
「ミニミニの退去は立会いなし?」
「miniminiで起きた退去トラブルって?」
ミニミニ(minimini)は、マスコットの「ミニミニマン」が出演しているTVCMで有名な不動産屋です。敷金礼金ゼロプランがあり、費用を抑えたい人に人気です。
しかし、入居に関しての情報は見かけるが、退去時の対応はどうなの?と疑問に思う人もいます。退去費用で損をするなら、そもそも選択肢に入りませんよね…。
当記事では、ミニミニの退去手続きの流れや退去費用の相場、クレジットカードで分割できるのかなど、退去について徹底解説します!
ミニミニの退去手続きの流れ
ミニミニの退去手続きは、不動産屋のミニミニではなく、管理会社の「ミニテック」が行います。
ミニミニの賃貸契約は基本的に、以下の4ステップに沿って退去手続きします。
②退去2週間前までに解約通知書を返送
③公共料金などの清算・移転手続き
④退去当日の立会い・鍵などの返却
ちなみに、ミニミニは契約内容によっては退去日の立会いがない場合もあります。退去手続きについて、もう少し詳しく紹介していきます。
①退去1ヶ月前までにミニテックへ連絡
ミニミニの退去手続きは、退去1ヶ月前までにミニテックに電話しなければいけません。その際、契約した店舗ではなく、管轄エリアに当てはまる店舗に電話します。
公式サイトで管轄の店舗を探すか、入居時にもらった契約書に記載されているミニテックの店舗に電話してください。
・入居者名(契約者名)
・連絡先
・退去予定日
・解約通知書の郵送先
解約申込の段階は、退去予定日が確定していなくても良いので「月末頃予定」など、大まかな日程を伝えてください。
②退去2週間前までに解約通知書を返送
解約申込の電話をしてから、約5日以内に解約通知書が送られてきます。必要事項を記入のうえ、退去の2週間前までに解約通知書を返送してください。
この時に、退去日・立会時間の希望を書かなくてはいけないので、退去希望日を確定させておきましょう。
ただし、休日の立会い対応はしてくれないので、月~金の平日になります。
③公共料金などの清算・移転手続き
水道・ガス・電気などのライフラインの解約手続きは、退去日までに済ませておきましょう。ガスは退去日当日に立会いが必要ですが、水道と電気はインターネットから解約申込ができます。
他にも、電話・インターネット・郵便物・保険などの住所変更や解約手続きを忘れずに済ませましょう。
④退去当日の立会い・鍵などの返却
退去当日は、ミニテックの担当者立会いの元、部屋に汚損がないかチェックします。入居当時にある汚損は、この時に伝えておきましょう。
確認後、おおよその退去費用を教えてくれますが確定している分けてはないので、後日送られてくる見積書を確認し、納得した場合は退去費用の精算をします。
また「スーパー君」という契約内容で賃貸契約を結んだ人は、退去日に下記のものを、近くのミニミニもしくはミニテックの店舗まで返却しに行かなければいけません。
・設備取扱説明書
・契約書の「故意過失による破損・汚損申告書」
・入居時に渡した建物関連の資料
返却時にサインをするので、印鑑も忘れずに持っていきましょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
ミニミニの退去費用の相場や詳細解説
ミニミニの退去費用は、住んでいるお部屋によってバラバラなので、公式サイトにも明確な金額が書かれていません。
あくまで目安ですが、退去時に費用がかかる箇所のおおよその費用をまとめてみました。
修繕費用 | |
---|---|
壁紙の張り替え/㎡ | 750~900円 |
ふすまの張り替え/1枚 | 3,000~4,500円 |
トイレの水垢・カビの清掃 | 5,000~8,000円 |
床材についた汚れ/1ヶ所 | 10,000円 |
サッシのカビの清掃/1ヶ所 | 10,000~20,000円 |
浴室の水垢・カビの清掃 | 10,000〜20,000円 |
キッチンの油汚れの清掃 | 15,000〜25,000円 |
床材の張り替え/1枚 | 8,000~10,000円 |
壁の下地ボードの取り替え | 25,000~60,000円 |
壁紙の張り替え(全面/6畳) | 30,000~40,000円 |
柱の修繕 | 10,000~40,000円 |
カーペットの張り替え | 40,000~60,000円 |
フローリングの張り替え | 80,000~120,000円 |
ミニミニは契約書に「破損などがあれば費用が発生します」と曖昧な言葉で書かれていることが多いので、事前に目安費用を計算しておきましょう。
6年以上住み続けた場合は経年劣化で減額の可能性あり
経年劣化とは「普通に暮らしていれば自然とできるキズや汚れ」のことで、修繕費用を入居者ではなく大家さんや管理会社が負担することになっています。
6年以上住み続けると、経年劣化によって壁紙などの価値がほとんど0円まで下がるので、入居者が負担する割合が減ります。
経年劣化に当てはまるキズや汚れは以下のような箇所です。入居者の不注意でできたキズや汚れは、退去費用として請求されます。
・冷蔵庫、TVによる壁の電気ヤケ
・ポスター、カレンダーなどの跡
・画びょう、ピンの穴
・エアコン設置によるビス穴、跡
・自然災害によるガラスの損傷
・耐用年数経過による設備品の故障
・破損や紛失以外の鍵の取り替え
・畳の表替え、裏返し
・フローリングのワックスがけ
・網戸の張り替え
・エアコンの内部洗浄
・台所、トイレの消毒など
退去費用の見積もりで高いと感じた場合は、国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をネットで調べ、経年劣化に当てはまるか確認しましょう。
納得がいかない場合は、退去書類にサインをする前に不動産屋に相談するべきです。
ミニテックカードで退去費用を支払った人のみ分割できる
ミニミニは、基本的に退去費用の分割は対応していませんが「ミニテックカード」というクレジットカードを持っている人は分割できます。
ミニテックカードは、ミニミニ専用の、オリコのクレジットカードです。退去費用を支払い「あとから分割」サービスを申込しましょう。
ただし、分割手数料がかかるので、トータルで見ると費用は高くなります。
ミニテックカードを持っていない人は、分割はできませんが、支払い期限の相談には乗ってくれるようなので、どうしてもお金がない場合は1度相談してみてください。
ミニミニの退去に関するネット上の反応
ミニミニの退去に関するネット上の反応は、事前と話が違って高額請求される、退去費が高いっていうとすぐ下がるなど、退去費用の見積もりに関しての不満が多かったです。
以下は、Twitterで「ミニミニ 退去」で調べた時のネット上の反応です。
昔、ミニミニで家を借りた時退去費用こそ請求されなかったものの結構綺麗に使ってたけど敷金帰ってこなかったなぁ。。。
なんの説明もなく。— 遠藤犬 (@wan_1208) 2018年2月4日
私も10年くらい前にミニミニで新築アパート借りて1年半住んで退去時に10万円近くを請求された。
「内容確認されましたらここにサインを」
「えっ?こんなに払いたくないんですけど」
「あっかしこまりました〜」
結果クリーニング代を敷金から引いた額が返金された。これ詐欺にならんのか。— いつねむ(いつも眠い) (@voxlooper) 2016年8月1日
退去日だったけど綺麗に使ってますね!とかいいつつ入居する前からある傷汚れとかの請求してくるあたりミニミニだわ。回避したけど請求して直さずに懐入れてんじゃねえか疑惑だったわ
— シアン (@dj_sian) 2015年12月20日
退去時のトラブル事例と解決策
ミニミニの退去費用をめぐって起きたトラブル例と対処方法を紹介します。
国民生活センターによると、ミニミニの物件かどうかに関わらず、原状回復をめぐるトラブルは2018年度で12,489件も発生しています。
原状回復費をめぐるトラブルは、管理会社や賃貸物件に関わらず起きやすいので、以下の事例と解決策を読んで適切な対応を取りましょう。

一方的に請求書が送られてきて、なおかつ内容に納得がいかない場合は、支払い承諾のサインをしないでください。
すぐさま、ミニミニの担当に電話し「立会いしてくれた●●さんから、敷金が戻ってくるくらいキレイと言われたので請求書の金額に納得いきません」とストレートに伝えましょう。
一緒に、国土交通省の「原状回復めぐるトラブルとガイドライン」と請求書の内訳を比較した、消費者センターに連絡すという旨も伝えるべきです。
それでも高額請求された場合は、本当に消費者センターや宅建協会支部などに相談して、妥当性を判断してもらいましょう。

支払い承諾のサインをしていないのに、勝手に口座から引き落としされていた場合は、すぐに通帳を印字し、証拠を入手してください。
そのうえで、消費者センターや法テラスに相談し、内容証明で返金を求めましょう。法に触れる可能性が高いので、専門家が動いてくれます。

2ヶ月経っても返金されないのは、流石に長過ぎます。
電話ではなく、内容証明で「●月●日までに敷金4万円の返金をお願いします。期限を過ぎても返金がない場合は、宅建協会支部に連絡します。」と送りましょう。
内容証明は、郵便職から出せる書類で「内容・日時・送付元・送付先」の情報を、郵便局が証明してくれます。そのため、法的にも信頼できるものであり、裁判などの証拠に使えます。
内容証明を出しても返金がない場合は、すぐに証明書を持って法テラスに行きましょう。的確なアドバイスがもらえます。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |