ内を隅々まで掃除する
- ・対応できる獣医が少ない
ハムスターは雑食でなんでも食べますが、同じものを与え続けると栄養が偏り体調を崩しやすくなります。与える餌を数種類用意し、バランスよく食事させましょう。
また、繁殖力がかなり強いので、多頭飼いするならゲージを分ける必要があります。一緒に育てると、年に6回以上出産します。1回の出産で10匹ほど生まれます。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
ジャンガリアンハムスター
ジャンガリアンハムスターは、色や見た目で人気が高いです。SNSでもミニチュアと一緒に撮影された写真が良く掲載されています。
性格は個体差があるので、ペットショップなどで実際に触らせてもらってから飼ったほうが良いです。また、縄張り意識が強いので、多頭飼いには不向きです。
ゴールデンハムスター
ゴールデンハムスターは、人に懐きやすく構ってちゃんな個体が多いです。一緒に遊んであげると喜ぶので、コミュニケーションを取りたい人向けです。
ハムスターの中ではサイズが大きく、15~20cmほどまで成長します。ゲージサイズがやや大きくなるので、スペースの確保は必須です。
ロボロフスキーハムスター
ロボロフスキーハムスターは、警戒心が強く臆病なので、見て楽しみたい人向けです。ハムスターの中でもかなり小型なので、ちょこちょこ動く姿が人気です。
しぐさで癒されたい、触る頻度は少なくても良い、ゲージはできるだけ小さいサイズが良い人向きです。
ウサギ
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
ウサギの特徴 |
・鳴き声が小さく賃貸で飼いやすい ・体臭が薄い ・おっとりした性格の子が多い ・環境の変化にかなり弱い |
一人暮らしにウサギがおすすめな理由
- ・室内飼いしやすい
- ・鳴き声が小さく静か
- ・しつけがいらない
- ・人に懐きやすい
ウサギは、小学校でも飼育されているほど育てやすいです。フンの掃除、水の入れ替え、餌やり程度の世話で大丈夫です。
トイレトレーニングも簡単です。トイレに排泄物の臭いを付けるだけです。ウサギは、同じ場所で排泄する習慣があるので、1度覚えされば良いです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約5,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約10,000~20,000円 |
---|---|
餌 | 約3,000円/月 |
トイレの砂 | 約500円/月 |
トイレシーツ | 約800円/交換時 |
ウサギを飼う際に必要な初期費用は、生体代を除いて約~2万円です。毎月の飼育費は4千円ほどです。
犬や猫と比べると、初期費用が安いので一人暮らしでも手が出しやすいです。種類にもよりますが、数千円で手に入ります。
飼育時の注意点
- ・餌間隔を12時間以上開けない
- ・夏と冬は室温に注意
- ・フンをしたらこまめに掃除する
- ・おしっこがスプレーのように飛び散る
- ・電気コードをかじる恐れがある
- ・病気になると治りにくい
ウサギは環境の変化に弱い、デリケートな動物です。夏は熱中症になりやすく、冬は寒くなると食欲が落ちて胃腸の病気になりやすいです。
激しい気温差も苦手なので、エアコンをつけて室温を一定に保っておいた方が良いです。
12時間以上食事を与えないでいると「脂肪肝」になるので、エサの時間をきちんと管理しなければいけません。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
ミニウサギ
ミニウサギは、小型のミックス(雑種)の総称です。サイズや色、性格などは個体差がかなりあるので、相性の良い子を選ぶのが大切です。
気温差に弱いですが、ほかのウサギよりは体が丈夫な子が多いです。生体価格が安く、3~5千円ほどで手に入ります。
ミニレッキス
ミニレッキスは、環境適応能力が高いので初心者におすすめです。人懐っこく甘えたがりな性格なので、スキンシップが好きです。
撫でたり、抱っこして楽しみたい人向きです。ただし、ペットショップでの取り扱いが少なく探しづらいです。
ネザーランドドワーフ
ネザーランドドワーフは、ペット用ウサギの中で最小サイズです。寝床は狭いほうが好きなので、小さめのゲージにしたい人向けです。
撫でられるのは好きですが、抱っこが苦手の子が多いです。子ウサギのころから慣れさせたり、時間をかけてじっくり信頼関係を築いてください。
フェレット
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
フェレットの特徴 |
・基本的にゲージ生活 ・鳴き声が小さい ・ゴム製品をかじる習慣がある ・特有のにおいがある |
一人暮らしにフェレットがおすすめな理由
- ・長時間寝るので留守でも安心
- ・鳴き声が小さい
- ・ゲージ内で飼育できる
- ・餌の管理がラク
- ・散歩やしつけが不要
フェレットの平均睡眠時間は14~18時間です。寝ている時間が長いうえ、1人でいることが好きな動物なので、安心して家を空けれます。1泊2日なら、外泊も可能です。
鳴き声は、低い声で小さいので賃貸でも響きにくいです。騒音トラブルに発展する心配はありません。餌は基本的に、フェレットフードと水のみなので、飼育管理がしやすいです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約20,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約30,000~50,000円 |
---|---|
餌・おやつ | 約2,000円/月 |
トイレシーツ | 約1,000円/月 |
おもちゃ | 約500円/交換時 |
フェレットを家に迎えるまでに必要な費用は、生体代を除いて約3~5万円です。毎月の飼育費は3~4千円ほどで済みます。
フェレットはファーム(繁殖場)や毛色によって生体代が変わり、高いものだと6万円以上します。日本での流通が少ない子も多いです。
最初はゲージやハンモック、おもちゃなど飼うものが多いので、多めにお金を準備しておくと良いです。
飼育時の注意点
- ・コードを噛まないようカバーする
- ・狭い隙間を防いで怪我しないようにする
- ・ゴム製品や小さなものを出しっぱなしにしない
- ・トイレのシーツはこまめに変える
- ・賃貸なら臭い対策は必須
- ・爪切りをこまめにおこなう
- ・毎日遊ぶ時間を確保する
- ・専門の獣医が少ない
フェレットは好奇心旺盛な動物です。コードや小物を噛んだり誤飲しやすいです。また、小さな隙間に入ってしまうので、危険が無いよう細心の注意を払ってください。
特有のにおいがあるので、トイレシーツをこまめに変える、お風呂に入れてきれいに洗うなどの臭い対策も必要です。
また、ストレスを溜めやすいので毎日時間をとって運動させましょう。猫のように、おもちゃのじゃらしで遊ぶのがおすすめです。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
マーシャルフェレット
引用:https://www.ferret-world.jp/newfaces/
マーシャルフェレットは、日本でもっとも飼われている種類です。噛み癖が少なく、大人しい性格の子が多いので初心者におすすめです。
ファーム(繁殖場)を出る時に、避妊去勢手術や臭腺除去手術を終えています。そのため、自分で手術費用を出す必要はありません。
パスバレーフェット
引用:https://www.ferret-world.jp/newfaces
パスバレーフェレットは、カラーバリエーションが豊富で、個体によって色が違います。実際にペットショップで見て、自分好みの子を選ぶ楽しみがあります。
ペット用のフェレットの中では比較的病気に強く、長生きします。やんちゃな子が多いので、たくさん遊んであげると良いです。
ルビーフェレット
引用:https://www.ferret-world.jp/newfaces/
ルビーフェレットは人に従順で、よく懐きます。生体だと噛み癖が少ない子が多いです。ただし、他ファームの子と相性が悪いので、多頭飼いには不向きです。
日本では流通が少なく、取り扱うペットショップが限られています。生体価格が7~8万円と高めです。
ハリネズミ
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
ハリネズミの特徴 |
・比較的安く手に入る ・鳴き声が小さい ・しつけがしにくい ・懐くとトゲを立てなくなる |
一人暮らしにハリネズミがおすすめな理由
- ・夜行性で昼間は寝ている
- ・ゲージ内で飼育可能
- ・ほとんど鳴かない
- ・散歩やしつけが不要
ハリネズミは夜行性の動物です。昼間は寝ていることが多いので、留守にしていても問題ありません。
小動物の中でもサイズが小さい方なので、狭いお部屋でも飼育しやすいです。外に出す必要はなく、ゲージ内で飼育できます。
鼻を鳴らしたように小さく鳴きますが、ご機嫌なときの愛情表現です。普段は静かなので騒音トラブルになることはありません。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約15,000円~40,000円 | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約8,000~15,000円 |
---|---|
餌 | 約2,000円/月 |
床材 | 約800円/交換時 |
ハリネズミを飼うまでに必要な初期費用は、生体代を除いて約8千~1.5万円です。毎月の飼育費は約3千円と考えておきましょう。
生体代は色や、国産か外国産かによって変わります。流通の多いスタンダード色の外国産の方が安いです。
飼育時の注意点
- ・気温の変化に弱い
- ・湿気にも弱い
- ・ダニに要注意
- ・トイレや噛み癖のしつけが成功しにくい
- ・トゲで怪我をする恐れがある
- ・ミルワーム(虫)を食べさせる必要がある
- ・専門の獣医が少ない
ハリネズミは気温変化に弱いです。夏はエアコンをつけ冷やしたタオルを敷く、冬はヒーターやサーモスタットを使うなどしてください。
湿気に弱いので梅雨はエアコンをドライに設定するか、除湿機を設置したほうが良いです。
ダニ症を発病しやすいので、換気をこまめにして湿気やカビなどが発生しないよう気を付けましょう。
実際に飼っている人の声


飼育できるハリネズミは1種類のみ
2022年5月現在、日本で飼育できる種類は「ヨツユビハリネズミ」のみです。カラーバリエーションが豊富で、100種類ほどあると言われています。
性格が臆病なので、慣れるまで貼りを立てることが多いです。専用グローブを購入しておきましょう。慣れると、気軽に撫でさせてくれます。時間をかけて信頼関係を築きましょう。
以前は、ナミハリハリネズミ・ナミハリハリネズミも飼育可能でしたが、2005年に特定外来生物に指定されてしまいました。
セキセイインコ
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
セキセイインコの特徴 |
・鳥類の中で1番飼育しやすい ・飼い主の真似をする子が多い ・手乗りに慣れるまで大変 ・ストレスに弱い |
一人暮らしにセキセイインコがおすすめな理由
- ・鳥類の中では比較的身体が丈夫
- ・餌代が安い
- ・鳴き声が小さい
- ・明るく好奇心旺盛な性格の個体が多い
- ・言葉を覚えてくれる
- ・フンの量が少なく清掃しやすい
セキセイインコは、鳥類の中でも体が丈夫です。明るく好奇心旺盛な性格の個体が多いので、初心者でも安心して飼育できます。
慣れると言葉を覚えたら、歌に合わせて体を動かしてくれるので、毎日楽しく過ごせます。鳴き声は小さいので、賃貸でも騒音トラブルになりにくいです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約2,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約10,000~15,000円 |
---|---|
餌 | 約800円/月 |
止まり木 | 約800円/交換時 |
セキセイインコを飼う際に必要な初期費用は約1~1.5万円、毎月の飼育費は千円ほどです。
繁殖が簡単という理由で生体代がかなり安いので、手が出しやすいです。ゲージなどは最初に揃えてしまえば良いので、毎月の飼育費は餌代のみです。
飼育時の注意点
- ・インコを飼うなら室内で植物は育てない
- ・フンを我慢できないので放鳥時は注意
- ・トイレや手乗りのしつけが難しい
- ・メスは卵を産道に詰まらせることが多い
- ・日光浴させないといけない
- ・綺麗好きなのでゲージはこまめに洗う
鳥は基本的にフンを我慢できません。放鳥時に衣類や寝具の上にフンを落とされることが多いです。
また、メスは番がいなくても発情期に無精卵を生みます。若い個体ほど、産道に卵を詰まらせやすいので体調管理はしっかりおこなってください。
セキセイインコはストレスが天敵です。こまめに運動させる、日光浴される、水浴びさせるなどストレス解消させてあげてください。
実際に飼っている人の声


セキセイインコはカラーバリエーションが豊富
セキセイインコは、カラー・模様のバリエーションが豊富です。約5,000種類あると言われています。
単色、頭と体の色が違う、羽根に模様が入っているなど、個体によって様々です。自分好みの子を見つけるために、たくさんの取り扱いがあるお店で見たほうが良いです。
なお、緑色の色素を基準に色が豊富なので、赤系のセキセイインコはいません。見つけられて、薄い紫が限界です。
デグー
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
デグーの特徴 |
・頭が良く芸を覚える ・げっ歯目の中では寿命が長い ・鳴き声が小さい ・糖尿病になりやすい |
一人暮らしにデグーがおすすめな理由
- ・ゲージ内での飼育が可能
- ・知能が高くコミュニケーションを取りやすい
- ・声が小さく賃貸でも飼いやすい
- ・草食動物なので臭くない
- ・フンが乾燥しているので掃除しやすい
- ・昼行性だから生活リズムが合う
デグーは14~15cmくらいの小型で、ゲージ内での飼育が可能です。一人暮らしの狭いお部屋でも飼いやすいです。
知能が高く、名前を覚えさせると反応してくれますし、ちょっとした芸を教えられます。コミュケーションが取りやすいので、楽しく飼育できます。
草食動物なので、体臭やフンは臭くありません。からっからに乾燥したフンを出すので、ゲージ内の清掃もしやすいです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約4,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約15,000~20,000円 |
---|---|
餌 | 約2,000円/月 |
遊び場の砂 | 約500円/月 |
床材 | 約500円/交換時 |
デグーを家に迎えるまでに必要な費用は、生体代を除いて約1.5~2万円です。毎月の飼育費は約3千円なので、一人暮らしでも手が出しやすいです。
生体代はカラーによって大きく値段が変わります。ノーマル(アグーチ)であれば4千円、希少価値の高いクリームは3万円以上します。
デグーは味覚も発達しており、1度高くて美味しい餌をあげると、安い餌は食べなくなります。また、飽きやすいので、2~3種類を交互に食べさせると良いです。
チリの山岳地帯に住む動物なので、砂遊びが大好きです。必ず遊び場を用意してください。
飼育時の注意点
- ・繁殖力が強いので多頭が難しい
- ・室温を20~26度に保つ必要がある
- ・糖の代謝能力が弱く糖尿病になりやすい
- ・歯の噛み合わせが悪くなる「不正咬合」にも注意
- ・上下運動をするので背の高いゲージが必要
- ・グルメで餌に飽きやすい
野生では小規模な群れで生活をするため、ペットショップで多頭飼いを進められることが多いです。しかし、繁殖力が強いので、一人暮らしだと多頭飼いが難しく感じます。
また、糖の代謝能力が弱く「糖尿病」になりやすいので、果物を上げる頻度に気を付けてください。かみ合わせ調整のための、固い木材をゲージに入れるのも忘れないようにしましょう。
実際に飼っている人の声


デグーは色で種類分けされている
デグーは、約10種類の色で種類分けされています。上記の画像は「ブルーパイド」と呼ばれる色です。パイドとは、まだら模様のことで、青に白いまだらがあるという意味です。
一般的な色は「アグーチ」で、茶色ベースにグレーが混じっています。そのほか「サンド」「クリーム」「ブラック」「ホワイト」などの色があります。
「パッチドブルー」系の色は、上級者向けです。体が丈夫ではないので、こまめなお世話をできない限りは避けましょう。
モルモット
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
モルモットの特徴 | ・温厚で飼いやすい ・餌を要求する鳴き声が大きい ・昼行性で夜は静か ・排泄量が多く掃除がやや大変 |
一人暮らしにモルモットがおすすめな理由
- ・ゲージ内で飼育可能
- ・飼育の手間がかからない
- ・昼間は寝ているので留守でも安心
- ・大人しい性格の個体が多い
- ・鳴き声が小さく賃貸でも飼いやすい
モルモットは、飼育の手間が少ないので一人暮らしでも飼いやすいです。毎日のお世話は、餌の継ぎ足しとトイレ掃除のみです。
夜行性の動物で、日中は8時間ほど寝ています。仕事に行っている間も大人しいので、安心して出かけられます。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約5,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約10,000~15,000円 |
---|---|
餌 | 約3,000円/月 |
床材 | 約1,000円/月 |
トイレシーツ | 約2,000円/月 |
おもちゃ | 約1,000円/交換時 |
モルモットを家に迎えるまでに必要な費用は、生体代を除いて約1.5~2万円です。毎月の飼育費は約6千円ほどを見ておきましょう。
モルモットは排泄量が多いため、においを発生させないためには床材とトイレシーツのこまめな交換が必要です。使い捨てタイプのトイレシーツと床材で毎月3千円は必要です。
また、体内でビタミンCが作れないため小動物専用のサプリメントを上げると健康を保てます。サプリは1袋千円ほどです。
飼育時の注意点
- ・排泄量が多くこまめな掃除が必要
- ・餌を求めて大きな鳴き声を出すことがある
- ・換毛期はブラッシングが必要
- ・定期的な爪切りをしなければいけない
- ・臆病で音でストレスが溜まりやすい
モルモットは排泄量が多いため、朝晩のこまめな掃除が必要です。掃除を怠ると悪臭や病気の原因になってしまいます。
普段は小さい鳴き声ですが、餌を求めて大きな鳴き声を出すことがあるので注意が必要です。
モルモットは、本来巣穴にこもる臆病な動物です。大きな音が苦手なので、ストレスを溜めさせないためにも周辺環境の確認は必須です。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
イングリッシュ
イングリッシュは、日本で最も流通している一般的なモルモットです。モルモットの中では社交的な性格をしているので、初心者でも飼いやすいです。
毛が短いので、通常時のブラッシングは週1回ほどで良いです。柔らかいブラシで、撫でるように梳かしてください。
アビシニアン
アビシニアンも、モルモットの中では社交的な性格です。お部屋の環境にさえ慣れさせれば、早い段階で撫でさせてくれます。
全身につむじがあるのが特徴で、中毛・巻き毛です。絡まらないよう、3日に1回ほどブラッシングしてあげましょう。
金魚・熱帯魚
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
金魚・熱帯魚の特徴 |
・アクアリウムとして楽しめる ・複数まとめて飼いやすい ・簡単に手に入る ・水槽の水替えが大変 |
一人暮らしに金魚・熱帯魚がおすすめな理由
- ・水槽内で飼育が完結する
- ・鳴き声や臭いの心配がない
- ・室内で暴れる心配がない
- ・毎日の手間が少ない
- ・お部屋のインテリアになる
金魚や熱帯魚は、鳴かないし獣特融の臭いが無いので、賃貸物件でも許可が下りやすいです。まれに、ペット不可の物件でも飼育許可が下りる場合があります。
お部屋のインテリアにもなるので、おしゃれな内装にしたいという人にもおすすめです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約100円~ | 初期費用 (水槽など) |
約7,000~10,000円 |
---|---|
餌 | 約200円/月 |
ろ過フィルター | 約500円/交換時 |
金魚や熱帯魚を飼う際の初期費用は約7千~1.5万円で、毎月の飼育費は千円あれば足ります。
購入時は、水槽やろ過装置、エアーポンプや水草などでお金がかかりますが、飼育してからはほぼ餌代のみです。
とくに金魚は常温で良いので、熱帯魚のように水温調整をする手間がありません。上手く育てれば、10~15年ほど生きます。
飼育時の注意点
- ・水をこまめに変える必要がある
- ・最低でも月1は水槽を洗う
- ・エアーポンプやろ過装置の掃除をする
- ・手でつかむと金魚の体温が上がって弱りやすい
- ・金魚すくいの金魚は病気を持っていることが多い
- ・熱帯魚は水温管理が必要
金魚はよく食べるので、水が濁りやすいです。こまめに変えましょう。
熱帯魚は、水のPHの変化に弱いので、水替えの時に注意が必要です。種類によっては、水温管理を徹底しないといけない場合があります。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
コメット
コメットは、金魚の中でも特に丈夫な品種です。どの種類を飼おうか迷た場合は、コメットを選んでおくと失敗しづらいです。
水槽のサイズによって、身体が成長します。小さいままが良い場合は、コンパクトなモノを選び、餌をやり過ぎないようにしましょう。
ネオンテトラ
ネオンテトラは、熱帯魚の中でもポピュラーな種類です。価格が安い・水質変化に強い・温和で混泳ぐさせやすいなど、初心者でも育てやすいです。
一般的な水槽での繁殖は難しいので、複数同時に飼っても数は増えにくいです。
ベタ
見た目が鮮やかなことで人気のベタも、初心者向きの熱帯魚です。「闘魚」と呼ばれる気性の荒い魚なので、基本的に1匹で育てます。
そのため、水が汚れにくいうえ、かなり小さい水槽で良いです。一人暮らしの狭いお部屋でも飼育しやすいです。
リス
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
リスの特徴 | ・小さくて飼いやすい ・鳴き声が小さくて静か ・人間にもなつきやすい ・攻撃的になる時期がある ・冬眠しないように管理が必要 |
一人暮らしにリスがおすすめな理由
- ・単独行動をする動物なので日中は放置でOK
- ・縦長のゲージなのでスペースが少なくて良い
- ・鳴き声が小さく賃貸で飼いやすい
- ・素早い動きで見ていて飽きない
- ・世話の手間が少ない
リスも小動物なので、ゲージを置くスペースさえ確保すれば、一人暮らしの狭いお部屋でも飼育が可能です。
ほとんど鳴かないので、滑車の音の対策だけすればトラブルになりづらいです。毎日のお世話は、水と餌の交換のみと手間が少ないです。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約8,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約15,000~20,000円 |
---|---|
餌 | 約1,000円/月 |
遊び場の砂 | 約500円/月 |
かじり木 | 約500円/交換時 |
床材 | 約500円/交換時 |
リスを家に迎えるまでに必要な費用は、生体代を除いて約1.5~2万円です。毎月の飼育費は約3千円ほどを見ておきましょう。
野生のリスは木の上で生活するため、ペットとして飼うときもある程度は高さのあるゲージが必要です。50cm四方で高さが1m以上ある大きめのゲージを用意してください。
安心して暮らせるように隠れ家としての巣箱も必ず必要です。かじって誤飲しないように、木製や藁製のものが良いです。
飼育時の注意点
- ・冬眠させないように温度管理が必要
- ・野性的で懐きづらい
- ・攻撃的になる時期がある
- ・動きが早く脱走の恐れがある
- ・ゲージから出すとコードを噛む恐れがある
リスを飼うときは冬眠しないように温度管理をしてください。冬眠から目覚める時に大量のエネルギーが必要になり、個体によってはそのまま死んでしまうことがあるからです。
冬眠させないようにするには冬でも温度を20℃以上にし、電気を付けて夏と同じくらいの日照時間を確保することが大切です。
また、秋から冬にかけて攻撃的になる時期があります。冬眠前の餌を守るための行動です。噛みつかれたり暴れまわったりするので、触らないようにしましょう。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
シマリス
シマリスは体長15cmほどと小さいので、一人暮らしの狭いお部屋でも飼いやすいと人気があります。体が小さい分、餌も少なくて済むため維持費が安いです。
手乗りにしたい場合は、赤ちゃんの頃から時間をかけて育てましょう。生体だと、手乗りのしつけがしづらいです。
バナナリス
バナナリスは、名前の通りバナナが大好物のリスです。シマリスに次いで、ペットショップで入手しやすいです。
大人しく攻撃性は低いですが、臆病な一面があります。赤ちゃんの頃から、お部屋の環境に慣らしておくと良いです。また引き取ってから2週間ほどは、触るのを控えましょう。
ヘビ
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
ヘビの特徴 | ・穏やかな性格 ・初心者でも育てやすい ・餌やりが少なく手間がかからない |
一人暮らしにヘビがおすすめな理由
- ・小さめのゲージで飼育できる
- ・鳴かないし臭いも少ない
- ・毎日餌をやらない手も良い
- ・旅行で家を空けても平気
ヘビは、虫(餌)が平気で、温度管理さえできれば飼育が簡単です。赤ちゃんで2~3日に1回、成体で週に2回ほどの餌やりで充分です。
ゲージの清掃も週1回ほどで良いので、ほとんど手間がかかりません。水さえあれば2~3日放置できるので、旅行にも行けます。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約5,000円~ | 初期費用 (水槽・ヒーターなど) |
約30,000~40,000円 |
---|---|
餌 | 約3,000円/月 |
床材 | 約1,000円/月 |
ヘビを家に迎えるまでに必要な費用は、生体代を除いて約1.5~2万円です。毎月の飼育費は約4千円あれば足ります。
夏以外の時期は、ヒーターで温度管理が必要です。毎月の電気代は、プラス2千円ほどかかると認識しておきましょう。
飼育時の注意点
- ・冷凍マウスやコオロギなどの餌が必要
- ・少しの隙間で脱走する
- ・変温動物だからヒーターが必要
- ・成長すると大きくなる
- ・脱皮不全になる場合がある
- ・サルモネラ菌のキャリアなので触ったら手を洗う
ヘビの主な餌は、冷凍マウスやコオロギなどです。餌の見た目に抵抗がある人にはおすすめできません。
変温動物なので温度管理は必須です。とくに冬場は電気代がかさみやすいです。また、ヘビは少しのスキマで脱走します。脱走経路は塞いでおきましょう。
ヘビに限らず、爬虫類はサルモネラ菌のキャリアです。触ったら手を洗ってください。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
コーンスネーク
コーンスネークは、小型なうえ、大人しい性格なので初心者でも飼育しやすいです。成体になると約1.5mまで成長しますが、横幅80cmほどのゲージで充分です。
寒さにも強い種類なので、パネルヒーターさえあれば日本の冬にも耐えられます。
カリフォルニアキングスネーク
カリフォルニアキングスネークは「カリキン」という相性で親しまれているヘビです。サイズ感は、コーンスネークとほぼ同じです。
尻尾を震わせて音を出しているときは興奮状態なので、触らず放置しておきましょう。
ボールパイソン
大型のヘビを飼育したい人は「ボールパイソン」はおすすめです。大人しくおっとりとした性格なので、初心者向きです。
ボールパイソンは暖かいところが好きなので、ゲージ内は30℃前後に保ってください。暑すぎるのもNGなので、最大でも33℃が目安です。
チンチラ
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
チンチラの特徴 | ・ほとんど鳴かず静か ・体臭やフンの匂いが少ない ・学習能力が高い ・静かな環境を好む |
一人暮らしにチンチラがおすすめな理由
- ・夜行性で昼間は寝ている
- ・鳴き声が小さく賃貸でも飼える
- ・知能が高く名前で反応してくれる
- ・砂浴びをするので体臭がほぼ無い
- ・身体が丈夫で育てやすい
- ・人懐っこい性格の個体が多い
チンチラは、日本ではまだペットとして知名度は低いですが、身体が丈夫なので初心者でも飼育しやすいです。
夜行性で日中は寝ているので、留守にしても平気です。また、知能が高く、名前を呼ぶと近づいてくれたり、ちょっとした芸を覚えます。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約30,000円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約30,000~40,000円 |
---|---|
餌 | 約4,000円/月 |
遊び場の砂 | 約500円/月 |
トイレシーツ | 約2,000円/月 |
チンチラを家に迎えるまでに必要な費用は、生体代を除いて約3.5~5万円です。毎月の飼育費は7千円ほどを見ておきましょう。
チンチラは流通の多いグレーなら3万円ほどで買えますが、珍しいクリームなどは7万円以上するケースもあります。予算や好みに合わせて選びましょう。
消臭や皮膚病予防のための砂遊びが必須なので、砂場は必ず作ってあげてください。
飼育時の注意点
- ・高さのあるゲージが必要
- ・温度や湿度の変化に弱い
- ・神経質でストレスを溜めやすい
- ・静かな環境を作る必要がある
走ったりジャンプしたりが好きな動物なので、高さが1m以上あるケージを用意してあげましょう。回し車があるとストレス解消になります。
温度や湿度の変化に弱いので、夏は25℃以上、冬は15℃以下にならないようエアコンで調節する必要があります。光熱費が高くなりがちなので注意しましょう。
実際に飼っている人の声


チンチラは約7種類のカラーがある
チンチラは「スタンダードグレー」の他に「シナモン」「ブラックベルベッド」「パイド」「バイオレット」など、約7種類のカラーがあります。上記の画像はパイドです。
成体価格が色によって変わります。安さを重視するなら、スタンダードグレー1択です。パイド・バイオレット・ホワイトは1匹7万円以上します。
カメ
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
カメの特徴 |
・長寿が長く30年以上生きる ・日光浴が大好き ・ほかの動物のように動き回らない ・ミズガメは臭いやすい |
一人暮らしにカメがおすすめな理由
- ・鳴かないので賃貸でも飼いやすい
- ・毎月の餌代が数百円で済む
- ・動きが遅いので脱走の心配が少ない
- ・寿命が長く生涯のパートナーになる
犬や猫みたいに鳴かないので、賃貸物件でも飼育許可が下りやすいです。動きもゆっくりしているので、脱走の心配も少ないです。
カメはどの個体も長寿で有名です。短命な種類でも30年は生きるので、生涯のパートナーとなります。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約500円~ | 初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約10,000~50,000円 |
---|---|
餌 | 約500円/月 |
カルキ抜き | 約300円/月 |
ヒーター | 約1,500円/交換時 |
カメは種類によって価格が大きく変動します。初期費用で約1~5万円、毎月の飼育費で約千円は見積もっておくと良いです。
ミズガメとリクガメで準備するものが違うので、多めにお金を用意しておくと良いです。
とくにリクガメは、温かい地域に生息しているので、ヒーターやライトが必須となります。
飼育時の注意点
- ・成長に合わせて水槽を変えないといけない
- ・触りすぎるとストレスになりやすい
- ・水が汚いと甲羅にカビが生える
- ・甲羅内に臭いがこもりやすい
- ・人が食べる加工食品は与えてはいけない
- ・日光浴させないと甲羅が割れやすくなる
カメは、甲羅回りに体調変化が出ます。水が汚いと甲羅にカビが生えたり、虫が湧きやすくなります。
また、日光浴でカルシウムを生成するため、年中家の中にいると甲羅が割れやすくなります。赤外線ライトなどで対策しましょう。
人が食べる、ハムやソーセージなどの加工食品は、糖分や塩分、脂肪分が多いので与えないでください。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
ミドリガメは、小学校やお祭りでよく見かけるカメです。小型に思えますが、成長すると30cm近くまで大きくなります。
雑食でなんでも食べるうえ、身体が丈夫なので飼育しやすいです。日光浴を指せないといけないので、窓際など日の当たる場所に水槽を置いてください。
ヘルマンリクガメ
ヘルマンリクガメは、リクガメの中でも小型です。最大でも20cmほどです。黒とオレンジの鮮やかな甲羅なので、見た目で気に入られることが多い種類です。
人に慣れやすく、顔を覚えます。飼い主がそばによると、自ら近づいてきて餌をねだることもあります。
ヨツユビリクガメ(ロシアリクガメ)
ヨツユビリクガメは、名前の通り指が4本しかないのが特徴です。大きさは最大20cmほどなので、賃貸物件でも飼育しやすいです。
日光量の多い乾燥地帯に生息しているカメなので、バスキングライトと紫外線を含んだUVライトが必要です。やや初期費用がかさみます。
トカゲ
おすすめ度 | |
---|---|
飼育のしやすさ | |
初期費用の安さ | |
寿命の長さ | |
トカゲの特徴 | ・身体が丈夫な種類が多い ・肉食なので生き餌が必要になる ・ペット用は温厚な性格が多い ・飢餓に強い |
一人暮らしにトカゲがおすすめな理由
- ・飢餓に強く3日ほどなら家を空けても平気
- ・小型であれば狭いお部屋でも飼育可能
- ・鳴かないので賃貸でも飼いやすい
- ・臭いがほとんどしない
- ・種類が多く選ぶ楽しみがある
トカゲ類は、基本的に鳴きません。賃貸で騒音トラブルになる懸念がないので、飼育許可が下りやすいです。
また、冬眠する種類が多く飢餓に強いです。水さえあれば、数日は餌が無くとも平気です。2~3日ほどであれば、旅行にも行けます。
飼育に必要な費用まとめ
生体代 | 約10,000~50,000円 | 初期費用 (ケージ) |
約10,000~50,000円 |
---|---|
餌 | 約1,500円/月 |
ヒーター | 約1,500円/交換時 |
ライト | 約2,000~5,000円/交換時 |
トカゲを飼うのに必要な初期費用は、生体代を除いて約2~7万円です。毎月の飼育費は2千円ほどを見ておきましょう。
種類によって生体代がかなり違います。また「ヤモリ系」以外は、紫外線が必要になるので専用ライトを購入しなければいけません。
向かいいれるまでの初期費用は、やや多めに確保しておいた方が良いです。
飼育時の注意点
- ・生き餌が必要になる(虫エサ)
- ・変温動物なので温度管理が必要
- ・水の取り換えをこまめにしなければいけない
- ・意外と動きが早いので脱走に注意
- ・取り扱える動物病院が少ない
トカゲを飼うなら、生き餌は必須です。コオロギやミルワームなどの昆虫が苦手な人にはおすすめできません。
人工餌でも育てられますが、個体によって好みがあるので餌を食べなくなる恐れがあります。
また、トカゲは種類が豊富です。動物病院によっては、ヒョウモントカゲモドキは取り扱えるが、イグアナは無理な場合があります。
実際に飼っている人の声


とくにおすすめの種類
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキは「レオパ」とも呼ばれています。豹のような模様と、愛らしい見た目から長年の人気があります。
好奇心が旺盛な割に、温和な性格の個体が多いので、手の上に乗せてコミュニケーションがとりやすいです。
クレステッドゲッコー
クレステッドゲッコーは、トカゲ類でまとめられますが、本来は「ヤモリ」です。赤外線やバスキングランプは必要ありません。
ゲージとヒーターパネルのみで飼育できます。小型のわりに大きめをしており、見た目から女性に人気があります。
フトアゴヒゲトカゲ
フトアゴヒゲトカゲは「フトアゴ」の相性で人気があります。小さい恐竜のような見た目とは裏腹に、温厚で扱いやすい性格をしています。
身体が丈夫なうえ、雑食なのでトカゲを飼うのが初めてな人でも飼育しやすいです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |
一人暮らしでペットを飼うメリット
- 癒やしを得られる
- 生活リズムが規則正しくなる
- 責任感が身につく
- ペットを通じたつながりができる
1.癒やしを得られる
一人暮らしをしていると、自分以外がいないので寂しいと感じやすいです。ペットを飼うことで寂しさがまぎれるうえ、癒しを得られます。
アニマルセラピーという治療方法があるように、毎日の生活でたまったストレスを軽減して心のケアをしてくれます。
2.生活リズムが規則正しくなる
ペット優先の生活になるので、生活リズムが規則的になります。散歩や餌やり、水の取り替えなど、決まった時間におこなう必要があるからです。
また、ペットが待っているからという理由で、仕事を効率よくこなし早めに帰宅するようになります。オンオフの切り替えが自然とできるようになります。
3.責任感が身につく
ペットを飼い始めると、自分が親の立場になるので必然と責任感が芽生えます。
1つの命を預かることになるので、毎日の世話を通じて「しっかり育てよう」という気持ちが湧いてくるので、自分の成長につながります。
4.ペットを通じたつながりができる
SNSなどで、自分のペットの様子を公開すれば、身近な人以外とも情報交換することができます。
犬を飼えば毎日の散歩で近所の人と交流できたり、友達や職場などで自分のペットの話題で話が盛り上がります。人とのつながりを持ちたい人にもおすすめです。
一人暮らしでペットを飼うデメリット
- お金がかかる
- 世話が大変
- 長時間家を空けられない
- ペットの臭いがお部屋や衣類につく
- 住めるお部屋が限られる
1.お金がかかる
毎日の餌代やおもちゃ、体調不良になったときの治療代など多くの費用がかかります。動物によってはトリミングや、ワクチン接種などが必要です。
最低でも1ヶ月で1~2万円ほど、ペット費用を確保しましょう。お金が無い人は、ペットの飼育を諦めたほうが良いです。
また、大きい動物や特殊な動物であれば、飼育環境を整えるための初期費用で20万円以上かかる場合があります。
2.世話が大変
しつけ・餌やり・トイレの清掃・散歩・室温調整など、日々のお世話が大変です。
ペットの健康にかかわるので、毎日こまめに面倒を見れないという人は、飼い続けることができません。
3.長時間家を空けられない
餌やりやトイレのお世話があるので、長時間家を空けられません。1日ほどであれば良いですが、宿泊を伴う場合は危ないです。
犬や猫であればお部屋の中がぐちゃぐちゃになる、餌が足りない、トイレ以外で粗相をする可能性があります。
爬虫類や変温動物系は、餌やりのほかに室温の調節が必要です。旅行や帰省で長期間家を空ける場合は、お世話してくれる施設や友人を頼りましょう。
4.ペットの臭いがお部屋や衣類につく
獣特融の臭いが、お部屋や衣類に染み付きやすいです。こまめに手入れをしていても、飼い主以外の人は気づきます。
とくに賃貸物件の場合は、退去時に必ずお部屋の消毒が入ります。「退去費用」が高額になる可能性があるので、注意してください。
5.住めるお部屋が限られる
賃貸物件でペットを飼おうとすると、自分の理想のお部屋には住めないことがあります。
ペットが飼育できる物件は数が少なく、同じ間取りのほかの物件と比べて家賃が高めです。ある程度お部屋の希望条件を妥協して選ぶ必要があります。
無断で飼育した場合は、契約違反になるので「違約金の発生」や「強制退去」の恐れがあるので絶対に止めましょう。
賃貸でペットを飼う際の注意点
- ペットの飼育許可があるお部屋を選ぶ
- 小動物・爬虫類でも無断で飼育は厳禁
- 物件によって飼育できるペットが限られる
- トラブルにならないための対策が必要
- 敷金や退去費用が高くなる可能性がある
1.ペットの飼育許可があるお部屋を選ぶ
一人暮らしでペットを飼うなら、飼育許可があるお部屋を選ばなければいけません。
「ペット可」「ペット相談可」「ペット共存型」などの文字の明記がある物件です。許可がないお部屋で無断で飼育すると、契約違反になります。
入居途中で飼うなら契約書を確認すべき
入居途中でペットを飼いたい人は、先に「契約書」の内容を確認してください。
ペットの飼育許可がある場合は飼えます。その際、トラブル防止のために、管理会社に飼育するペットの種類を伝えておくと良いです。
入居時に敷金1ヶ月分しか払ってない場合は、追加でもう1ヶ月分の請求が発生する可能性があります。費用がどうなるのかも、合わせて確認しましょう。
2.小動物・爬虫類でも無断で飼育は厳禁
小動物・爬虫類・金魚など鳴かない動物であっても、無断で飼育してはいけません。
動物特融の臭いが壁や天井に染み付く、フンや餌などに虫が湧くなどトラブルに繋がる恐れがあるからです。
3.物件によって飼育できるペットが限られる
物件によって飼育できるペットが限られます。規約は、大家さんや管理会社が自由に定めるからです。
「猫はOKだが犬はNG」「小動物のみOK」「大型犬のみNG」など、細かく定められているので事前に不動産屋に聞いてください。
4.トラブルにならないための対策が必要
賃貸でペットを飼うときは「騒音」「ゴミ出し」「共有部分のマナー」でトラブルが起きやすいです。
鳴き声のしつけをしっかりする、ゴミの分別をきちんとおこなう、共有部分ではリードを短く持つか抱き上げるなど、対策を徹底してください。
5.敷金や退去費用が高くなる可能性がある
ペット可物件は、基本的に敷金や退去費用が高めです。通常、敷金は家賃1ヶ月分ですが、ペット可物件は家賃2ヶ月分に設定されていること多いです。
これは、ペットが傷つけた床や壁紙の貼り替え、ペット特有の臭いを消す消臭代などが別途かかるからです。
敷金が通常通りのお部屋は、退去費用を敷金で賄えないため高額請求になる恐れがあります。
効率の良いペット可物件の探し方
- 希望条件をできるだけ緩和する
- 動物病院や散歩コースなど周辺環境を確認
- 予算を多めに用意しておく
- 契約内容は細かくチェックする
- 物件取扱数が多い不動産屋に行く
1.希望条件をできるだけ緩和する
- ・築年数
- ・駅徒歩
- ・お部屋の階数
- ・オートロック
- ・ウォークインクローゼット
- ・デザイナーズマンション
「ペット可」以外の条件はできる限り緩和したほうが良いです。ペット可物件は全賃貸物件の13%ほどと少なく、見つけにくいからです。
とくに、築年数と駅徒歩は妥協してください。人気がない条件ほど、入居者を集めるためにペットに関する規約が緩いことがあります。
2.動物病院や散歩コースなど周辺環境を確認
物件の近くに、動物病院があるか、散歩コースに最適な道はあるかを確認しましょう。
とくに小動物や爬虫類は、対応してくれる病院が少ないです。万が一の時のために、対応可能な動物病院近くのエリアでお部屋を探したほうが良いです。
3.予算を多めに用意しておく
ペット可物件は、敷金礼金や家賃などが相場より高めに設定されています。退去時にお部屋の消臭や、壁紙・フローリングなどの貼り替えが入るからです。
通常は家賃の4.5~5ヶ月の初期費用が必要です。ペット可物件の場合は、家賃6~7ヶ月分ほど見ておくと良いです。
4.契約内容は細かくチェックする
- ・飼育できるペットの種類
- ・飼育できる頭数
- ・ペットによる設備故障の修理費用の負担
- ・退去時のクリーニング代
- ・敷金償却の有無
- ・ペット飼育に関する違約金の有無
- ・物件内でのペットに関するルール
契約書にサインをする前に、上記のことは確認すべきです。入居後や退去時のトラブルを防ぐためです。
口約束の場合も、必ず契約書など書面で貰うようにしてください。言った・言わないで揉める原因となります。
5.物件取扱数が多い不動産屋に行く
ペット可物件を探すときは、業者専用のデータベース「ATBB」や「REINS」を使っている不動産屋がおすすめです。
業者専用のデータベースは、全国の賃貸物件の約8割の情報が集結しています。ペット可物件が出てくる可能性が高くなります。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、ATBBとREINSを使っています。ネット上にない非公開物件が見つかりやすいですし、ほかサイトの物件もまとめて確認できます。
ペットショップや動物病院など周辺環境についても相談に乗ってくれるので、ペットと暮らせるお部屋を探している人におすすめです!