最終更新:2022年1月20日

駅徒歩10分の物件は遠いの?距離はどれくらい?といった疑問を解決します。
メリット・デメリットを体験談付きで解説します。お部屋を探す際の注意点もまとめたので、これから物件探しをする人はぜひ参考にしてください。
駅徒歩10分の距離は約800m
「不動産の表示に関する公正競争規約」により1分=80mと定められています。駅徒歩10分を距離に換算すると約800mです。
駅徒歩は、成人男性の平均的なスピードで計算されています。実際に歩くと10分以上かかる場合があります。
駅徒歩の距離は下記を参考にしてください。
徒歩5分 | 400m |
---|---|
徒歩10分 | 800m |
徒歩15分 | 1200m |
徒歩20分 | 1600m |
徒歩25分 | 2000m |
10分の距離なら大抵の人は無理なく歩けるので、歩くのが苦手な人に向いています。
自転車を使うと約4分
駅徒歩10分は、自転車を使うことで約4分で駅に着けます。自転車は平均的に「200m=1分」と言われています。
ただ、駅徒歩10分で自転車を使った場合、駐輪場の移動時間もあるので歩いたほうが早い場合もあります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
駅徒歩10分はあくまで目安
駅徒歩10分を実際に歩いてみると、10分以上かかってしまう原因は以下の通りです。
- ・駅の1番近い出口から計算されている
- ・信号や坂道にかかる時間は含まれていない
- ・人通りの多さによってかかる時間が変わる
- ・天候や履物は考慮されていない
駅の1番近い出口から計算されている
駅徒歩は、物件までの1番近い出口から計算されているため、駅構内の移動時間がプラス3~5分ほどかかります。
東京駅や池袋駅、新宿駅などの主要ターミナルを利用する人ほど、実際に歩いてみると時間が掛かります。
信号や坂道にかかる時間は含まれていない
駅徒歩は地図上の道のりを用いて計算されています。信号や階段、踏切などでかかる時間は計算されていません。
大きな交差点や踏切がある場合は、信号待ちで3~4分かかると考えたほうが良いです。
人通りの多さによってかかる時間が変わる
人の多い通りや混雑している駅では、自分のペースで歩けないため、普段より時間が掛かってしまいます。
前の人の抜きにくいので、1人でも遅い人がいると後ろが詰まりやすいです。
天候や履物も考慮されていない
雨や強風、雪などの足元が悪いと、時間が掛かってしまいます。
また、普段履かない革靴やハイヒールだと、歩くのが遅くなってしまいます。
駅徒歩10分のお部屋に住むメリット
駅徒歩10分のメリットを体験談と合わせて紹介します。
- ・移動しやすい
- ・夜道が明るい
- ・買い物に行きやすい
移動しやすい
電車通勤をする人の場合は、駅から徒歩10分の距離がおすすめです。
最寄駅から近いほど、朝ギリギリまで寝られる、ゆっくり朝食を食べるなど、自由に使える時間が増えます。

夜道が明るい
駅徒歩10分は、街灯やお店が多いので夜道が明るいです。歩く時間も10分と短いので、磁性の一人歩きも安心できます。
また、駅の近くには交番があるのでトラブルに巻き込まれた場合でも駆け込めます。

買い物に行きやすい
駅周辺にはスーパーやドラッグストア、飲食店があります。
家からも近いので、特売日などの日に多めに買い物しても持って帰りやすいです。

駅徒歩10分のお部屋に住むデメリット
駅徒歩10分に住むデメリットを3つまとめました。駅に近い物件を検討中の人も一度参考にして下さい。
- ・家賃が高め
- ・夜でも騒がしい
- ・電車や車の音がうるさい
家賃が高め
駅から近い物件は利便性が高く立地も良いため、家賃が高めです。
お部屋の間取りや築年数、設備の条件を緩和すれば、家賃を抑えることができます。ただ、 駅から遠いお部屋に比べると高めです。

夜でも騒がしい
駅周辺は、飲食店や商店街などのお店が多いので人が集まります。居酒屋が多いと、週末は酔っ払いもいるので騒がしいです。
繁華街のある場所は、治安が悪いところが多いので、夜は避けるとトラブルに巻き込まれにくくなります。

電車や車の音がうるさい
駅徒歩10分の距離に住んでいると、電車や車の音がうるさく感じます。
線路沿いに住んでいる人は、踏切の音や車庫の作業の音も聞こえます。
大通りが近いと、車やバイク、サイレンの音が気になります。また、排気ガスや振動も来るので、休日はくつろぎにくい可能性があります。

徒歩移動や買い物には便利ですが、人が集まりやすい環境なので、騒音などに悩んでいる人が多いようです。
駅徒歩10分のお部屋を選ぶときの注意点
駅徒歩10分のお部屋路選ぶ際に確認すべきポイントを4つまとめました。入居してから後悔しないように事前に確認すると良いです。
- ・内見時に駅から実際に歩いてみる
- ・夜に明るさや人通り
- ・エリアの再開発状況も確認
内見時に駅から実際に歩いてみる
駅徒歩10分のお部屋に住もうか迷っている人は、内見時に駅から物件までの道のりを歩くと良いです。
信号や踏切、坂道や商店街などの歩きにくい場所は、実際に歩いてみないをわからないことが多いです。
夜の明るさや人通り
とくに女性は、夜道が暗く人通りが少ないと犯罪に巻き込まれる可能性が高いので不安になる人が多いです。
事前に街灯の位置やお店などがあるかの確認をすると良いです。
エリアの再開発の状況も確認
駅徒歩10分は再開発エリアに入る可能性が高いです。
住んだ後に、目の前にマンションが建って見晴らしや日当たりが悪くなる場合があります。
隣が空き地、解体予定がある場合は、建物が建ち、周辺環境が変わる場合もあります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |