最終更新:2022年3月4日

「自宅から職場まで徒歩20分はきつい?」「徒歩での通勤時間や距離はどのくらいが目安?」という疑問を解消します。
徒歩通勤のメリットとデメリットや、電車・バス通勤と比べて、幸福度にどんな影響があるのかを解説します。
徒歩通勤に向いている人の特徴も解説するので、住む場所を迷っている人は是非参考にしてください。
徒歩通勤のメリット
徒歩通勤のメリットを6つ紹介します。実際に徒歩通勤している人の体験談と一緒に解説するので、是非参考にしてください。
- ・満員電車のストレスから解放される
- ・生活の質を改善できる
- ・睡眠時間を長くとれる
- ・運動不足を解消できる
- ・悪天候の影響を受けにくい
- ・徒歩通勤は幸福度や満足度が高い
満員電車のストレスから解放される
徒歩通勤なら、電車に乗る必要がないので満員電車によるストレスがなくなります。
電車通勤はラッシュに巻き込まれると他の人と密着状態になったり、混雑が原因で遅延するなどのストレスを感じます。

生活の質を改善できる
徒歩通勤をすることで生活の質を改善できます。少しの運動でも体内時計をリセットできるので、規則正しい生活を送りやすいです。
厚生労働省によると、運動は生活の質の改善に1番有効的と言われています。長期的に10~20分程度の歩行をすることで健康を保ちやすくなります。

仕事のパフォーマンスが上がりやすい
徒歩通勤することで脳がスッキリするので、仕事に対してのパフォーマンスやモチベーションが上がりやすいです。
通勤で日光を浴びると幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が体内で分泌されます。セロトニンは脳を活性化させて、意欲や集中力を向上させる効果があります。
軽めの運動によってさらに効果が上がるので、業務開始と同時にベストなパフォーマンスを発揮できます。

医療法人社団 平成医会によると30分を超える通勤は神経が疲れてしまい逆効果になります。徒歩通勤の時間は30分以内がおすすめです。
睡眠時間を長くとれる
徒歩で通える距離の物件に住んでいると、通勤時間が短くなります。通勤時間が短くなることで、睡眠時間が長くとれるようになります。
下記の画像は、通勤にかかる時間が「1時間」と「5分」の場合で、睡眠時間にどのような変化があるかをまとめたものです。
徒歩通勤のほうが、2時間も多く睡眠をとれています。

運動不足を解消できる
普段忙しくて、体を動かしていない人は運動不足の解消ができます。
徒歩通勤をすることで、通勤所間と運動の時間を兼用できます。徒歩通勤をすれば、運動の時間が取れない人でも気軽に始められます。

悪天候の影響を受けにくい
徒歩通勤は悪天候の影響を受けにくいです。
電車やバスで通勤すると、悪天候時に遅延や運転見合わせが発生する可能性があります。徒歩通勤なら、外をあるければ影響を受けません。

徒歩通勤は幸福度や満足度が高い
徒歩通勤は、電車やバス、車での通勤に比べて幸福度・満足度が高いという研究結果がでています。
2012年にスウェーデンで発表された「通勤に関する幸福と満足」は、都市部に住む713人を対象にした研究で、通勤方法の違いによる幸福度・満足度の変化を調査しています。
以下のグラフは、研究結果の一部を分かりやすくまとめたものです。公共交通機関を使っている人よりも、徒歩や自転車で通勤している人のほうが満足度が高いことが分かります。
2015年にカナダで発表された「Transportation Research」の論文では「徒歩通勤のほうが電車やバス、車での通勤よりもストレスが少ない」と示されています。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
徒歩通勤のデメリット
徒歩通勤のデメリットを解説します。徒歩通勤を始めようか迷っている人は、メリットと比較してください。
- ・会社が都心にある場合は家賃が高くなる
- ・荷物が多いと大変
- ・猛暑日や雨の日がとツラい
会社が都心にある場合は家賃が高くなる
会社が都心部にある場合、徒歩圏内に住むと家賃が高くなります。
とくに東京都の場合は、徒歩通勤か交通機関を使った通勤で、家賃が2万円以上変わる可能性があります。

また、都心は物価が高い傾向にあります。自炊で節約したい人は価格が安いスーパーや、品揃えが良いお店を探す必要があります。
荷物が多いと大変
会社へ持っていくものや持ち帰る荷物が多い場合は、徒歩通勤だと大変です。
荷物が多い日は自転車を使うか、その日だけバスなどで通勤すると良いです。荷物が多いと、歩くだけで疲れてしまいます。

猛暑日や雨の日だとツラい
猛暑日だと汗がべたつき、雨の日だとずぶ濡れになる可能性があります。
着替えの服をもって通勤したり、会社のロッカーに着替えを入れておくと良いです。

なるべく会社に近い物件を選んで天候の影響を少なくすれば、快適に通勤できます。
徒歩通勤に向いている人の特徴
徒歩通勤のメリット・デメリットを踏まえて向いている人の特徴を以下にまとめました。
- ・睡眠時間を多くとりたい
- ・自分の時間がほしい
- ・家賃補助などの手当がある
- ・満員電車が苦手
- ・のんびり通勤したい
- ・少しでも運動できる環境がほしい
満員電車が苦手な人は徒歩通勤に切り替えるべきです。わざわざラッシュの時間帯気にしたり、空いている車両を探すということがなく、通勤のストレスから解消されます。
家賃補助などの手当があるなら積極的に使うべきです。都心へ勤務するなら、利便性や買い物環境が充実しているうえ、お得に住めます。
住む場所に迷うなら不動産屋に相談すべき
「徒歩通勤か電車通勤で迷う」「住むエリア決められない」という人は、不動産屋に相談するべきです。ライフスタイルや希望条件に合わせて、理想のお部屋を提案してくれます。
住む場所に迷うなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。
全国の賃貸物件情報の8割が集結している、業者専用のデータベース「ATBB」を使用しているので、ネット上にない物件の紹介もありますし、他サイトの物件もまとめて確認してくれます。
深夜0時まで営業しているので不動産屋に行く暇がない、遠方に住んでいて来店が難しいという人にとくにおすすめです。
徒歩通勤は30分以内に抑えるべき
徒歩通勤は片道30分以内に抑えるべきです。距離でいうと片道2.4㎞ほどです。
片道30分を超える距離だと、出勤時や帰宅時に「ダルい」と感じる人が多いです。フルタイムで働き、残業をした後に30分以上歩くのは、体への負担が大きいです。
また、「毎日の徒歩通勤が適度な有酸素運動になる」と考える人が多いですが、徒歩通勤はダイエットにあまり期待できません。
有酸素運動で脂肪の燃焼が糖質の消費量を上回るのが、20分といわれています。ダイエット効果を求める場合は、空腹時に歩くと脂肪の燃焼時間が早まります。
歩くのが苦手なら自転車で通うと良い
長い距離を歩くのが苦手な人は、自転車で通勤すると良いです。
ただし、雨の日は乗れない、駐輪場代が自己負担になる場合があります。会社によっては自転車通勤がNGのことがあるので、事前に確認しましょう。
なるべく徒歩でも苦痛にならない距離に住んだほうが良いです。
徒歩通勤を快適にするグッズ
徒歩通勤を快適にするグッズを紹介します。
- ・スニーカー
- ・リュック
- ・折りたたみ傘
- ・ウィンドブレーカー
- ・日傘
通勤中はスニーカーやウォーキングシューズに履き替えたほうが良いです。革靴やヒールで歩くて足が疲れてしまいます。
リュックや肩掛けバッグなどにして、なるべく両手が空いていたほうが良いです。荷物が多くて重くなっても、快適に通勤できます。
突然の雨に備えるために、ウィンドブレーカーや折りたたみ傘を用意しておきましょう。ウィンドブレーカーは小さく畳めて収納できるものが重宝します。
女性にとくにおすすめなグッズ
徒歩通勤には、株式会社メイダイが販売している「虫SUNバリア」シリーズがおすすめです。日焼け防止と体温調整ができます。
虫SUMバリア クールフェイスカバー |
虫SUMバリア クールアームカバー |
---|---|
![]() |
![]() |
虫SUMバリア「フェイスカバー」は、キシリトール加工が施されていて身に着けるだけでひんやりとします。
コロナ禍において、夏の猛暑のなかマスクをしたままの徒歩通勤は過酷です。虫SUMバリアのフェイスカバーなら、呼吸しやすく体温を下げてくれます。
「アームカバー」は、水で軽く濡らすと吸熱反応によって清涼感がアップします。どちらもUVカットなので、体温を下げつつ日焼け防止ができます。
また、虫SUMバリアは特殊なナノレベルの加工によって、不快害虫を対象とした虫よけの効果があります。徒歩通勤をしている女性は、ぜひ使ってください。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |