最終更新:2022年1月20日

駅徒歩20分の物件の距離はどれくらい?疲れる?といった疑問を解決します。
自転車でかかる時間やメリット・デメリットを体験談付きで解説するので、ぜひ参考にしてください。
駅徒歩20分の距離は約1.6㎞
物権情報にある駅徒歩は「不動産の表示に関する公正競争規約」により1分=80mと定められています。駅徒歩20分を距離に換算すると約1.6㎞です。
駅徒歩は、成人男性の平均的なスピードで計算されています。実際に歩くと25分ほどかかる可能性があります。
駅徒歩の距離は下記を参考にしてください。
徒歩5分 | 400m |
---|---|
徒歩10分 | 800m |
徒歩15分 | 1,200m |
徒歩20分 | 1,600m |
徒歩25分 | 2,000m |
自転車を使うと約8分
駅徒歩20分は、自転車を使うことで約8分で駅に着けます。自転車は平均的に「200m=1分」と言われています。
自転車であれば徒歩に比べて疲れは少ないです。カゴ付きの自転車なら、重いかばんや買い物袋も楽に持ち歩けます。
首都圏や大都市などの大きな駅の場合は駐輪場が有料のところが多いです。
悪天候の日は対策が必要ですが、便利な移動手段としても活用できます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
駅徒歩20分はあくまで目安
駅徒歩20分を実際に歩いてみると、さらに時間がかかってしまう原因は以下の通りです。
- ・駅の1番近い出口から計算されている
- ・信号や坂道にかかる時間は含まれていない
- ・人通りの多さによってかかる時間が変わる
- ・天候や履物は考慮されていない
駅の1番近い出口から計算されている
駅徒歩は、物件までの1番近い出口から計算されているため、駅構内の移動時間がプラス3~5分ほどかかります。
東京駅や池袋駅などの主要ターミナルを利用する人ほど、駅徒歩時間を実際にかかる時間の差は広がります。
信号や坂道にかかる時間は含まれていない
駅徒歩は地図上の道のりを用いて計算されています。信号や坂道、踏切などでかかる時間は考慮されていません。踏切は駅に近いほど待ち時間が長くなります。
人通りの多さによってかかる時間が変わる
狭い道や商店街の人混み、駅構内など人の流れがある場所では自分のペースで移動することは難しいです。
前の人の抜きにくいので、1人でも遅い人がいると後ろが詰まりやすいです。
天候や履物も考慮されていない
雨や強風、雪などの足元が悪いと、時間が掛かってしまいます。
また、履きなれない革靴やハイヒールの場合も、普段より歩くスピードが遅くなります。
天候が悪い日の自転車移動はとても危険です。他の移動手段と比べると地面に接している面積が小さく、強風や路面の影響を受けてバランスを崩しやすいからです。
駅徒歩20分のお部屋に住むメリット
駅徒歩20分のメリットを体験談と合わせて紹介します。
- ・家賃が安い
- ・人通りが少なく静かに生活できる
- ・運動不足が解消できる
- ・景観が良い
- ・複数の駅を利用しやすい
家賃が安い
賃貸物件の家賃は立地が大きく関係し、駅から離れるほど安くなっていきます。駅徒歩5分と20分のお部屋では、家賃相場が8,000~10,000円ほど差があります。
駅から離れた地域ほど敷地に余裕があるので、設備や間取りにゆとりがある物件が多いです。

人通りが少なく静かに生活できる
駅周辺は買い物スポットや飲食店が集まっているので人が多く、騒がしいです。
駅から20分離れると、治安が良く閑静な住宅街になっています。
物音に敏感な人や、休日にゆったりと過ごしたい人は、駅から離れたほうが快適に過ごしやすいです。

運動不足が解消できる
通勤通学で往復40分、約3.2㎞のウォーキングができます。
運動不足を解消したい人やダイエットしたい人におすすめです。

景観が良い
建物が密集する駅前とは反対に、駅からはなれた地域ほど敷地に余裕があります。公園や緑が多いなどの特徴があり、心豊かに暮らせます。
駅から離れた新興住宅地では、分譲地や住宅のデザインに規定がある地域も多く、統一的で美しい街並みを楽しめます。

複数の駅を利用しやすい
1つの駅から20分離れると、複数の駅を利用しやすい場合があります。
違う路線の2駅間にお部屋を借りる場合、場所によっては交通の便が良くなります。通勤はA駅から、休日はB駅を利用して遊びに行くといった使い分けができます。
都内などの路線が集中しているエリアにお部屋を借りる人のおすすめです。

歩きなれている人であれば、駅徒歩20分の距離はメリットの恩恵が大きいのでおすすめです。
駅徒歩20分のお部屋に住むデメリット
駅徒歩20分のお部屋に住むデメリットを4つまとめました。駅から離れた物件を検討中の人も一度参考にしてみてください。
- ・毎日の負担が大きい
- ・荷物が多いと疲れる
- ・人通りが少なく夜道が不安
- ・天候が悪いと衣類や履物が濡れる
毎日の負担が大きい
片道20分以上の徒歩は、人によっては大きな負担になります。
出勤前から体力を使ってしまい、疲れ切っている日は帰り道が長く感じてしまいます。
夏は汗だくになり、冬は寒さに耐えながら歩く必要があります。天候が悪い日は視界も悪く、足元に注意が必要です。体力がついて歩くことに慣れても体への負担は減りません。

荷物が多いと疲れる
普段からパソコンや重たい荷物を持ち歩く人は、肩や腕、腰に負担がかかりつらいと感じやすくなります。
帰り道に買い物をした場合も、家までの道のりを考えるとたくさんの物は買えません。

人通りが少なく夜道が不安
駅から離れるほど、街灯と人通りが少なくなってきています。
人目が無いと、ストーカーや公然わいせつなどの犯罪が発生しやすくなります。とくに女性は巻き込まれないように注意が必要です。
防犯グッズを持ち歩く、なるべく大通りを通るなどしたすい越しでも安全を確保したほうが良いです。

天候が悪いと衣類や履物が濡れる
台風や雨、雪などの悪天候の中、駅までの約1.6㎞が普段より大変に感じます。
傘をさしていても、服や靴が濡れてしまうので駅に着くころには、びしょ濡れになっている可能性があります。

家賃の安さで選んでいる人が多いですが、歩きなれていない人は駅徒歩15分以上はおすすめしません。
少しでも家賃の安さを重視するなら、駅徒歩以外の条件を緩和したほうが良いです。
駅徒歩20分のお部屋でも快適に暮らせる人の特徴
駅から離れたお部屋をおすすめできる人の特徴を5つ紹介します。
- ・家賃を抑えたい
- ・自転車の移動を考えている
- ・運動不足を解消したい
- ・静かな場所で過ごしたい
- ・複数駅利用したい
家賃を抑えたい
家賃の安さを第一に考える人は駅から離れた物件を検討してみるべきです。
駅近くに比べて人気が少ないですが、広い間取りや設備の良い物件が見つかりやすいです。
自転車の移動を考えている
既に自転車を持っている人や購入を考えている人は駅から遠い物件がおすすめです。
毎日の駅までの移動がラクになり、カゴの付きの自転車はたくさん買い物をしても持ち帰ることができます。
運動不足を解消したい
駅から遠い不便な環境は運動不足を解消するのにうってつけです。毎日40分歩く習慣が身に着けば、つらく感じにくくなります。
静かな場所で過ごしたい
徒歩20分離れは場所は、駅前の騒音が届くことはないです。
音に敏感な人や、休日お部屋で過ごす時間が多と人におすすめです。
複数路線を利用したい
服鵜数の路線に囲まれた地域は、駅から離れた物件がおすすめです。
電車で移動では、直線距離が短くても乗り換えで時間が掛かってしまうことが多いです。
複数の駅に徒歩で行ける場所なら。電車移動の時間を短縮できます。
駅徒歩20分のお部屋を選ぶときの注意点
駅徒歩20分のお部屋を選ぶ際に確認すべきポイントを4つまとめました。入居してから後悔しないように事前に確認すると良いです。
- ・内見時に駅から実際に歩いてみる
- ・駐車場があるか確認
- ・周辺環境の確認
- ・近くのバス停の場所と行き先を確認
内見時に駅から実際に歩いてみる
駅徒歩20分のお部屋を借りようか迷っている人は、内見時に駅から物件までの道のりを歩いてみるべきです。
信号や踏切、坂道や商店街などの歩きにくい場所は実際に歩いてみないと把握できないことが多いです。
駐輪場があるか確認
駅まで自転車で移動する予定がある人は駐車場の確認も必須です。
駅や物件に駐輪場はあるのか、申請する必要はあるのか、費用はいくらかかるのかなど事前に確認しておきましょう。
周辺環境の確認
駅から物件の間にある店舗の場所と営業時間を確認しすると良いです。
帰り道に気軽に寄れるスーパーや施設があると買い物がしやすいです。下町など昔ながらの地域では現地でないと分からないことも多いので、実際に足を運んで確認してください。
希望する店舗など条件が複数ある場合は、不動産スタッフに相談すればおすすめエリアを紹介してくれます。
近くのバス停の場所と行き先を確認
入居前に近くのバス停の場所と行き先を確認するべきです。悪天候の時は、自転車での移動も大変になります。
暑さ寒さが厳しいときや、仕事で疲れたときにバス移動という選択肢は非常に魅力的です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |