
「遅延が多い路線は?」
「首都圏の路線はどれくらい遅延する?」
通勤通学の交通手段として電車を使う人は多いです。とくに朝のラッシュ時間帯は、ストレスなく電車に乗りたいですよね。
しかし、首都圏の路線は混雑しやすく遅延が目立ちます。毎日遅延が起きている路線があるくらいです…。
そこで当記事では、国土交通省の資料を基にランキングを作成して、首都圏の遅延が多い路線を紹介します!遅延が月5日未満のおすすめの路線も解説するので、ぜひ参考にしてください。
首都圏の遅延が多い路線ランキング
路線名 | 遅延日数 | |
---|---|---|
1位 | 東京メトロ千代田線 | 19.2日 |
2位 | JR中央快速線・中央本線 (東京~甲府) |
19.0日 |
〃 | JR中央・総武線各駅停車 (三鷹~千葉) |
19.0日 |
4位 | 小田急線 | 18.8日 |
5位 | JR埼京線・川越線 (大崎~新宿~武蔵高萩) |
18.3日 |
6位 | JR横須賀線・総武快速線 (大船~東京~稲毛) |
18.1日 |
7位 | 東京メトロ東西線 | 18.0日 |
8位 | JR京浜東北線・根岸線 (大宮~大船) |
17.7日 |
〃 | JR東海道線 (東京~湯河原) |
17.7日 |
10位 | JR宇都宮線・高崎線 (上野~那須塩原・神保原) |
17.2日 |
※2020年2月10日に国土交通省が訂正したデータを参照
遅延の多い路線11位~20位はこちら
路線名 | 遅延日数 | |
---|---|---|
11位 | JR山手線(全線) | 16.7日 |
12位 | 東京メトロ半蔵門線 | 15.7日 |
13位 | JR常磐線各駅停車 (綾瀬~取手) |
15.4日 |
〃 | 東京メトロ南北線 | 15.4日 |
15位 | 東京丸ノ内線 | 15.2日 |
〃 | 東京メトロ有楽町線 | 15.2日 |
17位 | 東急東横線 | 14.6日 |
18位 | 東京メトロ副都心線 | 14.1日 |
19位 | 京成本線(支線含む) | 13.8日 |
20位 | 東京メトロ日比谷線 | 13.6日 |
21位 | 東急田園都市線 | 13.3日 |
22位 | 東急目黒線 | 13.0日 |
23位 | 東京メトロ銀座線 | 12.5日 |
24位 | JR常磐快速線・常磐線(上野~羽鳥) | 12.3日 |
25位 | JR武蔵野線(府中本町~西船橋) | 12.0日 |
26位 | 都営三田線 | 11.6日 |
27位 | 西武池袋線 | 11.5日 |
28位 | JR京葉線 | 11.1日 |
29位 | 都営新宿線 | 10.8日 |
30位 | JR青梅線 | 10.5日 |
31位 | 西武新宿線 | 10.3日 |
32位 | JR横浜線 | 9.2日 |
33位 | 都営浅草線 | 8.9日 |
34位 | JR南武線(川崎~立川) | 7.8日 |
35位 | 京王線 | 6.5日 |
36位 | 京急線(品川~横浜) | 5.7日 |
37位 | 都営大江戸線 | 5.0日 |
38位 | 相鉄線 | 4.3日 |
39位 | 東武伊勢崎線 | 4.0日 |
40位 | 東武東上線 | 3.5日 |
41位 | 東急池上線 | 3.4日 |
42位 | 京王井の頭線 | 2.0日 |
〃 | 東急大井町線 | 2.0日 |
44位 | 東急多摩川線 | 1.7日 |
45位 | 東武野田線 | 1.1日 |
※2020年2月10日に国土交通省が訂正したデータを参照
2020年2月10日に、国土交通省が発表した「東京圏の鉄道路線の遅延見える化」の資料を基に、主要路線の遅延が多い順ランキングを作成しました。
その結果「東京メトロ千代田線」と「JR中央快速線・中央本線(東京~甲府)」がほぼ毎日遅延していました。
この順位は、首都圏の45路線の1ヶ月(平日20日)あたりの遅延証明書発行日数が多い順番で、ランキングを付けています。
1位:東京メトロ千代田線
東京メトロ千代田線は、平日20日中19.2日の遅延です。30分以上の遅延はまれで、半分以上が10分以下の遅延です。
とくに、綾瀬~北千住間の停車信号に引っ掛かって遅延することが多いようです。
北千住駅の手前で他車両との間隔調整があることや、相互直通運転による他路線の影響を受けやすいことから、遅延する確率が高くなっています。
運休はほぼ無いので、最初から10分遅れると想定して早めの行動をしたほうが良さそうです。
2位:JR中央快速線・中央本線(東京~甲府)
JR中央快速線・中央本線は、平日20日中19.0日も遅延します。1位の東京メトロ千代田線と大差ありません。
中央快速の遅延状況は、10分以下の遅延が9日ほど、10分~30分の遅延が9日ほど、30分以上の遅延が約1日です。
山梨から西東京側を抜け都心に出てくるルートなので、動物などの線路内立ち入りが原因で遅延することが多いようです。
2位:JR中央・総武線各駅停車(三鷹~千葉)
JR中央・総武線各駅停車は、平日20日中19.0日の遅延です。ほぼ毎日電車が遅れる路線と認識しましょう。
朝の通勤ラッシュ時間帯の遅延が多く、10分~30分ほど電車が遅れることはザラです。利用客が多い路線なだけあって、乗客に関するトラブルが頻発するようです。
また、人身事故が多い路線としても有名です。ホームドアの設置を求める声があがっていますが、導入が遅れているためなかなか遅延が改善されません。
4位:小田急線
小田急線は平日20日中18.8日の遅延です。10分以上の遅延は少なめですが、10分以下の遅延が頻発する路線です。
小田急線は別路線との相互直通運転が遅延の原因の1つになっています。東京メトロ千代田線とJR常磐線と直通運転をしているため、2路線が遅延してしまうと小田急線も影響を受けます。
また、乗車時間が短い快速列車や急行列車に、乗客が集中してしまうことが遅延につながっています。小田急線沿いに住むなら、遅延を前提に出掛けたほうが良いです。
5位:JR埼京線・川越線(大崎~新宿~武蔵高萩)
JR埼京線・川越線は平日20日中18.3日の遅延です。10分~30分の遅延が多く、利用客数の多さや川越線の直通運転が原因だと考えられます。
川越線は風に弱く、強風の時はほぼ遅延します。直通運転する埼京線も影響を受けるため、30分弱の遅延は少なくありません。
埼京線は、池袋駅や新宿駅などの主要駅へ向かう路線なので混雑率がかなり高いです。ラッシュ時間帯は満員電車が当たり前になるので、ストレスが溜まりやすいです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
そもそも何が原因で遅延するのか?
遅延のほとんどは人為的トラブルが原因
電車遅延のほとんどの原因は、利用客による人為的トラブルです。
国土交通省の発表資料によると、10分未満の遅延の9割以上は乗車時や車両・駅構内での急なトラブルが原因とされています。
短時間の遅延は、飛び込み乗車や満員電車でドアが閉まらないなどが原因です。
10分~30分未満の遅延は急病人の救護活動や乗客同士のトラブルがほとんどです。30分以上は線路内立ち入りや人身事故など列車を止めざるを得ないケースが多いです。
ラッシュ時間帯はとくに遅延しやすい
10分未満の小規模な遅延は、通勤ラッシュ時に発生しやすいです。利用客が多く、混雑率が高い路線ほど遅延が発生します。
ラッシュ時の混雑率が180%以上の路線は、頻繁に遅延する可能性があります。複数の路線が使えるようなら、なるべく混雑率が低いものを狙うと良いです。
遅延の多い路線は避けるべき
遅延や満員電車のストレスが溜まりやすい
遅延の多い路線はストレスが溜まりやすいので避けるべきです。会社に遅刻するプレッシャー、満員電車の圧迫感など、さまざまなストレスがかかります。
月に数回程度ならまだ我慢できますが、毎日遅延が起こると苦痛です。早めに家を出発しても、目的の時間に到着できないことが頻繁に起こります。
遅延による遅刻が続くと、会社の人から「近くに引っ越せないの?」「早めに家を出て」など小言を言われることがあります。
どの沿線に住むか迷うなら不動産屋に相談すべき
東京近郊の路線は複雑で、どこに住めば良いか分からないという人が多いです。目的地によって選べる路線が変わるので、「この路線が良い」とは一概には言えません。
どの沿線に住むか迷うなら不動産屋に相談すべきです。混雑状況や遅延などを考慮して、お部屋探しのアドバイスをしてくれます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は「〇〇線でおすすめの駅は?」「〇駅に行きやすい遅延が少ない沿線がいい」などと、LINEやチャットで伝えればピッタリの物件を紹介してくれます。
SUUMOやHOMESには載っていない未公開物件も紹介してくれるので、お部屋探しの幅が広がります。
遅延が月5日以下のおすすめの路線
- ・都営大江戸線(5.0日)
- ・相鉄線(4.3日)
- ・東武伊勢崎線(4.0日)
- ・東武東上線(3.5日)
- ・京王井の頭線(2.0日)
都営大江戸線
都営大江戸線は、平日20日中5.0日の遅延です。10分以下の短時間に遅延がほとんどで、お客様救護による遅延ばかりです。
そのため、都営大江戸線の遅延証明書は、ネット上ではレア扱いされるほどです。
都内を走る地下鉄の中で、最も深い場所を走る路線です。台風などの自然災害に強い路線とも言われています。
都営大江戸線沿いでお部屋を探すなら、物価が安い「練馬駅」「中井駅」や、治安が良い「清澄白河駅」がおすすめです。
相鉄線
相鉄線は平日20日中4.3日の遅延です。相鉄線は私鉄で、他の路線と直通運転をしていないので遅延が少ないです。
ただ、朝の通勤ラッシュ時は運行ダイヤが過密になっているため、間隔調整などで10分以下の遅延が発生します。
相鉄線は横浜駅周辺に通勤する人に重宝されます。商業施設がある「海老名駅」や、閑静な住宅街で物価が安い「西谷駅」「希望ヶ丘駅」がおすすめです。
東武伊勢崎線
東武伊勢崎線は、平日20日中4.0日の遅延です。週1回ほど遅延する計算ですが、30分未満の遅延ばかりなので、少し時間に余裕をもつ程度で良いです。
東武伊勢崎線は東京メトロの3路線と相互直通運転をおこなっています。乗り入れ先の路線は遅延が頻発しないので、ダイヤが乱れることは少ないです。
ただし、半蔵門線直通電車は間隔調整などで遅延しやすいので注意が必要です。
東武伊勢崎線沿いでお部屋を探すなら「曳舟駅」「東向島駅」「越谷駅」などがおすすめです。とくに曳舟と越谷はショッピングモールがあるので、買い物環境が抜群に良いです。
東武東上線
東武東上線は、平日20日中3.5日しか遅延がない路線です。遅延した場合でも、ほとんどが10分以下の遅延なので、余裕をもって家を出れば就業時間に間に合います。
東武東上線は、埼玉県の寄居駅から池袋まで続く路線で、池袋勤務の人におすすめです。
「下板橋駅」「東武練馬駅」「成増駅」「和光市駅」あたりがおすすめです。池袋に出やすいうえ、治安の良さや家賃相場の低さなど、住みやすい環境が整っています。
京王井の頭線
京王井の頭線は、平日20日中2.0日の遅延しかありません。週に1回遅延するかしないかの頻度なので、ダイヤの乱れはさほど心配しなくて良いです。
京王井の頭線は、吉祥寺から渋谷区間を走る路線です。神泉や渋谷で勤務、または明大前に通学する人におすすめです。
とくに「西永福駅」や「永福町駅」は治安が良い閑静な住宅街なので、一人暮らしからファミリーまでおすすめの街です。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |