お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

和室の賃貸で一人暮らしをする人必見!内見時の注意点やレイアウト例を解説!

和室のメリット・デメリットのイメージイラスト

一人暮らしで和室に住む際の注意点は?
畳のお部屋の使い方は?

費用を抑えるために、賃貸の和室で一人暮らししようと思っている人は多いです!家賃が安いだけでなく、レイアウト次第でおしゃれにもできるんです。

しかし、和室には「なんとなく汚くて気持ち悪い」「虫が出そう」といったマイナスイメージから、やめとけとの声も目立ちます。

そこで当記事では、和室で一人暮らしする人向けに、安い和室の探し方や内見時に確認すべき選ばないほうが良いお部屋の特徴を徹底解説しています。ぜひ参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

家賃の安い和室賃貸の探し方

和室の賃貸物件は、家賃が安いので費用を抑えたい人にとくにおすすめです。

築年数が古いお部屋が多いので「汚い・設備が古い・虫が出そう」というイメージがあるため、フローリングのお部屋より人気がないからです。

同じ広さの間取りで探すと、フローリングより畳のほうが家賃1万円以上も安いお部屋が見つかりやすいです。

そのほか、クッション性がある、素足で歩いたり寝そべっても体が冷えにくいなどのメリットもあります。

さらに安い和室を探すためのポイントを3つ解説していきます。是非参考にして下さい。

家賃相場の低いエリアを選ぶ

家賃相場が低いエリアに絞ってお部屋探しすれば、より安いお部屋を見つけやすいです。

東京23区を例にすると家賃相場が低い区は「江戸川区」「葛飾区」「足立区」「練馬区」「板橋区」の5つです。各区の一人暮らし向けの間取りの家賃相場は以下の通りです。

家賃相場
江戸川区 約6.2万円
葛飾区 約6.2万円
足立区 約6.3万円
練馬区 約6.7万円
板橋区 約6.8万円

※ワンルーム・1K・1DKの相場(2021年8月12日調査)

東京23区の平均家賃が約8万円なので、1番安い江戸川区・葛飾区と比べると約1.8万円も差があります。

家賃が安ければ敷金礼金も安くなります。引っ越しにお金をかけたくない人はエリアを絞りましょう。

譲れない条件以外は柔軟に決める

お部屋に求める条件は少なければ少ないほど、家賃は抑えられます。

「駅から◯分以内」「風呂・トイレ別」などの条件が重なる物件は人気があるので、高い家賃でも借り手が絶えません。

家賃を第一に考えるなら希望条件を緩めてください。物件の選択肢が広がります。

築年数が古くても「大家さんの手入れが行き届いている」「リフォームが施されている」といった理由で快適に暮らせる場合もあります。

繁忙期を避けて引っ越す

新生活に向けて引っ越す人の多い1~3月、人事異動のシーズンの9~10月は不動産屋の繁忙期です。この時期は値下げやフリーレントの交渉が成功しにくいです。

繁忙期が空けた6~8月、11月上旬は閑散期です。繁忙期に借り手が見つからなかったお部屋が安く出回ることがあります。

初期費用と引っ越し費用の変化を一覧にまとめました。引っ越し時期の参考にしてください。

賃貸物件の初期費用 引っ越し費用
1月 高い 普通
2月 高い 普通
3月 高い 高い
4月 普通 高い
5月 安い 普通
6月 安い 安い
7月 安い 普通
8月 安い 普通
9月 普通 普通
10月 普通 高い
11月 普通 安い
12月 普通 普通

上記の一覧で分かるように、賃貸物件の費用・引っ越し業者費用ともに1番安くなる時期は「6月」です。

アプリやLINEで気軽にお部屋探し!
イエプラのロゴ
イエプラ
▼メリットたくさん
・すべてチャットで完結(来店不要)
・スーモにない未公開物件も探せる
・0時まで営業で仕事終わりに使える
▶無料でお部屋を探してみる

選ばないほうが良い和室の特徴

和室がある賃貸が不人気な理由は、建物や設備が古さ以外にもあります。

以下の特徴がある物件は、物件探しや内見の時点で避けてください。

  • ・築年数や設備が古い
  • ・しばらく畳を張り替えていない
  • ・日当たりが極端に良いもしくは悪い

築年数・設備が古い

和室がある物件は、築年数が古い傾向にあります。気に入ったお部屋が築20年以上の場合は設備耐震性能の2点を不動産屋に確認しておきましょう。

大家さんが使用可能と判断した設備は、そのまま貸し出すのが一般的です。エアコンが古くて嫌な場合などは、必ず入居よりも前に相談してください。

耐震基準は、昭和56(西暦1981)年6月に厳しい内容に見直されています。不動産屋に新耐震か旧耐震か聞けば、耐震基準が見直された後の建物かどうか確認できます。

しばらく畳を張り替えていない

入居前に前回の畳の張替え時期を確認してください。

住民が入れ替わるたびに畳の表面の交換や裏返す工事が行われますが、基本的に10~20年で寿命を迎えます。

例えば、9年前に畳を交換していたお部屋を借りると、入居後に交換工事をするか寿命が過ぎた畳を使うことになってしまいます。

日当たりが極端に良いもしくは悪い

畳に直射日光を当てると、性能の劣化と表面の日焼けに繋がります。

かといって、日当たりの悪いお部屋だと湿気が溜まってしまいます。日差しは少なく、風通しの良いお部屋がベストです。

どうしても日が差し込む場合は、カーテンやブラインドで調節してください。すだれならお部屋の雰囲気にもマッチします。

和室でのおすすめレイアウト

和室をより良く、おしゃれに使うためのインテリアやレイアウトを紹介します。

和室を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

洋風な雰囲気を取り入れる

ガラステーブルなどの洋風な家具を置いているお部屋
出典:リノベりす

和室に洋風な家具を置いてみましょう。ガラステーブルなどがおすすめです。お部屋全体に和の雰囲気を残しつつ、少しだけ洋風な物を取り入れることで、上品な雰囲気になります。

テーブルの脚は、なるべく太い物を選ぶと畳がへこみにくいです。

壁紙を貼って雰囲気を変える

シール壁紙 おしゃれ
出典:LOHACO by ASKUL

簡単に貼ってはがせる「シール壁紙」を使って、お部屋の雰囲気を変えることができます。白で揃えると広く見え、シックな色なら引き締まった雰囲気にもできます。

貼る場所は、壁かふすまです。跡が残ってしまうと退去時の費用が高くなる可能性があるので、貼る前にメーカーのホームページや、説明書をよく読みましょう。

壁に小物などを飾る

壁に小物などを飾っている和室
出典:IZILOOK

壁掛け棚を利用して小物などを飾ってみましょう。特に少し狭いお部屋におすすめです。畳に収納家具を置かずに済みます。インテリアとしてもおしゃれです。

お部屋によっては壁に画びょうなどを刺すことが禁止されています。どこまで手を加えてよいかは不動産屋に早めに確認しておきましょう。

ディアウォールで壁面収納を作っているお部屋
出典:folk

壁に画びょうなどを刺すのが禁止されている場合は、写真の「ディアウォール」をおすすめします。木製の突っ張り棒のようなもので、壁に穴を開けずに取り付けられます。

押し入れのDIY

押し入れDIY
出典:Room Clip

横に長い押し入れは、工夫すればテーブルのように使うことも可能です。パソコンとモニター程度であれば十分に設置できます。

ただし、収納以外の目的で使ったせいで壊れると、退去時に修繕費を請求される可能性があります。傷をつけたり壊さないように気を付けましょう。

おすすめ人気記事
お部屋探しの裏ワザのアイコン
スーモやホームズにない物件を探す裏ワザ!
記事を読む ▶

おとり物件が少ないサイト3選のサムネイル
不動産屋の悪質な広告「おとり物件」が少ないサイト3選!
記事を読む ▶

和室向きのベッド5選

和室にベッドを置くなら「畳のへこみ」「カビやダニ」の対策が必要です。以下で、和室におすすめのベッドを5種類紹介します。

  1. 籐すのこベッド
  2. ひのきすのこベッド
  3. 畳ベッド
  4. ローベッド
  5. 収納付きローベッド

ちなみに、寝るときは床から30cm以上の高さが良いと言われています。直接床に寝ると、ハウスダストなどを吸い込みやすいからです。

この点も注意して、おすすめを選んでいます。1つずつ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

①籐すのこベッド

藤すのこベッド
出典:amazon.co.jp/

籐すのこベッドは、籐(ラタン)を原料としたベッドです。籐は、和室にはピッタリの素材です。旅館などに置かれている座椅子やスツール、まくらにも使用されています。

写真のタイプはシングルで、3万円前後で購入できます。折りたたんだときに面が平らなので、床がへこみづらいです。

②ひのきすのこベッド

ひのき すのこベッド
出典:dinos

ひのきには消臭、殺菌、防ダニ効果があると言われています。通気性のよいすのこベッドの、折りたためるタイプがおすすめです。3万円前後で購入できます。

折りたたんで片付けるときに、床がへこまない工夫は必要です。

③畳ベッド

畳すのこベッド
出典:ネルコンシェルジュ

前述②のひのきすのこベッドに、畳が張られているタイプもあります。板の上に直接ふとんを敷くより、寝心地が良いです。値段は少し高めで、4万円前後です。

④ローベッド

ローベッド
出典:インテリア王国

折りたたまないタイプが良い人は、旅館のような雰囲気が出るローベッドがおすすめです。マットレスは別売りですが、ベッドフレームだけなら1~2万円で買えます。

脚がついているタイプと、全体で支えるタイプがあります。写真のように全体で支えるタイプをおすすめしますが、換気するなど湿気がたまらない工夫が必要です。

⑤収納付きローベッド

収納付きローベッド
出典:インテリア王国

収納付きベッドを置きっぱなしにすればスペースを有効活用できます。しかし、カビにはとくに気を付ける必要があります。安いものなら3~4万円で買えます。

▶和室に置くベッドについて詳しくはこちら

退去時には和室ならではの費用がかかる

和室賃貸の退去時には特別な原状回復費用がかかります。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると、経年劣化やベッドや家具の重さで自然にへこんだ場合は大家さんの負担になります。

しかし、飲み物をこぼしたシミやタバコによる変色、物を引きずってできた傷の修繕費は入居者負担です。

金額の目安を以下にまとめました。表替えは畳の表面のみを交換します。裏返しは畳の表面がまだ使用できる場合に、裏返して張りなおす工事です。

畳の表替え 4,000~9,000円/1畳
畳の裏返し 4,000~6,000円/1畳
障子の張替え 2,000~4,000円/1枚
ふすまの張替え 2,000~3,000円/1枚

「畳の表替え、裏返し」「障子とふすまの張替え」は、入居者が支払う契約になっていることが多いです。

使用している素材や契約の内容によって、表より高額な場合もあります。契約書に、退去時にかかる費用についてどう書いてあるか、早めに不動産屋に確認しましょう。

退去費用を抑えるための手入れ

畳の傷みを防ぐためにカーペットを敷くのは逆事効果です。湿気の調整ができなくなり、ダニやカビのたまり場になってしまいます。

反対に乾燥しすぎも劣化を早める原因になります。秋~冬の湿度の低い季節は霧吹きで水分をあげてください。

汚してしまった場合は、洗剤やブラシで汚れを落としてください。水気を吸い取ってドライヤーで乾燥させれば跡が目立ちません。

お部屋のイメージが固まったら不動産屋に相談すべき

住みたい和室イメージが決まったら、部屋探しのプロである不動産屋に相談しましょう。

しかし、和室がある物件は築年数が古い傾向にあり、設備や駅チカなどの好条件を兼ねている物件は中々探してもらえません。

ネット上で運営している不動産屋「イエプラ」は普通の不動産屋とは違い扱う地域と物件数が多く、理想に近いお部屋を紹介してもらいやすいです。

一部の不動産屋が扱う有料のデータベースを使っているので、SUUMOやHOME’Sにはないお部屋も提案してもらえます。

イエプラボタンバナー

イエプラ_インスタ画像_修正_01
\深夜0時までチャット対応中!/
イエプラでお部屋を探す
follow us in feedly
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について