お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸物件を見ないで決めるのはあり?内見に行けない場合の対処方法も解説!

内見せずに部屋を決める人と、心配する人のイラスト

賃貸物件を見ないで決めるのはアリ?
内見しないメリット・デメリットとは?

お部屋を探していて条件に合うものが見つかるとテンションが上がります!早く申し込んで物件を抑えたいという人も多いです。

しかし「忙しくて内見に行く暇がない」「遠くて交通費がかかる」という理由から物件を見ないで決めたいけど、本当に大丈夫かな…と不安になりますよね。

そこで当記事では、賃貸物件を見ないで決めるのはアリなのか、内見できないときの対処法と合わせて解説しています。ぜひ参考にしてください。

賃貸物件を見ないで決めるのはアリ?

賃貸物件は、できれば内見すべきです。ですが「前入居者がまだ住んでいる物件」や「建設中の新築物件」は、見ないで決めて良いです。

居住中や建設中の新築物件ならアリ

駅チカ・築浅・最新設備・デザイナーズマンションなどの人気が高い物件は、内見できる状態になる前に次の入居者が決まるからです。

基本的に、前入居者が退去届を出した時点で、次の入居希望者を探します。空室になるまで時間がかかるので、好条件のお部屋は内見できる状態になる前に募集終了してしまいます。

また、建築中の物件は、まだ完成していないので見れません。完成予想図を確認して、住むかどうかを決めます。

内見できる物件は見てから決めるべき

内見出来るようになったお部屋は、先行募集で決まらなかった物件なので、内見すべきです。

立地が悪い、壁が薄い、設備が古いなど、何かしらの理由で空室の可能性があるからです。

住んでから後悔する可能性が高いので、隅々まで確認しておきましょう。のちほど、最低限確認すべき箇所を紹介します。

物件を見ないで決める方法

物件を見ないで決める方法は「先行申込」「先行契約」の2種類あります。

先行申込とは、先に入居申込~審査をおこない、審査通過後に内見する方法です。物件が内見できる状態になったら、内装や設備を確かめられます。

先行契約とは、内見せずに賃貸契約を結ぶことです。入居するまで実物のお部屋を見ることはできません。

▶先行申込と先行契約の詳細はこちら

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

見ないで決めるメリットは主に2つある

物件を見ないで決める最大のメリットは「内見の手間がない」「他の人に物件をとられるリスクが少ない」ことです。

遠方に住んでいて行けない、仕事が忙しくて時間がない、急遽引っ越しが決まったという人は、物件を見ないで見ることにかなりのメリットを感じます。

わざわざ現地に行くために時間を割く必要がないからです。交通費の節約にもなります。

また、賃貸物件は基本的に早い者勝ちです。申し込みが早い順に審査に進むので、物件を見ないで決める人が有利です。

間取り図や内装写真で一目ぼれした、物件に強いこだわりを持っている人は、見ないで決めたほうが理想のお部屋に出会いやすいです。

デメリットも把握しておくべき

物件を見ないで決めるデメリットもあるので、事前にしっかり把握しておくべきです。主に、以下の3点があげられます。

・写真と実物が違うことがある
・家電置き場のサイズがわからない
・周辺環境を確認できない

写真が昔のモノ、加工されている、広角レンズで撮影されているなどで、実物と違う場合があります。

不動産屋に内装写真を貰うときは、撮影日がいつなのかを必ず確認し、様々な角度の写真をたくさん欲しいと伝えてください。

また、画像だと家電置き場のサイズがわからず、事前に購入できない不便さがあります。洗濯機置き場とドアの幅だけでも、不動産屋に確認してもらうべきです。

設備だけでなく、周辺環境も確認できません。修理工場や保育園が近くにあると、騒音に悩まされる可能性があります。

グーグルマップのストリートビューなどを活用して。事前に情報収集しておきましょう。

現地に行けるなら内見はすべき

現地に行ける人は内見すべきです。「自分が本当にこのお部屋で暮らせるか」どうかを確認するために必要だからです。

内見しないと、写真と実物が違う、キッチンやお風呂が使いにくい、収納スペースが狭い、日当たりが悪いなどの理由で後悔することが多いです。

酷いときには、入居したばかりなのにすぐに引っ越さないといけません。初期費用や退去費用、引っ越し費用など、かなりの金額をドブに捨てることになります。

そのため、不動産屋側も「内見しませんか」と進めてきます。現地に行けない事情がない限りは、内見して物件の隅々まで確認しましょう。

内見で確認すべき箇所は、後ほど解説します。

内見に行けない場合の対処方法

現地に内見しに行けない人は、オンライン内見できる不動産屋を探すと良いです。オンライン内見は、スマホやPCのテレビ電話を利用して、物件を内見する方法です。

チャット不動産屋「イエプラ」は、物件によってオンライン内見ができます。不動産屋のスタッフが現地に行くので、気になる点もその場ですぐに質問可能です。

重要事項説明もテレビ電話でできるので、使い方次第では入居時の鍵の受け取りまで来店不要です。

SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

オンライン内見バナー

内見で確認すべき箇所

内見・オンライン内見で最低でも確認すべき箇所を解説します。室内だけではなく、共有部分や周辺環境も必ず確認してください。

・壁の防音性
・居室の広さ
・収納スペースの広さ
・洗濯機置き場の広さ
・浴槽の広さ
・コンセントの数と位置
・スマホの電波が入るか
・お部屋の防犯性
・日当たりの良さ
・共有部分の管理が行われているか
・周囲に音が出る施設がないか

持ち物は「スマホ・メジャー」があれば良いです。スマホで撮影したり、メモをとったりできます。メジャーは、ドアや収納スペースなどの採寸に使います。

▶内見の流れと確認ポイントの詳細はこちら

避けるべき物件の特徴

避けるべき物件の特徴を以下にまとめました。内見の有無にかかわらず、当てはまる物件はやめましょう。

・1981年以前に建てられた物件
・壁が薄くて生活音が筒抜け
・コンセントの数が少ない
・シャワーやトイレの水圧が弱い
・エアコンの型番が15年以上前のもの
・玄関ドアが狭すぎる
・郵便受けの隙間が広い
・共有部分が汚すぎる
・1階に飲食店やコンビニがある
・線路や高速道路沿いにある
・修理工場など音が出る施設が近くにある

1981年以前に建てられた物件は、旧耐震基準となります。震度5以上の地震で倒壊する危険があるので避けてください。

シャワーやトイレの水圧は、給湯器の型番で確認できます。「【型番】GRQ-1650AX BL……【号数】16号」のように記載されているので、号数が「16号」以上のお部屋にしましょう。

1階に飲食店やコンビニがある物件は、ゴキブリやネズミなどの害虫が発生しやすいです。とくに飲食店が入っている建物は避けるべきです。

▶選ばないほうがいい物件の詳細はこちら

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

SUUMOやHOME'Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!

遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。

イエプラのロゴイエプラ ▼こんな人におすすめ
・仕事が忙しくて不動産屋に行けない
・スーモに載っていない物件を見たい
・他サイトの物件が空室か確認したい
▶ 無料でお部屋探しを始める
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について