お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

ミニマリスト女性の特徴とは?20~40代独身のお部屋や持ち物を大公開!

女性ミニマリストのイメージイラスト

ミニマリスト女性が住むお部屋とは?
最低限必要な持ち物って何?

近年、おしゃれに暮らす女性のミニマリストが増えています。同じ服を着たり必要なものだけで生活した結果、生活費が浮いて自由な時間が増えたという声が多いです。

しかし、いきなりミニマリストになるのは難しいです。断捨離がなかなか進まなかったり、上手に物を収納できずに失敗する人もいます。

そこで当記事では、ミニマリストの生活が上手くいくコツを紹介します。独身の20代~40代で、一人暮らしをする先輩ミニマリストの生活実態も大公開します!

監修 藤本 千里
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ

池袋にある不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲カップルや、女性ミニマリストのお部屋探しの経験が豊富です。

そもそもミニマリストとは

必要最低限の物だけで生活する人のこと

ミニマリストの部屋
出典:RoomClip

ミニマリストとは、必要最低限の物だけで生活している人のことです。本当に必要な家具家電などを残し、不要な物を手放すライフスタイルです。

私物だけに限らず、不要な情報をシャットアウトしたり、あえて人脈を減らす人もいます。自由な時間が増えて、より質の高い豊かな暮らしができると言われています。

藤本さんのアイコン 藤本
ミニマリストの語源は「最小限の」を意味する「ミニマル(minimal)」から来ています。2010年頃から流行り始めました。

ミニマリストと断捨離の違い

ミニマリスト 「本当に必要な物だけで生活する」というライフスタイル
断捨離 「物を捨てる」という行為そのもの

物を手放す点で言うと、ミニマリストと断捨離はよく似ています。

そもそもミニマリストは、不要な物を手放し、必要最低限の物で生活するライフスタイルや考え方を指しています。

対して断捨離は、「物を捨てる行為」そのものです。手元に残すかどうか厳選するときの手段とも言えます。

「自由な時間が増える」などのメリットがある

ミニマリストとして生活するメリット
  • ・自由な時間が増える
  • ・余計なことを考えずに済む
  • ・お部屋がスッキリする
  • ・自分と向き合う機会が増える
  • ・心にゆとりが生まれる など

ミニマリストになると、家具をほとんど置かないので室内がかなりスッキリします。掃除にかかる時間も短縮できて、自分に使える時間を増やせます。

趣味に没頭したり、睡眠時間を多めに確保する人もいます。周りの環境や情報に振り回されず生活できるメリットがあります。

ミニマリストなら家賃や生活費が抑えられる

家賃や生活費を抑えて貯金できているミニマリストの女性

ミニマリストの多くは、広いお部屋を必要としていません。「衣食住ができるスペースがあれば十分」と考える人が多いです。

エリアにもよりますが、小さめなお部屋で良いので家賃を安く済ませられます。余計な服や日用品を買わないため、毎月の生活費も抑えられます。

30代・40代・50代の独身女性が始めている

30代・40代・50代のミニマリスト女性

2022年現在、30~50代でミニマリストを目指す独身女性が増えています。

実際に「ミニマリスト 女性」でインターネット検索すると、多くのブログがヒットします。女性ミニマリストの生活実態については、のちほど紹介します。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

ミニマリスト女性の生活実態【間取り別】

  • ・ワンルーム(6畳)
  • ・ロフト付きワンルーム(計5畳)
  • ・1K(8畳)

弊社「家AGENT」スタッフのなかから、ミニマリストとして生活している女性3人にインタビューしてみました。

リアルな実態を調査したので「ミニマリストがどんな生活なのか知りたい」という人は、ぜひ参考にしてください。

調査概要
  • 調査実施日:2022年9月末
  • 調査対象:「家AGENT池袋店」スタッフ3名
  • ・ミニマリストになったきっかけは?
  • ・お部屋のこだわりポイントは?
  • ・家具は何を置いている?
  • ・服は何枚持っている?
  • ・便利な着回しアイテムは?

収納がないワンルームに住むTさんの場合

「家AGENT」スタッフTさん(20代女性)
ミニマリスト女性Tさんのアイコンインテリアにはこだわるタイプ。見せる収納を心掛けていて、おしゃれな収納家具に目がない。
お部屋の間取り図
ミニマリストが住むワンルームの間取り

もともとお金に余裕がなかったのがきっかけ

ミニマリスト女性Tさんのアイコン私はいつの間にかミニマリストになっていましたね。社会人になってからも、なかなかお金に余裕がなくて…。こういうスタイルを目指したわけではないんですけれど、自然と生活がさっぱりしていました。今では無駄のない生活を満喫してます!

いつの間にかミニマリストなっているケースは多いです。節約を続けた結果、不要な物が減って、お部屋がスッキリした人もいます。

「見せる収納」がインテリア代わりになった

ミニマリスト女性Tさんのアイコンうちは収納スペースがないのでハンガーラックを置いています。お部屋の雰囲気に合うような、おしゃれなラックを買いました。洋服が少なくごちゃついてないので「見せる収納」として1つのインテリアになってます!

物が少ないと、一つひとつの家具がインテリア代わりになります。「見せる収納」としておしゃれにレイアウトする女性が多いです。

▶収納のないお部屋の片付け方はこちら

黒色のボトムスで着回し力アップ

ミニマリスト女性Tさんのアイコン服は上下合わせても20アイテムぐらいしかないです。ボトムスやスカートは黒色しかなくて、アウターで柄物を楽しむ感じです。靴も黒で揃えると統一感が出ます!

基本的にミニマリストは洋服の数が少ないです。一般的な人が50~100アイテムのところ、Tさんは約20アイテムで生活しています。

着回しできる服を厳選して、おしゃれにこだわる女性は多いです。

服が少なければ、服装を考える時間が減ります。朝スピーディに身支度ができるので、睡眠時間を長く確保することもできます。

ロフト付きのワンルームに住むKさんの場合

「家AGENT」スタッフKさん(30代女性)
ミニマリスト女性KさんのアイコンSNSにハマっている。自分のブログを更新したり、Youtubeでミニマリストさんのお部屋紹介を見るのが日課。
お部屋の間取り図
女性ミニマリストが住むロフト付き物件の間取り

物を大事に使う性格がきっかけ

ミニマリスト女性Kさんのアイコン小さい頃から物を大切にする家で育ったので、自然とミニマリストっぽい考え方が身に付きました。私自身、祖父もらったアンティークの腕時計を20年以上愛用しています。

もともとKさんは物を大切にする性格で、不必要な物を買う習慣がありませんでした。ほしい物があったときは慎重に判断している、とのことです。

買うかどうか迷ったら、3日空けて考えるのも手です。本当に必要であれば再度来店すれば良いですし、なくても生活できているのなら「不要な物だった」と確かめられます。

ロフトをメインの生活スペースにした

ミニマリスト女性Kさんのアイコンお部屋のこだわりは、寝室代わりのロフトスペースです。アロマや間接照明を置いてリラックスしています。基本テレビは見ないので、洋室はご飯を食べるテーブルしか置いていません。

テレビを置かないミニマリストは多いです。特に若者だと「スマホさえあれば大丈夫」という意見も少なくありません。

代わりに、長く過ごすベッドスペースをこだわる女性が目立ちます。快適な空間を作れば睡眠の質が向上します。

服はカーディガンで雰囲気を変える

ミニマリスト女性Kさんのアイコン最強の着回しアイテムはカーディガンです!普通に羽織って使ったり、ボタンを締めてトップスとしても使っています。体温調節が難しい季節の変わり目にも活躍しますよ。

余計なアウターを買いたくない人にはカーディガンがおすすめです。着こなし次第で夏服・冬服にもなります。

カーディガンを選ぶなら、生地の厚みに注目したほうが良いです。春には薄めの物を、秋には厚めの物でカバーできます。

広めの1Kに住むSさんの場合

「家AGENT」スタッフSさん(40代女性)
ミニマリスト女性Kさんのアイコン毎日自炊するほど料理が得意。お気に入りの調理道具は、使い回しできる大きめのフライパン。
お部屋の間取り図
1K8畳のお部屋

断捨離が延長してミニマリストになった

ミニマリスト女性Sさんのアイコンお部屋から溢れ出すほどの洋服に嫌気がさして、思い切って断捨離を始めたのがきっかけです。今では物を減らすこと自体が気持ち良くなってきました。

断捨離ブームのときに、不要な物を捨てる習慣が付いた女性が多いです。Sさんは、まず3年以上着ていない服をすべて捨てることから始めました。

自治体によっては、大量に洋服を捨てると粗大ごみ料金がかかります。メルカリ楽天ラクマといった、フリマアプリを利用するのがおすすめです。

収納付きベッドでお部屋を有効活用できた

ミニマリスト女性Sさんのアイコン断捨離と同時に、収納付きベッドに買い替えました。家具を増やさずに収納を確保できるのでかなり気に入っています。余ったスペースに観葉植物を置いたら、おしゃれなお部屋になりました。

収納付きベッドは狭いお部屋ほど大活躍します。服をベッド下に仕舞えるので、余った空間を有効活用できます。

ただし、収納付きベッドは値段が高めです。シングルサイズでも約2万円します。予算に余裕があれば検討してみてください。

ワンピースは1年中着回しできて便利

ミニマリスト女性Sさんのアイコン普段は5、6着のワンピースで着回ししています。インナーやタイツで調整すれば、1年中着られるので便利です。色は紺色が無難ですかね。

服をできる限り減らしたいならワンピースもおすすめです。1年中着回しできる長袖タイプを選びましょう。ヒートテックやタイツで調整すれば、冬でも快適に過ごせます。

ミニマリスト女性を目指して小さいお部屋に引っ越すのもアリ

ミニマリストを目指して、小さいお部屋で新生活を始める女性は多いです。おしゃれな物件を探すなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。

女性スタッフが多く在籍していて、ミニマリストを目指す人のお部屋探しを徹底サポートしてくれます。

お部屋探しはチャットやLINEで完結します。「おしゃれでモダンな雰囲気の物件はある?」「収納スペースは広めが良い」と送れば、おすすめ物件を紹介してもらえます。

イエプラは深夜0時まで営業中です。寝る前のスキマ時間で問い合わせたら、あとはスタッフの返信を待つだけでOKです!

https://ieagent.jp/blog/chie/minimalist-296270

ミニマリストの女性向けのおしゃれなお部屋の探し方

クローゼットが広い物件を選ぶ

クローゼットが広いお部屋

基本的にミニマリストは荷物が少ないです。しかし、収納スペースがないと荷物が仕舞えず、お部屋に生活感が出てしまいます。

クローゼットが広い物件なら、お部屋に出したくない荷物をたくさん仕舞えます。6畳のワンルームなどは「収納あり」で探しましょう。

8畳以上なら収納がなくても生活できる

8畳あるお部屋
出典:RoomClip

8畳あれば収納がなくても生活しやすいです。ハンガーラックや棚を置いても、生活スペースを確保できるからです。

収納付きベッドを置けば、だいたいの私物は片付きます。余った空間に間接照明を置いて、モダンな雰囲気のお部屋にするのもアリです。

ミニマリスト女性の物を増やさないコツ

  • ・手に取って心が踊らない服は捨てる
  • ・買うかどうか数日検討する
  • ・収納に入り切らない物は買わない
  • ・レンタルサービスを利用する
  • ・長く使えるものなどを選んで買う

手に取って心が踊らない服は捨てる

断舎離する人

物を整理するとき、心が踊らない物は思い切って処分しましょう。今後使う可能性は低いからです。

洋服は一旦すべて取り出し「不要な物」「残す物」で分けて整理していきます。不要な物はフリマアプリで売るのも手です。

藤本さんのアイコン 藤本
なかなか売れないとずっとお部屋を占領してしまいます。出品して1ヶ月売れないなら処分しましょう。

買うかどうか数日検討する

買うかどうか数日検討するミニマリスト

ほしい洋服や小物を見つけたとき、一旦家に帰って「本当に必要か」考えてください。すぐ購入するクセが付くと、家に物を溜まりやすくなります。

大きい家電や家具なら、3日間は検討したほうが良いです。大きい買い物ですし、お部屋のレイアウトにも影響します。

藤本さんのアイコン 藤本
「迷った時点で買わない」など厳しめなルールを設けている女性もいます。

収納に入り切らない物は買わない

一人暮らし向けの物件であれば、収納スペースはあまり大きくありません。0.5~1畳ほどで、人の肩幅と同じくらい狭いお部屋もあります。

クローゼットに入り切らないような、大きい物は購入を諦めるべきです。洋室に出すとお部屋が狭く感じます。

レンタルサービスを利用する

レンタルする洋服や靴
1年に数回しか使わない物はレンタルサービスを利用しましょう。使う頻度が少ない物で、収納スペースを埋めるのはもったいないです。

知人の結婚式でしか着ないようなドレスやカバンでもレンタルできます。「Cariru(カリル)」なら、リーズナブルな料金で利用できます。

長く使えるものなどを選んで買う

木製の家具

家具は長く使える物を選びましょう。机やイスで言うと木製タイプがおすすめです。傷が付いても目立たないため長く使えます。

ミニマリストの女性が気をつける注意点

  1. 物欲が低下して、何事にも興味が湧かなくなる
  2. 物が減って生活が不便になりやすい
  3. 偏った考え方で周りとの距離ができやすい
  4. 新しい物を買うとき決断がしづらい

基本的に物を買わなくなるので、何事にも興味が沸かなくなりやすいです。場合によっては、仕事への意欲が低下する人もいます。

極端に物を捨てたり、人間関係を断つと「関わりづらい人」と判断されるケースもあります。

ミニマリストの考え方はあくまでも個人的なものです。周りと上手く関われる協調性があれば、ミニマリストの生活は成功しやすいです。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

ミニマリストの女性に関するよくある質問

ミニマリストの女性が必要なものって?

衣食住ができる必要最低限の物です。

  • ・ベッド、寝具
  • ・コンパクトテーブル
  • ・イスやクッション
  • ・冷蔵庫
  • ・洗濯機
  • ・カーテン
  • ・クイックルワイパー
  • ・ハンガー(必要な分だけ)
  • ・最低限の化粧品
  • ・毎日使う日用品(歯ブラシやシャンプーなど)

シャツやズボンなどはハンガーにかけられる数まで減らします。掃除機はクイックルワイパー、テレビはタブレットで代用できます。

もし収納が無いお部屋なら、カラーボックスがおすすめです。下着や靴下など、ハンガーにかけられない衣類を入れます。

▲よくある質問に戻る

ミニマリストでも女性がほぼ毎日同じ服を着るのってアリ?

「同じ服しか着ない」というライフスタイルの女性は多いです。

服が少なければ、服装を考える時間が減ります。朝スピーディに身支度ができるので、睡眠時間を長く確保することもできます。

ただし、毎日着るように上下3、4枚ずつ用意しておく必要があります。価格が安くおしゃれと有名なユニクロGUで揃えると良いです。

▲よくある質問に戻る

ミニマリスト女性の靴は何足あれば良い?

4足ほどで足ります。

ミニマリストの靴
出典:つきみにまる。

仕事用に1足、プライベート用に3足あれば十分です。色は、すべての季節に合う「黒」がおすすめです。ボトムスも黒で合わせれば統一感が出ます。

▲よくある質問に戻る

ミニマリストの女性は鍵をどこに仕舞う?

財布と一体化させる人が多いです。

財布と鍵を一体化させたもの
出典:Well Being Life

ミニマリストは、鍵と財布を一体化させる人が多いです。さらに財布をポーチタイプにすれば、スリムで場所を取りません。

▲よくある質問に戻る

ミニマリストの女性向けのリュックは?

仕事とプライベートで兼用できる物が良いです。

パソコンやタブレットが入るサイズのリュックがおすすめです。大きすぎないので、仕事・プライベートでも兼用しやすいです。

弊社「家AGENT」でインタビューした女性が使っていたのは「Nordace(ノルディス)」のリュックでした。小さいのに大容量と好評でした。

▲よくある質問に戻る

ミニマリストでも3畳は流石に狭い?

近年「3畳ワンルーム」でミニマリスト生活をする若者が増えています。

テレビなしの作業部屋風レイアウト
出典:SPILYTUS

2022年現在、ロフト付きの3畳ワンルームで生活するミニマリストが増えています。都心でもミニマリスト向けの新築物件が見られます。

「狭いお部屋で十分」という人は、安い家賃で好立地に暮らせます。3畳ワンルームの生活についてはこちらの記事で解説しています。

▲よくある質問に戻る

ミニマリスト女性のなかに実家暮らしっている?

一定数います。

インターネットで調べたところ、実家暮らしでミニマリストをやっているブログを何件か見つけました。

私物を必要最低限まで減らして、自室をスッキリさせています。自分のお部屋以外にも、リビングや洗面台なども積極的に片付けている女性が多かったです。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶一人暮らし向けのお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について