
「家賃7万円なら手取りはいくら必要?」
「一人暮らしで家賃7万円だときつい?」
家賃7万円だと、そこそこ広くて良い設備のお部屋に当たりそうですよね。せっかく一人暮らしするなら、素敵な空間で快適に暮らしたいものです。
しかし、自分の手取りだと本当に家賃7万円で良いのか不安になります。お部屋を借りても、負担が大きくて生活費がギリギリになってしまうことも…。
そこで当記事では、家賃7万円のお部屋で一人暮らしする際に、手取りいくらが妥当なのか解説します!手取り別の生活費シミュレーションもあるので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
家賃7万円なら手取り21万円は必要
家賃目安は手取りの3分の1
手取り17万円 | 約57,000円 |
---|---|
手取り18万円 | 約60,000円 |
手取り19万円 | 約63,000円 |
手取り20万円 | 約67,000円 |
手取り21万円 | 約70,000円 |
手取り22万円 | 約73,000円 |
手取り23万円 | 約77,000円 |
手取り24万円 | 約80,000円 |
一人暮らしの家賃目安は「手取りの3分の1」です。家賃7万円のお部屋に住むなら、手取り21万円は必要です。
手取り金額は保険料や年金、税金などが引かれた実際に使えるお金です。月収で考えると、生活費分が足りなくなる恐れがあります。
手取り21万円なら家賃を差し引いても14万円ほど残るので、無理に節約せずとも一人暮らしができます。

手取り21万円は月収25~26万円ほど
手取り21万円は、月収25~26万円ほどです。年収に換算すると300~312万円が目安です。
「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、大学卒の25~29歳の平均年収が約260万円、30~34歳は約300万円です。
このことから、家賃7万円のお部屋に住む人は30代前半の人が多いと読み取れます。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
家賃7万円のお部屋で一人暮らしはきつい?
東京都内だと平均的
調査内容:ランサーズにて都内住みの10~30代100名に聞いた家賃帯
ランサーズを使って、弊社が独自の調査をした結果、東京在住の一人暮らしの人は家賃7万円のお部屋を選ぶ人が多かったです。
東京都内は、家賃相場が全国で1番高いです。一人暮らし向けのワンルーム・1Kの平均家賃相場が、約8万円なのでほぼ平均的と言えます。
- アンケート調査内容
地方だと家賃7万円は贅沢
地方だと家賃相場自体がかなり低いので、家賃7万円は贅沢です。
住む場所にもよりますが、静岡市内で家賃7万円のお部屋を探すと2LDKが多いです。広島市内だと3LDK~4DKと、かなり広い間取りが見つかります。
都内で家賃7万円だとどんな物件がある?
出典:「ATBB」より転載可の物件「エクセラン柴又」
間取りはワンルームか1Kが多い
ワンルーム | 1,127件 |
---|---|
1K | 1,805件 |
1DK | 370件 |
1LDK | 33件 |
2K | 212件 |
参照:2022年8月現在「ATBB」掲載中の23区の間取り数
業者専用のデータベース「ATBB」を使って、23区の家賃7万円の間取りをまとめてみました。結果、ワンルームと1Kの間取りがダントツで多かったです。
ワンルームも1Kも、一人暮らしの平均的な間取りです。違いは、キッチンと居室の間にドアなどの仕切りがあるかだけです。

都心部だと物件の条件が悪くなる
千代田区・中央区・港区などの都心部は、家賃相場がかなり高いです。家賃7万円だと相場よりも低いので、物件の条件が悪くなります。
築年数が古い、駅徒歩15分以上離れている、バストイレ一緒の3点ユニットバスなど、人気がない条件のお部屋が多いです。
相場が低いエリアだと良い条件のお部屋がある
物件の条件を少しでもこだわりたい人は、練馬区・板橋区・江戸川区など家賃相場が低いエリアを狙ったほうが良いです。
家賃7万円でも、駅徒歩10分以内・築年数15年以内・バストイレ別など、良い条件のお部屋が出てきやすいです。
家賃7万円のお部屋に住んだ際の生活費例【手取り別】
- 手取り16万円:一人暮らしはきつい
- 手取り19万円:生活費がややきつい
- 手取り20万円:平均的な一人暮らし
- 手取り22万円:毎月2万円は貯金できる
- 手取り30万円:裕福な一人暮らしが可能
統計局公表の「2021年度 家計調査(表1)」を参考に、生活費をシミュレーションしています。
手取り16万円:一人暮らしはきつい
家賃 | 70,000円 |
---|---|
食費 | 27,000円 |
水道光熱費 | 6,000円 |
交際費・娯楽費 | 30,000円 |
通信費 | 7,000円 |
日用品・消耗品代 | 5,000円 |
交通費 | 5,000円 |
その他雑費・予備費 | 10,000円 |
合計 | 160,000円 |
手取り16万円で家賃7万円のお部屋に住んだ場合は、限界まで節約しないと一人暮らしできません。
1日3食コスパの良い食材で自炊する、使わない家電のコンセントをこまめに抜く、お湯の設定温度を低くするなど、細かい工夫が必要です。
少しでも無駄遣いをすると、給料日前は金欠になります。冠婚葬祭や急病などの急な出費にも対応できないです。
手取り19万円:生活費がややきつい
家賃 | 70,000円 |
---|---|
食費 | 35,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
交際費・娯楽費 | 35,000円 |
通信費 | 9,000円 |
日用品・消耗品代 | 8,000円 |
交通費 | 10,000円 |
その他雑費 | 15,000円 |
合計 | 190,000円 |
手取り19万円で家賃7万円のお部屋に住んだ場合は、やや生活費がきついです。食費と娯楽費だけは節約を意識しましょう。
なるべく1日3食自炊をする、お金のかかる趣味はやめるなど、多少の我慢は必要です。
また、手取り19万円は基本的に貯金できないと考えたほうが良いです。
手取り20万円:平均的な一人暮らし
家賃 | 70,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
交際費・娯楽費 | 40,000円 |
通信費 | 9,000円 |
日用品・消耗品代 | 8,000円 |
交通費 | 10,000円 |
その他雑費 | 15,000円 |
合計 | 200,000円 |
手取り20万円で家賃7万円のお部屋に住んだ場合は、無理に節約しなくても平均的な一人暮らしが可能です。
食費にゆとりがあるので、たまにの外食が可能です。娯楽費も月4万円は確保できるので、無駄遣いしなければ友人と遊びにもいけます。
ただし、まだ貯金は諦めたほうが良いです。1日3食自炊をする、お金を使わない趣味がある人であれば、多少は貯金できます。
手取り22万円:毎月2万円は貯金できる
家賃 | 70,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
交際費・娯楽費 | 40,000円 |
通信費 | 9,000円 |
日用品・消耗品代 | 8,000円 |
交通費 | 10,000円 |
その他雑費 | 15,000円 |
合計 | 200,000円 |
貯金 | 20,000円 |
手取り20万円で家賃7万円のお部屋に住んだ場合は、月2万円ほど貯金できます。
生活費のベースは手取り20万円の人と同じです。無駄遣いをしない事だけは、絶対に心がけてください。
手取り30万円:裕福な一人暮らしが可能
家賃 | 70,000円 |
---|---|
食費 | 50,000円 |
水道光熱費 | 13,000円 |
交際費・娯楽費 | 55,000円 |
通信費 | 12,000円 |
日用品・消耗品代 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 |
その他雑費 | 20,000円 |
合計 | 240,000円 |
貯金 | 60,000円 |
手取り30万円もあるなら、一切節約しなくても裕福な生活ができます。手取り30万円の家賃目安は10万円です。毎月の固定費を抑えているので、お金にゆとりがあります。
自炊と外食が半々でも生活できます。きちんと計画を立てれば、月6万円の貯金も可能です。
毎月の固定費である家賃はできるだけ抑えたほうが良い
家賃は入居途中で削減しづらい
家賃は、1度決まると入居途中で削減できません。ごく稀に、更新時に交渉できることもありますが、数千円と微々たる金額です。
毎月高額な家賃を払うのがもったいない、生活費が足りるか不安という人は、最初から安いお部屋を探したほうが良いです。
家賃を5千円抑えるだけでも、年間6万円もの節約に繋がります。3年住むなら18万円、5年なら30万円も削減できます。
安いお部屋は不動産屋に理由を確認しておくべき
相場より安いお部屋は、築年数が古い・駅から遠い・壁が薄いなど何かしらの理由があります。住みづらいお部屋に当たることがあるので、事前に不動産屋に理由を確認すべきです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談できます。深夜0時まで営業しているので、気になったときにすぐに確認できて便利です。
業者専用のデータベース「ATBB」「レインズ」を使っているので、ネット上に掲載されていない物件が見つかることがあります。
費用交渉も得意なので、とにかく少しでも家賃を抑えたいと考えている人は、1度利用してみてください。
家賃が安いお部屋の探し方
- ・家賃相場が低いエリアを狙う
- ・譲れない条件以外は柔軟に決める
- ・繁忙期を避けて引っ越す
- ・各駅停車の駅を狙う
- ・戸数の少ない物件にする
家賃相場が低いエリアを狙う
1R | 1K・1DK | |
---|---|---|
葛飾区 | 約54,000円 | 約72,000円 |
練馬区 | 約59,000円 | 約71,000円 |
板橋区 | 約60,000円 | 約68,000円 |
江戸川区 | 約60,000円 | 約66,000円 |
足立区 | 約61,000円 | 約66,000円 |
- その他の区の相場はこちら
家賃相場が低いエリアに条件を絞れば、安いお部屋が出てきやすいです。葛飾区・練馬区・板橋区・江戸川区あたりがとくにおすすめです。
条件次第では、家賃5万円ほどのお部屋が見つかります。
譲れない条件以外は柔軟に決める
お部屋に求める条件は少なければ少ないほど、家賃が抑えられます。
「駅から◯分以内」「風呂・トイレ別」などの条件が重なる物件は人気があり、家賃が高くてもすぐに空室が埋まります。

繁忙期を避けて引っ越す
賃貸物件の初期費用 | 引っ越し費用 | |
---|---|---|
1月 | 高い | 普通 |
2月 | 高い | 普通 |
3月 | 高い | 高い |
4月 | 普通 | 高い |
5月 | 安い | 普通 |
6月 | 安い | 安い |
7月 | 安い | 普通 |
8月 | 安い | 普通 |
9月 | 高い | 普通 |
10月 | 普通 | 高い |
11月 | 普通 | 安い |
12月 | 普通 | 普通 |
引っ越す時期を選べる人は、不動産屋の繁忙期である1~3月と9月は避けましょう。
中でもおすすめな時期は「6月~8月上旬」です。不動産屋の閑散期で、繁忙期に借り手が見つからなかったお部屋が値下がりしている可能性があります。
各駅停車の駅を狙う
各停列車しか停まらない駅は人気がないので、そのぶん家賃相場が低いことが多いです。
とくに「特急」や「快速」が停まる駅のいくつか隣の駅を狙うと、安い物件が見つかりやすいです。
戸数の少ない物件にする
戸数が少ない中低層マンションやアパートは、最低限の設備しかない場合が多く家賃が低めに設定されています。
なかでも木造アパートは特に家賃が安いです。防犯性や防音性が低く、家賃を下げないと入居者が集まらないからです。

家賃を抑えると賃貸の初期費用も安くなる
賃貸の初期費用は家賃を基に計算する
賃貸の初期費用は家賃を基に計算します。家賃が安いお部屋ほど、初期費用を抑えられます。
初期費用の目安は「家賃4.5~5ヶ月分」ですが、実際はもう少しかかる場合が多いです。
事前クリーニングや消臭・消毒、虫駆除など、細かな費用が発生するからです。まとまったお金が手元にない人は、できる限り家賃を抑えておきましょう。
家賃7万円と6万円の初期費用比較
家賃7万円 | 家賃6万円 | |
---|---|---|
敷金 | 70,000円 | 60,000円 |
礼金 | 70,000円 | 60,000円 |
仲介手数料 | 77,000円 | 66,000円 |
前家賃(翌月家賃) | 70,000円 | 60,000円 |
日割り家賃 15日入居(30日計算) |
37,328円 | 32,000円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
保証会社利用料 | 35,000円 | 30,000円 |
鍵交換費用 | 16,500円 | 16,500円 |
24時間サポート費用 | 16,500円 | 16,500円 |
合計 | 407,328円 | 356,000円 |
家賃を1万円抑えるだけで、初期費用が約5万円も安くなります。希望するお部屋の条件次第では、さらに初期費用を抑えられます。
さらに初期費用を抑える方法
- ・敷金、礼金なしの物件を探す
- ・AD付きという物件を紹介してもらう
- ・連帯保証人のみで契約できるお部屋にする
- ・月末月初に入居する
- ・フリーレント付き物件を探す
- ・費用交渉をする
敷金・礼金なしの物件を探す
敷金・礼金なしの物件なら、家賃2ヶ月分の費用を抑えられます。
ただし、敷金なしのお部屋は退去費用が高くなりやすいです。敷金とは、退去費用や家賃を滞納した時のための預け金です。

AD付きという物件を紹介してもらう
ADとは、大家さんが支払う広告料のことです。大家さんからお金をもらっているので、仲介手数料の割引をしてもらえる可能性があります。
不動産屋に「エーディー付きの物件はないですか?」と聞いてみると良いです。
連帯保証人のみで契約できるお部屋にする
連帯保証人になってくれる親族がいる場合、保証会社の利用がないお部屋を選びましょう。
保証会社利用料の相場は家賃0.5ヶ月分です。7万円のお部屋なら、初期費用が3.5万円は安くなります。
月末月初に入居する
申込時に入居希望日を聞かれるので、できるだけ月末月初を伝えると良いです。
日割り家賃は、月の途中に入居した分だけの家賃です。月末までの日数が少ないほど、費用を抑えられます。

フリーレント付き物件を探す
フリーレントとは、大家さんが定めた期間の家賃が無料になることを指します。日割り家賃分がタダになる場合があります。
不動産屋の閑散期であれば、交渉次第で別途フリーレントを付けてもらえることがあります。
費用交渉をする
- 初期費用のオプション
(24時間サポート・消臭消毒・虫駆除など) - 仲介手数料
- 日割り家賃(フリーレント)
- 敷金・礼金
- 家賃
上記は、弊社「家Agent」スタッフに聞いた、費用交渉しやすい順で並べています。
オプションは、不動産屋や管理会社が独自で準備しているサービスです。不要なものは外せるので、交渉の成功率が最も高いです。
仲介手数料は、不動産屋と直接交渉します。とくに月末で売り上げが厳しい場合は、応じてもらいやすいです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |