
「友達とルームシェアするメリットは?」
「友達とルームシェアする際の注意点は?」
友達とのルームシェアを考えるとワクワクしますよね。家賃や生活費が抑えられるメリットだけでなく、友達との共同生活も楽しめます。
しかし、ルームシェアにはデメリットや注意点があり、お互いに気を付けないとトラブルに発展する可能性もあります。
そこで当記事では、友達とルームシェアをするメリット・デメリットや注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。
友達とルームシェアするメリット
- ・家賃や生活費を抑えられる
- ・家事を2人で分担できる
- ・何かあった時に助け合える
- ・話や相談できる相手がいる
- ・自炊の手間を減らせる
- ・1人で住むよりも条件の良いお部屋に住める
- ・2人以上いることで防犯面も安心
家賃や生活費を抑えられる

ルームシェアは家賃や生活費を折半できるので、一人暮らしに比べて費用を抑えられます。
都内の1Kで一人暮らしをすると、家賃だけで7~8万円かかります。2DKの場合は家賃相場が10~12万円ほどなので、折半すれば1人あたり5~6万円ほどで住めます。
他にも水道や光熱費、日用品なども折半すれば一人暮らしよりも経済的にラクになります。
家事を2人で分担できる

友達と家事を分担できるので、一人暮らしに比べて負担が少ないです。得意分野で分担すれば、苦手な家事をしなくて済むのでストレスも溜まりにくいです。
何かあった時に助け合える

ルームシェアをしていれば、困った時に助け合えます。
体調を崩した際の看病や、宅配便を代わりに受け取ってもらうなど、一人暮らしではお願いできないこともできます。
話や相談できる相手がいる

ルームシェアを友達としていると、話や相談相手に困ることがありません。家に1人ではないので孤独を感じにくいです。
地方からの上京や初めての一人暮らしが不安な人におすすめです。
自炊の手間を減らせる

どちらかが自炊を人数分することで、自炊の手間を減らせます。喧嘩にならないように、当番制にするなどの工夫をすると良いです。
一人暮らしの自炊では材料を余らせがちですが、ルームシェアなら使い切りやすいです。
1人で住むより良い条件のお部屋に住める

一人暮らしよりも少ない家賃で、設備の整った条件の良いお部屋に住むことができます。
1LDK以上の間取りは、複数人で住むことを想定して造られているので、玄関やお風呂などのあらゆる設備が広くて使いやすいです。
2人以上いることで防犯面が安心

ルームシェアは防犯効果にも期待できます。
万が一家の鍵をかけ忘れてしまっても家にいる友達に閉めてもらったり、駅から友達と一緒に帰ればストーカーなどの被害にも遭いにくくなります。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
友達とルームシェアするデメリット
- ・家賃や生活費の折半で揉める
- ・家事の分担で揉める
- ・水回りなどの使い方が違う
- ・使いたいときにトイレやお風呂が使えない
- ・喧嘩すると気まずい
- ・生活リズムが違うとストレスが溜まりやすい
- ・他の友達や恋人を呼びにくくなる
- ・気を使ってストレスが溜まりやすくなる
- ・勝手にお部屋に入ってくる、物を盗まれる
- ・友達が家賃を払わずに家を出ていくと困る
家賃や生活費の折半で揉める

「家賃や生活費を払ってくれない」「支払いがどちらかに偏っている」など、ルームシェアは金銭面のトラブルが多いです。
特に、金銭面に自立していない人とのルームシェアだと、揉め事が多い傾向にあります。しっかりと安定した収入のある人とルームシェアをすると良いです。
家事の分担で揉める

家事の分担はしっかりと決めておくべきです。「気づいた人がやる」「片方がほとんどやっている」など曖昧にしておくと、負担が偏って喧嘩の原因になりやすいです。
なるべく平等になるように家事の分担はるルームシェアを始める前に決めておくと良いです。
水回りなどの使い方が違う

お風呂や洗面台の使い方やごみのまとめ方が違うことで揉める可能性があります。
育ってきた環境で考え方が違うので、同じような考え方の人や割り切れるタイプ人でないと、ルームシェアは難しいです。
使いたいときにトイレやお風呂が使えない

一人暮らしの場合は好きな時にお風呂やトイレを使えますが、ルームシェアの場合は好きな時に使えなくなってしまいます。
どちらも朝風呂派など時間がかぶってしまう場合、思うように準備が出来なくてドタバタしてしまう可能性が高いです。
喧嘩すると気まずい

一緒に過ごす時間が長いため、普通の友達付き合いよりも喧嘩になりやすいです。喧嘩をしても同じお部屋で過ごす必要があります。
気を使ってストレスが溜まりやすくなる

ルームシェアは、家にいても完全なプライベートの時間はありません。
「親しき人にも礼儀あり」という言葉もあるように、友達でも常に気を使う必要があるので、リラックスしにくいという人もいます。
勝手にお部屋に入ってくる・物を盗まれる

勝手にお部屋に入られたり、私物を盗まれるなどのトラブルもあります。
「友達だから安心」と油断せずに、自室には鍵をかける、貴重品は金庫に保管するなどの対策をしておくと良いです。
友達が家賃を払わずに家を出ていくと困る

「突然友達が返ってこなくなった」「退職して収入がなくなって家賃が払えなくなった」などのトラブルがあります。
その場合、自分が代わりに家賃を払うか、連帯保証人に支払ってもらうことになります。
金銭面の被害でなく、連帯保証人からの信用も失うことになりかねません。ルームシェアをする場合は、金銭的に自立していて信用できる友達にしましょう。
ルームシェアを友達とする際は先にルールを決めるべき
- ・家賃や光熱費の負担方法
- ・家事の分担
- ・共同部分の使い方
- ・お互いのプライベートに干渉しすぎない
- ・ルームシェアの期間を決めておく
家賃や光熱費の負担方法
家賃や光熱費の負担割合や支払い方法は、1番最初に決めておくと良いです。
「割合はどうするのか」「毎月何日までに用意しておくか」「支払い方法どうするか」は先に決めましょう。
金銭面は明確にしておかないとトラブルが起こりやすいです。また、支払日までにお金を用意できなければ、大家さんや管理会社にも迷惑がかかってしまいます。
家事の負担
家事の負担についても先に決めておきましょう。担当する家事の量が偏って片方の負担が大きくなると、喧嘩の原因にもなります。2人で納得のいく分担をすると良いです。
残業や予定などがあり、できない場合は、事前に連絡をして変わってもらうなどしてもらうと良いです。
お互いのプライベートに干渉しすぎない
いくら仲のいい友達でも、仕事や恋愛、趣味などのプライベートは干渉しすぎないようにしましょう。
自分からしつこく聞くと、鬱陶しく思われます。喧嘩に発展する可能性もあるので気を付けましょう。
ルームシェアの期間を決めておく
ルームシェアの期間を2年や4年と、物件の更新時期などに合わせて決めておくべきです。
結婚や異動などでルームシェアを突然解消してしまうと、出て行かれた側に金銭面の負担がかかるからです。
ルームシェアする家を決める注意点
内見は全員で行く
- ・リビングの有無や部屋数
- ・お風呂やトイレ
- ・立地
- ・周辺環境
- ・日当たり
内見は、ルームメイト全員で行くべきです。1人でも納得していない人がいるなかで契約してしまうと、後からトラブルになる可能性があるからです。
上記にチェックしておくべきポイントをまとめました。しっかりとポイントを抑えると理想に近い物件が見つけやすいです。
各自のお部屋がある間取りを選ぶ
間取りは、それぞれの自室が確保できるお部屋が良いです。1人になれる空間がないと、ストレスが溜まり、喧嘩になりやすいです。
2人でルームシェアするなら「2K・2DK・2LDK」の、3人なら「3K・3DK・3LDK」のいずれかにすると良いです。
費用を抑えたいなら、「K」や「DK」タイプがおすすめです。築年数が古く、キッチンスペースが狭いですが、家賃が安いです。
「LDK」タイプはキッチンスペースの他に、くつろげるリビングスペースがあります。家賃は高くなりますが、友達と一緒に過ごすスペースがほしい人におすすめです。
ルームシェアは不動産屋に相談すべき
希望の物件でルームシェアをするためには、入居審査に強い不動産屋に頼むべきです。今までの実績があれば、審査に通るための的確なアドバイスやフォローもしてくれます。
入居審査に強い不動産屋なら「イエプラ」がおすすめです。ルームシェアはもちろんのこと、夜職やシングルマザー、フリーランスの人など審査が難しい人を通した経験が豊富です。
来店不要で、チャットやLINEから「ルームシェアを考えているが審査が不安」と送るだけで、プロのスタッフが相談に乗ってくれます。
深夜0時までリアルタイムで相談できるので、忙しくて不動産屋に行く時間がない人にもおすすめです。
ルームシェアは入居者全員が契約者になる
連名契約とは複数人で1つの賃貸物件を契約することです。入居者全員が契約者になります。主に「二人入居可」「ルームシェア可」などの複数人で住む前提のお部屋でのみできます。
連名契約をすると、入居している人1人の自己都合で解約ができません。そのため、ルームシェアする期間は事前に決めておきましょう。
ルームシェアに必要な初期費用
目安 | 家賃10万円の場合 | |
---|---|---|
敷金 | 家賃1ヶ月分 | 100,000円 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 | 100,000円 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 | 110,000円 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 100,000円 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 15日入居: 50,000円 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 | 50,000~100,000円 |
火災保険料 | 約15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 | 15,000円 |
合計 | 家賃の約5~6ヶ月分 | 520,000~570,000円 |
引っ越し費用はそれぞれ約4万円
引っ越す距離 | 荷物が少ない人 | 荷物が多い人 |
---|---|---|
~15km未満 | 平均30,628円 | 平均39,422円 |
~50km未満 | 平均35,887円 | 平均43,153円 |
~200km未満 | 平均45,409円 | 平均53.503円 |
~500km未満 | 平均51,231円 | 平均67,623円 |
500km~ | 平均55,522円 | 平均76,708円 |
一人暮らしの引っ越し費用は約4万円です。上記は「価格.com」の単身引っ越し料金の相場を元に、1人分の引っ越し費用をまとめたものです。
同日に引っ越しできるなら「立ち寄りプラン」がおすすめです。立ち寄りプランとは、2ヶ所以上立ち寄った後に引越し先に向かうプランのことです。
それぞれが単身プランで引っ越すよりも費用が抑えられるので、是非検討してみてください。
共同で使うか家具家電の購入費は約18.5万円
金額 | 備考 | |
---|---|---|
テーブル | 約10,000円 | - |
カーテン | 約20,000円 | レースカーテン込み・3窓分 |
冷蔵庫 | 約90,000円 | 300Lタイプ |
電子レンジ | 約15,000円 | - |
縦型洗濯機 | 約50,000円 | 7kgタイプ |
ルームシェアで共同で使う家具家電の購入費は約18.5万円です。2人で折半する場合は、1人あたり約9.3万円かかります。
上記で、必要最低限の物と金額の目安をまとめました。
その他に、それぞれのベッドが必要になります。シングルベッドの場合、マットレスや枕などの寝具込みで約3万円を目安に考えておくと良いです。
それぞれが一人暮らししていた場合は、各自で使っていたものを持ち込めば安く抑えられます。新居に何を持っていくかあらかじめ相談しておくと良いです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |