最終更新:2022年6月8日

収納のないお部屋に悩んでいる人必見です!
物を置くスペースや、クローゼットなしでもスッキリと片付ける方法を写真付きで徹底解説します。おしゃれなレイアウトを厳選しました!
脱衣所・お風呂場・玄関・キッチンのように場所ごとに紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修してもらいました。
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
限られたスペースを有効活用する方法
クローゼットなど収納がないお部屋でも、家具やレイアウトを工夫すれば簡単に収納スペースが作れます。
工事無しでどんなお部屋でも実践できる方法を6つあつめました。ぜひ参考にしてください。
・カラーボックスを活用する
・ラックで見せる収納にする
・キッチンワゴンを活用する
・つっぱり棒で収納スペースを作る
・デッドスペースをうまく使う
収納を作る方法と実際のレイアウト例を併せて紹介していきます。
収納付きベッドやロフトベッドを置く
出典:ベッドおすすめランキング
床板下に収納機能があるベッドやロフトベッドを置けば、限られたお部屋のスペースを有効活用できます。
ベッド下には下着や靴下、Tシャツ、セーターなど、表には見えないものや形が崩れにくいもの収納します。
よほど洋服を持っている人で無ければ、十分な収納スペースになります。
除湿剤は湿気の溜まりやすい下の引き出しに設置すると効果的です。防虫剤の成分は空気より重いので上の引き出しに設置してください。
ロフトベッドは、ベッドの高さを上げることで広い収納スペースを確保できます。
ハンガーラックや棚を置くこともできるので、狭いワンルーム・1Kに住んでいる人に特におすすめです。
ベッド下の収納とは違い、形を崩したくない衣類を画像のように釣ることができます。
クローゼットと違い、生活空間に洋服を晒しています。照明焼けやホコリが付きやすくなる点は注意が必要です。
カラーボックスを活用する
出典:ニトリ
カラーボックスは、1つ1,500円ほどで買えるお手軽収納グッズです。縦向き横向きのどちらのでも使えるので、用途に合わせて使い分けができます。
別途でさらに小さいボックスを用意すれば、細々したものをスッキリと収納できます。
縦に使う場合は下の段には重い物や角張った物、上の方には小物やスペースに余裕のあるレイアウトにすると圧迫感が無くなります。
一番下の段なら重い物を収納しても棚が壊れる心配がありません。
カラーボックスに扉と蝶番を取り付ければ、テレビ台兼棚としても使えます。
低コストなうえに様々なアレンジができるので、DIYでお部屋をおしゃれにアレンジしたい人はカラーボックスがおすすめです。
ラックで見せる収納にする
ラックであえて見せる収納にすれば、収納がないお部屋でも片付けやすいです。
アルミラックなら、背板がなくスッキリしたデザインなので、狭いお部屋に置いても圧迫感が出ません。
高さがあるものを選べば、かなりの収納スペースを確保できます。
ハンガーラックは洋服を収納するのにおすすめです。ハンガーにかけたまま収納できるので、除湿やメンテナンスのたびに移動させる手間がかかりません。
ハンガーラックとアルミラックを並べ、オープンクローゼットにしているお部屋です。
見せる収納は収納だけでなく「飾る」ことができるので、お部屋全体がおしゃれな雰囲気になります。
ラックの網目にS字フックを取り付けてバッグをぶら下げると、取り出しやすいです。
キッチンワゴンを活用する
キッチンワゴンとは、2~3段の収納棚に動かせるキャスターが付いている収納家具です。
キッチンが狭く食器棚や家電用のスペースが無ければ、家電はコンパクトなキッチンワゴンに収納するのがおすすめです。
簡単に動かせるのでコンセントまで遠くても使いやすく、掃除もしやすいです。
出典:Room Clip
キッチン以外でも、化粧品を入れたり、本や文房具をまとめて入れたりといろいろな使い方ができます。
キッチンワゴンは家具屋で4,000~5,000円で買えます。
つっぱり棒で収納スペースを作る
出典:Room Clip
つっぱり棒を組み合わせれば、簡易的なクローゼットが作れます。
画像は縦・横につっぱり棒を組み合わせ、カーテンをつけてクローゼット風にしたものです。
重いものはかけられません。ボトムスなどの重いものの収納はクローゼットやラックが適しています。
洗濯機上のスペースにつっぱり棒を付ければ、タオルや洗剤を収納するスペースを作れます。
デッドスペースをうまく使う
ベッドの下などの微妙な隙間など、デッドスペースをうまく使うと収納場所を増やせます。
画像のようにベッド下に浅めのバスケットを置くと、圧迫感なく収納できます。収納付きベッドよりも安く収まるので、費用を抑えたい人にもおすすめです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
収納の少ない部屋は避けるべき
掃除の手間やお部屋の圧迫感を感じたくない人は、収納のないお部屋は避けてください。
収納の有無は、お部屋を決めるときに家賃や立地に比べて優先度を低く考える人が多いですが、生活の質に大きく関わってきます。
家具を増やせば収納スペースは確保できますが、同時に掃除のしにくさや使い勝手の悪さも発生します。

家賃を抑えたいがために収納のないお部屋を選ぶという人は、以降の活用方法を参考にしてください。
お部屋の場所ごとに、写真付きで収納術を紹介していきます。
狭いクローゼットの活用方法
クローゼットはあるけれど、狭くてうまく荷物を収納できない人のために活用方法を5つ紹介します。
空いた空間に衣装ケースを敷き詰める
ハンガーポールの下のデッドスペースには衣装ケースを置いて有効活用してください。
下着や靴下などハンガーで吊るしにくい衣類がすべて片付きます。
壁際に寄せれば隣室からの音を吸収してくれます。騒音に悩んでいる人にもおすすめです。
吊り下げ収納で小物をまとめる
吊り下げ収納があれば、少しの幅でたくさんの小物をまとめて収納できます。
セーターやニットは、ハンガーに吊るして収納すると型崩れして伸びてしまうので、たたんで吊り下げ収納に入れてください。
衣装ケースと違い手前に引き出せないので、小物の収納には向きません。
小さめのハンガーラックを置く
押し入れなど洋服をかけるポールがない場合は、小さめハンガーラックを置きましょう。
つっぱり棒は洋服の重みで落ちてしまうことがあるので、洋服が多い人はラックタイプがおすすめです。
つっぱり棒で収納を増やす
画像のようにクローゼット内の左右どちらかの壁につっぱり棒をつければ、余ったスペースを有効活用できます。
ベルトやバッグなどをかけるのに便利で、何をしまっているのかひと目で分かります。
太いつっぱり棒は壁をへこませるほどの力があります。収納量を増やしたい人は、ハンガーポールを2列にするのがおすすめです。
壁にウォールポケットを付ける
ウォールポケットを付ければ、靴下やハンカチなどの小物をまとめて収納できます。
ダイソーや300円ショップなどで安く買えます。収納したい物の大きさに合ったタイプを選でください。
収納のないキッチン活用方法
一人暮らし向けのお部屋のキッチンは、収納スペースが狭い場合が多いです。簡単に実践できる収納方法を5つ紹介するので、試してみてください。
ワイヤーネットで調味料スタンドを作る
ワイヤーネットを壁に設置すれば、散らかりがちな調味料を綺麗にまとめられます。S字フックも使うと、おたまなどの調理器具をかけられて便利です。
吸盤で取り付けられるタイプは落ちやすいので、つっぱり棒がおすすめです。
油汚れをキレイに落とすのは難しいので、掃除が面倒な場合は定期的に買い替えるのも1つの手です。
有孔ボードで見せる収納にする
有孔ボードは殺風景なキッチンをおしゃれに演出できます。ワイヤーネットのように収納力が高いのもおすすめです。
フックを取り付ける場合は、S字フックではなく専用のフックを使いましょう。
とても見栄えはいいですが、ワイヤーネット以上に手入れに手間がかかります。何を重視するかよく考えて選んでください。
水切りラックで吊り下げ収納にする
水切りラックの横にまな板を置いたり、フックを取り付ければ収納グッズとして活用できます
高さを調節できるラックなら、シンクの上に置けばスペースが無駄になりません。
料理の際にも邪魔にならないので、積極的に自炊する人におすすめの収納術です。
収納ラックでまとめる
スペースがあるなら、キッチン専用の収納ラックがおすすめです。調味料や調理器具をまとめて置けます。
ワイヤーネットや有孔ボードより簡単に設置できます。移動させやすいので掃除するときも手間がかかりません。
シンク下の収納はつっぱり棒で棚を作る
つっぱり棒や収納ボックスを使えば、シンク下の高さを生かして無駄のない収納スペースが作れます。
穴がついたボックスなら、使いたいものをすぐに引き出せて便利です。
湿気が溜まりやすい場所なので、防カビ・防虫シートを忘れずに敷いてください。
玄関の収納方法
狭い玄関を使いやすくするための収納方法を3つ紹介します。特に、シューズボックスが付いていないお部屋の人は必見です。
玄関ドアにマグネットタイプの収納グッズを付ける
玄関ドアにマグネットタイプの収納グッズを付ければ、小物を収納できます。
傘や鍵など、出かける直前に必要なものを置いておけばスムーズに出かけられます。
つっぱり棒で天井部分に収納スペースを作る
つっぱり棒を2本並べてシューズボックス代わりにしている例です。普段履かない靴を簡単に収納できます。
フックを取り付けて、マフラーやスカーフなどをかけておくのもおすすめです。
湿気が溜まりやすいシューズボックスとは違い、状態を気にせずすぐに靴を収納できます。
背の低い棚を置いてシューズボックス代わりにする
背の低い棚を置いてシューズボックス代わりにするのもおすすめです。低めの棚なら圧迫感なく置けます。
すぐに取り出せるので、コーディネートに合わせて頻繁に靴を変える人向いています。
洗濯機・脱衣所周辺の収納方法
洗濯機や脱衣所周辺など、何かと物が多くなる部分の収納方法を紹介します。
つっぱり棒で洗濯機の上に棚を作る
つっぱり棒を使って天板やバスケットを置けば、洗剤やハンガーなどを置くスペースを作れます。
簡単につくれるうえ、2~3段あればかなりの収納スペースになるのでオススメです。
あまりゴチャゴチャさせたくない人は、大きめのバスケットや収納ボックスを置けばスッキリします。
洗面台の横にワイヤーネットを置く
独立洗面所にワイヤーネットを置けば、細々とした小物やドライヤーなどを手の届く場所に収納できます。
水滴が飛んだり湿気が発生しやすい場所なので、頻繁に使わない物の収納には向きません。
ワイヤーネットは家具屋やホームセンターに売っていますが、100円ショップに売っている素材でも簡単に自作できます。
アメニティはシャワーラックでまとめる
お風呂とトイレが一緒になっている「3点ユニットバス」など、お風呂場に収納スペースがない場合はシャワーラックがおすすめです。
シャンプーやボディーソープなどのアメニティをひとまとめにできます。シャワーラックは、家具屋や通販などで2.000円ほどで買えます。
私物が多い人におすすめな方法
収納のないお部屋でも快適に暮らすコツをまとめました。片付けが苦手な人や物が多くて困っている人は、ぜひ試してみてください。
・宅配収納を活用する
・使っていないものは定期的に断捨離する
・本やCDは電子化する
・物を買わずにレンタルで代用する

見せる収納で片付ける
無理に全て片付けようとせずに、あえて見せる収納としてお部屋の中に出しておくのも1つの手です。
お店のディスプレイのようにすれば、古着屋のようなインテリアになります。
見せる収納は、誰の目からも見ても「整理されている」と分かるのが重要です。かさ張る小物はバスケットやファイルケースに入れて隠すことで、すっきり見せながら収納できます。
宅配収納を活用する
宅配収納とは、シーズンオフの洋服や家具など一時的に不要なものをボックスに入れて、業者が回収保管してくれるサービスのことです。
段ボール1箱あたり月額300円程度で預けられます。1畳ほどのクローゼットの有無で家賃が2,000~3,000円変わる物件もあります。少しだけ収納が欲しい人におすすめです。
業者によっては専用アプリで何を預けているのかをいつでも把握できます。1点単位で取り寄せられて便利です。
本やCDは電子化する
本やCDなどにこだわりが無い人は、できるだけ電子で購入すればかさばりません。引っ越しも身軽にできます。
電子版なら品切れや絶版の商品もすぐに購入して楽しめます。発売されたばかりの単行本でも紙にくらべて100円ほど安くなっている場合が多いです。
場所をとらないので、お部屋を広々と使えます。掃除の手間もかかりません。
最近は「サブスクリプション」と呼ばれる定額で楽しめるサービスが市場を広げており、限定コンテンツも多数あります。
物を買わずにレンタルで代用する
収納のないお部屋に住む場合、物を増やさないようにすることも重要です。
例えば、使用する機会が少ないスーツケースや結婚式用のドレスはレンタルするのがおすすめです。数回使う程度なら買うよりも安く、場所も取りません。
洋服や靴、バッグなどのレンタルやサブスクリプションサービスもあります。
プロのスタイリストのアドバイスをもらえたり、自由なタイミングで交換できるサービスも魅力的です。
使っていないものは定期的に断捨離する
1年以上着ていない洋服やもらったまま開けていない引き出物のような、使っていないものは定期的に処分しましょう。
捨てるのが心苦しい人は、リサイクルショップやフリマアプリなどで売るのがおすすめです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |