お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

カビがひどい賃貸アパートを引っ越したい!費用負担や新居での湿気対策を解説

カビが生えた賃貸を引っ越したい!のアイキャッチイラスト

カビがひどい賃貸を引っ越したい!
退去費用は誰が負担する?

賃貸で生えたカビの費用負担に関しては、物件の契約内容によって異なります。自然に発生した程度なら、大家さんに修繕してもらえるケースが多いです。

しかし、お部屋の使い方が悪かったり掃除を怠るとカビは生えやすいんです。引っ越したいと思っても、高額な退去費用を請求される恐れも…。

そこで当記事では、カビが生えた賃貸の退去費用を誰が払うのか解説します。退去費用を抑えるコツや新居でのカビ対策もまとめたのでぜひ参考にしてください。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴10年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。


お部屋探しにおすすめのアプリ3選
スモッカスモッカ
    【物件情報を毎日更新】
    ・550万件以上の圧倒的な物件数
    ・通知機能で物件を見逃さない
    ・最大5万円のお祝い金がもらえる

ダウンロードはこちら

DOOR賃貸DOOR賃貸
    【最大10万円お祝い金がもらえる】
    ・約400万件の物件から探せる
    ・AIが学習してお部屋を提案
    ・引越し見積もりが一括にできる

ダウンロードはこちら

CANARYCANARY
    【シンプルで使いやすい】
    ・累計300万ダウンロードを突破
    ・内見予約が簡単にできる
    ・新着機能で物件を見逃さない

ダウンロードはこちら

カビが生えた賃貸を引っ越したい!退去費用は誰が負担する?

故意・過失なら借主が負担する

賃貸で生えたカビの原因が故意・過失によるものなら、退去費用は借主(入居者)が負担します。借主負担になる条件は、国土交通省のガイドラインで決められています。

退去費用に関しては、ほとんどの物件の賃貸借契約書に記載されています。室内でカビだらけの箇所が多いほど、退去時に高額請求されやすいです。

借主負担になるカビの具体例

  • ・カーペットにこぼした飲み物を拭かずに放置した
  • ・水回りを掃除せずに付いたカビ
  • ・壁や天井の結露を放置して侵食した
  • ・カビの発生後すぐに管理会社に報告しなかった

上記には、借主負担になるカビの具体例をまとめました。入居中の汚れを放置したり、こまめに掃除しなかったせいで起こりやすいです。

入居中に結露やこぼした飲み物で発生したカビを放置すると、入居者の管理不足と指摘されてしまいます。カビの原状回復費用の目安は、後ほど箇所別に解説します。

物件が原因のカビは貸主負担になる可能性がある

物件が原因のカビは貸主(大家さん)負担になる可能性があります。窓の断熱性が低かったり、お部屋の壁がコンクリート打ちっぱなしだと、カビが発生しやすいです。

大家さんが負担する修繕費用もガイドラインに基づいています。ただし、契約書の特約に「入居中に付けた汚れは借主が負担すること」書かれている場合もあるので注意です。

賃貸のカビにかかる原状回復費用の目安

壁紙の張り替え/㎡ 750~900円
ふすまの張り替え/1枚 3,000~4,500円
トイレのカビ・水垢の清掃 5,000~8,000円
サッシのカビの清掃/1ヶ所 10,000~20,000円
浴室のカビ・水垢の清掃 10,000〜20,000円
床材の張り替え/1枚 8,000~10,000円
壁の下地ボードの取り替え 25,000~60,000円
壁紙の張り替え(全面/6畳) 30,000~40,000円
フローリングの張り替え 80,000~120,000円
カーペットの張り替え 40,000~60,000円

上記には、賃貸のカビを原状回復するのにかかる費用の目安を大まかにまとめました。修繕箇所の規模が大きいほど、割高になります。

カビが発生した床の張り替え費用は、1枚あたり約8~10千円です。壁紙の全面張り替えが必要な場合は、6畳のお部屋で約3~4万円ほどかかります。

賃貸がカビだらけで「引っ越したい」と感じた人の口コミ

  • ・お部屋の使い方が悪かった
  • ・日当たりが悪かった
  • ・入居前にクリーニングされていなかった
  • ・コンクリート打ちっぱなしで結露がひどい
  • ・和室からカビが大量発生した

お部屋の使い方が悪かった

口コミ投稿者の画像(男性)

20代前半

職業:学生

【こぼした飲み物からカビだらけになった】

初めての一人暮らしで南向き・フローリングのお部屋に住み始めました。食事中にジュースを床にこぼして「あとで拭こう」と放置していたらあっという間に変色してカビになっていました。自分では手に負えなくて辛いです。

お部屋の使い方が悪いせいでカビを発生させる恐れがあります。こぼした飲み物やホコリなどを放置したままでは、カビが侵食してしまいます。

窓の内側に結露が付いたままにしていると、室内の湿度は上がやすいです。一般的に日当たりが良いとされる南向きでも、こまめな掃除は欠かせません。

日当たりが悪かった

口コミ投稿者の画像(女性)

20代前半

職業:会社員

【日当たりが悪くてカビが繁殖した】

家賃を抑えようと、北向きのお部屋を借りてみたんです。日中でもお部屋の奥まで日が入らなくて、こまめに掃除していても壁のカビが服に移ってしまいます。お気に入りのスニーカーにもカビが生えて泣く泣く処分しました…。

お部屋の日当たりが悪かったせいで、賃貸がカビだらけになった人もいます。日が入らない時間が長いほど、室内に湿気が溜まりやすいです。

特に梅雨の時期は、日照時間が短くなりがちです。部屋干しした洋服からカビが発生する恐れもあります。

入居前にクリーニングされていなかった

口コミ投稿者の画像(男性)

20代前半

職業:フリーター

【業者の掃除が甘くてカビがすぐ生えた】

入居前にハウスクリーニングを頼んでいましたが、引越し前にお部屋を見ると、窓際の壁紙が少し黒ずんでいたんです。荷物の搬入を優先して時間があるときに掃除しようと思っていましたが、入居して1ヶ月も経たないうちにカビになっていました。管理会社も「すぐに報告があれば対応できた」と取り合ってくれません。

入居前にハウスクリーニングがされていないお部屋では、カビだらけになりやすいです。内見後から入居まで掃除がおこなわれないと、ホコリやゴミが溜まったままになります。

一般的に清掃作業の有無は契約時に説明されます。クリーニング代を請求される場合は、清掃の時期や内容を具体的に確認すると良いです。

おすすめ記事
賃貸のクリーニング代は入居時・退去時の両方で必要か解説のアイキャッチ
賃貸のクリーニング代は入居時・退去時の両方で必要か解説
記事を読む ▶

コンクリート打ちっぱなしで結露がひどい

口コミ投稿者の画像(女性)

20代前半

職業:会社員

【壁からの結露カビがひどい】

デザイナーズ物件に憧れて、壁が全面コンクリートのお部屋に住んだんです。雨が続いて壁に結露が付いたままだと、変色してカビだらけになってしまいました。こまめに拭くようにしても壁から床にかけて広がって目も当てられません…。

コンクリート打ちっぱなしの物件は、壁の内側に湿気が溜まりやすいのでカビが生える恐れがあります。壁に付いた結露を放置していると、壁一面が水で変色するほどです。

コンクリートむき出しの壁は、デザイナーズマンションで多く採用されています。特に新築~築3年ほどの物件は気密性が高いぶん結露が起こりがちです。

おすすめ記事
コンクリート打ちっぱなし物件のメリット・デメリットを解説のアイキャッチ
コンクリート打ちっぱなし物件のメリット・デメリットを解説
記事を読む ▶

和室からカビが大量発生した

口コミ投稿者の画像(男性)

20代後半

職業:会社員

【汚れた畳がカビだらけになった】

作業部屋が欲しくて、和室を寝室代わりにしていました。布団を使っていましたが、寝汗のせいで畳の表面からカビが生えてしまいました。入居時に畳を張り替えたてと聞いていたので、退去費が高くつかないか不安です。

和室からカビが大量発生したケースもあります。畳は吸湿性に優れているので、わずかな水分でも含みやすいです。

特に、新品の畳ほど吸湿性が高くて湿気が溜まりがちです。寝具は敷きっぱなしにせずに、こまめな掃除が必要です。

カビが生えやすい賃貸なら引っ越したほうが良い

室内のカビがひどいと体調を崩しやすい

室内のカビがひどいと体調を崩しやすいです。シックハウス症候群といったアレルギー性の病気にかかると、入居中の完治が難しくなります。

カビが生えやすいお部屋は、子育て世帯にもおすすめできません。長期間暮らすことで健康被害が起きる可能性があります。

カビだらけの賃貸の退去費用を抑える4つのコツ

  • ・入居時にあったカビを記録しておく
  • ・カビが発生したらすぐ管理会社に伝える
  • ・退去立会いの前にカビ掃除しておく
  • ・原状回復費用を値引きしてもらう

入居時にあったカビを記録しておく

カビだらけの賃貸の退去費用を抑えるには、入居時にあったカビを記録しておきましょう。引っ越す前に付いていたカビは、借主に故意過失がないからです。

入居時の室内の汚れ具合は「室内チェック表」でも記録できます。管理会社から渡されない際は、国土交通省の雛形を印刷すれば代用できます。

カビが発生したらすぐ管理会社に伝える

電話で「すみません…」と謝っている人のイラスト

入居中にカビが発生したら、すぐ管理会社に伝えるべきです。故意過失がない汚れや傷でも、入居者は報告する義務があるからです。

火災保険や家財保険に加入していれば、漏水・水漏れによるカビによる損害を保障してもらえる可能性があります。保険会社によって保障内容が変わるので確認してみてください。

退去立会いの前にカビ掃除しておく

退去立会いの前に余裕があれば、室内のカビ掃除をしておくと良いです。目立つ汚れを最低限にすれば、退去費用を抑えられます。

床や壁に付いた白カビは、市販の消毒用アルコールを使えば自力で落とせる可能性があります。家具や家電などの搬出が終わった後なら、細かい箇所も掃除できます。

おすすめ記事
引っ越し前に掃除しないとどうなる?掃除のポイントを解説のアイキャッチ
引っ越し前に掃除しないとどうなる?掃除のポイントを解説
記事を読む ▶

原状回復費用を値引きしてもらう

物件が原因で退去するなら、原状回復費用を値引きしてもらうのも手です。故意過失がないのに引っ越しを余儀なくされていることを伝えれば、管理会社か大家さんに交渉できます。

割り引き交渉の際は、ガイドラインや契約書の内容を確認してください。カビに関する特約がなければ、貸主側で負担してもらえる可能性があります。

引っ越したばかりの賃貸をカビだらけにしない対策5選

  • ・室内を掃除する
  • ・収納スペースに除湿剤を置く
  • ・こまめに換気する
  • ・湿温度計を置く
  • ・水回りや窓の水気をこまめに拭く

室内を掃除する

賃貸に引っ越したばかりなら、荷物を搬入する前に室内を掃除しておきましょう。入居前の汚れを落とせば、カビが発生しにくくなります。

エアコンの吹き出し口にもカビが溜まりやすいです。自分で掃除すれば、ハウスクリーニング代も抑えられます。

収納スペースに除湿剤を置く

クローゼットや靴箱といった収納スペースには、除湿剤を置くと良いです。扉を閉めたままでも、衣服や靴がカビで汚れるリスクを抑えられます。

除湿剤によっては、消臭機能が付いていたり、繰り返し使えるタイプもあります。買い替えが面倒な人は、除湿乾燥機を設置するのもアリです。

水回りには防カビ剤やシールが使える

防カビくん煙剤
出典:amazon.co.jp

キッチンやお風呂場といった水回りには、防カビ剤が効果的です。煙が出るタイプなら、隅々までコーティングしてくれます。

防カビ用のシールなら、お風呂場の壁に貼るだけで対策できます。持続効果が長いものだと、半年に1度のペースで交換するだけです。

こまめに換気する

こまめに換気することで、室内に溜まった湿気を取り除けます。ベランダや窓など2箇所以上開けておけば、効率的に空気が循環します。

中部屋で換気しにくい場合は、扇風機やサーキュレーターを活用すると良いです。換気するタイミングは、料理やお風呂のあとがおすすめです。

換気が嫌ならエアコンの除湿機能を活用する

窓に網戸がなかったり、換気で虫が入るのが嫌なら、エアコンの除湿機能を活用するのも手です。室温を下げることで、湿気を取り除いてくれます。

ほとんどのエアコンには、ドライ機能として付いています。雨が降っていたり、部屋干しの際にも向いています。

湿温度計を置く

湿温度計
出典:amazon.co.jp

お部屋の湿度がすぐに分からなければ、湿温度計を置いてみてください。お部屋の湿度が可視化できるので、湿度を管理しやすくなります。

お部屋の湿度を約60%以下に保てば、カビの発生を防げます。湿温度計はアナログとデジタルの2種類あって、電池不要のタイプも売っています。

水回りや窓の水気をこまめに拭く

水回りや窓などに溜まった水気は、こまめに拭くようにしてください。水気を放置しているとカビが発生しやすいです。

マイクロファイバークロスといった繊維がきめ細かい布でから拭きすれば、水分が残りません。掃除の際には水拭きできるので重宝します。

賃貸のカビに関するQ&A

賃貸をカビだらけにしたら退去費用はいくら?

入居者の故意・過失によるものなら、数万円単位で退去費用がかかります。6畳のお部屋の壁紙を全面張り替える場合は、約3~4万円かかります。

カビが生えやすい賃貸の特徴は?

ホコリやゴミが溜まっていたり、湿度が高いお部屋です。湿度が60%を超えると、カビ菌が活動的になり、ホコリやゴミをエサに繁殖します。

賃貸でカビが発生したらクレームは入れて良い?

自分に故意・過失がなければ管理会社に相談するべきです。近隣住人からも苦情が入っていたら対応してくれる可能性があります。

賃貸の経年劣化が原因ならカビの原状回復は誰が負担する?

一般的に貸主(大家さん)が負担します。老朽化した配管が水漏れして、カビが発生したケースなどです。

ただし、カビに関する特約がある物件だと、経年劣化でも借主が負担する必要があるので注意です。契約書の内容が原状回復のガイドラインよりも優先されます。

おすすめ記事
賃貸の経年劣化とは?修繕トラブルを防ぐコツを解説のアイキャッチ
賃貸の経年劣化とは?修繕トラブルを防ぐコツを解説
記事を読む ▶

賃貸の何階にカビは生えやすい?

1~3階にかけての低層階で発生しやすいです。特に1階は、地面から湿気の影響を直接受けます。

▲よくある質問に戻る

アプリで手軽にお部屋を探すならスモッカがおすすめ

スモッカ_5万円キャッシュバック訴求

スモッカがおすすめな3つのポイント
  • 550万件以上の物件を掲載
  • 上場企業が運営しているので安心
  • 最大5万円がもらえるキャンペーン開催中

アプリで手軽に理想の住まいを探したいなら、スモッカを使うのがおすすめです。上場企業である「株式会社じげん」が運営しているアプリで、誰でも安心してお部屋探しできます。

「条件を指定してお部屋を探しやすい」「物件情報が毎日更新されて安心」など、ユーザーから好評の声が多いので、ぜひ利用してみましょう。

多くの物件から理想のお部屋を探せる

スモッカは、550万件以上の物件を掲載しているので、理想のお部屋が見つかります。絞り込み機能も豊富で、家賃・間取り・その他こだわり条件などを選んで整理できるので、煩わしさがありません。

また、良いお部屋を見つけたら、お気に入り機能で保存すれば後から一覧で確認できます。候補が複数あった際に、比較しやすいのがメリットです。

最大5万円キャッシュバックで引っ越し費用を補える

スモッカは現在、最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。部屋ごとに条件が指定されており、条件をクリアして申請すれば、誰でも最大5万円が手に入ります。

「引っ越しの初期費用を安くしたい」「どうせならお得に引っ越ししたい」という方は、この機会を逃さず、スモッカでお部屋探ししましょう。

最大5万円分のキャッシュバック実施中
follow us in feedly
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
累計ダウンロード数750万件突破!
全国47都道府県の賃貸物件に対応 ライフルホームズ公式アプリ
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について