
「ミニミニの評判・口コミは良い?」
「サービス特徴ってどんな感じ?」
良いお部屋を探すためには、自分と相性が良い不動産屋を見つけることが大切です。親身になってくれるお店ほど、理想に近い物件に出会いやすくなります。
しかし、ネット上で評判を見てみると、どのお店も似たような評価です。悪い口コミばかりが目立ち、利用しても大丈夫かどうか不安になります。
そこで当記事では、ミニミニの評判・口コミを徹底的に集めてみました。サービス特徴や、利用するメリット・デメリットもあるので是非参考にしてください。
ミニミニの評判は良い
総合評価 |
---|
ミニミニの評判は良いです。店舗数・取扱い物件数も多いので安心して利用できます。
ただし直営・フランチャイズ合わせて400店舗以上あるため、店舗によっては対応が微妙なところもあります。
取り扱い物件数 | |
---|---|
仲介手数料 | 家賃55%(税込) |
対応エリア | 日本全国(山梨・沖縄を除く) |
特徴 | ・対応エリアはほぼ日本全国 ・物件数は多いが自社物件を優先される ・キャンペーンは少ない ・ミニミニライフサポートが便利 ・家具家電付きプランがある ・インターネット開設がラク ・仲介手数料でTポイントがもらえる |
公式サイト | https://minimini.jp/ |
実際に利用した人の口コミや、ミニミニで実施しているサービスやキャンペーンなど項目別に詳しく紹介していきます。不動産屋探しの参考にしてください。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
実際にミニミニを利用した人の口コミ
実際にミニミニでお部屋を探した人や契約した人の口コミを紹介します。
店舗や対応してくれるスタッフによっても変わるため、あくまで参考程度にご覧ください。
ネット上の良い評判・口コミ
ミニミニに関するネット上のいい評判口コミは、お客様第一の姿勢を評価しているものが多かったです。
他社よりも教育が行き届いており、親切なスタッフが多く在籍しているようです。
家賃40,000~55,000までで6部屋に絞ったのをミニミニに投げて寝る
ミニミニは返信が早いからいい。— なみげ/はやいあし (@Namige_Td) 2017年9月25日
物件探してる時何もわからずに
某SUUMOで一斉に空室確認してしまったわけよ
それから、色んな会社から連絡の嵐…最初からミニミニさんは親切でした。
他のところは契約決まったって連絡しても無視だったなー\(^o^)/— せろり@マジミラ大阪参戦???? (@teni039n) 2019年2月20日
そして帰宅したと同時くらいに、アパートを契約したミニミニから電話が来て何事かと思ったら、あの大家の件で、その後どうですか?という連絡だったw
新たに起きた事案を報告したら、書類作って何も言えないようにしましょう。
という提案が
ミニミニ良いね!— 壱平@BRM323静岡300 (@KudCelica) 2016年10月24日
ミニミニさん、ついでに壊れてたチャイム直してくれた!うちの契約はミニミニじゃないのに、ありがとうございますっ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
— あず (@azuaju06) 2015年11月12日
大家さんにはいつも帰省のお土産もってご挨拶してるから問題ない&そして管理会社のミニミニ、感動するほど良対応…受付のお姉さんは話聞いてすぐにメンテ係手配してくれたし、係のおじさまも親切ですぐ来てくれるって…引越し物件探してる途中だけど、またミニミニで頼もうかと今本気で思っている
— 鳥子 (@Nokox2) 2013年4月14日
ネット上の微妙な評判・口コミ
ミニミニに関するネット上の微妙な評判では「対応の悪いスタッフにあたった」というものがありました。店舗数が多いためか、中には質の悪い従業員もいるようです。
ミニミニと部屋探しのやりとりしてたんだけど、めっちゃ感じ悪い事言われた!もう行かない( ゚皿゚)
他で探す!— Miiko_은유 ⌒∇⌒ (@Chisha1016) 2019年5月17日
引っ越し終わるまで何度もつぶやくと思うけど、もう絶対ミニミニで部屋探しはしない。
— 落花 (@kuno9yuenchi) 2018年1月5日
ミニミニ対応悪すぎてビビったww
もう個人で手配して直しますよー????????入居時にちゃんと欠陥は言わないといけないんだと学んだ????— あす (@asumo3) 2017年10月2日
ミニミニとか、退去の人に対してはめっちゃ威圧的ですごい怖いよね 次の入居者決めんといかんではよ追い出したいのはわかるけど態度が悪すぎてびびる
— さとう (@stkyy211) 2016年2月15日
入居中や退去時の対応が悪いという意見も目立ちました。アフターサービスも重視する人は注意しましょう。
ミニミニの接客や店内の雰囲気
実際にミニミニを利用した人の印象をまとめてみました。なお、店舗は絞っていないのでミニミニ全体の総評になります。
ミニミニは、全体的に接客の評判が良いです。お茶出しサービスもあり落ち着いてお部屋が探せます。
- 調査実施日:2021年12月
- 調査媒体:クラウドソーシング
- 対象:1都3県在住でお部屋探ししている男女100人
- ・スタッフの対応の良さ
- ・店内の綺麗さ
- ・来店時のサービスの良さ
- ・紹介物件の多さ
- ・エリア情報の詳しさ
- ・その他(自由回答)
スタッフの態度やお店の雰囲気など、アンケートに答えてくれた人の口コミを紹介するので参考にしてください。
接客態度はおおむね良好
接客態度はおおむね良好のようです。お茶出しサービスもあります。
ミニミニに限った話ではありませんが、店舗やスタッフによっては対応が微妙なところもあるので注意は必要です。




お店の内装は綺麗で居心地が良い
ミニミニの店内は白を基調に、イメージカラーである赤を差し色に使っている店舗が多いです。特別オシャレなわけではありませんが、清潔感があり落ち着いてお部屋探しできます。
店舗によってはキッズスペースがあり、家族でのお部屋探しにも重宝します。


スタッフの専門知識が豊富
長年営業している店舗も多く、スタッフの専門知識が豊富です。ミニミニで管理している物件もあり、オーナーとつながりが強い物件も多数あるようです。


追加サービスの説明は少ない
ミニミニはオリジナルのクレジットカードやオプションサービスがありますが、やや説明が不十分と感じる人が多いようです。
契約する前に疑問はことがあったら積極的に質問しておきましょう。


ミニミニの特徴
ミニミニの特徴をまとめました。ミニミニでお部屋を探すかどうか決める際に是非参考にしてください。
- ・対応エリアはほぼ日本全国
- ・物件数は多いが自社物件を優先される
- ・キャンペーンは少ない
- ・ミニミニライフサポートが便利
- ・家具家電付きプランがある
- ・インターネット開設がラク
対応エリアはほぼ日本全国
ミニミニは、山梨県と沖縄県を除く45都道府県に対応しています。
店舗数は全部で461店舗あり、直営店とフランチャイズの割合は半々です。
物件数は多いが自社物件を優先される
ミニミニは自社管理の物件を持っている不動産屋なので、他の仲介会社では紹介されない物件も案内してくれます。
一方で「自社管理の物件を優先して紹介したい」と考えるため、担当のスタッフによっては他社の物件を紹介してもらえない可能性もあります。
キャンペーンは少ない
ミニミニはあまりキャンペーンは実施していません。期間や店舗を限定して「仲介手数料0円キャンペーン」をしているくらいです。
ミニミニライフサポートが便利
ミニミニライフサポートに加入すると、以下のサポートが受けられます。料金は単身向けの部屋で月額3,000円(税込)です。
- ・入居者補償制度
- ・生活サービス
- ・映像配信サービス
- ・住み替え特典
- ・割引優待サービス
入居者補償サービスは、自然災害や火災などで被害を受けたときに補償してくれるサービスです。入っておけば万が一のときにも安心です。
生活サービスは、日常生活で起きるトイレのつまりや鍵の紛失など、自分ではなかなか解決できないトラブルを24時間365日サポートしてくれます。
映像配信サービスは日本最大級の動画サービス「U-NEXT」が利用できます。普通にU-NEXTに加入すると月額2,189円(税込)なので、ほとんど元が取れます。
他にも、次の引っ越しでミニミニを使ったときに仲介手数料が0円になったり、宿泊施設などで使える割引クーポンをもらえたりします。
家具家電付きプランがある
「進化したスーパー君」という、家具・家電付きプランがあります。
専属のインテリアコーディネーターによってデザインされたおしゃれな部屋なので、自分で家具・家電を準備する手間が省けます。
入居費用も抑えられますし、通常使用であれば家具を返すだけなので退去の際もラクです。
インターネット開設がラク
ミニミニには、新生活を始めるときに必要なインターネット開設のサポートをしてくれるサービスの「ミニミニネクスト」があります。
インターネットの手続きは面倒で、料金やサービス内容も複雑でわからないことも多いです。お部屋探しと一緒にまとめて手続きしたい人にはおすすめです。
ミニミニの仲介手数料は家賃55%(税込)
ミニミニの仲介手数料は家賃の55%(税込)です。仲介手数料の相場は家賃の1ヶ月分なので、他社と比べると安いです。
しかも、物件の鍵を受け取るときにTカードを出せばTポイントが溜まります。還元率は100円につき1ポイントなので、家賃10万円で仲介手数料5万円ならば500ポイントです。
新居への引っ越しには多額の費用がかかるので、少しでもお得に契約したい人には嬉しいサービスです。
そもそもミニミニとはどんな不動産屋?
ミニミニは「株式会社ミニミニ」が運営している賃貸仲介の不動産屋です。1977年3月に設立し、2022年3月時点で全国に461店舗を構えています。
会社名 | 株式会社ミニミニ |
---|---|
設立年月日 | 1977年3月 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 |
店舗数 | 461店舗 |
対応エリア | 日本全国(山梨・沖縄を除く) |
仲介に限らず、入居後の安心サービスやインターネット開設サービスなども手掛けています。
グループ企業ではウィークリーやマンスリーマンションの運営もおこなっているので、居住期間が短い人は相談してみると良いでしょう。
ミニミニに向いている人の特徴
以下の項目に複数当てはまる人は、ミニミニでのお部屋探しに向いています。
- ・初期費用を安く抑えたい
- ・家賃をクレジットカードで支払いたい
- ・動画配信サービス付きの部屋に住みたい
- ・家具家電付きの部屋に住みたい
- ・インターネット開設の手間を省きたい
- ・Tポイントを貯めている
ミニミニは仲介手数料が家賃の55%(税込)です。敷金・礼金が0円の物件も多いので、初期費用を安く抑えたい人に向いています。
仲介手数料でTポイントももらえるため、Tポイントユーザーにもおすすめです。
不動産屋に行かなくてもお部屋を探す方法
ネット上の不動産屋「イエプラ」を使えば、不動産屋に行かなくても実際に店舗に行ったのと同じようにお部屋を探せます。
チャットやLINEで希望条件を入力するだけで、不動産屋しか使えない物件データベースの中からプロのスタッフが条件に合うお部屋を紹介してくれます。
毎日深夜0時まで相談に乗ってくれるので、仕事が忙しい人や遠方からの引っ越しを考えている人におすすめです。
不動産屋選びで失敗しないためのポイント
不動産屋を選びで失敗しないためのポイントを7つ紹介します。どこの不動産屋に行くか迷ったときに、判断基準として参考にしてください。
- ・ネット上の口コミが良い
- ・お店の外観や店内がキレイ
- ・定休日が少ない
- ・夜遅くまで営業している
- ・宅地建物取引業者免許の更新回数が多い
- ・問い合わせの返信が早くて丁寧
ネット上の口コミが良い
不動産屋に行く前にネット上の口コミを調べておくべきです。ユーザーのリアルな口コミは非常に参考になります。
ただし、TwitterなどのSNSは悪い口コミが集まりやすいです。不満のはけ口として使われることが多いからです。
Googleマップに投稿されている口コミは比較的信用できるので、併せて見ておくと正しい情報が手に入りやすいです。
不自然なまでに良い口コミしかない不動産屋は注意しましょう。集客のために悪い口コミだけ削除依頼している可能性があります。
お店の外観や店内がキレイ
お店の外観や店内の雰囲気を見て、良い不動産屋か判断しましょう。窓に貼り出されている物件情報がキレイで、店内の掃除が行き届いているようなお店がおすすめです。
お客様や働く従業員のことを考えられる不動産屋なので、スタッフが親身に対応してくれる可能性が高いです。
反対に物件情報が古かったり、店内が整理整頓されていない不動産屋は避けてください。
管理がしっかりできていないので、余計なトラブルに巻き込まれたり、スケジュール通りに引っ越せない可能性があります。
定休日が少ない
定休日が少ない不動産屋はお部屋探しの予定を調整しやすく、スムーズに賃貸契約まで進められます。
一般的に不動産屋は水曜日と火曜日が休みのところが多いです。
1~3月の繁忙期のみ定休日なしで営業しているケースもあるため、来店前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。
営業時間が長い
できる限り営業時間が長い不動産屋がおすすめです。自分の予定を調整しやすいので、効率良くお部屋探しができます。
一般的に営業時間が9~18時のところが多いですが、事前に連絡しておくことで時間外に対応してくれる不動産屋もあります。
宅地建物取引業者免許の更新回数が多い
宅地建物取引業者免許を更新している不動産屋は、営業歴が長く安定しているお店です。
宅地建物取引業者免許は、不動産屋の公式ホームページや店頭に必ず掲載されています。
国土交通大臣(★)第○○○号
上記の★部分の数字を確認してください。これは、5年ごとに1回更新するたびに「1→2→3」と数字が増えていきます。
()内が1なら営業5年未満、2なら営業10年以上となります。目安として、2回以上更新している不動産屋を選びましょう。
物件の悪い部分も教えてくれる
紹介される物件の良い部分だけでなく、悪い部分も教えてくれる不動産屋を選びましょう。
条件が整ったお部屋でもデメリットは存在します。良い不動産屋であれば、お客様が住んだ後に後悔しないためにも悪い部分をつつみ隠さず話してくれるはずです。
さらにデメリットを解消するために「どんな工夫をしたら快適に過ごせるか」をアドバイスしてくれる場合は、経験豊富で頼れる不動産屋である可能性が高いです。
問い合わせの返信が早くて丁寧
問い合わせの返信が早くて丁寧な不動産屋を選びましょう。
問い合わせても音沙汰がなかったり、文面や言葉遣いが微妙だと感じる不動産屋は避けた方が良いです。
ただし、メールの場合はアドレスが間違っていたり、迷惑メールのフィルターに引っかかって正常に届かない場合があります。
3日以上返信がない場合は、電話で問い合わせてみてください。
避けた方が良い不動産屋の特徴
利用を避けた方が良い不動産屋の特徴は以下の3つです。
- ・物件の問い合わせ後に来店を急かす
- ・歩道や公道に看板を置いている
- ・事情を聞かずに申し込みを急かす
物件を問い合わせると、むやみに来店を促す不動産屋は「おとり物件」を掲載している可能性があります。
おとり物件とは、実際には募集していないにも関わらず集客のために掲載されている物件のことです。
また、公道に看板を出している不動産屋はモラルが低い可能性が高いです。「看板は敷地内におさめないといけない」という法律や条令を守っていないからです。
お部屋の契約でもトラブルが起きる危険があるので、避けたほうが良いです。
来店後に契約や申込みを急かす不動産屋も危険です。きちんとお客様の希望を聞かない不動産屋は、売上のことしか考えていないので満足のいく部屋探しができません。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |