最終更新:2022年7月27日

「同棲解消から引っ越しまでの期間は?」
「費用はいくらかかる?」
大好きな人と毎日過ごせる同棲を楽しむカップルは多いです!生活を共にすることで、何気ない日常にも幸せを感じるものです。
しかし、同棲中のカップルが別れてしまうと引っ越しがとても面倒なんです…。気まずい雰囲気の中、同棲解消に向けた手続きや話し合いが必要なのでストレスが溜まります。
そこで当記事では、同棲解消から引っ越しまでにかかる期間や引っ越しまでにやることを解説しています。費用やよくあるQ&Aについてもまとめたのでぜひ参考にしてください。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長
「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。
同棲解消から引っ越しまでの期間は?
- 調査実施日:2022年3月
- 調査媒体:クラウドソーシング
- 対象:同棲解消経験のある20~30代の男女100名
- ・同棲解消が決まってから引っ越すまでの期間
- ・引っ越し先の居住形態
同棲解消から引っ越しまでは最低1ヶ月
当サイト「Rooch」が同棲解消経験のある男女100人に、同棲解消が決まってから引っ越すまでの期間についてアンケートをとった結果、43%が1ヶ月~1ヶ月半と回答しました。
次に多かったのが1ヶ月半~2ヶ月で21%でした。引っ越しまでの期間は最低でも1ヶ月ほど見ておくと良いです。
2週間未満で賃貸に引っ越す人はほとんどいない
2週間以内と回答した人の中で、引っ越し先が賃貸と回答したのは1人だけでした。残りの人は全員実家と回答しています。
「とにかく早く同棲を解消したい」という人は、実家に戻ることも選択肢の一つです。
引っ越しまで2ヶ月以上かかる人もいる
アンケートでは、引っ越しまで2ヶ月以上かかったという人もいました。
同棲解消から引っ越しをするまでの期間は長期化するケースが多いです。引っ越し手続きの他にも、同棲相手との話し合いに時間がとられるためです。
同棲解消から引っ越しまでにやること
- 契約書で退去連絡の期限を確認する
- 住んでいるお部屋の退去連絡をする
- 新しく住むお部屋を決める
- 引っ越し業者を探す
- 役所で住所変更をする
- 公共料金の解約連絡
- 家具家電の振り分けと処分
- 共同貯金の分配
- 生活費と退去費用の負担額を決める
- 残りの時間の過ごし方
同棲解消から引っ越しまでにやることを10項目にまとめました。「手続き編」と「話し合い編」に分けて後ほど詳しく解説します。
【手続き編】同棲解消から引っ越しまで
- 契約書で退去連絡の期限を確認する
- 住んでいるお部屋の退去連絡をする
- 新しく住むお部屋を決める
- 引っ越し業者を探す
- 役所で住所変更をする
- 公共料金の解約
①契約書で退去連絡の期限を確認する
第〇条 乙は、甲に対して少なくとも30日前に解約の申し入れをおこなうことにより、本契約を解約することができる。
2. 前項の規約にかかわらず、乙は、解約申し入れの日から30日分の賃料(本契約の解約後の賃料相当額を含む)を甲に支払うことにより、解約申し入れの日から起算して30日を経過する日までの間、随時に本契約を解約することができる。
同棲解消が決まって引っ越しをすることになったら、初めに賃貸契約書の「解約予告期間」を確認しましょう。
「解約予告期間」は、退去の何日前までに連絡が必要か示したものです。期限は1ヶ月にしている物件がほとんどで、まれに2~3ヶ月分のところもあります。
上記の例だと30日前までに連絡すれば解約ができます。また、解約予告期間分の家賃を払えば期日前に退去も可能です。

②住んでいるお部屋の退去連絡
解約予告期限を確認したら賃貸契約書に記載のある連絡先に電話をしましょう。伝える内容は「お部屋の住所」「名前と連絡先」「退去希望日」の3点です。
退去連絡すると、2~3日ほどで解約届(解約通知書)が送られてきます。入居時に受け取っていることも多いです。
解約届はできるだけすぐに返送しましょう。返送した解約届が不動産屋に届いた日を申し入れの1日目にするケースがあるためです。

③新しく住むお部屋を決める
お部屋探しの流れ | おおよそのスケジュール |
---|---|
①入居希望日・予算・条件決め | 約1日 |
②不動産屋でお部屋探し | 約7日 |
③お部屋の内見 | 約2日 |
④入居申込・入居審査 | 約7日 |
⑤賃貸契約 | 約1日 |
退去連絡を済ませたら新しく住むお部屋を探しましょう。入居申し込みから引っ越しまでは最短でも2週間程度はかかります。
1ヶ月で引っ越すなら、お部屋探しの時間は1~2週間程度しかありません。希望条件とエリアをすきま時間で決めておくと良いです。
また、実家が近いなら一時的に戻るという選択肢もアリです。新居が退去までに決まらない、初期費用などの引っ越し費用が足りない場合に有効です。
来店しなくてもお部屋を探せる不動産屋が便利
同棲解消がきっかけの引っ越しは、物件を探す時間が取れない、なかなか不動産屋に行けないなどスムーズにお部屋探しが進まないことがあります。
ネット上の不動産屋「イエプラ」は、来店不要でLINEやチャットから気軽にお部屋探しの相談ができます。
プロのスタッフが対応してくれるので来店時と同じようなサービスを受けられます。物件の周辺環境や治安など、細かな要望に対しても相談に乗ってくれます。
深夜0時まで対応しているので、寝る前や帰宅後のちょっとした空き時間でお部屋探しができます。日中に来店できない人はおすすめです。
④引っ越し業者を探す
お部屋の申し込みをしたら、入居審査を受けている間に引っ越し業者を探しましょう。複数の引っ越し業者に見積もりを出してもらい、金額を比べてから決めるのがコツです。
一人暮らし分の荷物だと5~7万円ほどが相場です。単身パックやフリー便などを使うと安く抑えられます。
⑤役所で住所変更の手続きをする
- ・本人確認書類
- ・国民健康保険証(加入者のみ)
- ・印鑑(自治体によって必要)
引っ越す日が決まったら、住んでいる地域の役所に転出届を出す必要があります。引っ越しの2週間前から手続きが可能です。
同じ自治体の中で引っ越す場合は、転出届はいりません。ただし、転居届を引っ越し後2週間以内に出す必要があります。
引っ越し後は民間サービスも住所変更が必要
- ・銀行
- ・クレジットカード
- ・民間保険
- ・ポイントカード
- ・インターネット回線
- ・携帯電話
- ・NHK(テレビがある世帯のみ)
引っ越し後は、民間サービスごとの住所変更も必要です。元住所に郵便物が届けば個人情報を知られるリスクがあります。
郵便局の転居・転送サービスを使えば1年間は自動転送してくれます。引っ越し前に申し込んでおけば、住所変更を忘れているものがあっても安心です。
⑥公共料金の解約連絡
同棲解消して、2人とも今のお部屋から引っ越す場合は公共料金の解約が必要です。退去日が決まった段階で解約連絡をしましょう。
どちらかが今のお部屋に住み続けるのであれば、解約連絡は必要ありません。ただし、名義と支払は住み続ける人に統一してください。
【話し合い編】同棲解消から引っ越しまで
- 家具家電の振り分けと処分
- 共同貯金の分配
- 生活費と退去費用の負担額を決める
- 残りの時間の過ごし方を決める
①家具家電の振り分けと処分
引っ越しするにあたって、家具家電ごとにどちらが持っていくか決めましょう。2人のお金で購入したものは、分け合う合計金額を同じくらいにすると揉めづらいです。
キングサイズのベッドや、大型の冷蔵庫などの家具家電は新居に運び込めないことが多いです。粗大ごみとして処分せずに、知り合いに譲るかリサイクルショップに売ると経済的です。
②共同貯金の分配
共同貯金をしているカップルの場合、同棲解消が決まったら分配が必要です。金額が大きいので、話し合いで揉めることも多いです。
トラブル回避のため、共同貯金を開始する前に別れた際の取り決めを誓約書で交わしておくと良いです。
③生活費と退去費用の負担額を決める
同棲解消が決まったら、引っ越すまでの生活費をどうするか話し合いましょう。
家賃や水道光熱費を普段どちらかが支払っていた場合、退去前に決めておかないとトラブルになることがあります。
退去にともなう原状回復費用や、返却される敷金については特に注意が必要です。片方がお部屋に住み続けている場合や、引っ越すタイミングが違うと精算が難しくなるためです。

④残りの時間の過ごし方を決める
同棲解消して引っ越すまでの間、残りの時間をどうやって過ごすかも話し合いましょう。一緒に過ごす場合、寝室は別・休日はお互い外で過ごすなどの工夫が必要です。
一緒に生活するのがつらい場合は、仮住まいを見つけましょう。費用を抑えたいのであれば実家や友人の家が良いです。
金銭的に余裕があれば、マンスリーマンションやウィークリーマンションもおすすめです。
同棲解消から引っ越しまでにかかる費用
新居の初期費用は約4.5~5ヶ月分
一覧表は横にスクロール可能です。
初期費用の項目 | 相場 | 用語解説 |
---|---|---|
敷金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | あらかじめ預けておくお金で、退去時にお部屋の修繕や原状回復などに使用される。退去時に費用を精算して、残金があれば返金される。 |
礼金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | お部屋を貸してくれる大家さんへのお礼の意味を込めた費用。敷金とは違い退去時に返金されない。 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 入居開始する月の翌月分の家賃。事前に前家賃を支払えば、入居した月は翌月分の家賃を請求されない。 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 入居開始日から月末までの家賃を日割り計算した費用。月ごとの日数に合わせて計算する「実日数割」や、月の日数に関係なく30日で計算する「30日割」など、不動産屋によって計算方法が異なる。 |
鍵交換費用 | 15,000~20,000円+税 | 前の入居者が利用していた鍵を、新しい入居者が利用する鍵に交換するための費用。ほとんどの物件はセキュリティの関係から交換必須。 |
火災保険料 | 15,000~20,000円 | 火事や台風、雷など自然災害で建物・家具に損害を受けた場合に補償してくれる保険の利用料金。指定された保険会社に加入することが多い。 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分+税 | 借り主と大家さんの仲介をしてくれた不動産屋に支払う手数料。宅地建物取引法で「上限は家賃1ヶ月+税」と決まっていて、それ以上請求されることはない。 |
保証会社手数料 | 家賃と管理費の合計 50~100% |
連帯保証人の代わりの役割を果たしてくれる会社を利用するための費用。大家さんに対して、家賃や債務の代位弁済(立替払い)してくれる。 |
初期費用の項目 | 相場 | 用語解説 |
---|---|---|
敷金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | あらかじめ預けておくお金で、退去時にお部屋の修繕や原状回復などに使用される。退去時に費用を精算して、残金があれば返金される。 |
礼金 | 家賃0.5~1ヶ月分 | お部屋を貸してくれる大家さんへのお礼の意味を込めた費用。敷金とは違い退去時に返金されない。 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 入居開始する月の翌月分の家賃。事前に前家賃を支払えば、入居した月は翌月分の家賃を請求されない。 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 入居開始日から月末までの家賃を日割り計算した費用。月ごとの日数に合わせて計算する「実日数割」や、月の日数に関係なく30日で計算する「30日割」など、不動産屋によって計算方法が異なる。 |
鍵交換費用 | 15,000~20,000円+税 | 前の入居者が利用していた鍵を、新しい入居者が利用する鍵に交換するための費用。ほとんどの物件はセキュリティの関係から交換必須。 |
火災保険料 | 15,000~20,000円 | 火事や台風、雷など自然災害で建物・家具に損害を受けた場合に補償してくれる保険の利用料金。指定された保険会社に加入することが多い。 |
仲介手数料 | 家賃0.5~1ヶ月分+税 | 借り主と大家さんの仲介をしてくれた不動産屋に支払う手数料。宅地建物取引法で「上限は家賃1ヶ月+税」と決まっていて、それ以上請求されることはない。 |
保証会社手数料 | 家賃と管理費の合計 50~100% |
連帯保証人の代わりの役割を果たしてくれる会社を利用するための費用。大家さんに対して、家賃や債務の代位弁済(立替払い)してくれる。 |
新居の家賃相場は約4.5~5ヶ月分が目安です。条件の良い物件は6~7ヶ月分必要なこともあります。
初期費用を抑えたいのであれば、敷金礼金なしのお部屋で探すと良いです。
そのほかに必要な引っ越し費用
費用目安 | 負担額/人 | |
---|---|---|
お部屋の退去費用 | 約5~8万円 | 約2.5~4万円 |
荷物処分費 | 約2~5万円 | 約1~2.5万円 |
新居への引っ越し費用 | 約8~12万円 | 約4~6万円 |
家具家電購入費 | 各自負担 | 約7~10万円 |
住んでいる年数や使い方にもよりますが、退去費用の相場は1LDKのお部屋で約5~8万円です。敷金を入居時に払っていれば負担額は減ります。
同棲中に使用していた家具家電は、無理のない範囲で新居に持っていくと良いです。荷物の処分費用と家具家電の購入費用を抑えられます。
ただし、2人で使っていた家具家電には思い出が詰まっています。思い出してつらくなりそうであれば、思い切って処分してしまいましょう。
同棲解消での引っ越しに関するQ&A
- ・どちらが家を出ていった方が良い?
- ・同棲していたお部屋に住み続けるのはアリ?
- ・名義変更して住み続けても良い?
- ・連絡先は残しておいた方が良い?
- ・浮気の場合引っ越し費用は請求できる?
- ・家具家電はどうすれば良い?
弊社「家AGENT 池袋店」の阿部さんに、同棲解消での引っ越しに関するよくあるQ&Aをまとめました。

どちらが家を出ていった方が良い?
お部屋の契約名義人でないほうに出ていく義務があります。
「入居者=契約者」という約束で不動産屋と契約しているためです。契約名義人でないのに住むと後々トラブルになります。

引っ越しせずに住み続けるのはアリ?
長期的には引っ越したほうがお得です。
2人暮らし用の家賃の高いお部屋であれば、住み続けるほど負担になります。初期費用を払ってでも引っ越したほうが長期的にはお得です。
もともと自分が1人で暮らしていたお部屋であれば、家賃の負担が変わらないので住み続けるのもアリです。
名義変更して住み続けても良い?
原則禁止ですが、交渉で許可が下りれば可能です。
同棲解消での名義変更は基本的にできません。住み続けたい場合は、改めて入居審査を受けるケースがほとんどです。
審査に通った場合でも、再契約になるので敷金礼金などの初期費用はかかります。
ただし、一部の大家さんや不動産屋では交渉次第で名義変更を許可してくれることがあります。退去されて家賃収入が減るほうが嫌だと考えるためです。

連絡先は残しておいた方が良い?
しばらくの間残したほうが良いです。
同棲解消して引っ越しが終わった後も連絡先はしばらく残したほうが良いです。退去費用の追加や敷金の返却の際に連絡が取れないと困ります。
手続きの不備や荷物が混ざっていた場合にも、連絡が取れないとのちのちトラブルになることもあります。

浮気の場合引っ越し費用は請求できる?
相手の同意がなければ難しいです。
たとえ浮気が原因であっても、恋人関係であれば引っ越し費用の請求は難しいです。ただし、事実婚状態であれば慰謝料が請求できるので引っ越し費用に充てられます。

家具家電はどうすれば良い?
支払った人に所有権があります。
家具家電は、支払った人が持っていくのが基本です。2人で共同購入した家具家電は、合計支払額が釣り合うように分け合うのがおすすめです。
「わざわざ不動産屋に行くのが面倒…」
「スーモやホームズを眺めるのに疲れた」
そんな人はチャット不動産屋「イエプラ」がピッタリです。アプリやLINEでサクッとお部屋を探せます。
不動産屋しか見れない専門サイトからお部屋を探してくれるので、今まで見つけられなかったスーモやホームズに載っていない未公開物件にも出会えるかもしれません。
- 忙しくて不動産屋に行く暇がない
- 引っ越し先が遠くて現地に行けない
- 入居審査に通るか不安
- おとり物件に引っかかりたくない