最終更新:2021年9月23日

駅近マンションのメリットとデメリットを紹介します。駅近マンションにすべき人の特徴も紹介するので、迷っている人は参考にしてください。
駅近マンションのメリット
駅近の定義を駅徒歩5分以内として、メリットをご紹介します。
通勤通学に便利
駅が近いので、移動にかける時間が少なくて済みます。
ギリギリまで寝ていられたり、シャワーを浴びて目覚ますことができたりと、いろいろな時間の使い方ができます。
駅から遠いと、駅までの移動時間を逆算して早めに起きる必要があります。
忘れ物しても取りに帰りやすい
駅に着いてから、定期券やスマホを忘れたことに気づいたとしても、駅近マンションならすぐに取りに帰れます。
往復しても10分程度なので、会社や学校に遅刻する可能性も低いです。
バス代やタクシー代がかからない
駅近なら歩いてすぐに駅まで行けるので、バスや電車に乗る必要がありません。
タクシーは料金が高いですし、バスは時間どおりに来ない・最終バスの時間が早いなど不便なことも多いです。
駅前の買い物スポットに行きやすい
スーパーや商店街など、買い物スポットは駅周辺に集中しています。
通勤通学のついでにふらっと立ち寄れるので、思いついたときにすぐ買い物できて便利です。
買ったものを持って帰りやすい
駅前で買い物しても、駅近の家なら持って帰りやすいです。
駅から遠いと、重い袋を持って数十分歩かないとならなかったり、たくさんの荷物を持ってバスに乗らないといけなかったりと不便なことも多いです。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶無料でお部屋探しを始める |
人通りが多いので安心
駅前はお店や、飲食店があることが多く、人通りも多いです。
街灯も整備されているので、夜遅くなっても比較的安心して歩けます。
駅から離れると、人通りや街灯があまりないという住宅街も珍しくないです。特に女性の一人暮らしは人通りと街灯がある道を通る物件にしましょう。
交番が近くて安心
駅前や駅近くには交番があることが多いです。
万が一不審者と遭遇してしまった、トラブルに巻き込まれてしまった場合でもすぐに駆け込めます。
駅から離れた住宅街だと交番が近くにないことが多いので、心配な人は交番の近くに住むのがおすすめです。
友人を呼びやすい
駅近なら友人を家に呼びやすいです。
駅からの道案内もラクですし、バスやタクシー代をかける必要がないので、友人も遊びに来やすいです。
駅から遠いと、交通費がかかったり、自分が迎えに行ったりしなければならないことが多いです。
雨や風に濡れる時間が少ない
雨が降っていても、駅にすぐ着くので濡れる時間が少なくて済みます。
駅から遠いと歩く時間が長いので、必然的に雨に濡れる時間が長くなってしまいます。
また、バスは雨の日は利用者が多いので混雑します。遅延も多いので不便です。
購入の場合は資産価値が下がらない
マンションを購入するなら駅近がおすすめです。
駅近は利便性の高さからいつの時代も人気です。そのため、資産価値が下がりにくいです。駅周辺が発展していくに連れて資産価値が上がるケースもあります。
自分で住む以外にも、分譲賃貸として貸し出しもできるでしょう。
駅近マンションのデメリット
駅近の定義を駅徒歩5分以内として、デメリットをご紹介します。
家賃が高めに設定されている
便利で人気の駅近マンションは、駅から遠いマンションよりも家賃が高めに設定されています。
駅から徒歩5分以内の物件は、その駅の平均家賃よりも約1万円前後高いことが多いです。
例えば、池袋駅の1Kの駅徒歩10分以内の家賃相場は約9.2万円ですが、駅徒歩5分以内だと約10.3万円になります。
電車や踏切の音がうるさい
駅から近いということは、線路や踏切と近いということです。
電車の通過音や踏切警報機の「カンカンカンカン」という音が部屋まで聞こえることがあります。
線路が近いと家が「ガタガタガタ」と揺れたりします。音に敏感な人は駅近だと落ち着いて生活できないかもしれません。
夜中でも騒がしい
駅の周辺には、飲食店や商店街などのお店が多いです。人がたくさんいて、呼び込みの声や話し声などが聞こえてきます。
居酒屋やカラオケボックス・ゲームセンター・24時間営業のファミレスなどがあると、酔っぱらいや若者が騒いでいることも少なくないです。
マンションの1階部分がお店になっている物件は、特に騒音トラブルが起こりやすいので、注意しましょう。
不審者と通行人の見分けがつかない
人通りがあると安心な反面、不審者と見分けがつかないというデメリットがあります。
特にマンションと商業施設が一体になっている物件は、買い物客や業者など人の出入りが激しいです。
「人が多いから安心だ」と油断せずに、常に防犯意識を高く持つことが必要です。
いろんな人が通るから音や視線が気になる
駅近くだと、人通りが多いので話し声や歩く音が気になります。
特に、1階の場合は視線が気になってカーテンが開けられなかったり、靴の音やキャリーケースを引きずる音が気になって落ち着つかないという人も多いです。
将来日当たりが悪くなる可能性がある
駅近くは再開発によって大規模なタワーマンションや、商業施設が立つ可能性があります。
日当たりが良いマンションだったのに、日当たりが悪くなってしまうことも考えられるので、部屋探しの際は再開発やマンション建設の予定がないかを確認してください。
駐車場が高くて見つかりにくい
駅周辺に住んでいる人以外も利用するので、駅近くの駐車場が見つかりにくいです。
また、駐車料金も割高で困ることも考えられます。車を持っている人は、マンションの入居者専用駐車場があるかを確認しておくと良いでしょう。
運動不足になりがち
駅近だと歩く時間が短いので運動不足になりがちです。
駅近で毎日の通勤通学はラクになりますが、体力が落ちる傾向にあります。駅近に住むなら、休日は散歩したり、ジムに行って運動すると良いです。
一方、駅から遠いと半強制的に歩く距離が長くなるので、自然に運動ができます。
駅近マンションにすべき人の特徴
駅近マンションにすべき人の特徴を紹介します。
当てはまる数が多い人は、駅近マンションにするとより快適な生活ができる可能性が高いので、参考にしてみてください。
・朝はギリギリまで寝ていたい
・女性で暗い道を1人で歩く時間を少なくしたい
・友人をたくさん家に招きたい
・重い買い物袋を持って移動したくない
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |