
「高校生で一人暮らしできる?」
「一人暮らしするなら費用はいくら必要?」
学校までが遠い、親から解放されたいなどの理由で、高校生でも一人暮らししたいと考える人は多いです。
しかし、実際は賃貸契約自体が難しかったり、家賃や生活費、学費といったお金の工面が大変です。学業とバイトの両立ができずに、つらい思いをすることも…。
当記事では、高校生の一人暮らしについて解説していきます!高校生で一人暮らししている人の割合や、必要な費用、毎月の生活費などを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャル・プランナー
宅地建物取引士
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
高校生で一人暮らしはできる?
親の同意があれば高校生でも一人暮らしできる
賃貸契約の際に親と同伴できる、または親の同意書が用意できれば、高校生でも一人暮らしを始められます。
そもそも高校生は自分の収入がないうえ、社会的に見て親の保護下にあると認識されます。未成年の人は親が契約者になってお部屋を借りるケースが大半です。
親と仲が悪い人であっても、一人暮らしするための書類へのサイン・捺印はお願いしたほうが良いです。
18歳でも親の同意を求められる
令和4年4月に民法が改正され、成人年齢が18歳に引き下げになりました。高校3年生の一部の人は、法律で定められている「未成年」の枠から外れます。
しかし、高校3年生で18歳だったとしても、一人暮らしする際は親の同意書が求められるケースがほとんどです。高校生は親の同意がないと、審査で落ちる可能性が高いからです。
審査は契約者本人の収入を見ます。十分な収入が見込めない学生は、親を連帯保証人に立てるか、代理契約してもらわない限り審査に通りません。

公立高校に通う人は一人暮らしは難しい
親の同意があったとしても、公立高校に通う予定や、現在通っている人は一人暮らしができません。
ほとんどの公立高校は「保護者と本人が同じ住所に住んでいる」ことが入学の必須条件に定められているからです。
公立高校は自治体が運営しています。住民税を収める自治体の学校に通うことが前提なので、学校が認める特別な理由がない限り、一人暮らしはできません。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
高校生で親なしでも一人暮らしは可能?
親族の同意を得れば賃貸契約を結べる
両親に親権がない、亡くなっているなどの理由で、親の同意を得られない場合は親族などの「後見人」を頼ることで賃貸契約を結べます。
未成年の親の代わりになって、公的な契約や財産管理をおこなう人を「未成年後見人」と言います。
未成年後見人には、主に兄弟や祖父・祖母、伯父・伯母などの親族が選任されます。未成年後見人に同意をもらえば、両親がいなくても一人暮らしは実現します。
賃貸契約で未成年後見人の承諾が必要な人の特徴
- ・両親が亡くなって親権者がいない
- ・両親の離婚後、親権がある片親が亡くなった
- ・親が虐待等の理由で親権を失った
未成年後見人の承諾によって賃貸契約を結べるのは、両親が亡くなっている、親が虐待などの理由で親権がないという人です。
親がいない状態で一人暮らしするなら、保護施設に入ることも検討しましょう。一人暮らしを始めても、気軽に頼れる親族がいないと生活が厳しいです。
18歳未満であれば児童相談所の保護対象なので、保護施設に入ることも可能です。自治体の窓口(役所)や保護施設に1度相談してみると良いです。
高校生で一人暮らししないほうが良い4つの理由
- ・親権者の同意が必要
- ・家賃や生活費などのお金をやりくりしにくい
- ・学業とバイトの両立が厳しい
- ・社会的信用度、責任能力が低い
親権者の同意が必要
高校生の一人暮らしは親の同意が必須です。親の同意なく一人暮らしをした場合は、親権で連れ戻される可能性があります。
親からの承諾を得られないなら、一人暮らしはできないものだと考えたほうが良いです。
家賃や生活費をやりくりしにくい
毎月、家賃や生活費といった大金を準備しなければいけません。親の援助があったとしてもバイトは必須です。
ギリギリに支出を削ったとしても、地方で月10~12万円、都心部で月12~15万円は必要です。後ほど、一人暮らしでかかる生活費について詳しく解説します。
学業とバイトの両立が難しい
高校生で一人暮らしをする場合は、学校が終わってからすぐにバイトへ向かう生活になります。日中は学校、夜はバイトと自由な時間が限られます。
社会人が毎日3~4時間残業しているのと同じ実働時間です。過労死レベルと言われているので、精神的にも体力的にも辛いです。友だちと遊ぶ暇もないです。
一人暮らしともなると、家事をする必要があります。洗濯や掃除など、空いた時間で済ませなければならないので、自由な時間はほとんど残っていません。
そもそもバイト禁止の高校があるので注意
高校によっては、規則でバイト禁止になっている場合があります。バレると停学や退学になる懸念があります。
事前にバイトの許可が下りるか確認しておくべきです。バイトができなかったら、一人暮らしを始めても生活していけません。
社会的信用度・責任能力が低い
18歳未満は親という後ろ盾が必要とされるので、社会的信用度・責任能力が低いとみなされます。
一人暮らしで何かあった時に対応できない、責任逃れされる懸念があるので、賃貸の大家さんが入居を断る場合があります。
高校生で一人暮らししている人の割合は?
全国の単身世帯の0.04%が18歳未満
単身世帯総数 | 21,151,042世帯 |
---|---|
うち18歳未満単身世帯 | 7,955世帯 |
18歳未満単身世帯の割合 | 0.04% |
総務省統計局の「令和2年国勢調査」をもとに、18歳未満の単身世帯の割合を調べてみたところ、全体の0.04%しかありませんでした。
高校生で一人暮らしをしている人は、稀だということがわかります。
地域別の18歳未満単身世帯の割合
地域 | 単身世帯総数 | 18歳未満 世帯数 |
18歳未満 世帯割合 |
---|---|---|---|
北海道 | 999,825世帯 | 1,041世帯 | 0.10% |
東京 | 3,625,810世帯 | 652世帯 | 0.02% |
愛知 | 1,175,221世帯 | 566世帯 | 0.05% |
大阪 | 1,727,107世帯 | 351世帯 | 0.02% |
福岡 | 942,993世帯 | 210世帯 | 0.02% |
東京や大阪など5大都市で18歳未満の単身世帯の割合を出した結果、すべての地域が1%未満でした。
日本で最も人口が多いとされる東京でも、高校生の一人暮らし世帯は0.02%しかありません。
国勢調査のデータはあくまでも世帯主の年齢のみ
国勢調査のデータはあくまでも世帯主の年齢のみの数字です。そのため、賃貸物件で契約者が高校生自身のデータです。
親が世帯主、寮や下宿先で一人暮らしする人の数字は入っていません。実際は高校生で一人暮らしをしている人は、もう少し多いです。

高校生で一人暮らししている人の声
「きつい」や「しんどい」などマイナスな意見が目立つ
高校生の時一人暮らししててお金なさ過ぎて飯買えなかったから
朝、夜はコンビニの廃棄貰って食べて
昼はクラスメイトがおにぎり作って来てくれてたんだけど
今思えばいい生活してたな笑— ぼっちすしらーめん (@Delivery__Hell) July 11, 2022
11月に寮を辞めて一人暮らしを始めた結果、寮より生活費が安く快適な暮らしを送ることができるようになった。
ただまぁ高校生で一人暮らしは極力
控えたほうが良い。結構しんどい— 松やん#群馬の自転車乗り (@osushikuitaina) March 17, 2022
最近まじ悲しくなってきた笑
バイトが終わったら急いでスーパーへ行き帰りが遅いとお惣菜コーナーで割引シール貼ったのとにらめっこ…
これが一人暮らしなんだろうけど、もうちょい高校生らしいことしたいよね。笑— トト郎@icon狂 (@totorou_ZZR400_) July 15, 2022
限界一人暮らし高校生なのでお金ないです!!!!!
— アモ (@ammm__d) January 21, 2022
Twitter上で高校生で一人暮らししている人、したことのある人の声を探してみました。「お金がない」「しんどい」など、マイナスな意見がかなり目立ちました。
「高校生で一人暮らしを考えている人はやめたほうが良い」という、経験者からの注意喚起のような書き込みもありました。
実家から通える範囲、親との仲が悪くないという人は、一人暮らしに必要な資金が貯まるまでは、我慢したほうが良いです。
高校生で一人暮らしを始めた人の理由は?




高校生で一人暮らしを始めた理由は「実家から学校までが遠い」「家庭内の関係性が悪い」などと答えた人が多いです。
いずれもやむを得ない事情で一人暮らししている人がほとんどです。
親から見れば、高校生はまだ子どもです。親元を離れて生活するのは心配なうえ、実家暮らしよりも費用がかかるので反対される可能性が高いです。
高校生の一人暮らしに必要な費用
一人暮らしするまでに約36.5~44万円必要
目安 | |
---|---|
賃貸の初期費用 | 家賃約4.5~5ヶ月分 |
引っ越し費用 | 約7~9万円 |
家具家電・日用品の購入費 | 約7~10万円 |
家賃5万円のお部屋で一人暮らしをすると仮定したとき、初期費用として合計36.5~44万円ほど必要です。
賃貸の初期費用は、お部屋を契約する際に必要なお金です。家賃をもとに計算するので、安いお部屋ほど金額を抑えられます。
引っ越し費用は、業者利用料のことです。引っ越し単身パックの定額プランを使う、限界まで荷物を減らすなどで安くなります。

一人暮らししてから毎月15.5万円の生活費が必要
住居 | 22,116円 |
---|---|
食費 | 38,410円 |
水道光熱費 | 11,383円 |
家具・家事用品 | 5,687円 |
被服及び履物 | 4,606円 |
保健医療 | 7,625円 |
交通・通信 | 18,856円 |
教養娯楽費 | 17,106円 |
その他の支出 | 29,251円 |
消費支出合計 | 155,046円 |
※統計データのため合計数字に誤差あり
総務省統計局公表の「家計調査2021年度(表番号1)」によると、一人暮らしの1ヶ月の平均生活費は15.5万円です。
これはあくまでも全国平均です。一人暮らしするお部屋の種類、バイト先で賄いが出るかなどで、生活費が変動します。
高校生は交際費やスーツ代などが不要なので、その他の支出分を削れる可能性があります。また、親に家賃を負担してもらえるのであれば、月10~12万円ほどの生活費で済みます。
一人暮らしするなら毎月の固定費を抑えるべき
高校生で一人暮らしするなら節約は必須です。手っ取り早い方法は、毎月の固定費である家賃を抑えることです。1万円抑えるだけで、年間12万円の節約になります。
ただし、安すぎるお部屋は隣人トラブルに巻き込まれたり、防犯設備がないなど住みづらい可能性があります。必ず不動産屋に安い理由を確認しておきましょう。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でチャットやLINEから気軽に相談可能です。プロのスタッフが対応するので、高校生でも住みやすいお部屋を紹介してくれます。
深夜0時まで営業しているので、時間を気にせず実家で両親と一緒にゆっくりお部屋探しができます。ぜひ試してみてください。
高校生の一人暮らしにおすすめなお部屋の選び方
- ・家賃相場の低いエリアで探す
- ・間取りはワンルームか1K
- ・築年数や駅徒歩は妥協する
- ・こだわり条件は2つまでに絞る
家賃相場の低いエリアで探す
もともと家賃相場が低いエリアであれば、より家賃が安いお部屋が出てきやすいです。
東京23区内なら江戸川区・練馬区・葛飾区などがおすすめです。東京都内の一人暮らし向け物件の相場は7~8万円ほどですが、相場が低いエリアなら5~6万円ほどで見つかります。
名古屋市内なら名東区・瑞穂区・港区、大阪市内なら平野区・住吉区・大正区でお部屋を探してみると良いです。
また、学生街なら学生向けの安いアパートが多いので狙い目です。食事付きの学生寮などがあるので、家事の負担が減ります。
間取りはワンルームか1K
ワンルーム | 1K |
---|---|
![]() |
![]() |
ワンルームと1Kは、一人暮らしの間取りの中でもっともスタンダードです。家賃も手が出しやすい金額のお部屋が多いです。
女性なら仕切りがあって玄関から室内が見えない「1K」が、男性なら最も家賃が安い「ワンルーム」がおすすめです。
お部屋の広さは15~18㎡とほぼ同じで、違いはキッチンと居室が分けられているかです。
築年数や駅徒歩は妥協する
築年数や駅徒歩はできる限り妥協したほうが良いです。
築年数は、リノベーションされたお部屋が見つかる可能性があるので、指定しないほうが良いです。
駅徒歩5分と駅徒歩15分では、家賃相場が5~8千円も変わります。学校近くにするなら、自転車で通学することを前提に駅徒歩20分以上まで緩和しましょう。
こだわり条件は2つまでに絞る
「モニター付きインターホン」「オートロック」「室内洗濯機置き場」「風呂・トイレ別」「ペット可」などのこだわり条件は、2つまでに絞りましょう。
こだわり過ぎると家賃が高くなり、予算をオーバーします。「管理費」という、家賃とは別に毎月かかる費用も高くなりやすいです。
こだわり条件は優先順位をつけると精査しやすくなります。「あったら便利だな」と思う設備については優先度は低めのほうが良いです。
高校生が一人暮らしするまでの流れ
-
STEP1
親に許可をもらう
まずは、親に一人暮らししても良いという許可をもらいましょう。一人暮らしするメリットを伝えると、納得してもらいやすいです。
賃貸契約では「親権者同意書」という書面が必要です。親からの許可をもらえているかを不動産屋に証明するものです。
同意書は不動産が用意してくれるので、自分で用意する必要はありません。
-
STEP2
初期費用や生活費を用意する
賃貸契約時の初期費用として、家賃の4.5~5ヶ月分のお金が必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。
生活費は最低でも毎月約10万円は必要です。毎月アルバイトでいくら稼げるのかを、事前に計算しておきましょう。
もし仕送りがあるのであれば、いくらもらえるのか親と相談して決めておきましょう。
-
STEP3
お部屋探し~賃貸契約をおこなう
初期費用や生活費の目処が付いたら、実際に不動産屋やネット上で気になる物件を探します。
不動産屋に1人で来店するときは、親の同意があることをスタッフに伝えてください。
大家さんが高校生の入居を受け付けないことがあります。住めるお部屋が限られて、物件探しに時間がかかる可能性があるので、早めに行動すると良いです。
-
STEP4
新居に引っ越しする
引っ越し業者を使う場合は「単身パック」がおすすめです。専用のコンテナボックスに収まる量の荷物を安く運んでもらえます。
1~3月は引っ越しシーズンで、早めに予約を取らないと希望する日程で引っ越しできない可能性があります。
親が運転免許を持っているなら、車を使って自力で引っ越すのもアリです。
一般的な賃貸物件を契約なら、お部屋探しから新居への入居まで1ヶ月半ほどの期間を設けると良いです。
1~3月の繁忙期のお部屋探しは、なかなか希望の物件を見つけられないことがあります。気になる物件を見つけたら、すぐに内見を申し込みましょう。
高校生で一人暮らしをするなら親と不動産屋に行くべき
親と一緒なら不動産屋側からの印象が良い
親の同意をもらい、金銭面を援助してもらえるのであれば、親と一緒に不動産屋に行ってお部屋を探しましょう。
1人で不動産屋に行った場合、親の同意があったとしても遠回しに断られて、まともに相手をしてもらえないことが多いです。
また、親と一緒に不動産屋に行けば、親の同意があることが目に見えてわかります。保証人になるであろう人の顔を把握できるので、不動産屋側の印象が良いです。
自宅で親と一緒に探せる不動産屋
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望条件を伝えるだけでお部屋を探せます!
「未成年でも住めるお部屋」「学校近くが良い」「治安が良いエリアはどこ?」など、気軽にスタッフに相談できます。
来店不要なので自宅で親と一緒に探せて、不動産業者専用のデータベースからお部屋を紹介するので、ほかのサイトにあった物件もまとめて紹介可能です!
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、深夜0時まで営業しているので時間を気にせずお部屋探しできます。
高校生の一人暮らしに関するよくある質問
高校生の一人暮らしは学校にバレる?
いずれはバレます。
学校に相談せず無断で一人暮らしをしていた場合は、なにかしらの処分が下る可能性があります。
とくに公立高校は、保護者と同じ住所で暮らすことが条件とされていることが多いです。やむを得ない事情がない限り、一人暮らしの許可は下りません。
高校生で一人暮らしするにはいくら貯金すべき?
最低でも家賃4.5~5ヶ月分ほどの初期費用は用意しておくべきです。
住みたいエリアの家賃相場を把握して、初期費用がいくら必要かを把握してください。家賃5万円なら25万円ほど貯金してから一人暮らしを考えましょう。
ただ、物件によっては初期費用が家賃の6ヶ月分以上になることがあります。引っ越し資金は余裕をもったほうが良いです。
一人暮らしが前提ならどんな高校を選べばいい?
私立や通信制の高校を選ぶと良いです。
ほとんどの公立高校は、生徒の一人暮らしは禁止されています。
私立高校や通信制の高校は学校法人が運営しているので、住居に関する規制はありません。
高校で一人暮らしすることが確実なら、公立高校に進学するのは難しいです。
バイトをしなくても高校生で一人暮らしは可能?
親からの仕送りがあるなら、アルバイトしなくても生活できます。
家賃や光熱費など、すべての生活費を親からの仕送りで賄えるならアルバイトしなくても暮らせます。
ただし、仕送りが限られている場合はアルバイトは必須です。
高校生がお金を借りて一人暮らしをしてもいい?
やめたほうが良いです。
一人暮らしの資金が足りないからといって、借金してしまうと返済に追われて生活どころではなくなります。
未成年は親の同意がなければお金を借りられません。アルバイトをして、お金が貯まるまで我慢しましょう。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、アプリやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶一人暮らし向けのお部屋を探す |