最終更新:2022年6月7日

ミニマリストになりたい一人暮らしの女性必見です!
最低限必要なものや、女性ミニマリストの人に聞いた家具配置例、ミニマリストになったきっかけや、こだわりポイントを紹介しています。
断捨離のコツや、散らからないお部屋を作るポイント、強制的にミニマリストになる方法も解説しているので、是非参考にしてください。
そもそもミニマリストとは?
ミニマリストとは、私物や家具家電を厳選することで必要最低限の荷物だけで生活している人を指します。
人によってミニマリストの定義が違いますが、共通しているのは「なるべく物を持たずに豊かに生活する」ことです。
余計なモノがないので、お部屋の中がすっきりして開放感が出ます。大量生産や大量消費からも開放されるため、SDGsなど環境保護の視点からも注目が集まっています。
ミニマリストのお部屋のレイアウト例
女性ミニマリストがどんなお部屋に住んでいるのか気になる人のために、いくつか例を紹介します。
ほとんどの人が、インテリアの色を統一してシンプルにまとめています。
ベッドとテーブルだけを置いた必要最低限のお部屋です。ミニマリストの人で多いレイアウトです。
折りたたみベッドやソファーベッドにすれば、使わない時はさらにコンパクトにできます。
ベッド以外のインテリアは、コンパクトサイズのものを選ぶと良いです。大きなものを買うと、それだけで圧迫感が出ます。
ラグを敷かずにフローリングを見せる人も多いです。髪の毛やホコリがラグに絡まないので掃除しやすいです。
必要最低限の食器、調味料、洗剤のみのシンプルなキッチンです。水切りカゴや三角コーナーなどは、物が増えるだけでなく掃除が大変なので置かないほうが良いです。
ミニマリストが最低限必要なもの
ミニマリストの女性が最低限必要だと思うものをまとめました。
- ・ベッド、寝具
- ・コンパクトテーブル
- ・チェスト
- ・冷蔵庫
- ・洗濯機
- ・カーテン
- ・ゴミ箱
- ・クイックルワイパー
- ・ハンガー(必要な分だけ)
チェストはクローゼットに収まるサイズがおすすめです。下着や靴下などハンガーにかけられない衣類を入れる用です。
コートやシャツ、ズボンなどはハンガーにかけられる分まで減らしましょう。掃除機はクイックルワイパー、テレビはタブレットなどで代用できます。
できる限り室内に物を出さないようにし、クローゼットやキッチン下収納などに収まるよう工夫してください。
女性ミニマリストの家具配置実例
ミニマリストのリアルな生活を調査するために、弊社「家Agent」を利用した都内に住む3名の女性にインタビューに協力して頂きました。
聞いた内容を基に、WebCADを利用して間取り図と家具配置を再現しています。
ミニマリストになったきっかけや、こだわりポイントも紹介しているので是非参考にしてください。
必要な家具を厳選しているAさん(30代前半)
- ・セミシングルベッド
- ・折り畳み式のテーブル
- ・55インチのテレビとテレビ台
- ・スリムタイプの細長い冷蔵庫
ミニマリストになったきっかけは?
昔からテレビドラマを見るのが好きで、引っ越しを機に55インチのテレビを買いました。
調子に乗って店で一番良いのを選んだら、他の家具を買えなくなっちゃいました。最近まで冷蔵庫は貰い物の小さいやつを使ってました。
こういうスタイルを目指したわけではないんですけれど、自然と生活がさっぱりしていました。今では無駄の無い生活を満喫してます!
収納はどうしてる?
お部屋に収納がクローゼットしかないので、洋服の量をセーブしています。1つ買ったら1つ古いものを処分する、って感じです。
そもそもあまり物欲が無いので、収納が少ないと感じたことはありません。普段の買い物も日用品と食材くらいですね。
友達や知り合いに話すと決まって驚かれますが、特に不便に感じたことは無いです。生活に本当に必要な物って案外少ないですよ。
こだわっているポイントは?
深さのあるフライパン1つで自炊をこなしています。パスタやホイル焼き、タルトなんかも作れるんですよ!
フライパンの縁が高いので茹でたり蒸したり揚げたりなんでもできちゃいます。取っ手を外してそのまま食卓にもっていけるのも便利です。
洗い物が少なくてすむし、フライパンだけで何役もこなしてくれるのでかなり気に入ってます。つい最近思いきって電子レンジを処分しちゃいました。
3.5畳ロフト付きのお部屋に住んでいるBさん(20代前半)
- ・1.5畳のロフトに布団を敷いている
- ・枕元に置くようのタブレット台
- ・収納はテーブル兼用のチェスト1つのみ
- ・掃除用具はクイックルワイパー
ミニマリストになったきっかけは?
小さい頃から物を大切にする家で育ったので、自然とミニマリストっぽい考え方が身につきました。
私自身、祖父もらったアンティークの機械巻き腕時計を愛用しています。何度も何度も修理をしている60年物で、絶対に周りと被らないお気に入りの1本です!
収納はどうしてる?
大きめのチェストになんとか洋服をしまっています。ちなみに、天板はテーブルとして大活躍しています(笑)
正直めちゃくちゃ使い勝手悪いんですけど、一目惚れした家具なので手放す気はまったくありません。
数は少ないですけど、家具や私物は思い入れの強いものばかりです。私にもミニマリストの血が流れてるなあって実感します。
こだわっているポイントは?
調理器具と調理家電は1つも持っていません。飲み物を入れる小さな冷蔵庫だけ置いてます。
朝はほとんど食べなくて昼は外食、夜は外食か彼のお部屋でごちそうになっています。一人暮らしを始めてからずっとこんな感じです。
家でご飯食べないって話すと驚かれるんですけど、献立考えたり料理する時間ってもったいなくないですか?個人的には有意義な時間の使い方ができてると思ってます。
服飾関係の仕事をしているCさん(20代後半)
- ・収納機能のあるベッド
- ・吊り下げ式の壁面収納
- ・机は小さい折り畳みタイプ
- ・家電は冷蔵庫と洗濯機と電子レンジのみ
ミニマリストになったきっかけは?
お部屋から溢れ出すほどの洋服に嫌気がさして、思い切って断捨離を始めたのがきっかけです。今では物を減らすこと自体が気持ち良くなってききました。
服とバッグはお気に入りのブランドだけ残してほとんど手放しました。一時期はトランクルームを借りていたので、自分でもよく減らせたなぁと思います。
収納はどうしてる?
下着とインナー類、厚手のカットソーとパーカーをベッド下の収納にしまってます。癖にならない物や折り皺がつかない物ですね。
断捨離と同時に収納付きベッドに買い替えたんですけど、家具を増やさずに収納を確保できるのでかなり気に入っています。
タンスや収納家具を置かずに住むので、お部屋全体が生活感のないモダンな雰囲気にまとまります。
こだわっているポイントは?
リビングの壁を壁面収納に改造しました。退去費用が凄い額になると思うので頑張って稼いでます(笑)
窓が近くて日が当たる場所には革の小物やバッグ、観葉植物を、日陰になっている場所には本を飾っています。
壁面収納は見た目がオシャレなのはもちろん、床がたくさん見えるようになるのもいいですね。お部屋全体がスッキリした雰囲気になりますよ。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
ミニマリストになるための断捨離のコツ
ミニマリストになるための断捨離のコツは、以下のようなルールを決めることです。
- ・本当に必要な物に絞る
- ・迷ったら捨てる
- ・1年以上使っていない物は全て捨てる
なんとなく減らす、迷ったものを残すなどしていると、断捨離はできません。潔く捨ててください。
また、一気に片付けるのではなく、箇所ごとに徐々に進めていくと良いです。
自分で出来ないという人は、業者に頼んで整理してもらうのも良いです。ワンルーム・1Kで5万円ほどが相場です。
安い業者は不法な可能性があるので、必ず「一般廃棄物収集運搬業許可」があるか確認してください。
散らからないお部屋を作るポイント
「ミニマリストは少しハードルが高いけれど、お部屋はキレイに保ちたい…」という人向けにミニマルに暮らすポイントを紹介します。
「最小」「極小」という意味のミニマムに対して、ミニマルは「十分な量」「できるだけ少ない」という意味があります。
物があっても散らかりにくいお部屋の作り方や、沢山の物と上手に付き合っていく方法を厳選して4つ紹介します。
「とりあえず」で物を置かない
小物やチラシを棚の上や机の端などに「とりあえず」で置かないようにすべきです。
常に散らかっているスペースがあると、そこから広がって全体が散らかる原因になります。
ヘッドホンやブランケットなど毎日使う物は、専用の箱などを用意して片付ける習慣をつけてください。
いつも使う物は取り出しやすい場所にしまう
クローゼットや台所など品目が多い場所では、使用頻度が高い物を取り出しやすい位置にしまってください。
収納の手前側だけで物の出し入れができれば余計な物を触らないので、整頓された状態を維持できます。
お気に入りのアイテムが目に入りやすい場所にあれば、掃除にも身が入ります。
小物は定位置にしまう
リモコンやキッチンタイマーなど使う場面が限定されている物は、必ず元の位置に戻してください。
普段過ごす動線上に収納場所を作ることで「手に取る」「使う」「しまう」の動作がスムーズにできます。
CDや本などは電子化する
円盤や紙にこだわりがないなら、CDや本などは全て電子化にしましょう。サブスクリプションを利用すれば、荷物がスマホ1つで済みます。
サブスクリプションにない作品は、レンタルショップを活用してください。現物を置かないことを徹底するだけで、荷物量が減ります。
あえて狭いお部屋に住むのもアリ
ミニマリストになるために、物理的に狭いお部屋に住むのもアリです。スペースがない分、持ち物を厳選するようになります。
東京や神奈川では、空いた敷地を活用した物件が多いです。3畳+ロフトのような狭いお部屋が見つかりやすいです。
家賃自体が低めに設定されているので、費用を抑えたい人にも最適です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |