
「スーモ(SUUMO)の評判・口コミは良い?」
「サービス特徴ってどんな感じ?」
良いお部屋を探すためには、自分と相性が良い不動産屋を見つけることが大切です。親身になってくれるお店ほど、理想に近い物件に出会いやすくなります。
しかし、ネット上で評判を見てみると、どのお店も似たような評価です。悪い口コミばかりが目立ち、利用しても大丈夫かどうか不安になります。
そこで当記事では、スーモ(SUUMO)の評判・口コミを徹底的に集めてみました。サービス特徴や、利用するメリット・デメリットもあるので是非参考にしてください。
スーモの評判は良い
総合評価 |
---|
スーモの評判は良いです。国内最大級の取扱い物件数で、希望に合うお部屋が見つかりやすいです。
ただしスーモは不動産屋ではなく、全国の不動産屋の物件情報をまとめたサイトです。接客の質やサービスは不動産屋によって変わります。
取り扱い物件数 | |
---|---|
仲介手数料 | 不動産屋によって異なる |
対応エリア | 日本全国 |
特徴 | ・不動産サイトの中で知名度が抜群に高い ・掲載されている物件数が豊富 ・会員登録不要でお部屋探しできる ・おとり物件が掲載されていることがある ・問い合わせ後の対応は不動産屋で変わる ・学生向けのお部屋探しサイトがある ・独自のキャンペーンはほとんどない ・購入の場合は実店舗で相談できる |
公式サイト | https://suumo.jp/ |
実際に利用した人の口コミや、スーモで実施しているサービスやキャンペーンなど項目別に詳しく紹介していきます。不動産屋探しの参考にしてください。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
実際にスーモを利用した人の口コミ
実際にスーモでお部屋を探した人や契約した人の口コミを紹介します。利用者が多いこともあって、良い口コミと悪い口コミが半々くらいのようです。
ネット上の良い評判・口コミ
スーモに対するネット上の良い口コミは「アプリが使いやすい」「地図でなぞって検索が便利だった」という声が多かったです。
SUUMOアプリめちゃくちゃ使いやすい、、、
— yan (@m3nkmr) October 29, 2018
SUUMOのアプリ、地図をなぞって検索できるの凄く良い! pic.twitter.com/JPrVK2fmX8
— hatry (@priordist) September 25, 2018
賃貸物件探す時、CHINTIが使いやすいと思ってたけど、suumoの方がもっと使いやすい!かゆいところに手が届く感じ。リフォーム済みとかタワーマンションとか選べて。
— 2310@観光で日本と世界を盛り上げる (@sasakifumito) January 29, 2011
ネット上の微妙な評判・口コミ
スーモに対するネット上の微妙な口コミは「ログインボタンが見つかりにくい」「お気に入り物件が見られない」などがありました。
だめだ、SUUMOのUIUXが超絶使いづらい
— しぼ (@cibo_c1130) August 4, 2019
SUUMOさん、激烈に使いづらいな…一括での内見申し込みすると、全部の不動産屋から連絡あって、しかもその全部が「うちが全ての物件を取り扱えます」とか言ってきてて完全にカオス….
— hamatz (@hamatz) 2019年10月18日
SUUMOのPCページ、ログインボタンも見つかれへんし、お気に入りした物件一覧も見られへんのちょっと良くない…
使いにくい…
— がっちゃん@寿司食べたい???? (@gatchan0807) January 23, 2018
他には「表示件数増やすと並び替えが元に戻ってしまう」など、細かいところで使いにくさを感じている人が多いようでした。
スーモの使い勝手やサイトのデザイン
実際にスーモを利用した人の印象をまとめてみました。
主に物件数の多さや、会員登録なしで使える気軽さを評価している人が多いです。
- 調査実施日:2021年12月
- 調査媒体:クラウドソーシング
- 対象:1都3県在住でお部屋探ししている男女50人
- ・物件数の多さ
- ・物件検索のしやすさ
- ・サイトやアプリの見やすさ
- ・問い合わせのしやすさ
- ・その他(自由回答)
スタッフの態度やお店の雰囲気など、アンケートに答えてくれた人の口コミを紹介するので参考にしてください。
掲載物件数は圧倒的に多い
スーモの掲載物件数は多いと感じている人がほとんどです。
東京商工リサーチ調べによると、スーモは不動産ポータルサイトにおける物件掲載数で2020年12月にナンバーワンに輝いています。



物件検索はしやすい
スーモは一般的な検索方法だけでなく「地図をなぞって探す」や実際に街を歩きながら探せる「おさんぽ検索」など、独自の検索機能が充実しています。



会員登録なしで気軽に問い合わせできる
スーモは面倒な会員登録なしで気軽に問い合わせできます。電話番号の入力も必須ではないので、しつこい営業電話に悩まされることもありません。


写真やお部屋の特徴が見やすい
スーモや写真や動画が充実していて、どんなお部屋なのかがイメージしやすいと感じている人が多いです。


スーモの特徴
スーモの特徴をまとめました。スーモでお部屋を探すかどうか決める際に是非参考にしてください。
- ・不動産サイトの中で圧倒的に知名度が高い
- ・掲載されている物件数が豊富
- ・会員登録不要でお部屋探しできる
- ・埋まっている物件情報が残っていることがある
- ・問い合わせ後の対応は不動産屋によって変わる
- ・学生向けのお部屋探しサイトがある
- ・独自のキャンペーンはほとんどない
- ・注文住宅やマンション購入は店舗で相談できる
不動産サイトの中で圧倒的に知名度が高い
スーモは知名度が非常に高いです。
人気タレントや緑色のオリジナルキャラクター「スーモ」を起用したCMの放映もされており、テレビで見ない日はないと言っても過言ではありません。
利用者も多いため、安心して利用できます。知らないサイトを使うのは怖いという人におすすめです。
掲載されている物件数が豊富
スーモは圧倒的に物件数が多いです。2022年3月時点、賃貸だけで約689万件もの物件が掲載されています。
他にも新築・中古マンションや一戸建てなど、購入できる物件も閲覧可能です。
会員登録不要でお部屋探しできる
スーモは会員登録をしなくても利用可能です。氏名やメールアドレスなどの個人情報は問い合わせするまで入力する必要はありません。
「引っ越し時期はまだ先だけど、どんな部屋があるか見てみたい」という人でも気軽に利用できます。
埋まっている物件情報が残っていることがある
スーモは、すでに埋まっている物件の情報が残っていることがあります。
それぞれの不動産屋が手動で物件情報を登録しており、リアルタイムで更新されているわけではないからです。
とくに繁忙期は更新が追いつかず、問い合わせたのに埋まっていたということが少なくありません。
問い合わせ後の対応は不動産屋によって変わる
問い合わせ後の対応は、それぞれの不動産屋によって変わります。スーモは不動産屋ではなく、全国の不動産屋の物件情報をまとめたサイトに過ぎないからです。
同じ物件を取り扱う不動産屋が複数ある場合、どこに問い合わせるべきか迷ってしまう人もいるでしょう。
学生向けのお部屋探しサイトがある
「SUUMO学生版」という学生のためのお部屋探し応援サイトを運営しています。
一般的な賃貸だけでなく、学生マンションや学生会館も合わせて探せるので便利です。
お部屋探しのノウハウや保護者のためのお役立ち情報も見れるので、学生で一人暮らしを考えている人は是非参考にしてみてください。
独自のキャンペーンはほとんどない
スーモやキャッシュバックやプレゼントなどのキャンペーンは基本的にありません。
不定期でPontaポイントの抽選キャンペーンなどが実施されていますが、当たらなければ恩恵は受けられないので注意しましょう。
注文住宅やマンション購入は店舗で相談できる
スーモは、注文住宅や新築マンションの購入のみ実店舗で相談できます。「スーモカウンター」といって、主に駅前やショッピングモールの中にあります。
予算や希望に合わせて建築会社や新築マンションを紹介してくれます。
利用料は無料です。相談料金が購入代金に上乗せされることもありません。購入を検討している人は気軽に利用してみてください。
スーモの仲介手数料は問い合わせ先の不動産屋によって変わる
スーモから問い合わせた際の仲介手数料は、問い合わせ先の不動産屋によって変わります。
例え同じ物件だったとしても、不動産屋によって金額が変わることも考えられますので注意しましょう。
ちなみに仲介手数料の相場は「家賃1ヶ月分+消費税」です。仲介手数料の上限は法律によって決められているので、これ以上高くなることはありません。
そもそもスーモとはどんなサイト?
スーモとは、株式会社リクルートが運営している不動産情報サイトです。賃貸だけでなく、売買やリフォームなど住まいに関する情報が多角的にまとめられています。
会社名 | 株式会社リクルート |
---|---|
設立年月日 | 2012年10月1日 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
対応エリア | 日本全国 |
取り扱い物件数 | 約689万件(2022年3月時点) |
有名な男性アイドルやタレントなどをイメージキャラクターに起用しており、不動産情報サイトの中では知名度が圧倒的に高いです。
運営している株式会社リクルートは他にも結婚情報の「ゼクシィ」や求職情報の「タウンワーク」、旅行の「じゃらん」など有名なサービスを提供していることでも知られています。
利用者が多く経営も安定しているため、誰でも安心して使えるサイトと言えます。
スーモならではの便利機能
スーモならではの便利な機能を、実際のアプリの画面と一緒に紹介します。
なぞって探す
地図上で住みたいエリアを丸でなぞって探せる機能です。駅徒歩や住所ではなく、地図を見ながら直感操作でエリアを指定できます。
丸で囲んだエリア内で、家賃や間取り・建物設備などの希望条件で絞り込みできるので、希望に合った物件が見つかりやすいです。
おさんぽ検索
位置情報サービスを利用して、実際に街を歩きながら希望の物件を探せる機能です。
家賃と間取りしか指定できませんが、自分が住みたいエリアの街並みや治安を実際に確認しながら部屋探しができて便利です。
住まいのお役立ち記事が読める
アプリ内でお部屋探しに役立つ記事が無料で読めます。
難しい不動産屋用語の解説やお部屋探しのあるあるなど面白い記事がたくさんあるので、事前に読んでおくと良いでしょう。
スーモに向いている人の特徴
以下の項目に複数当てはまる人は、スーモでのお部屋探しに向いています。
- ・大手企業が運営しているサイトで探したい
- ・とりあえずどんな物件があるのか見てみたい
- ・写真や動画でイメージを掴みたい
- ・いきなり個人情報を入力するのは抵抗がある
- ・学生で一人暮らしを検討している
- ・戸建てやマンションの購入を検討している
スーモは大手企業の「リクルート」が運営しており、利用者が多いため安心感があります。個人情報を入力しなくても利用できるため誰でも利用しやすいです。
スーモカウンターでは、注文住宅や新築マンションについて無料で相談に乗ってくれます。賃貸と購入で迷っている人は、1度カウンターで相談に乗ってもらうのも良いでしょう。
不動産屋に行かなくてもお部屋を探す方法
ネット上の不動産屋「イエプラ」を使えば、不動産屋に行かなくても実際に店舗に行ったのと同じようにお部屋を探せます。
チャットやLINEで希望条件を入力するだけで、不動産屋しか使えない物件データベースの中からプロのスタッフが条件に合うお部屋を紹介してくれます。
毎日深夜0時まで相談に乗ってくれるので、仕事が忙しい人や遠方からの引っ越しを考えている人におすすめです。
不動産屋選びで失敗しないためのポイント
不動産屋を選びで失敗しないためのポイントを7つ紹介します。どこの不動産屋に行くか迷ったときに、判断基準として参考にしてください。
- ・ネット上の口コミが良い
- ・お店の外観や店内がキレイ
- ・定休日が少ない
- ・夜遅くまで営業している
- ・宅地建物取引業者免許の更新回数が多い
- ・問い合わせの返信が早くて丁寧
ネット上の口コミが良い
不動産屋に行く前にネット上の口コミを調べておくべきです。ユーザーのリアルな口コミは非常に参考になります。
ただし、TwitterなどのSNSは悪い口コミが集まりやすいです。不満のはけ口として使われることが多いからです。
Googleマップに投稿されている口コミは比較的信用できるので、併せて見ておくと正しい情報が手に入りやすいです。
不自然なまでに良い口コミしかない不動産屋は注意しましょう。集客のために悪い口コミだけ削除依頼している可能性があります。
お店の外観や店内がキレイ
お店の外観や店内の雰囲気を見て、良い不動産屋か判断しましょう。窓に貼り出されている物件情報がキレイで、店内の掃除が行き届いているようなお店がおすすめです。
お客様や働く従業員のことを考えられる不動産屋なので、スタッフが親身に対応してくれる可能性が高いです。
反対に物件情報が古かったり、店内が整理整頓されていない不動産屋は避けてください。
管理がしっかりできていないので、余計なトラブルに巻き込まれたり、スケジュール通りに引っ越せない可能性があります。
定休日が少ない
定休日が少ない不動産屋はお部屋探しの予定を調整しやすく、スムーズに賃貸契約まで進められます。
一般的に不動産屋は水曜日と火曜日が休みのところが多いです。
1~3月の繁忙期のみ定休日なしで営業しているケースもあるため、来店前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。
営業時間が長い
できる限り営業時間が長い不動産屋がおすすめです。自分の予定を調整しやすいので、効率良くお部屋探しができます。
一般的に営業時間が9~18時のところが多いですが、事前に連絡しておくことで時間外に対応してくれる不動産屋もあります。
宅地建物取引業者免許の更新回数が多い
宅地建物取引業者免許を更新している不動産屋は、営業歴が長く安定しているお店です。
宅地建物取引業者免許は、不動産屋の公式ホームページや店頭に必ず掲載されています。
国土交通大臣(★)第○○○号
上記の★部分の数字を確認してください。これは、5年ごとに1回更新するたびに「1→2→3」と数字が増えていきます。
()内が1なら営業5年未満、2なら営業10年以上となります。目安として、2回以上更新している不動産屋を選びましょう。
物件の悪い部分も教えてくれる
紹介される物件の良い部分だけでなく、悪い部分も教えてくれる不動産屋を選びましょう。
条件が整ったお部屋でもデメリットは存在します。良い不動産屋であれば、お客様が住んだ後に後悔しないためにも悪い部分をつつみ隠さず話してくれるはずです。
さらにデメリットを解消するために「どんな工夫をしたら快適に過ごせるか」をアドバイスしてくれる場合は、経験豊富で頼れる不動産屋である可能性が高いです。
問い合わせの返信が早くて丁寧
問い合わせの返信が早くて丁寧な不動産屋を選びましょう。
問い合わせても音沙汰がなかったり、文面や言葉遣いが微妙だと感じる不動産屋は避けた方が良いです。
ただし、メールの場合はアドレスが間違っていたり、迷惑メールのフィルターに引っかかって正常に届かない場合があります。
3日以上返信がない場合は、電話で問い合わせてみてください。
避けた方が良い不動産屋の特徴
利用を避けた方が良い不動産屋の特徴は以下の3つです。
- ・物件の問い合わせ後に来店を急かす
- ・歩道や公道に看板を置いている
- ・事情を聞かずに申し込みを急かす
物件を問い合わせると、むやみに来店を促す不動産屋は「おとり物件」を掲載している可能性があります。
おとり物件とは、実際には募集していないにも関わらず集客のために掲載されている物件のことです。
また、公道に看板を出している不動産屋はモラルが低い可能性が高いです。「看板は敷地内におさめないといけない」という法律や条令を守っていないからです。
お部屋の契約でもトラブルが起きる危険があるので、避けたほうが良いです。
来店後に契約や申込みを急かす不動産屋も危険です。きちんとお客様の希望を聞かない不動産屋は、売上のことしか考えていないので満足のいく部屋探しができません。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |