
「賃貸で同居人が増える場合は申請が必要?」
「減った場合の変更手続きの方法は?」
一人暮らしが寂しいと感じて、同棲やルームシェアを考える人は多いです。同居人と一緒に料理をしたり、ゲームを楽しめばより充実した生活が送れます!
しかし、無断で同居人を増やす行為や、わざと賃貸契約書に同居人を書かないのは危険です。後々大きなトラブルに発展し、強制退去される恐れもあります。
そこで当記事では、同居人を追加するときの変更手続きについて解説します。同居人が減る場合や、新しい同居人が増えるケースについても紹介しています。
不動産屋「家AGENT」
池袋店 営業スタッフ
池袋にある仲介不動産屋「家AGENT」で勤務する営業スタッフ。女性視点できめ細やかな接客をしてくれます。同棲に関する悩みや地域の住みやすさについてのアドバイスに定評があります。
賃貸で同居人が増える場合は許可がいる
同居人について許可が必要な理由
- ・誰が住んでいるのか把握するため
- ・騒音トラブルについて注意喚起するため
- ・契約内容が変わるため
賃貸物件の同居人が増える場合、管理会社や大家さんの許可が必要です。自分の所有物を貸す大家さんが、実際に誰が住んでいるかを把握するためです。
申請なしで入居者が増やすと、騒音などの入居トラブルに繋がりやすいです。防犯面を心配する近隣住民もいます。
同居人を追加するときは、お部屋の契約内容を変更しなければいけません。大家さんと入居者で新しい契約書を取り交わすときもあります。

二人入居可の物件なら許可が下りやすい
二人入居可とは、二人暮らし用で作られたお部屋のことです。もともと二人入居可に住んでいるなら、同居人の許可が下りやすいです。
1LDK~2DKは、単身用と二人入居可どちらのパターンもあります。2LDK以上といったファミリー向けの間取りなら、わざわざ確認しなくても大丈夫です。

大家さんの許可が下りないケースもある
単身用の賃貸物件に住んでいる場合
ワンルームや1Kなど、単身用で作られている物件では許可がもらえません。契約違反で、2人とも強制退去させられる恐れがあります。
周りの入居者は一人で暮らしているため、特に生活音が目立ちます。近隣住民からの苦情でバレる可能性は高いです。
学生マンションに住んでいる場合
学生マンション(アパート)はワンルームや1Kが多いです。単身用物件がほとんどなので同居はできません。
また、親に家賃を払ってもらっている学生は多いです。相手の両親にも迷惑かけてしまうのでおすすめしません。
週末だけのお泊りなら申請は不要
週末だけのお泊りする「週末同棲」なら、単身用でも許可は不要です。ただのお泊まりなら、同居していると言えないからです。
ただし、2人分の生活音は出るので、お泊りの際は騒音に気を付けましょう。
アプリやLINEで気軽にお部屋探し! | |
---|---|
![]() |
▼メリットたくさん ・すべてチャットで完結(来店不要) ・スーモにない未公開物件も探せる ・0時まで営業で仕事終わりに使える |
▶無料でお部屋を探してみる |
賃貸の同居人を無断で増やすリスクは大きい
同居人は火災保険が適応されない
火災保険は加入者(契約者)に適用されるものです。申請していない同居人による火災トラブルが起きたらすべて実費負担です。
保険内容はお部屋に対する損傷を補償してくれるものもあります。同居人が原因で退去費用が高額になるケースもあります。

契約違反で強制退去させられる
紹介した通り、同居人が増えると外に漏れる生活音も増えます。騒音が目立つと、周りの住民が管理会社へ苦情を出してバレます。
単身用に限らず、申告なしの同居人がいたら契約違反に該当します。強制退去を命令されると、住む場所を失ってしまいます。

同居人が増えるなら二人入居可のお部屋を探したほうが良い
バレないように暮らすより、新しく二人入居可の物件を探したほうが良いです。同居可能な物件に引っ越せば、のびのび生活を送れます。
同棲やルームシェアのお部屋探しなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです!専門スタッフが、2人で暮らせるお部屋に絞って紹介してくれます。
チャットやLINEから「同棲向けなお部屋を探してほしい」「この物件は二人入居可?」など、来店不要でアレコレ聞けます。
イエプラでは入居審査の悩みや相談も受け付けています。経験豊富なプロからアドバイスがもらえて、スムーズに引っ越せるようにサポートしてくれます。
賃貸で同居人が増える場合の変更手続きの流れ
-
STEP1
管理会社や大家さんに連絡する
まずは同居人が引っ越す前に、物件の管理会社や大家さんへ連絡します。契約内容などを確認してもらって、問題がなければ次の手続きに進みます。
大手の管理会社なら、インターネットの問い合わせフォームから申請できます。大東建託や大和リビングなどが対応可能です。
-
STEP2
契約内容変更届が送られてくる
記入する同居人の情報- ・氏名、性別、生年月日、電話番号
- ・職業、年収、勤続年数、勤務先情報
- ・契約者との関係(続柄)
- ・緊急連絡先の情報
管理会社から変更に伴う書類が送られてきます。手元に届いたら、同居人に関する情報を記入していきます。
婚姻関係にないなら、続柄は「同居人」で大丈夫です。書類はインターネットからダウンロードする場合もあります。
-
STEP3
同居人の必要書類をあわせて返送する
同居人の必要書類の例- ・顔写真付きの身分証明書
- ・健康保険証
- ・現住所の住民票(発行3ヶ月以内)
身分証はコピーを添付します。住民票は発行から3ヶ月以内の原本が必要なので、現住所の役所で取得しておきます。
変更届と必要書類が揃ったら、管理会社へ返送します。
賃貸の同居人を増やす場合の注意点
- お部屋が狭く感じやすい
- 事務手数料などの費用がかかる
- 騒音などの入居ルールを守る
①お部屋が狭く感じやすい
一人暮らしをしていたお部屋で同居するので、窮屈に感じる可能性があります。プライベート空間を確保できないと、ストレスが溜まってしまいます。
住んでいる物件が2DKなら自室を確保できて、生活リズムのズレにも対応できます。
②事務手数料などの費用がかかる
契約内容を変更するとき事務手数料がかかります。相場は3,000~5,000円です。
大家さんの意向で、家賃1ヶ月分の敷金礼金を請求するケースもあります。火災保険の再加入をお願いされたら、さらに20,000円ほどかかるので注意です。
③騒音などの入居ルールを守る
話し声や足音など、騒音トラブルに繋がる生活音には気を付けましょう。入居者からの苦情が重なると、注意を受けたり退去させられる可能性があります。
ゴミ出しのトラブルにも注意が必要です。同居人には地域の分別方法や収集日を伝えて、入居ルールを守るように働きかけてください。
賃貸の同居人が減る・変更になる際の手続き方法
契約者が1人なら書類上の手続きだけで済む
お部屋の契約者が1人だけなら、書類上の変更手続きをするだけです。同居人が減る場合、変更になるときどちらも同様です。
管理会社や大家さんに事情を説明して、手続きを進めてください。事務手数料などの費用は、事前に確かめたほうが良いです。
連名契約なら再審査・再契約が必要
連名契約とは、2人が契約者になってお部屋を借りる方法です。元同居人との共同名義だったら、一旦解約して再契約する必要があります。
自分と元同居人の収入を踏まえて入居審査を通過したので、簡単に名義変更はできません。
再審査に伴い、身分証明書や収入証明書をもう一度提出します。合計収入が下がっていると審査に落ちやすいです。
保証人として同居人の親族にも協力してもらう
連名契約は、それぞれ連帯保証人を付ける特徴があります。自分だけでなく、同居人の親族にも協力してもらう必要があります。
事前に伝えておかないと、親に反対されて同居できなくなります。契約前には事情を話して、必要書類などを用意してもらいましょう。
賃貸の同居人変更に関するよくある質問
賃貸は途中から同居人を追加しても良い?
無断で追加するのはNGです。
賃貸物件の同居人が増える場合、管理会社と大家さんの許可が必要です。自分の所有物を貸す大家さんが、実際に誰が住んでいるかを知るためです。
もともと二人入居可や、ルームシェア可の物件に住んでいるなら許可が下りやすいです。
短期間だけ同居人がいるときも許可がもらったほうが良い?
1週間ほどなら問題ないです。
半月~1ヶ月程度であれば、念のため管理会社へ連絡しておくと良いです。1ヶ月以上だと「同居している」と判断されやすいので注意です。
一人暮らしから同棲するときの手続きは?
今の家で同棲する場合、まずはお部屋の契約内容を確認してください。
そもそも単身用の物件では同居できません。無断で住むと、契約違反で家を追い出されます。
二人入居可だった場合、大家さんから許可がもらえる可能性が高いです。管理会社か大家さんに連絡を取ってみましょう。
同棲の賃貸審査が難しいって本当?
難しいと言われています。
婚姻関係にあるカップルと比べると、ただの恋人同士は社会的信用が低いです。「すぐ別れて家賃を滞納するのでは」と大家さんが心配するからです。
また、同棲解消されると大家さんの家賃収入は下がってしまいます。入居させるにはリスクが大きいため、同棲の審査は厳しめと言われています。
同棲カップルが審査に通過するコツはこちらで解説しています。これから初めて同棲する人はぜひ参考にしてください。
同居人がブラックリストだと賃貸審査に影響する?
影響しません。
同居人がブラックリストでも問題ありません。賃貸の入居審査で、滞納歴などを確認されるのは「契約者になる人のみ」です。
管理会社は、同居人が契約者とどんな関係なのかを見ます。滞納歴のある同居人に関する質問はこちらで回答しています。
連帯保証人を同居人に頼むことはできる?
基本的にはできません。
連帯保証人は、入居者以外の親族に頼むのが一般的です。両親や祖父母といった、2~3親等の親族に依頼します。
賃貸契約で同居人を書かないのはアリ?
絶対にやめてください。
虚偽申告は、大家さんとの信頼関係を大きく崩します。契約解除の条件を満たすので、契約後であっても入居を断られてしまいます。
申し込み時、契約時は正確な入居者の情報を記入してください。
賃貸契約するときの同居人の書類は?
以下のものを用意してください。
- ・顔写真付きの身分証明書
- ・健康保険証
- ・現住所の住民票(発行3ヶ月以内)
身分証は、来店時にスタッフがコピーしてくれます。住民票は発行から3ヶ月以内の原本が必要です。現住所の役所で取得しておきます。
連名契約なら、契約者と同じ持ち物が必要です。賃貸契約に必要な持ち物はこちらで解説しています。
家賃滞納したら同居人が払うべき?
支払う義務はありませんが、いずれ家を追い出されてしまいます。
原則家賃は契約者が払います。同居人に支払い義務はありませんが、家賃未納の状態が続くといずれ強制退去させられます。
1ヶ月以内に解決すれば、大きなトラブルに繋がりにくいです。家賃滞納についてはこちらで解説しています。
賃貸で同居人が減る、もしくは変更になるときの手続きは?
単独名義なのか共同名義なのかで、手続きが変わります。
単独名義 | 書類上の手続きのみ |
---|---|
共同名義 | 現契約は解約。再審査・再契約が必要。 |
契約者が1人だけの単身名義なら、書類上の変更手続きをするだけです。2人が契約者の共同名義だと、一旦解約しなければいけません。
再審査に伴い、身分証明書や収入証明書をもう一度提出します。入居時より、合計収入が下がっていると審査に落ちやすいです。
お店に行かなくても「イエプラ」なら、チャットやLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです。
![]() |
▼こんな人におすすめ ・仕事が忙しくて不動産屋に行けない ・スーモに載っていない物件を見たい ・他サイトの物件が空室か確認したい |
▶ 無料でお部屋探しを始める |